JP2714780B2 - キャップレス筆記具 - Google Patents

キャップレス筆記具

Info

Publication number
JP2714780B2
JP2714780B2 JP7293199A JP29319995A JP2714780B2 JP 2714780 B2 JP2714780 B2 JP 2714780B2 JP 7293199 A JP7293199 A JP 7293199A JP 29319995 A JP29319995 A JP 29319995A JP 2714780 B2 JP2714780 B2 JP 2714780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
tip
cursive
seal lid
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7293199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131994A (ja
Inventor
安行 橋本
Original Assignee
アンコス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンコス株式会社 filed Critical アンコス株式会社
Priority to JP7293199A priority Critical patent/JP2714780B2/ja
Priority to US08/653,896 priority patent/US5915867A/en
Publication of JPH09131994A publication Critical patent/JPH09131994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714780B2 publication Critical patent/JP2714780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記体の収納時に筆記
体の先端筆記部を、簡単な構造でシール状態に確実良好
に保持でき、特に中性インクのボールペンに好適に使用
されるキャップレス筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】油性イン
クよりも粘性が低く、水性インクよりも粘性の高いゲル
状の所謂中性インクのボールペンが、インクのボタ落ち
がないこと、筆記線にかすれが生じないことから、近
年、特に好まれて使用されるようになってきている。
【0003】この中性インクのボールペンの場合は、先
端筆記部をシールし保護するためのキャップを備えてい
る。キャップには、例えば実公昭61−39592号公
報および実開平1−139593号公報に見られるよう
に、ゴム等の弾性体よりなる厚肉あるいは球状のシール
材を設け、キャップに挿入した筆記体の先端筆記部を前
記シール材に弾力的に当接させることにより、先端筆記
部の筆記用ボールとその周囲の抱持部との隙間を塞ぐよ
うになっており、これによって、インクの漏出、乾燥及
び逆流を防止するようにしている。
【0004】しかし、キャップ式の筆記具は、筆記使用
する度にいちいちキャップを外さなければならず、その
脱着操作が面倒であり、また外したキャップを紛失する
こともある。さらに密封型のキャップであると、筆記具
の本体にキャップを被せたときに、キャップの内圧が高
まり、筆記用ボールとその周囲の抱持部との僅かな隙間
を通って空気が筆記体内部に混入することがあるので、
前記提案のキャップのように、キャップ自体に空気流通
手段を設けておく必要もある。
【0005】したがって、この中性インクのボールペン
の場合においても、キャップをなくしてノック操作で先
端筆記部を出没させることができ、しかもインクの漏
出、乾燥及び逆流防止の機構を備えたキャップレス筆記
具とすることが望まれる。
【0006】近年、ノック等のワンタッチ操作で先端筆
記部を突出させて筆記状態にできるようにしたキャップ
レス筆記具において、筆記体のインクの乾燥を防止する
ための機構を設けたものがある。
【0007】この乾燥防止機構を有するキャップレス筆
記具としては、種々の提案がなされており、例えば、特
公平4−14880号公報、特公平5−68360号公
報および実開平2−112492号公報等に見られるよ
うに、本体内に配置したシール筒(シリンダー)の先端
部に開閉可能なシール蓋を設け、このシール蓋と筆記体
との間に張渡し連結した糸状部材を介して筆記体の前
進、後退作用によりシール蓋を開閉できるようにしたも
のが提案されている。
【0008】前記提案の機構は、筆記体の先端筆記部を
シール筒内に収容した状態において、先端のシール蓋の
部分と、空気孔より後方の筆記体外周に密着する周方向
凸部等のシール部との前後2個所でシールし、シール筒
内を外部と遮断してシール状態に保持するようにしてい
る。これにより、先端筆記部の近傍に空気孔が設けられ
ている中綿式水性インクのボールペン、あるいは中綿式
のマーカー等の筆記具において、先端筆記部を空気孔も
ろとも完全な密封状態に保ち、インクの乾燥を防止す
る。
【0009】しかしながら、前記提案の乾燥防止機構の
場合、2個所のシール部を有しシール構造が複雑になる
上、先端筆記部のボールとその周囲の抱持部との隙間が
塞がれていないため、特に中性インクのボールペンの場
合には、シール状態とは言えず、インクの漏出、乾燥及
び逆流防止にはほとんど効果がない。
【0010】すなわち、中性インクのボールペンの場
合、筆記体後端を完全にシールするのでなく、粘性およ
び流動性のあるゲル状の流動性シール材を充填し、イン
クの逆流を防止するとともにインクの減量を許容できる
ように設け、これにより筆記体後端が開放されていても
問題なく使用でき、また先端筆記部近傍の空気孔を不要
にできるようになっている。そのため、前記のように先
端筆記部をシール筒内に収容するだけでは、インクの漏
出、乾燥及び逆流防止の効果が期待できないものであ
る。
【0011】したがって、現在までのところ、中性イン
クのボールペンでキャップレス式にしてノック操作で筆
記できるようにしたものは実用化されていない。
【0012】そこで、本発明は、中性インクのボールペ
ンに好適に利用でき、筆記用ボールが一部突出状態に抱
持されている先端筆記部を確実にシール状態に保持でき
るキャップレス筆記具、特に先端筆記部のボールとその
周囲の抱持部との隙間を、前進後退作用に伴って前後移
動して開閉するシール蓋の直接的な密着によりシール状
態に確実に保持できるようにして、インクの漏出、乾燥
及び逆流防止を確実になし、しかも筆記体の前進後退の
ためのノック操作も問題なく行なえるようにしたキャッ
プレス筆記具を提供するものである。
【0013】さらには、かかるキャップレス筆記具の場
合、シール蓋を閉止状態に保つための引張用スプリング
と筆記体の後退用スプリングとの強弱によっては、筆記
体が本体内に退入するまでにシール蓋が閉止される懸念
があるので、この点にも配慮したキャップレス筆記具を
提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するキャップレス筆記具であり、請求項1の発明にお
いては、筆記体の先端部分が出没する孔を先端に有する
本体内に、筆記用ボールを抱持した先端筆記部を有する
筆記体が収容されるとともに、この筆記体を後退用スプ
リングの付勢力に抗して前進させて筆記状態に保持し後
退させて収納状態とする前進後退機構を備え、本体内の
前部には、前記筆記体の前部が貫通し得るガイドが前後
移動可能でかつ一定以上の前進を規制するように設けら
れ、このガイドの先端付近に、少なくとも内側面が弾性
体よりなる開閉自在なシール蓋が設けられ、さらに前記
シール蓋に連結された糸状部材であって、前記前進後退
機構による筆記体の収納時に前記シール蓋を引張して、
前記先端筆記部に対し筆記用ボールとその周囲のボール
抱持部との隙間を埋めるように密着させてシール状態に
保持し、かつ筆記体の前進時に引張を緩めてシール蓋の
シール状態を解除する糸状部材が設けられており、前記
シール蓋は、筆記体の前進操作時に、筆記体が前進を開
始するまでにガイドが僅かに前進移動して、シール蓋に
よるシール状態を解除した後で糸状部材が緩んで開状態
となり、かつ筆記体の収納操作時に筆記体が収納位置直
前まで後退した後で糸状部材が緊張してシール蓋が閉状
態となり前記のシール状態に保持されるように設けられ
ていることを特徴とする。
【0015】そして請求項2の発明では、前記のキャッ
プレス筆記具において、引張用スプリングにより後方に
付勢されたスライドリングが、前記前進後退機構による
筆記体の前進操作時に筆記体より早く押動されるように
設けられ、このスライドリングと前記シール蓋との間
に、筆記体収納時に前記シール蓋を引張するたるみ可能
な糸状部材が張渡され、シール蓋が筆記体の先端筆記部
に対し密着してシール状態を保持するように設けられる
とともに、筆記体の前進操作時に、スライドリングと共
にガイドが僅かに前進移動してシール蓋による先端筆記
部のシール状態を解除した後、スライドリングの前進に
伴なって糸状部材が緩み、シール蓋が開状態となるよう
に設けられており、さらに筆記体の外周に、後退するス
ライドリングが係合し得る係止部が、収納状態において
スライドリングの後面との間に僅かな間隔を有するよう
に設けられ、後退操作時にスライドリングが筆記体を収
納位置直前まで後退させるように構成されてなることを
特徴とする。
【0016】また請求項3の発明では、前記構成のキャ
ップレス筆記具において、後退用スプリングの弾発力を
引張用スプリングと同程度もしくはやや強く設定し、さ
らにこれらのスプリングとは別に、これらより小さい弾
発力でガイドを前進方向に付勢する引離しスプリングを
設けたことを特徴とする。
【0017】請求項4の発明は、前記の各発明のキャッ
プレス筆記具において、スライドリングとシール蓋との
間に張渡された糸状部材が、1本の糸状部材よりなり、
該糸状部材の中央部がスライドリングに掛け回されると
ともに、両端がシール蓋の相対向位置に連結されてなる
ものである。
【0018】
【作用】本発明のキャップレス筆記具によれば、筆記体
の先端筆記部を本体内に収納した状態においては、弾性
体よりなるシール蓋がガイドとともに糸状部材により引
張されて、本体軸心と交差する閉止状態に保持されてお
り、筆記体は、その先端筆記部が前記シール蓋の内側面
に対し、筆記用ボールとその周囲の抱持部との隙間を埋
めるようにシール蓋を弾性変形させて弾力的に密着して
いる。これにより、先端筆記部の筆記用ボールとボール
周囲との隙間が完全にシールされた状態に保持され、こ
の先端筆記部からのインクの漏出、乾燥及び逆流を防止
できる。
【0019】次に、筆記状態にするために、前進後退機
構により筆記体を前進操作すると、筆記体が前進を開始
するまでにガイドが僅かに前進移動してシール蓋による
先端筆記部のシール状態を解除した後で、糸状部材が緩
んで開方向に付勢されているシール蓋が開き、シール蓋
が開いた後は、筆記体のみがさらに前進して、先端筆記
部が本体先端の孔より突出し、筆記可能な状態に保持さ
れる。
【0020】また前進後退機構による筆記体の収納操作
時には、筆記体が後退用スプリングの弾発力で所定の収
納位置に復帰し、糸状部材が緊張するが、この筆記体の
後退時、筆記体が収納位置の直前位置に後退するまで
は、糸状部材が緩んだ状態にあってシール蓋が開いた状
態に保持され、その後、糸状部材が緊張してシール蓋が
閉止状態となり、さらにガイドが後退して、シール蓋が
先端筆記部を完全にシールした状態になる。
【0021】請求項2の発明のキャップレス筆記具の場
合は、筆記体の収納状態においては、弾性体よりなるシ
ール蓋がガイドとともに糸状部材を介してスライドリン
グにより引張されて閉止状態に保持されており、これに
より、筆記体は前記同様に先端筆記部の筆記用ボールと
ボール周囲との隙間が前記シール蓋により完全にシール
された状態に保持されている。
【0022】次に、筆記状態にするために、前進後退機
構により筆記体を前進操作すると、この前進操作時に
は、スライドリングが筆記体より僅かに早く押動されて
前進し、このスライドリングの最初の僅かな前進によっ
て、引張用糸状部材の緊張が緩み、スライドリングと共
に前進方向に付勢されているガイドが僅かに前進移動し
てシール蓋による先端筆記部のシール状態が解除された
状態になる。その後、スライドリングとともに筆記体が
前進をはじめるとともに、糸状部材がさらに緩んで開方
向に付勢されているシール蓋が開き、シール蓋が開いた
後は、筆記体のみがさらに前進して、先端筆記部が本体
先端の孔より突出し、筆記可能な状態に保持される。
【0023】前進後退機構による筆記体の収納操作時に
は、筆記体が後退用スプリングの弾発力で、またスライ
ドリングが引張用スプリングの付勢力でそれぞれ後退
し、前記の収納状態に復帰するが、この請求項2の発明
の場合は、筆記体の外周に後退するスライドリングが係
合し得る係止部が設けられているので、筆記体は、後退
用スプリングの弾発力だけでなく、スライドリングの後
退作用によっても押されて収納位置の近くまで積極的に
後退させられ、さらに収納位置の近くでスライドリング
が係止部からはずれて後退用スプリングのみで所定の収
納位置に復帰する。
【0024】また、このスライドリングおよび筆記体の
後退時、引張用の糸状部材が緩んだ状態にある間はシー
ル蓋が開いた状態に保持され、スライドリングの後退に
より糸状部材が緊張するのに伴ってシール蓋が引張され
て閉止状態になるが、このとき、筆記体は既にかなり後
退した位置にあるため、シール蓋は問題なく閉止でき
る。しかも閉止状態になった後は、ガイドが後退方向に
移動して、シール蓋の内側面が収納位置に到達している
筆記体の先端筆記部に対し弾性変形しながら先端筆記部
を埋めるように弾力的に密着する。これにより先端筆記
部のボールとその周囲の抱持部との隙間を完全にシール
できることになる。
【0025】請求項3の発明の場合は、後退用スプリン
グの弾発力を引張用スプリングと同程度もしくはやや強
く設定してあるために、筆記体はスライドリングと略同
時かもしくはやや早く後退するもので、スライドリング
の後退により糸状部材が緊張しシール蓋が引張されて閉
止状態になるとき、筆記体は既にかなり後退した位置に
あり、シール蓋は問題なく閉止できる。
【0026】しかもガイドを前進方向に付勢する引離し
スプリングの弾発力は、引張用スプリングより小さいた
めに、前記のように閉止状態になった後は、ガイドが、
引張用スプリングによる付勢力で後退するスライドリン
グにより糸状部材が引張されて、引離しスプリングの付
勢力に抗して後退方向に移動し、シール蓋の内側面が収
納位置の筆記体の先端筆記部に対し先端筆記部を埋める
ように弾力的に密着し、所定の密着状態に保持される。
【0027】さらに、請求項4の発明による場合、引張
用の糸状部材が1本の糸状部材よりなるので、シール蓋
に連結された両端側の部分に作用する引張力が均等にな
り、シール状態を良好に保持できる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0029】図1の(a)は、本発明の第1の実施形態
を示す筆記具(ボールペン)の断面図であり、図1
(b)は(a)図の状態を90度回転させた位置の側断
面図であり、共に筆記体を本体内に収納したシール状態
を示している。
【0030】図において、1は先軸、2は後方部分にカ
ム壁2aを設けた後軸であって、この両者を螺合して一
体となし筆記具の本体を形成する。先軸1の先端には、
筆記体の先端部分が出没する孔を有している。3はこの
本体内に収容された中性インクのボールペンの筆記体で
あり、テーパ状をなす先端部に筆記用ボールを一部突出
状態(ボール径の30〜40%程度)で転動可能に抱持
した先端筆記部3aを有している。筆記体3には、中性
インクが充填されるとともに、その後方側末端付近には
インクの逆流防止のために流動性シール材が充填されて
いる(図示省略)。
【0031】4は、圧入等の手段により、先軸1内の段
部に当接してそれより前方へ移動しないように設けられ
た係止リングである。
【0032】5は先軸1の内部に配されかつ前記筆記体
3が貫通自在な筒状のガイド(以下ガイド筒とする)で
あって、前記係止リング4に対し前後方向に移動可能に
貫挿されるとともに、該ガイド筒5の後端に有する断面
鉤形状の段部5aが係止リング4に係止することで、一
定以上の前進移動を規制するように設けられている。通
常の収納状態においては、筆記体3の先端部分が前記ガ
イド筒5内に保持される。図の場合、ガイド筒5には前
記段部5aを介して後述する筆記体の後退用スプリング
14を収容するやや径大の補助筒6が一体に形成されて
いる。
【0033】ガイド筒5の先端付近の縁部には、周縁部
の相対向する位置に二つの耳7a,7bを有するシール
蓋7がヒンジ部8を介して連接され、先軸1の軸線に対
し略直交する閉止状態と前記軸線に対し略平行な位置よ
り外方へ立ち上った位置との間で開閉するよう開方向に
付勢されて設けられている。
【0034】シール蓋7は、少なくとも内面側がゴム材
や弾力性のある合成樹脂材等の弾性体により形成され、
図2に拡大して示すように筆記体3の先端筆記部3aが
当接することにより、先端筆記部3aの筆記用ボールと
その周囲の抱持部との隙間を埋める程度に弾性変形して
弾力的に密着できるように設けられる。
【0035】すなわち、ボールペンの筆記用ボールの直
径は通常0.3〜0.5mmで、その突出寸法は0.1
〜0.2mm程度である。したがってシール蓋7に当接
する先端筆記部3aが前記ボールの突出寸法より深く、
たとえば0.4mm以上が覆われる弾力性を有する弾性
体であれば、ボールとその周囲の抱持部との間の隙間を
埋めることができる。
【0036】そのため、図示する実施例のシール蓋7
は、図2に拡大して示すように、ステンレス等の金属材
や合成樹脂材その他の剛性素材により中央に開口を有す
る皿状に形成した枠皿部7cの内側に、筆記体3の先端
筆記部3aの当接により変形可能な弾性を有するシリコ
ンゴム等の弾性体7dが貼着手段や嵌め込み手段等によ
り容易に離脱しないように付設されて構成されている。
【0037】このほか、シール蓋7自体を弾性体で形成
して内側面を球面状に膨出させた形状や厚肉板状にした
り、また剛性素材よりなる板状のシール蓋7の内側面に
ゴム等の弾性体を貼着する等、前記のように先端筆記部
3aをシールできる程度に弾性変形可能な種々の構成形
態による実施が可能である。
【0038】9は先軸1の内部に軸線方向にスライド可
能に配されかつ筆記体3の後部が貫通しているスライド
リングである。このスライドリング9と前記の係止リン
グ4との間に引張用スプリング10が介在されており、
これによりスライドリング9が常に後方に向って付勢さ
れている。
【0039】このスライドリング9と前記のシール蓋7
との間には、筆記体収納時にシール蓋7を引張するたる
み可能な糸状部材11が張渡されており、これにより、
通常の筆記体3の収納状態において、前記スプリング1
0の付勢力で糸状部材11を介してシール蓋7を後方へ
引張しガイド筒5の先端に当接した閉止状態に保持され
るように設けられている。この糸状部材11は温度や湿
度によって殆ど伸び縮みすることがなく摩擦や引張りに
強い材質、例えば合成樹脂のモノフィラメント糸ででき
ており、細くて適度にたるむことができるものよりな
る。
【0040】この糸状部材11の張渡し手段として、図
の場合、1本の糸状部材を用い、この糸状部材の中央部
がスライドリング9に対し図4のように後面側小径部の
外周部に掛け回されるとともに、該糸状部材の両端部分
がスライドリング9の相対向位置にある通糸孔12,1
2を通って前方へ本体軸線と平行に延び、さらに係止リ
ング4の外周に有する案内溝13,13を通って両端が
シール蓋7の二つの耳7a,7bに結合されている。
【0041】シール蓋7に対する糸状部材11両端の結
合手段として、図3に示すように耳7a,7bに切込み
孔を形成しておいて、端部に玉状のストッパー11a,
11bを有する糸状部材11を、前記切込み孔に通して
係止することにより結合している。もちろん他の結合手
段により、糸状部材11の端部を耳7a,7bに結合し
てもよい。また2本の糸状部材を用いて、それぞれ両端
をシール蓋7の耳7a,7bとスライドリング9とに前
記同様の手段で結合して張渡した構成とすることもでき
るが、糸状部材11に作用する引張力を均等にする上で
は、また2本の糸状部材の長さのばらつきを吸収する上
では、前記のように1本の糸状部材を用いるのが好まし
い。
【0042】14は筆記体3の後退用スプリングであっ
て、図の場合は補助筒6に収容されて筆記体3の径小部
後端の段部3bとガイド筒5後端の段部5aとの間に介
在されており、筆記体3を常に後方へ付勢するように設
けられている。またこの後退用スプリング14がガイド
筒5を前進方向に付勢する引離しスプリングをも兼ねて
いる。
【0043】筆記体3の後端部分は後軸2に嵌着された
ストッパーリング15を貫通して後方へ延びている。筆
記体3の外周にはクリンプや圧入による凸部等の係止部
16が設けられており、この係止部16がストッパーリ
ング15に当接することにより、それ以上の後退が規制
されるようになっている。これによって筆記体3の収納
位置が設定されている。
【0044】また前記の後退規制用の係止部16は、ス
ライドリング9が後退時に係合する係止部を兼ねてお
り、これにより筆記体3の後退操作時にはスライドリン
グ9によっても筆記体3を後退させ得るようになってい
る。この係止部16は、図1に示す筆記体3の収納状態
において、スライドリング9の後面との間に僅かな間隔
S1 を保有する位置に設けておくのが、後退操作時の衝
撃を和らげる上で望ましい。
【0045】なお、スライドリング9が係合する係止部
としては、前記後退規制用の係止部16とは別の突部や
段部等による係止部を筆記体3の外周に設けておくこと
も可能である。
【0046】前記の後退用スプリング14は、引張用の
スプリング10に比して弾発力が小さく、したがって筆
記体3が前記の収納位置にあるとき、引張用スプリング
10による付勢力によって、糸状部材11が緊張状態に
あってシール蓋7がガイド筒5に当接した閉止状態に保
持されるとともに、図1のようにガイド筒5が引離しを
兼ねる後退用スプリング14の弾性力に抗して引張さ
れ、先端筆記部3aがシール蓋7の内側面に対し弾力的
に押し込まれて密着した状態に保持されるようになって
いる。またこのとき、ガイド筒5後端の段部5aと係止
リング4との間には僅かな間隔S2 を保有する。
【0047】またそのため、前記の間隔S2 について
は、段部5aが係止リング4に当接係止している状態に
おいて、シール蓋7がガイド筒5に当接し閉止した状態
に保持されたまま、収納位置にある筆記体3の先端筆記
部3aと軽く接するか、もしくは僅かに離脱した状態
(図5の状態)になるように設定される。
【0048】17は後軸2内のストッパーリング15よ
り後方に軸線方向に移動可能に配された押動部材であ
る。この押動部材17は、筆記体3の後部が摺動可能に
嵌合する筒部17aと、該筒部17aの前端フランジ部
17bの1個所もしくは図のように相対向位置等の複数
個所に突設されたロッド17cとからなり、このロッド
17cが前記ストッパーリング15を貫通して前方へ延
びてスライドリング9を押動できるように設けられてい
る。
【0049】押動部材17は、ロッド17cの先端がス
ライドリング9に対し略当接状態にあり、また筆記体3
が通常の収納状態にあるとき(図1の状態)、筒部17
aの底部と筆記体3の後端との間には、ガイド筒5の段
部5aと係止リング4との間の間隔S2 に略対応した間
隔S2'を保有するように設けられており、押動部材17
の前進作用によって筆記体3後端に当接し押動するよう
に設けられている。
【0050】したがって、押動部材17は、前進後退機
構による前進作用によって、まずロッド17cによりス
ライドリング9を少し押動した後、筒部17aの底部に
より筆記体3を押動することになる。18は筒部17a
の底部に形成された空気流通孔である。
【0051】またこの実施形態においては、前進後退機
構として、前記押動部材17の後方側の後軸2内に、前
記フランジ部17bに当接係合する回転カム19と、押
動部材17の筒部17aに嵌合する有底筒状の押し具2
0が収容されている。押し具20は前端径大部20aの
前面に回転カム19を回転させるカム面を有しており、
本体後端より突出する後方部分20bはノック棒となっ
ている。これにより周知の回転カム機構が構成され、押
し具20によるノック操作によって筆記体3が前進係止
し、次のノック操作によって筆記体3がスプリング14
の弾発力で元の収納状態に復帰する。この点は従来周知
の回転カム機構による作用と同じであり、その詳しい図
示説明は省略する。
【0052】なお、押し具20の径大部20aの後端
と、後軸2の後端内フランジ部との間に僅かな隙間を設
けているのは、糸状部材11の僅かな伸びを吸収するた
めである。
【0053】この実施例の筆記具の操作状態を説明する
と、図1の筆記体3の通常の収納状態においては、引張
用スプリング10の弾性力が後退用スプリング14より
も大きいために、スライドリング9が最後方位置にあっ
て、糸状部材11がシール蓋7を引張して閉止状態に保
持するとともに、スプリング14の付勢力に抗してガイ
ド筒5を後方へ変位させ、シール蓋7が先端筆記部3a
に対し略円錐形に弾性変形して密着しており、先端筆記
部3aのボールとその周囲の抱持部との間の隙間がシー
ル状態に保持されている。
【0054】そして、筆記状態にするために前記押し具
20をノック操作して押動部材17を前進させると、先
ずスライドリング9が押動部材17により押されて前進
移動する。この移動によって糸状部材11の引張が緩む
と同時に、ガイド筒5がスプリング14の付勢力によっ
て段部5aが係止リング4に係止する位置まで筆記体3
の移動に先行して前方へ移動し、図5のようにシール蓋
7が先端筆記部3aと軽く接するか、あるいは極く僅か
に離脱することになる。
【0055】その後、押動部材17の前進により、筒部
17aの底部が筆記体3の後端に当接して筆記体3とス
ライドリング9とを共に前進させる。これにより、糸状
部材11が緩み、シール蓋7が、開く方向に付勢されて
いる場合はその付勢力によって、また付勢されていない
場合でも前進する筆記体3の先端筆記部3aに押されて
開くもので、その際、シール蓋7の内側面を先端筆記部
3aが強く擦ることがない。そしてシール蓋7が完全に
開いた後は、糸状部材11がたるみながら、筆記体3が
さらに前進して、図6のように先端筆記部3aが先軸1
の先端の孔より突出して、筆記可能な状態に保持され
る。
【0056】また筆記体3の収納操作時には、押し具2
0をノック操作すると、筆記体3が後退用スプリング1
4の弾性力によって、またスライドリング9が引張用ス
プリング10の付勢力によってそれぞれ後退するが、こ
の際、スライドリング9の後退が速くなっても、該スラ
イドリング9が筆記体3の外周に設けた係止部16に係
合することで、筆記体3はスライドリング9の後退作用
によっても押されて収納位置の近くまで積極的に後退さ
せられる。しかも、収納位置の近くになると、スライド
リング9が係止部16からはずれて、後退用スプリング
14のみで所定の収納位置に復帰するので、強い衝撃が
筆記体3に作用することがない。従って衝撃によるイン
クや流動性シール材の後方への移動に起因するインクか
すれ、筆記不能(いわゆるインクドロップ)が起らな
い。
【0057】また、前記のスライドリング9の後退によ
り、糸状部材11が緊張するのに伴ってシール蓋7が引
張されて閉止状態になるが、このとき、前記のように後
退させられる筆記体3は既にかなり後退した位置にある
ため、シール蓋7は問題なく閉止できる。しかも閉止状
態になった後、ガイド筒5が後退方向に移動して、シー
ル蓋7が筆記体3の先端筆記部3aに対し当接して弾性
体7dが弾性変形しながら先端筆記部3aを埋めるよう
に弾力的に密着する。これにより先端筆記部がシール状
態に保持される。
【0058】この第1の実施形態においては、筆記体3
の前進後退機構として、回転カム機構を利用した場合を
示したが、他のノック式や回転式の前進後退機構を利用
することもできる。
【0059】次に本発明の第2の実施形態を図7〜図1
0に基いて説明する。
【0060】図7(a)は筆記具の断面図、同(b)は
(a)図の状態を90度回転させた位置の側断面図であ
り、共に筆記体3を本体内に収納したシール状態を示し
ている。第1の実施形態と共通する構成部分には同符号
を付している。
【0061】この実施形態においては、ガイド筒5は、
係止リング4に前後移動可能に貫挿されかつ筆記体3の
前部を貫挿できる筒体21の前端部に、シール蓋7を連
設した蓋形成部材22が固着され、この蓋形成部材22
に段部23が設けられており、この段部23と係止リン
グ4との間にガイド筒5を前進方向に付勢する引離しス
プリング24が配されている。また筒体21の係止リン
グ4より後方側の外周には、係止リング4に係合する凸
部25が設けられ、ガイド筒5の一定以上の前進移動を
規制できるようになっている。なお、前記の蓋形成部材
22を筒体21と一体形成して段部23を設けることも
できる。
【0062】またシール蓋7は、第1の実施形態と同様
に、剛性素材よりなる枠皿部7cの内側に弾性体7dが
取着されているが、筆記体3の先端筆記部3aに対し弾
力的に当接してシール作用を果すことができる種々の形
態による実施が可能である。このシール蓋7と先軸1内
に軸線方向にスライド移動可能に配されたスライドリン
グ9との間には、先の実施形態の場合と同様の手段で引
張手段としての糸状部材11が張渡され、さらにスライ
ドリング9と係止リング4の間にはスライドリング9を
後方へ付勢するスプリング10が介設されており、シー
ル蓋7を引張できるようになっている。この点は第1の
実施例の場合と同じである。
【0063】筆記体3を後方に付勢する後退用スプリン
グ14は、筆記体3の外周に設けられたクリンプ等の係
止部16と係止リング4との間に介設されており、また
係止部16が後軸2に嵌着されたストッパーリング15
に当接することで、筆記体3のそれ以上の後退が規制さ
れている。
【0064】特にこの実施形態の場合、前記の後退用ス
プリング14の弾発力は、スライドリング9を後方に付
勢する引張用スプリング10と同程度もしくはやや強く
設定されている。
【0065】また前記の引離しスプリング24は前記両
スプリング10,14より小さい弾発力に設定されてい
る。これにより筆記体3が通常の収納位置にあるとき、
引張用スプリング10による付勢力によって、糸状部材
11を介してシール蓋7がガイド筒5に当接して閉止状
態を保持するように引張されるとともに、図8のように
ガイド筒5が引離しスプリング24の弾性力に抗して引
張されて、ガイド筒5の凸部25が係止リング4から離
れて位置するようになっている。またこのときの係止リ
ング4と凸部25との間の間隔S2 は、凸部25が係止
リング4に当接した状態において、シール蓋7が閉止状
態に保持されてかつ収納位置にある筆記体3の先端筆記
部3aと軽く接するか、もしくは僅かに離脱した状態に
なるように設定されている。
【0066】したがって、この実施形態においても、筆
記体3の通常の収納状態においては、図7のように、ガ
イド筒5の凸部25が係止リング4から離れた位置に保
持されることで、シール蓋7の弾性体7dが円錐形に弾
性変形して先端筆記部3aを包み込むように弾力的に密
着して、筆記用ボールとその周囲の抱持部との隙間を完
全にシールできることになる。
【0067】なお、筆記体3の前進後退機構および押動
部材については、基本的に第1の実施形態の場合と同様
に実施可能であるので、その詳しい図示説明は省略する
が、前進後退機構による前進操作により、ストッパーリ
ング15を貫通する押動部材のロッド17cがスライド
リング9を前進方向に押動するとともに筆記体3を前進
させるように設けられる。
【0068】この実施形態の場合も、筆記体3の通常の
収納状態においては、スライドリング9が最後方位置に
あって、シール蓋7が糸状部材11を介して引張されて
閉止状態に保持されるとともに、引離しスプリング24
の弾発力は引張用スプリング10より小さいために、引
離しスプリング24の付勢力に抗してガイド筒5を後方
へ変位した図7の状態にあって、シール蓋7が先端筆記
部3aに対し弾性変形して密着し、先端筆記部3aのボ
ールとその周囲の抱持部との間の隙間がシール状態に保
持されている。
【0069】そして、筆記状態にするために前進後退機
構を前進操作すると、先ずスライドリング9が押動部材
のロッド17cにより押されて前進移動し、この移動に
よって糸状部材11の引張が緩むと同時に、ガイド筒5
が引離しスプリング24の付勢力よって凸部25が係止
リング4に係止する位置まで筆記体3の移動に先行して
前方へ移動し、図9のようにシール蓋7が先端筆記部3
aと軽く接するか、あるいは極く僅かに離脱する。その
後、押動部材17の前進により筆記体3とスライドリン
グ9とが共に前進して、糸状部材11が緩み、シール蓋
7が、開く方向に付勢されている場合はその付勢力によ
って、また付勢されていない場合でも前進する筆記体3
の先端筆記部3aに押されて開き、さらに糸状部材11
がたるみながら、筆記体3がさらに前進して、図10の
ように先端筆記部3aが先軸1の先端の孔より突出し
て、筆記可能な状態に保持される。
【0070】また筆記体3の収納操作時には、前進後退
機構の操作によって、筆記体3が後退用スプリング14
の弾性力によって、またスライドリング9が引張用スプ
リング10の付勢力によってそれぞれ後退する。
【0071】この際、後退用スプリング14の弾発力を
引張用スプリング10と同程度もしくはやや強く設定し
てあるために、筆記体3はスライドリング9と略同時か
もしくはやや早く後退するので、スライドリング9の後
退により糸状部材11が緊張しシール蓋7が引張されて
閉止状態になるとき、筆記体3は既にかなり後退した位
置にあり、シール蓋7は問題なく閉止できる。また閉止
状態になった後は、ガイド筒5が、引張用スプリング1
0による付勢力で後退するスライドリング9により引張
されて、引離しスプリング24の付勢力に抗して後退方
向に移動し、シール蓋7の内側面が収納位置の筆記体3
の先端筆記部3aに対し弾力的に密着し、所定の密着状
態に保持される。
【0072】なお、上記の各実施形態において、筆記体
の後退のときの衝撃を和らげるための衝撃吸収の手段を
設けることができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように、本発明のキャップレス筆
記具によれば、キャップの着脱を要しないので使用が簡
便である上、筆記体の収納状態においては、先端筆記部
の筆記用ボールとその周囲の抱持部との隙間を、シール
蓋の直接的な密着によりシール状態に確実に保持できる
ので、インクの漏出、乾燥及び逆流を確実に防止でき
る。また筆記体前進時に、まずシール蓋による先端筆記
部のシール状態を解除し、次にシール蓋が開くとともに
先端筆記部が前進するので、シール蓋の弾性体を先端筆
記部で傷つけることがない。
【0074】しかも、先端筆記部のボールとその周囲の
ボール抱持部との隙間をシールする以外は密閉している
部分がないので、弾性体のシール蓋で先端筆記部をシー
ルするときに、キャップ式のようにキャップの内圧を高
めることがなく、したがって空気が筆記体内に混入する
おそれもない。また筆記体外周に密接するシール部を有
さないため、筆記体の前進、後退移動に対する抵抗がな
く、したがって筆記体を復帰させるスプリングとして
も、それほど強い弾発力を必要としない。
【0075】また筆記体が後退して収納位置へ復帰する
とき、衝撃が小さいので、インクと流動性シール材の後
退移動が防止され、インクかすれや筆記不能が起らな
い。
【0076】特に、筆記体の収納操作時には、請求項2
の発明の場合は、スライドリングが筆記体を積極的に後
退させる作用も同時に行なうことにより、また請求項3
の発明の場合は、後退用スプリングの弾発力がスライド
リングを後方へ付勢する引張用スプリングと同程度かそ
れより強いために、いずれも筆記体の復帰作用が遅れる
ことがなく、したがってシール蓋の閉止作用を阻害する
ことがない。
【0077】したがって、本発明は、筆記体の後端を開
放してインク末端に流動性シール材を充填している中性
インクのボールペンに特に好適に利用でき、また構造が
簡単で組立ても容易であり、コスト安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す筆記具の筆記体
収納状態の断面図(a)と側断面図(b)である。
【図2】前図(b)のシール蓋部分の拡大断面図であ
る。
【図3】シール蓋をやや開いた状態の部分拡大斜視図で
ある。
【図4】スライドリング部分の後面側からの正面図であ
る。
【図5】シール蓋による先端筆記部のシールを解除した
状態の断面図である。
【図6】筆記体の先端筆記部を突出させた筆記状態の側
断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す筆記具の筆記体
収納状態の一部の断面図(a)と側断面図(b)であ
る。
【図8】前図(b)の前部の拡大断面図である。
【図9】シール蓋による先端筆記部のシールを解除した
状態の断面図である。
【図10】筆記体の先端筆記部を突出させた筆記状態の
一部の側断面図である。
【符号の説明】
1……先軸 2……後軸 3……筆記体 3a……先端筆記部 4……係止リング 5……ガイド筒 5a……段部 7……シール蓋 7a,7b……耳 7c……枠皿部 7d……弾性体 8……ヒンジ部 9……スライドリング 10……引張用スプリング 11……糸状部材 14……後退用スプリング 15……ストッパーリング 17……押動部材 17a……筒部 17b……フランジ部 17c……ロッド 19……回転カム 20……押し具 24……引離しスプリング 25……凸部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筆記体の先端部分が出没する孔を先端に有
    する本体内に、筆記用ボールを抱持した先端筆記部を有
    する筆記体が収容されるとともに、この筆記体を後退用
    スプリングの付勢力に抗して前進させて筆記状態に保持
    し後退させて収納状態とする前進後退機構を備え、 本体内の前部には、前記筆記体の前部が貫通し得るガイ
    ドが前後移動可能でかつ一定以上の前進を規制するよう
    に設けられ、このガイドの先端付近に、少なくとも内側
    面が弾性体よりなる開閉自在なシール蓋が設けられ、 さらに前記シール蓋に連結された糸状部材であって、前
    記前進後退機構による筆記体の収納時に前記シール蓋を
    引張して、前記先端筆記部に対し筆記用ボールとその周
    囲のボール抱持部との隙間を埋めるように密着させてシ
    ール状態に保持し、かつ筆記体の前進時に引張を緩めて
    シール蓋のシール状態を解除する糸状部材が設けられて
    おり、 前記シール蓋は、筆記体の前進操作時に、筆記体が前進
    を開始するまでにガイドが僅かに前進移動して、シール
    蓋によるシール状態を解除した後で糸状部材が緩んで開
    状態となり、かつ筆記体の収納操作時に筆記体が収納位
    置直前まで後退した後で糸状部材が緊張してシール蓋が
    閉状態となり前記のシール状態に保持されるように設け
    られてなることを特徴とするキャップレス筆記具。
  2. 【請求項2】筆記体の先端部分が出没する孔を先端に有
    する本体内に、筆記用ボールを抱持した先端筆記部を有
    する筆記体が収容されるとともに、この筆記体を後退用
    スプリングの付勢力に抗して前進させて筆記状態に保持
    し後退させて収納状態とする前進後退機構を備え、 本体内の前部には、前記筆記体の前部が貫通し得るガイ
    ドが前進方向に付勢されて前後移動可能でかつ一定以上
    の前進を規制するように設けられ、このガイドの先端付
    近に少なくとも内側面が弾性体よりなるシール蓋が設け
    られ、 さらに引張用スプリングにより後方に付勢されたスライ
    ドリングが、前記前進後退機構による筆記体の前進操作
    時に筆記体より早く押動されるように設けられ、このス
    ライドリングと前記シール蓋との間には、筆記体収納時
    に前記シール蓋を引張するたるみ可能な糸状部材が張渡
    され、シール蓋が筆記体の先端筆記部に対し筆記用ボー
    ルとその周囲のボール抱持部との隙間を埋めるように密
    着してシール状態を保持するように設けられるととも
    に、筆記体の前進操作時に、スライドリングと共にガイ
    ドが僅かに前進移動してシール蓋による先端筆記部のシ
    ール状態を解除した後、スライドリングの前進に伴なっ
    て糸状部材が緩み、シール蓋が開状態となるように設け
    られており、 さらに筆記体の外周に、後退するスライドリングが係合
    し得る係止部が、収納状態においてスライドリングの後
    面との間に僅かな間隔を有するように設けられ、後退操
    作時にスライドリングが筆記体を収納位置直前まで後退
    させるように構成されてなることを特徴とするキャップ
    レス筆記具。
  3. 【請求項3】筆記体の先端部分が出没する孔を先端に有
    する本体内に、筆記用ボールを抱持した先端筆記部を有
    する筆記体が収容されるとともに、この筆記体を後退用
    スプリングの付勢力に抗して前進させて筆記状態に保持
    し後退させて収納状態とする前進後退機構を備え、 本体内の前部には、前記筆記体の前部が貫通し得るガイ
    ドが前進方向に付勢されて前後移動可能でかつ一定以上
    の前進を規制するように設けられ、このガイドの先端付
    近に少なくとも内側面が弾性体よりなるシール蓋が設け
    られ、 さらに引張用スプリングにより後方に付勢されたスライ
    ドリングが、前記前進後退機構による筆記体の前進操作
    時に筆記体より早く押動されるように設けられ、このス
    ライドリングと前記シール蓋との間には、筆記体収納時
    に前記シール蓋を引張するたるみ可能な糸状部材が張渡
    され、シール蓋が筆記体の先端筆記部に対し筆記用ボー
    ルとその周囲のボール抱持部との隙間を埋めるように密
    着してシール状態を保持するように設けられるととも
    に、筆記体の前進操作時に、スライドリングと共にガイ
    ドが僅かに前進移動してシール蓋による先端筆記部のシ
    ール状態を解除した後、スライドリングの前進に伴なっ
    て糸状部材が緩み、シール蓋が開状態となるように設け
    られており、 前記後退用スプリングの弾発力は引張用スプリングと同
    程度もしくはやや強く設定され、さらにこれらのスプリ
    ングとは別に、これらより小さい弾発力でガイドを前進
    方向に付勢する引離しスプリングが設けられてなること
    を特徴とするキャップレス筆記具。
  4. 【請求項4】スライドリングとシール蓋との間に張渡さ
    れた糸状部材が、1本の糸状部材よりなり、該糸状部材
    の中央部がスライドリングに掛け回されるとともに、両
    端がシール蓋の相対向位置に連結されてなる請求項
    たはに記載のキャップレス筆記具。
JP7293199A 1995-05-26 1995-11-10 キャップレス筆記具 Expired - Fee Related JP2714780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293199A JP2714780B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 キャップレス筆記具
US08/653,896 US5915867A (en) 1995-05-26 1996-05-28 Capless writing tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293199A JP2714780B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 キャップレス筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131994A JPH09131994A (ja) 1997-05-20
JP2714780B2 true JP2714780B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17791710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293199A Expired - Fee Related JP2714780B2 (ja) 1995-05-26 1995-11-10 キャップレス筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128488B2 (en) 2004-07-05 2006-10-31 Kotobuki & Co., Ltd. Instrument

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335314A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Pentel Corp 出没式筆記具
KR100840189B1 (ko) * 2006-02-27 2008-06-26 석종완 필기구
JP6228762B2 (ja) * 2013-07-01 2017-11-08 ゼブラ株式会社 出没式筆記具
JP6150186B2 (ja) * 2013-11-29 2017-06-21 ぺんてる株式会社 キャップレス塗布装置
WO2017114511A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 贝发集团股份有限公司 一种揿动笔
AU2019202021B1 (en) * 2019-03-13 2019-05-23 Qingdao Keka Stationery Co., Ltd. A Multifunctional Pen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128488B2 (en) 2004-07-05 2006-10-31 Kotobuki & Co., Ltd. Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09131994A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915867A (en) Capless writing tool
US20080138139A1 (en) Capless writing tool
JP2714780B2 (ja) キャップレス筆記具
US4575271A (en) Writing instrument with movable closure and second sealing means
US6478495B2 (en) Capless writing instrument
US6135660A (en) Marking instruments
WO2004045865A1 (ja) 出没式筆記具
KR102214859B1 (ko) 필기구
US4469462A (en) Writing instrument with sealing tip
JP3668512B2 (ja) キャップレス式の液体筆記具
JPH08318693A (ja) キャップレス筆記具
JPH08337089A (ja) キャップレス筆記具
GB2104848A (en) Writing instrument
EP0969973B1 (en) Marking instruments
JP4856577B2 (ja) 筆記具
EP0121113B1 (en) Writing instrument
JP2001080269A (ja) 塗布具
JP3299653B2 (ja) 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具
JP6940809B2 (ja) 出没式筆記具
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JP4666795B2 (ja) キャップレス筆記具
KR860003280Y1 (ko) 노크식 필기구
JP2003191683A (ja) 出没式筆記具
JPH0872470A (ja) キャップレス式の液体筆記具
JP3561515B2 (ja) キャップレス筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees