JP2714557B2 - 演奏練習装置 - Google Patents

演奏練習装置

Info

Publication number
JP2714557B2
JP2714557B2 JP6291683A JP29168394A JP2714557B2 JP 2714557 B2 JP2714557 B2 JP 2714557B2 JP 6291683 A JP6291683 A JP 6291683A JP 29168394 A JP29168394 A JP 29168394A JP 2714557 B2 JP2714557 B2 JP 2714557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
practice
tone
tone data
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6291683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219535A (ja
Inventor
博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6291683A priority Critical patent/JP2714557B2/ja
Publication of JPH07219535A publication Critical patent/JPH07219535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714557B2 publication Critical patent/JP2714557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、予め記憶された練習
曲の楽音データと演奏操作に伴う楽音データ とを比較し
て、不正確な演奏箇所を練習する演奏練習装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、初心者の演奏においては、音高
を間違えたり、音長が不正確になりやすいが、練習曲に
は、初心者にとって演奏が難しく間違い易い箇所が何箇
所かある。
【0003】このような箇所を正しく弾けるようになる
には、まず最初のうちは、ゆっくりしたテンポで正確に
弾けるように何回も繰り返して練習を行い、正確に弾け
るようになったら、次第にテンポを早めて正規のテンポ
で正確に弾けるようにする。これが上達の鉄則である
が、練習にかなりの時間を要し、初心者には忍耐を要す
ることでもあり、とかく不正確な演奏を機械的に繰り返
すケースが多い。
【0004】このような実情に鑑みて、いわゆるナビゲ
ート演奏機能を有する電子楽器が実用化されている。こ
れは、例えばLED(発光ダイオード)などの発光表示
体を電子楽器の各鍵に対応して設け、練習者は自動演奏
される楽曲に応じて順次点灯される発光表示体を見なが
ら、あるいは自動演奏されるメロディや伴奏音を聴きな
がら、それに対応する鍵を演奏操作して練習を行うもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のナビゲ
ート演奏機能を有する電子楽器では、予め用意された練
習曲を繰り返し練習することはできるが、演奏力の向上
のために、最も重要な演奏の難しい箇所を効率良く練習
するための機能はなかった。そのため、時間をかけて練
習しても演奏の難しい箇所の上達が殆どなされないこと
が多い。
【0006】本発明の課題は、練習曲の演奏が難しい箇
所を、効率的に練習可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、まず、一連の
楽音データをフレーズ単位、つまり複数の楽音データ単
位で記憶する楽音データ記憶手段と、この楽音データ記
憶手段に記憶されている楽音データを最初から終了時点
まで順次読み出す第1の読出手段と、この第1の読出手
段にて順次読み出される楽音データと、この読み出され
る楽音データに合わせて演奏者により演奏操作される操
作子に対応する楽音データとを比較する比較手段とを有
する。この比較手段は、例えば前記第1の読出手段にて
読み出される楽音データ中の音高データと、前記演奏操
作される操作子に対応する楽音データ中の音高データと
の比較動作、もしくは前記第1の読出手段にて読み出さ
れる楽音データ中の音長データに基づくタイミングと、
前記演奏操作される操作子に対応する楽音データの発生
タイミングとの比較動作のうち少なくとも1つの比較動
作を行う。
【0008】そして、この比較手段により不一致の検出
された楽音データの含まれるフレーズを検出するフレー
ズ検出手段と、前記比較手段により、前記楽音データ記
憶手段に記憶された楽音データ全てと、前記演奏操作さ
れた操作子に対応する楽音データとの比較が終了した後
に、このフレーズ検出手段にて検出されたフレーズに含
まれる楽音データを順次読み出す第2の読出手段と、少
なくともこの第2の読出手段にて読み出された楽音デー
タに基づいて、楽音の発生を指示する楽音発生指示手段
とを有する。
【0009】
【作用】楽音データ記憶手段から順次読み出される練習
曲の楽音データ演奏者の演奏操作に基づく楽音データ
とが、比較手段により順次比較される。そして、前記練
習曲の楽音データ全てと前記演奏者の演奏操作に基づく
楽音データとの比較が終了した後に、演奏に間違いが検
出されている場合は、その間違った箇所が正しく演奏で
きるようにするため、間違いが検出された楽音データの
含まれるフレーズが楽音データ記憶手段から再び読み出
され、演奏者は、その読み出し動作に応じて演奏操作を
行えば、間違った箇所練習を行うことができる。
【0010】
【実施例】つぎに、本発明を電子鍵盤楽器に適用した一
実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は、本実施例の全体構成図である。同
図において、CPU4は、押鍵検出/発音割当て回路の
ほか、後述するレジスタ部5を有し、一定の周期で鍵盤
1の押鍵状態を走査して、各鍵の押鍵、離鍵情報を取り
込む。
【0012】つぎに、自動演奏用ROM8の練習曲メモ
リ部8a(部分練習用パターンメモリ部8bについては
後述する)から自動演奏用RAM9に、練習曲が一曲分
づつの自動演奏データが転送されて自動演奏が行われ
る。それに応じて、鍵盤1の各鍵(図示せず)に対応し
て設けられた発光ダイオード2が点灯する。その点灯指
示にしたがい、かつ後述の自動伴奏音に合わせて自動演
奏されるメロディ音を聴きながら、練習者が鍵盤1を押
鍵操作すると、CPU4は、押鍵した鍵の押鍵/離鍵情
報、音高情報、ベロシティ情報などを、上述の自動演奏
データとともにメロディ発音回路10に送り込む。これ
らの情報に基づき、メロディ発音回路10において楽音
信号が作成され、増幅器11を介してスピーカ12から
メロディ音が放音される。なお、タイマー6は、テンポ
スイッチ(特には図示せず)により設定されるテンポを
カウントするカウンタであり、その出力はCPU4に入
力される。
【0013】つづいて、上記自動演奏用ROM8内の部
分練習用パターンメモリ部8bに記憶されている部分練
習用パターンは、主に反復練習用のパターンで、通常の
指使いの練習に似た内容である。例えば図9(a) に示す
練習曲において、図中△印で示す箇所が演奏が難しく間
違い易い箇所とすると、その箇所の指使いを繰り返し練
習するために、同図(b) または(c) のように、練習曲に
似て、かつ演奏の比較的易しいパターンから少し難しい
パターンに至るまでが、予め自動演奏用ROM8の部分
練習用パターンメモリ部8bに記憶されている。このよ
うな部分練習用パターンが、指使いが難しく誤りやすい
練習曲のすべての箇所に対応して、予め用意されてい
る。
【0014】一方、図1の自動伴奏パターンデータRO
M13には、複数の自動伴奏パターンデータが記憶さ
れ、スイッチ入力部3のスイッチ(図示せず)によっ
て、練習者の望む伴奏パターンが選択される。その選択
された伴奏パターンに対応する自動伴奏パターンデータ
は自動伴奏制御回路14に送られ、同回路14の制御に
よって、自動伴奏発音回路15において自動伴奏音信号
が生成される。同信号は、増幅器11を介してスピーカ
12から自動伴奏音となって放音される。
【0015】つぎに、図2を参照してCPU4が有する
レジスタ部5の構成を説明する。Pレジスタ5p には音
高データが、Lレジスタ5lには音長データが、それぞ
れセットされ、それらの音高、音長の各データは、自動
演奏用ROM8の練習曲メモリ部8aから読み出され
る。Rレジスタ5rは反応速度レジスタで、練習曲メモ
リ部8aからの音長データと実際の押鍵とのタイミング
のずれが書き込まれる。Mフラグレジスタ5mは、練習
者が練習曲メモリ部8aからの音高データに対応しない
鍵を押鍵したとき、つまり押鍵ミスがあったとき+1さ
れ、ここで押鍵ミスの回数が累算される。この場合、押
鍵ミスを表示する図1の誤押鍵表示用LED7が一定時
間点灯される。なお、図2に示すように、Lレジスタ5
lは上位(H)、中位(M)、下位(L)の各ビット部
分に分割され、演奏時には下位(L)ビットのデータは
微小データとして無視される。これについては、後述す
る。
【0016】つぎに、図3、図4、図5、および図6の
動作フローチャートと、自動演奏データと練習者の押鍵
データとの比較図である図7を用いて、本実施例の動作
を説明する。
【0017】まず、スイッチ入力部3の練習モード切換
スイッチ3aや練習曲選曲スイッチ(図示せず)の操作
により、練習モードと練習曲を指定すると、自動演奏用
ROM8の練習曲メモリ部8aから所望の一曲分のデー
タが、CPU4により読み出され、そのデータが自動演
奏用RAM9に転送される。これにより図3〜図6のフ
ローチャートにしたがった動作がスタートする。この動
作は、CPU4が特には図示しないプログラムROMに
記憶されたプログラムを実行することにより実現され
る。
【0018】まず、図2に示すレジスタ部5のRレジス
タ5r、Mフラグレジスタ5mがそれぞれクリアされる
(S1)。つぎに、図7の例との関係で、Lレジスタ5l
に、自動演奏のスタートポイントSから第1音(C4)まで
の休符データである音長データL1 がセットされ(S2)、
さらにステップS3では、Pレジスタ5pに第1音C4の音
高がセットされる(S3)。そして、押鍵操作を待ち(S4)、
押鍵操作がない間はステップS5に進む。ここではLレジ
スタ5lの内容から、自動演奏の開始と同時にカウント
を始めたタイマー6のカウント値が減算され、得られた
値が新たにLレジスタ5lにセットし直される。
【0019】この後、練習を終了するためのエンドスイ
ッチ(図示せず)がオンされているか否かが判定される
(S22) 。いまの場合は、判定はNOであるからステップS4
に戻る。そして、押鍵があるまでステップS4〜S22 の処
理が繰り返される。
【0020】そして、図7の時刻t1 ′で、第1音(C4)
が自動演奏データの正規のタイミングt1 よりAだけ早
く押鍵されと(図7参照)、ステップS4から図5のステ
ップS6に進む。ここでは演奏者の押鍵による音高データ
と、Pレジスタ5pの音高データとが一致するか否かが
判定される。いまの場合は、音高は正しいと判定される
ので、ステップS9に進む。もし誤りと判定されるとき
は、ステップS7でMフラグレジスタ5mが「1」にセッ
トされ、それとともに誤った押鍵を知らせる誤押鍵表示
用LED7を点灯され、演奏者は押鍵操作に間違いがあ
ったことを知る(S8)。
【0021】この後、Rレジスタ5rにLレジスタ5l
の上位ビット側(H、M)がセットされる(S9)。今、L
レジス5lでは、図7の最初の休符データである音長デ
ータL1 がセットされ、前述したステップS5でその値か
らタイマ6による時間経過分が順次累算されているた
め、押鍵発生時のこの内容は、第1音(C4)が発音される
までのタイミングのずれを示している。この場合、前述
したように下位(L)ビットのデータは無視される。こ
れは、演奏者によるタイミングのずれにある程度のマー
ジンを許容するためである。
【0022】つぎに、Mフラグレジスタ5mが「1」に
セットされているか、あるいはRレジスタ5rの値が所
定の値を超えている場合(S10 の判定がYES )は、図8
に示すように、自動演奏用RAM6の現在演奏されてい
るデータのFフラグが「1」にセットされる(S11) 。す
なわち、演奏者が押鍵すべき鍵を間違えて音高が異なっ
た場合、または、演奏者による押鍵タイミングと第1音
(C4)の発音タイミングまでのタイミングのずれが所定値
以上の場合に、Fフラグがセットされる。
【0023】すなわち、図8に示されるように、自動演
奏用RAM9に記憶される自動演奏データにおいて、自
動演奏される練習曲データの各アドレス00、01、・・・
3F、40、・・・に対応する各Fフラグが、演奏が正しい
ときは「0」、間違ったときは「1」にセットされる。
【0024】その後、Rレジスタ5rとMフラグレジス
タ5mがリセットされ( 図5のS12)、Lレジスタ5lが
「0」になるまで待つ(S13) 。Lレジスタ5lの内容が
≦0になったら、一曲分の演奏が終わったか否かが判定
される(S14) 。いまの場合は、演奏が終わってないため
ステップS15 に進み、つぎの第2音(E4)までの音長デー
タL2 にLレジスタ5lの内容を加えられた値が、新た
にLレジスタ5lにセットされる。これは、正規のタイ
ミングより遅れて押鍵した場合は、Lレジスタ5lの値
が負(補数)になるため、つぎの音までの時間を合わせ
るためである。このあと、Pレジスタ5pにつぎの第2
音(E4)の音高データがセットされ(S16)、図3のステッ
プS4に戻る。
【0025】以下同様に、ステップS4から図5のステッ
プS14 の処理が行われて、演奏者が押鍵すべき鍵を間違
えた場合、または、正規の音高データと演奏者の押鍵に
よる押鍵データとのタイミングがずれた場合に、練習曲
データのFフラグが「1」にセットされる(図4のS10,
S11 )。
【0026】このようにして、演奏されている曲の終了
が検出されると( 図5のS14)、図6のステップS17 に進
み、自動演奏用RAM9を各アドレス毎に調べて、Fフ
ラグが「1」にセットされている自動演奏曲データがあ
るか否かが判定される。ここで、フラグの「1」がいず
れのデータにもセットされていなければ、今回の練習は
正しい演奏であったので、後述する部分練習は行われ
ず、すべての処理を終了する。
【0027】一方、フラグの「1」がいずれかの曲デー
タにセットされていれば、演奏に誤りがあったことにな
る。この場合は、演奏者がスイッチ入力部3の練習モー
ド切換スイッチ3aを操作して(S18) 、部分演奏モード
に入る。すなわち、Fフラグが「1」にセットされてい
る練習曲データに対応する前述した部分練習用パターン
(図9参照)が、部分練習用パターンメモリ部5Bから
選択され(S19)、練習者はこれに対して練習を繰り返す
ことになる。この場合、「1」がセットされたFフラグ
が複数の場合は、複数の誤り演奏に対応する上述の部分
演奏パターンが順次読み出され、練習が行われる。この
場合、練習者は前述のテンポスイッチで練習曲の演奏テ
ンポを任意に調節することができる(S20)。
【0028】以上のように、演奏者は演奏を間違った箇
所について、その箇所に似た比較的演奏の容易な部分練
習用パターンで、繰り返し練習を行い、その後、原曲の
練習曲に戻って練習を行えば、演奏能力を効率良く向上
させるとができる。
【0029】なお、本実施例では、部分的練習用パター
ンを自動演奏用の練習曲の難しい部分に対応して用意し
たが、易しい部分を含め練習曲のすべての部分に対応し
て用意してもよい。
【0030】また、部分練習用パターンを実際の練習曲
より易しいパターンとしたが、実際の曲そのものを、部
分的に繰り返して練習を行うようにしてもよい。この場
合は、特別に部分練習用パターンを作成せずに、元の練
習曲の一部を繰り返すパターンとして読み出すことによ
り実現できる。
【0031】さらに、本実施例では、誤った演奏があっ
た箇所(図9(a) の△印)を含む4小節目に対応する部
分練習用パターンを示したが、もし4小節につづいて5
小節目にも誤った演奏があった場合は、部分練習用とし
て、4〜5小節目の練習曲に対応する部分練習用パター
ンを用いるようにしてもよい。
【0032】そのほか、誤った演奏箇所があった場合で
も、練習者が部分練習用パターンデータを練習する必要
なしと判断したときは、スイッチ(特には図示せず)操
作で部分練習用パターンでの練習をスキップするように
してもよい。
【0033】なお、演奏に誤りが検出された場合に、誤
押鍵表示用LEDを一定時間だけ点灯させたが、これに
限られることなく、例えば予め小節の頭に番号を付し、
その番号に基づいて誤押鍵表示用LEDの点灯を小節単
位で行ってもよい。
【0034】また、本実施例では、電子鍵盤楽器を用い
て練習する場合について説明したが、本発明はこれに限
られることなく、電子管楽器や電子弦楽器などを用いて
も差し支えない。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、楽音データ記憶手段か
ら順次読み出される練習曲の楽音データと演奏者の演奏
操作に基づく楽音データとが順次比較され、前記練習曲
の楽音データ全てと前記演奏者の演奏操作に基づく楽音
データとの比較が終了した後に、演奏に間違いが検出さ
ている場合は、その間違いが検出された楽音データの
含まれるフレーズが楽音データ記憶手段から再び読み出
される。したがって、 者はその読み出し動作に応じ
て演奏操作を行えば、間違った箇所練習を行うことが
可能となる。
【0036】このようにして、演奏者は、間違った箇所
をフレーズ単位で部分練習することによって、効率良く
演奏力を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の全体構成図である。
【図2】レジスタ部5内の各レジスタを示す図である。
【図3】本発明による一実施例の動作フローチャート
(その1)である。
【図4】本発明による一実施例の動作フローチャート
(その2)である。
【図5】本発明による一実施例の動作フローチャート
(その3)である。
【図6】本発明による一実施例の動作フローチャート
(その4)である。
【図7】自動演奏される練習曲データと練習者の押鍵デ
ータとの比較図である。
【図8】自動演奏用RAM9のデータ構成図である。
【図9】練習曲の原曲と部分練習用パターンの例を示す
図である。
【符号の説明】
1 鍵盤 2 発光ダイオード 3 スイッチ入力部 3a 練習モード切換スイッチ 4 CPU 5 練習部 6 タイマー 7 誤押鍵表示用LED 8 自動演奏用ROM 8a 練習曲メモリ部 8b 部分練習用パターンメモリ部 9 自動演奏用RAM 10 メロディ発音回路 11 増幅器 12 スピーカ 13 自動伴奏パターンROM 14 自動伴奏制御回路 15 自動伴奏発音回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の楽音データをフレーズ単位で記憶
    する楽音データ記憶手段と、 この楽音データ記憶手段に記憶されている楽音データを
    最初から終了時点まで順次読み出す第1の読出手段と、 この第1の読出手段にて順次読み出される楽音データと
    演奏操作される操作子に対応する楽音データとを比較す
    る比較手段と、 この比較手段により不一致の検出された楽音データの含
    まれるフレーズを検出するフレーズ検出手段と、 前記比較手段により、前記楽音データ記憶手段に記憶さ
    れた楽音データ全てと、前記演奏操作された操作子に対
    応する楽音データとの比較が終了した後に、このフレー
    ズ検出手段にて検出されたフレーズに含まれる楽音デー
    タを順次読み出す第2の読出手段と、 少なくともこの第2の読出手段にて読み出された楽音デ
    ータに基づいて、楽音の発生を指示する楽音発生指示手
    段と、 を有することを特徴とする演奏練習装置。
  2. 【請求項2】 前記楽音データは、音高データ及び音長
    データを含み、前記比較手段は、前記第1の読出手段に
    て前記楽音データ記憶手段から読み出される楽音データ
    中の音高データと、前記演奏操作される操作子に対応す
    る楽音データ中の音高データとの比較動作、前記第1の
    読出手段にて読み出される楽音データ中の音長データに
    基づくタイミングと、前記演奏操作される操作子に対応
    する楽音データの発生タイミングとの比較動作のうち少
    なくとも1つの比較動作を行うことを特徴とする請求項
    1記載の演奏練習装置。
JP6291683A 1994-11-25 1994-11-25 演奏練習装置 Expired - Fee Related JP2714557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291683A JP2714557B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 演奏練習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291683A JP2714557B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 演奏練習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219535A JPH07219535A (ja) 1995-08-18
JP2714557B2 true JP2714557B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17772070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291683A Expired - Fee Related JP2714557B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 演奏練習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635577B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 演奏練習装置および演奏練習処理のプログラム
JP5419171B2 (ja) * 2011-02-15 2014-02-19 株式会社河合楽器製作所 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219535A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694723A (en) Training type electronic musical instrument with keyboard indicators
US6504090B2 (en) Apparatus and method for practice and evaluation of musical performance of chords
US4378720A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
JPH02189572A (ja) 自動押鍵指示装置
JP2546663B2 (ja) 自動演奏装置
JP3582427B2 (ja) 演奏練習装置および記憶媒体
JP2780637B2 (ja) 演奏教習装置
JP2714557B2 (ja) 演奏練習装置
JP2008089975A (ja) 電子楽器
JP2005055635A (ja) 電子楽器の演奏評価装置
JP3267777B2 (ja) 電子楽器
JP4646140B2 (ja) 練習機能付き電子楽器
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
CN111354327A (zh) 一种辅助弹奏方法、介质及智能钢琴
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JP2000298477A (ja) 演奏練習補助装置及び演奏練習補助方法
JPH03184076A (ja) 演奏ナビゲート装置
JPH04199083A (ja) 楽器演奏練習装置
JP3296202B2 (ja) 演奏操作指示装置
JP4743615B2 (ja) 練習機能付き電子楽器
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP2006189515A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3624773B2 (ja) 読譜練習装置、読譜練習方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2522781Y2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees