JP2714681B2 - 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法 - Google Patents

土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Info

Publication number
JP2714681B2
JP2714681B2 JP1031899A JP3189989A JP2714681B2 JP 2714681 B2 JP2714681 B2 JP 2714681B2 JP 1031899 A JP1031899 A JP 1031899A JP 3189989 A JP3189989 A JP 3189989A JP 2714681 B2 JP2714681 B2 JP 2714681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
granule
cells
soil disease
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1031899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02212406A (ja
Inventor
邦夫 西村
均 飯島
宏幸 高橋
諦三 森下
智胤 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1031899A priority Critical patent/JP2714681B2/ja
Priority to EP90115333A priority patent/EP0470287A1/en
Publication of JPH02212406A publication Critical patent/JPH02212406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714681B2 publication Critical patent/JP2714681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/34Aspergillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/38Trichoderma

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土壌病害防除のための非病原性微生物菌体
を含有する粒剤および土壌病害の防止方法に関する。更
に詳しく言えば、土壌病原菌の拮抗微生物をはじめとす
る非病原性の微生物を粒剤化して土壌中での安定性を増
し、さらに菌体の徐放性をもたせた粒剤製品およびこれ
らを土壌中に鋤込むことによって土壌中の病害の発生を
防除する方法に関する。
[従来の技術] 近年日本の農業は収益性を重要視するあまりに普通作
物の作付が後退し、従来の輪作体制が崩壊して高収益性
の作物のみを作る専作化が進んだ。また同時に施設栽培
の技術の進歩によって施設の恒久化と同一作物の周年栽
培が可能になったため、作付農地が固定化し、強度の連
作が続けられ、更に化学肥料や土壌改良剤、除草剤等の
大量且つ連続使用による土壌環境の変化が加わり土壌病
害の発生に見舞われるようになった。この対策として
は、殺菌剤を使用して、病原菌の密度を低下させる方法
や、病原菌の活動を抑える方法、作物の抵抗力を強める
方法等が取られてきたが充分ではなく、近年微生物を大
量に投入するバイオ農薬により発病を抑制する方法が注
目されるようになった。
P.A.Backmanらは黒色糖密含有の珪藻土粘土粒子にト
リコデルマを植菌し培養した粒剤(Phytopathology,65,
819-821,1975)を、K.E.Conwayらはトリコデルマの分生
胞子をラポナイトに混入する方法(Phytopathology,72,
982,1982)を、W.D.Kelleyは黒色糖密と硝酸カリウムを
添加した粘土粒子にリトコデルマを接種し培養した粒剤
(Phytopathology,66,1023-1027,1976)を、J.A.Lewis
らはアルギン酸ナトリウムと粉末フスマまたはカオリン
粘土を用い、トリコデルマを始めとする各種菌体の分生
胞子、厚膜胞子、発酵生塊を培養したゲル化粒剤(Phyt
opathology,74,836,1984,Plant Pathology,34,571-577,
1985)を用いた。D.R.Fravelらはアルギン酸とパイレッ
クスに同様の各種菌を加えゲル化した粒剤(Phytopatho
logy,74,756,1984、Phytopathology,75,774-777,1985)
を、また特開昭62-234005号ではアガロース、セルロー
ス、デキストリン、アルギン酸等の高分子物質を用い菌
体を固定化した粒剤を用いる方法が報告されている。し
かしこれらの方法はすべて水系を経由して造粒した粒剤
であり、テストでは効果が認められても実際のフィール
ドになると製品中の安定性や、様々な条件の土壌中での
安定性が悪く充分な効果が得られず、未だに実用化され
た例はない。また疎水性の被膜でコートした菌体をこの
分野に適用した例もない。
[発明が解決しようとする課題] 粒剤化した菌体を用いる方法がなかなか普及発展しな
いのは、まず第1に微生物菌体が土壌中ではかなり不安
定でありこれを安定化する方法がないこと、即ち、効力
の優れた拮抗微生物を大量に投与しても土壌中には多種
類の微生物が混在し、競合しあって棲息しており、菌の
投入によって一時的に土壌微生物の撹乱に成功しても、
異分子を排除し、安定した生態系に戻そうとする土壌の
静菌作用により封じ込められてしまうため十分な効果が
あげられない。
第2に植物は成長と共に根圏が拡大していくので根が
伸びたところに拮抗微生物菌が存在しないと防除効果が
でない。従って、植物の成長期間に渡って土壌中で安定
的に放出された菌相が一定に維持されなければならな
い。
第3に製品の安定性から見ると微生物菌体は非常に不
安定で死滅しやすく、先に述べたように水系で造粒する
と、造粒時の失活が多く安定した製品が得られず、また
菌の造粒収率もかなり低くなる。
第4に造粒したとしても通常の流通段階でもかなり死
滅してしまうために製品を安定した状態で長く保存でき
ない。
以上のような課題をうまく解決しないと十分な効果を
発揮させることは困難であるる。
[課題を解決するための手段] 菌体の粒剤化おけるこれらの課題を解決すべく本発明
者らは鋭意研究を重ねた結果、次に示す手段を取ること
によって初めて安定的に土壌病害を防止することに成功
した。
(1)造粒時の微生物の安定性を維持するために非水系
の造粒法を採用した。
(2)土壌中で微生物を長期間安定に維持し土壌と隔離
するために菌体を疎水性のバインダーを用いて粒剤化し
て被覆した。
(3)土壌中の菌相を長期間一定に維持するために、菌
の徐放性を持たせた粒剤とする。この機能を持たせるた
めに、賦形剤およびバインダーの種類と量の最適条件を
見いだした。
(4)植物の生長に伴って根菌との接触する確率を最適
化するために粒剤の最適粒度及び菌濃度を見いだした。
すなわち、本発明は、 1)非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以上を含有
する粒剤であって、前記菌体を非水系条件下、粒剤当り
10重量%以上45重量%以下の疎水性物質で被覆してなる
ことを特徴とする土壌病害の防除剤、 2)非病原性微生物菌体として、アグロバクテリウム・
ラジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、ペ
ニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シュウドモナス
菌、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌
から選ばれる少なくとも1種類を含有する前記1記載の
土壌病害の防除剤、 3)粒剤1gあたり103個以上の菌体を含有する前記1ま
たは2記載の土壌病害の防除剤、 4)水に対する溶解度が5g/100gH2O以下の賦形剤を35℃
〜100℃の融点または軟化点を持つ疎水性のバインダー
物質で造粒および/またはコーティングしてなり、平均
粒径が70μ以上10mm以下の粒剤である前記1乃至3のい
ずれかの項に記載の土壌病害の防除剤、 5)非病原性微生物菌体の栄養となる物質を含有する前
記1記載の土壌病害の防止剤、 6)非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以上を含有
する粒剤であって、前記菌体を非水系条件下に粒剤当り
10重量%以上45重量%以下の疎水性物質で被覆してなる
粒剤を土壌に添加することを特徴とする土壌病害の防止
方法、 7)非病原性物質菌体として、アグロバクテリウム・ラ
ジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、ペニ
シリウム菌、グリオクラジウム菌、シュウドモナス菌、
バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌から
選ばれる少なくとも1種類を含有する粒剤を土壌に添加
する前記6記載の土壌病害の防止方法、 である。
以下、本発明の構成について具体的に説明する。
対象とする病害 本発明の対象となる土壌病害としては、例えば青枯れ
病細菌によって起されるトマト、ナス、ピーマン、ジャ
ガイモ、春菊その他の青枯れ病、フザリウム導管病菌に
よって起されるトマト、ホーレンソウをはじめとするイ
チョウ病、イチゴ、大根等のイオウ病、キュウリ、スイ
カ、サツマイモ等のツルワレ病、ナンプ病細菌によって
起こされる各種ナンプ病、その他エキ病細菌、バーテシ
リウム病菌、ネコブ病菌、ピシウム病菌、フザリウムカ
ンブ病菌、放線菌、キンカク病菌、リゾクトニア病菌、
アファノマイセス病菌、シラキヌ病菌等によって起され
る幅広い土壌病害に効果を発揮する。
使用する菌体 微生物菌体を用いる土壌病害の防止方法には一般的に
述べられているように土壌微生物の全体的な菌相を代え
る方法と特定の拮抗微生物を利用する方法がある。
本発明で使用する特定の病害菌に対する拮抗微生物と
しては、アグロバクテリウム・ラジオバクター・ストレ
イン84菌、トリコデルマ菌、ペニシリウム菌、グリオク
ラジウム菌等がある。また病害菌の行動抑制や作物の生
育促進のバクテリゼーションに用いるシュードモナス
菌、バチルス菌、また植物に抵抗性を誘導させるフザリ
ウム菌、バーチシリウム菌その他がある。その他病原菌
に属さない各種の細菌、放線菌、糸状菌が有用である。
例えば硫黄細菌、光合成細菌、硝酸菌、メタン細菌、根
粒菌、活性汚泥、アゾトバクター属の細菌、ストレプト
マイセス属、ミクロモノスポラ属、ノカルジア属等の放
線菌、アスペルギウス属、ペニシリウム属等の糸状菌も
広く利用できる。
これらの菌は単独で用いてもよいが、また少なくとも
1種以上の非病原性菌体を混合して使用するとより有効
である。
造粒法 微生物菌体を造粒するときに水系のバインダーを用い
て造粒すると菌体が不安定なために造粒時、乾燥時に死
滅率が高く菌体濃度を高く維持できず、また菌体濃度も
ばらつき収率も悪くなる。これを改善するために本発明
では非水系で造粒する方法を用いた。
非水系で菌体を造粒する方法としては、特開昭63-373
号に開示されているように加熱溶融造粒法が適用できる
ものであればいずれの方法でもよい。例えば、攪拌造
粒、転動造粒、押し出し造粒、噴霧造粒などが使用でき
るが、好ましくは攪拌造粒法がよい。造粒条件は使用す
るバインダーの融点または軟化点より5℃以上高い温度
で造粒する。
菌体濃度 造粒品中の菌体濃度は土壌中に添加したときの添加率
と相対的な菌体濃度との相関から決まる。菌体濃度が余
り低いと造粒品の添加率が多くなるためコスト的に不利
になる。また濃度が高くなりすぎると粒剤量が少なくな
り根圏における粒剤との接触率が低くなるので発病防止
効果が低下する。以上の条件からすると粒剤中の菌濃度
は少なくとも103/g以上が必要である。
バインダーの種類 本発明では土壌中で粒剤の微生物菌体が静菌作用を受
けないように土壌から隔離し、かつ徐放性を与える必要
がある。従って、本発明粒剤に使用するバインダーの選
択に当たっては 1)造粒時の条件として菌体の死滅率を小さく、常に安
定した菌体濃度の製品を作るためには造粒温度が低い方
が好ましく、出来るだけ融点または軟化点の低いバイン
ダーを選択する。
2)菌体は湿度に対して非常に弱いので粒剤の保存中、
または土壌中において死滅しないようにできるだけ吸湿
しにくく、水に対して溶解しにくいバインダー物質を選
択する。
3)土壌中に添加後も菌体に悪影響を及ぼさない物質で
あること。
4)土壌に添加後は徐々に分解されていくものが好まし
く土壌に対して悪影響を及ぼさない物質であること。
これらの条件を満足する物質を種々検討した結果、つ
ぎに例示するバインダーが好ましいことを見いだした。
イ)植物性または動物性のワックスおよび/またはその
硬化油脂、例えば、牛脂、ライスワックス、木ロウ、密
ロウ、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラノ
リンその他の天然性油脂類、 ロ)炭素数14〜22を有する直鎖または分枝状の飽和また
は不飽和のモノカルボン酸。
バインダーの量は粒剤を被覆し土壌中で静菌作用を受
けない程度に隔離する必要があり、種々検討した結果、
粒剤当り菌体を10重量%以上45重量%以下の範囲のバイ
ンダーで保持したとき効果が発揮された。バインダー量
が10重量%以下になると被覆率が著しく低下し、長期間
安定に維持できず、また45重量%以上になると徐放性が
低下するのみならず経済的にも好ましくない。
粒剤の大きさ 本発明による粒剤は菌体を土壌から隔離して死滅率を
小さくし安定性を高めると共にさらに徐放性を持たせる
こと、また植物の根圏と接触する確率を高めることが要
求される。そのためには粒剤の大きさが重要な因子であ
る。粒剤の安定性と粒径との関係、および徐放性と粒径
との関係について検討した結果、粒径が70μより小さく
なるとコーティングが不十分になり徐放性が低下すると
共に安定性も悪くなり、一方粒径が10mmより大きくなる
と粒剤内部からの菌体の放出速度が遅くなり十分な効果
を発揮できないことが判明した。
また一部の菌体を除いて菌体の移動距離は短かいので
根圏にできるだけ近い領域に粒剤があることが好まし
い。従って植物の根の成長に伴った根圏と粒剤との接触
確率を増すためには粒剤の数をできるだけ多くし、かつ
均一に分布させる必要があり、そのためには粒径はでき
るだけ小さい方が好ましい。以上の条件を満足する粒径
は70μ以上10mm以下、好ましくは100μ以上5mm以下の粒
径である。
賦形剤 賦形剤の選択に当たってもバインダーの場合と同様に
菌の造粒時、保存時および土壌中において安定性や徐放
性を備えたものでなければならず、これらの条件を満足
する物性の賦形剤を選択する必要がある。
粒剤内部の賦形剤が水に溶解しやすい物質の場合には
土壌中の水に溶解し、ポアーも広がり耐久性が低下する
し、また無機塩を使用すると塩濃度が高くなるにつれて
浸透圧の影響で菌体が死滅する原因になる。従って、溶
解度の高い塩類は使えず溶解度としては5g/100gH2O以下
の物質である必要がある。
これらの条件を満足する賦形剤としては、硫酸カルシ
ウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機塩、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の酸化
物、タルク、モレキュラーシーブ等の無機物がある。
栄養源の添加 粒剤(カプセル)内の菌体の量を増加させたり、活動
を助長させるために、拮抗菌の栄養源となる物質を添加
して造粒カプセル化するとさらに効果をあげることがで
きる。土壌に施用された時に土壌中の微生物と一緒に栄
養源を封入すると拮抗菌の繁殖を長く維持でき、また、
土壌中の病原菌に対しては栄養とならないが、拮抗菌に
好適な栄養源を用いるとさらに効果が高まる。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明を具体的な説明するが、本
発明は下記の記載により何等限定されるものではない。
実施例1 ハウス栽培のトマトいちょう病フザリウム菌の拮抗菌
であるTrichoderma viride(Tricho)と、いちょう病を
促進するネコブ線虫の線虫捕食菌であるArthrotrys oli
gospora(Arthro)と、両者の拮抗菌作用を安定円滑に
するため、土壌の一般細菌に対して拮抗作用のあるAspe
rgillus(Asper)およびBacillusの菌体含有原末各400g
をそれぞれ平均粒径5μの硫酸カルシウム1Kgに混合
し、木ろうをバインダーとして60℃で造粒した。得られ
た粒剤の平均粒径は1mmφであり、この粒剤について造
粒後3カ月にわたって常温で保存試験を実施した。その
結果は下記の表1に示す通りであり、かなりの長期間に
わったて菌が安定に保存されていることが確認できた。
この4種の粒剤の等量混合品を土壌中に0.1%相当の
量を投与し、トマトの青枯れ病に対してフィールドテス
トを実施した。
フィールドテスト条件 テスト区 2区 テスト株数 10 株 テスト期間 3カ月 スタート時期 4月 フィールドテスト結果 定植後の1カ月おきの発病株数は下記表2に示す通りで
あり、対照区と比較して試験区は全く発病しておらず、
著しい効果を発現した。
実施例2 ホウレンソウの菌立枯病が連年発生する畑に対して菌
立枯病のリゾクトニア菌の拮抗菌であるTrichoderuma h
arzianumとPenicillum chrysogerumとを同様の方法によ
って造粒し、前者は徐放性を著しく遅くし、また後者は
早くしてカプセル菌体を混入し、土壌に混入した。
粒剤の混入は、対象土壌の施肥溝に施肥と同時に10a
当り150Kgを撒布し、よく混合した後、ホウレンソウの
播種を行った。この結果、ホウレンソウの病害の発生株
率は無処理の土壌の20%に減少した。
実施例3 コンニャクの根腐れ病であるビシウム菌の拮抗菌であ
るTrichoderma harzianumおよび同じコンニャクの根に
対して走行性があることを特徴とするPecdomonascepaci
a、さらに根腐れ病を助長するネグサレ線虫に対する寄
生捕食菌Dactyiella elliposporaの3種の菌を造粒し
た。その際、各菌体に栄養となる魚粉末を10重量%添加
し、またTrichoderma harzianumの粒剤には、さらにこ
の菌に栄養となるがビシウム菌には栄養とならないデン
プンを30重量%添加してそれぞれ造粒した。
これらの3種の菌体含有カプセル品を5%ずつゼオラ
イト粉末に添加し均一に混合した。
この混合物をコンニャク畑の耕起時に、1年子、2年
子、3年子に対して、それぞれ100Kg、150Kg、200Kg/10
aの割合で施用した。
経時変化を調査した結果は下記表3の通りであり、各
段階で著しい効果が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宏幸 東京都港区芝大門2丁目10番12号 昭和 電工株式会社内 (72)発明者 森下 諦三 東京都港区西新橋3丁目8番3号 昭光 通商株式会社内 (72)発明者 千葉 智胤 東京都港区西新橋3丁目8番3号 昭光 通商株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−234005(JP,A) 特開 昭62−148413(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以
    上を含有する粒剤であって、前記菌体を非水系条件下、
    粒剤当り10重量%以上45重量%以下の疎水性物質で被覆
    してなることを特徴とする土壌病害の防除剤。
  2. 【請求項2】非病原性微生物菌体として、アグロバクテ
    リウム・ラジオバクター・ストレイン84菌、トリコデル
    マ菌、ペニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シュウド
    モナス菌、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリ
    ウム菌から選ばれる少なくとも1種類を含有する請求項
    1記載の土壌病害の防除剤。
  3. 【請求項3】粒剤1gあたり103個以上の菌体を含有する
    請求項1または2記載の土壌病害の防除剤。
  4. 【請求項4】水に対する溶解度が5g/100gH2O以下の賦形
    剤を35℃〜100℃の融点または軟化点を持つ疎水性のバ
    インダー物質で造粒および/またはコーティングしてな
    り、平均粒径が70μ以上10mm以下の粒剤である請求項1
    乃至3のいずれかの項に記載の土壌病害の防除剤。
  5. 【請求項5】非病原性微生物菌体の栄養となる物質を含
    有する請求項1記載の土壌病害の防止剤。
  6. 【請求項6】非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以
    上を含有する粒剤であって、前記菌体を非水系条件下に
    粒剤当り10重量%以上45重量%以下の疎水性物質で被覆
    してなる粒剤を土壌に添加することを特徴とする土壌病
    害の防止方法。
  7. 【請求項7】非病原性物質菌体として、アグロバクテリ
    ウム・ラジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ
    菌、ペニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シュウドモ
    ナス菌、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウ
    ム菌から選ばれる少なくとも1種類を含有する粒剤を土
    壌に添加する請求項6記載の土壌病害の防止方法。
JP1031899A 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法 Expired - Lifetime JP2714681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031899A JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法
EP90115333A EP0470287A1 (en) 1989-02-10 1990-08-09 Granular material for control of soil-borne diseases and method for control of soil-borne diseases with the granular material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031899A JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212406A JPH02212406A (ja) 1990-08-23
JP2714681B2 true JP2714681B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12343858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031899A Expired - Lifetime JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0470287A1 (ja)
JP (1) JP2714681B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642756B2 (ja) * 1990-02-09 1997-08-20 住友林業 株式会社 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材
JPH07101815A (ja) * 1991-12-26 1995-04-18 Akimasa Kubota 植物病害防除剤およびその製造法並びに使用法
FI101631B (fi) * 1994-09-30 1998-07-31 Verdera Oy Cliocladium catenulatum -sienikannat kasvitautien biologiseen torjunta an
CZ292347B6 (cs) * 1999-04-27 2003-09-17 Lovochemie, A. S. Průmyslové hnojivo zajišťující současně výživu i ochranu rostlin
DE102005053458B4 (de) * 2005-11-04 2011-01-13 Leibniz-Zentrum für Agrarlandschafts- und Landnutzungsforschung (ZALF)e.V. Zusammensetzung und Verfahren zur Verhinderung von durch Verticillium verursachten Pflanzenschäden
JP4501006B2 (ja) * 2006-11-14 2010-07-14 国立大学法人 琉球大学 根茎腐敗病防除剤
ES2311389B1 (es) * 2006-12-27 2009-12-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Producto solido eficaz para el control biologico de la fusariosis vascular del melon, su procedimiento de obtencion y metodo de aplicacion del mismo.
US8716001B2 (en) 2009-02-06 2014-05-06 Cornell University Trichoderma strains that induce resistance to plant diseases and/or increase plant growth
US10654759B2 (en) 2013-08-19 2020-05-19 The Mosaic Company System and methods for addition of beneficial agricultural, biological, and/or dedusting additives to granular fertilizers
BR112017000358A2 (pt) * 2014-07-07 2018-06-26 The Mosaic Company incorporação de agentes biológicos em fertilizantes
CA2995400C (en) 2015-08-12 2023-10-24 The Mosaic Company Acid treatment for fertilizers to increase zinc solubility and availability
CN107455368A (zh) * 2017-08-07 2017-12-12 黑龙江省大地丰农业科技开发有限公司 一种复合生物菌水稻种衣剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544725B2 (ja) * 1973-05-10 1980-11-13
FR2394606A1 (fr) * 1976-10-29 1979-01-12 Agronomique Inst Nat Rech Procede de protection et de conservation des micro-organismes avec des argiles en vue de leur application agronomique
FR2556177B1 (fr) * 1983-12-12 1988-09-23 Solvay Compositions contenant des produits pesticides biosynthetiques et procede pour leur obtention et leur utilisation
JPS62148413A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Japan Tobacco Inc タバコ立枯病およびナス科植物青枯病の防除方法
JPS62234005A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Seikaken:Kk 農林水産業用微生物製剤
JP2596418B2 (ja) * 1986-09-01 1997-04-02 昭和電工株式会社 有用微生物含有粒剤およびその製造方法
JPS6413004A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Fuji Titanium Ind Sustained release ferrous sulfate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02212406A (ja) 1990-08-23
EP0470287A1 (en) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145740B1 (ko) 고정화 미생물 농약과 그의 제조방법
Jambhulkar et al. Delivery systems for introduction of microbial inoculants in the field
AU2016201191B2 (en) Combinations of lipo-chitooligosaccharides and methods for use in enhancing plant growth
CN110734871B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其在农业生产中的应用
CN110724648B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌菌株及其应用
CN108603161A (zh) 具有有益活性的芽孢杆菌菌株及制剂
JP2714681B2 (ja) 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
JPH0569801B2 (ja)
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JP2019165676A (ja) 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
JP2007332110A (ja) 根こぶ病害防除剤及び根こぶ病害防除方法
RU2009196C1 (ru) Способ стимуляции роста и продуктивности растений, биостимулирующая композиция для обработки сельскохозяйственных культур, штамм streptomyces sp. - стимулятор роста и продуктивности растений
JP2011102278A (ja) アブラナ科植物病害の防除方法
Walia et al. Techniques for improving microbial inoculants as a tool for sustainable development
CN111995472A (zh) 一种抗病促生型复合缓释肥及其制备方法
RU2140138C1 (ru) Способ предпосевной обработки семян овощных культур и способ получения препарата для предпосевной обработки семян овощных культур
JP3991092B2 (ja) ジャガイモそうか病抑制剤とその利用
JP2000093167A (ja) トリコデルマハルジアナムの厚膜胞子及びその製造方法並びに微生物資材
CN112335684B (zh) 一种微生物新农药在防治作物纹枯病中的应用
JP2005137330A (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JP2526365B2 (ja) 野菜類病害防除剤
CN110628685B (zh) 一种枯草芽孢杆菌菌株及其在农业生产中的应用
JP2770119B2 (ja) 青枯病防除材