JP2714104B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2714104B2
JP2714104B2 JP2571389A JP2571389A JP2714104B2 JP 2714104 B2 JP2714104 B2 JP 2714104B2 JP 2571389 A JP2571389 A JP 2571389A JP 2571389 A JP2571389 A JP 2571389A JP 2714104 B2 JP2714104 B2 JP 2714104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
control
transformer
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2571389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206365A (ja
Inventor
成敏 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2571389A priority Critical patent/JP2714104B2/ja
Publication of JPH02206365A publication Critical patent/JPH02206365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714104B2 publication Critical patent/JP2714104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、定電圧制御の電源装置に係り、特にその制
御電源の構成に特徴を持つ電源装置に関する。
(従来の技術) 定電圧制御を行う電源装置では一般に出力電圧を検出
する電圧検出手段を設けフィードバック制御により定電
圧の出力を得るように構成している。また、定電圧制御
を行うための低電圧の制御電源が備えられて構成されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) この種の電源装置の電圧検出手段は主回路と制御回路
の間に設けられるので入出力間が絶縁された高価なもの
を用いなければならなかった。また、制御電源としてDC
/DCコンバータを用いる場合、入力側の電圧が高圧(例
えば、200V)になるとスイッチング素子の耐電圧を越え
問題となる場合がある。
本発明は高価な絶縁形の電圧検出手段を用いることな
く出力電圧の検出を可能とし、汎用性の高い経済的な電
源装置を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、電圧制御手段
を有し、所定の出力電圧を得る装置において、前記出力
電圧を入力電圧として制御電源を得るトランスを有する
DC/DCコンバータと、前記トランスの2次側に設けられ
前記出力電圧に比例した信号を出力するダイオードとコ
ンデンサとからなる電圧検出手段とを具備し、前記電圧
検出手段からの信号を前記電圧手段にフィードバックし
て出力電圧を所望の値に制御するように構成した電源装
置である。
(作 用) 上記構成により、DC/DCコンバータは制御回路の各種
電源を絶縁して得ることができると共に、この電源装置
の出力電圧に比例した信号を絶縁して検出することがで
き、この出力電圧の検出信号をフィードバック信号とし
て用いることにより電圧制御を行うことが可能となる。
(実施例) 本発明による実施例を第1図に示す。
1は単相交流電源、2はリアクトル、3はチョッパ回
路で逆並列ダイオード3D1,3D2を備えたスイッチング素
子3S1,3S2の直列回路で構成される。
上記チョッパ回路3の両端DP,DN間に2個のコンデン
サ4C1,4C2を直列接続する。交流電源1は、リアクトル
2を介して、スイッチング素子3S2,3S2の接続点Aとコ
ンデンサ4C1,4C2の接続点B間に加えられる。チョッパ
回路3の両端DP,DN間には負荷5が接続される。
6はフライバック方式によるDC/DCコンバータで多巻
線のスイッチングトランス6T及びスイッチング素子6Q等
から成り、入力側がチョッパ回路3の両端DP−DNに接続
される。7は交流電源1の位相を検出する同期検出回
路、8はチョッパ制御回路、9はチョッパ回路3のスイ
ッチング素子を駆動するドライブ回路、10は定電圧制御
の目標値を与える電圧基準設定回路である。
上記構成において、チョッパ回路3のスイッチング素
子3S1,3S2はチョッパ制御回路8からの指令S1,S2により
ドライブ回路9を介してオン・オフ制御される。チョッ
パ制御回路8は同期検出回路7の信号SYにより電源電圧
V1の正の期間はスイッチング素子3S2をオン・オフ制御
し、負の期間はスイッチング素子3S1をオン・オフ制御
する。
すなわち、V1の正の半サイクル期間において、スイッ
チング素子3S2をオンさせることにより、交流電源1−
リアクトル2−素子3S2−コンデンサ4C2−交流電源1の
経路に電流を流してリアクトル2にエネルギーを蓄積
し、次に素子3S2をオフすることによりリアクトル2−
ダイオード3D1−コンデンサ4C1−交流電源1−リアクト
ル2の経路で蓄積したエネルギーの一部を放電しコンデ
ンサ4C1を充電する。また負の半サイクルではスイッチ
ング素子3S1をオン・オフ制御することによりコンデン
サ4C2を充電する。コンデンサ4C1,4C2の電圧をVP,VN
直流出力電圧をVPNとすればVPN=VP+VNとなり半サイク
ル毎にVPとVNを制御してVPNを一定に制御する。ドライ
ブ回路9は電位の異なる2個のスイッチング素子3S1,3S
2を駆動するため、絶縁された2つの制御電源がDC/DCコ
ンバータ6から供給される。すなわち、スイッチングト
ランス6Tの2次巻線6N1,6N2及び6N3,6N4により正負の制
御電源がそれぞれ供給される。
また、チョッパ回路8の制御電源(例えば±15V)も
スイッチングトランス6Tの2次巻線6N5,6N6から供給さ
れる。また、この巻線6N6にはダイオード6D、コンデン
サ6C1から成る電圧検出回路が設けられ、この検出電圧V
FBがこの電源装置の出力電圧の検出信号としてフィード
バックされ、チョッパ制御回路8により基準電圧VREF
比較されて定電圧制御が行なわれる。
フライバック方式のDC/DCコンバータ6はスイッチン
グ素子6Qのオン期間は制御電源(負荷)側にパワーを消
費せずにトランス6T内に磁気エネルギーを蓄積し、スイ
ッチング素子6Qのオフ期間に蓄積した磁気エネルギーが
電気エネルギーとして制御電源側に放出される。従っ
て、素子6Qのオン期間においてトランス6Tの2次巻線の
誘起電圧は1次巻線に印加された電圧に比較的正確に比
例し、コンデンサ6C1の放電時定数をスイッチング周波
数の周期に対し比較的大きく選定すれば検出電圧VFB
チョッパ回路3の両端DP,DNの出力電圧に比例した値が
得られる。
一方、DC/DCコンバータ6の本来の出力である制御電
源の電圧は図示しない制御回路によってスイッチング素
子6Qのデューティを調節し入力電圧が変動しても一定の
値に制御される。
これらのDC/DCコンバータの動作については本出願人
によって考案された実願昭60−061331にも詳しく説明さ
れている。
(他の実施例) 交流電源の電圧が100Vの場合は前記実施例の構成で問
題ないが、200Vの場合は直流出力電圧が約600Vに達し、
スイッチング素子6Qは耐圧1200V以上のものが必要とな
る。また、コンデンサ6C2も現状では2個直列にする必
要があり高価になって汎用性が低下する。第2図は、こ
のような場合に効果的な本発明の他の実施例である。
本実施例では、DC/DCコンバータ6の入力側に単相全
波の整流回路11が設けられ、スイッチング素子3S1と3S2
の接続点Aとコンデンサ4C1と4C2との接続点B間の電圧
がこの整流回路11を介して入力される。その他は第1図
と同じ構成である。
上記構成において、電源電圧がV1が正の期間にスイッ
チング素子3S2がオンすると、A点の電位はDN点の電位
と等しくなり点A−B間の電圧VABはコンデンサ4C2の電
圧VNが負の値で現れる。また、スイッチング素子3S2
オフするとリアクトル2の放電々流がダイオード3D1
オンして流れ、A点の電位はDP点の電位と等しくなりV
ABはコンデンサ4C1の電圧VPが正の値で現れる。
また、電源電圧V1が負の期間にスイッチング素子3S1
をオンするとVAB=VPとなり、素子3S1をオフするとVAB
=−VNとなる。
従って、VABはVPと−VNが交互に現れ、チョッパ周波
数の交流電圧として出力される。この交流電圧VABは整
流回路11で直流電圧VDCに変換されてDC/DCコンバータ6
に入力され、コンデンサ6C2で平滑される。
負荷5は、通常、インバータ回路等から成り、中性点
(B点)と正,負の出力端(DP,DN)間の電圧(VP−VN
が交互に負荷に印加され、等価的に表現した負荷51,52
は平衡負荷となる。従って、通常はVPとVNの値は平衡し
て等しい電圧となる。もし何等かの原因で負荷が不平衡
となりVPとVNの値が多少異なってもコンデンサ6C2の平
滑作用により平均した値としてDC/DCコンバータ6に入
力される。従って、フィードバック電圧VFBはコンデン
サ4C1,4C2の電圧VP,VNの平均電圧で検出され、負荷のア
ンバランスによるVP,VNのアンバランスは自動的に補正
される。
本実施例によれば、入力の交流電圧が200Vの場合でも
DC/DCコンバータ6の入力電圧が300V程度となり、特別
に高耐圧のスイッチング素子6Qを必要とせず、また、コ
ンデンサ6C2も2個直列接続する必要がなくなり、安価
で汎用性の高い電源装置を実現することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入出力間が絶縁された高価な電圧検
出器を特に必要とせず、電圧制御を行うことができる。
また、入力の交流電圧でも200Vでも特に高耐圧のDC/DC
コンバータを用いることなく安価で経済性の高い汎用の
電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例図、第2図は本発明の他の実
施例図である。 1……交流電源、2……リアクトル 3……チョッパ回路 3S1,3S2……スイッチング素子 3D1,3D2……ダイオード 4C1,4C2……コンデンサ 5……負荷、6……DC/DCコンバータ 6T……トランス、6Q……スイッチング素子 6C1,6C2……コンデンサ 6D……ダイオード、7……同期検出回路 8……チョッパ制御回路 9……ドライブ回路、10……電圧基準設定回路 11……整流回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧制御手段を有し、所定の出力電圧を得
    る装置において、前記出力電圧を入力電圧として制御電
    源を得るトランスを有するDC/DCコンバータと、前記ト
    ランスの2次側に設けられ前記出力電圧に比例した信号
    を出力するダイオードとコンデンサとからなる電圧検出
    手段とを具備し、前記電圧検出手段からの信号を前記電
    圧制御手段にフィードバックして電圧制御を行うことを
    特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】電圧制御手段を有し、所定の出力電圧を得
    る装置において、ダイオードが逆並列に接続された2組
    のスイッチング素子を直列接続したチョッパ手段と、こ
    のチョッパ手段に並列接続された直列接続の2個のコン
    デンサと、前記2組のスイッチング素子の直列接続点に
    一端が接続されたリアクトルを設け、このリアクトルの
    他端と前記2個のコンデンサの直列接続点間に交流電圧
    が印加され前記チョッパ手段の両端に直流の出力電圧を
    得、前記2組のスイッチング素子の直列接続点と前記2
    個のコンデンサの直列接続点間に発生する交流電圧を整
    流して入力電圧とし制御電源を得るトランスを有するDC
    /DCコンバータと、前記トランスの2次側に設けられ前
    記出力電圧に比例した信号を出力するダイオードとコン
    デンサとからなる電圧検出手段とを具備し、前記電圧検
    出手段からの信号を前記電圧制御手段にフィードバック
    して電圧制御を行うことを特徴とする電源装置。
JP2571389A 1989-02-06 1989-02-06 電源装置 Expired - Lifetime JP2714104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2571389A JP2714104B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2571389A JP2714104B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206365A JPH02206365A (ja) 1990-08-16
JP2714104B2 true JP2714104B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12173432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2571389A Expired - Lifetime JP2714104B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714104B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206365A (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950035037A (ko) 유도부하에 대한 제어회로
US6731525B2 (en) H-bridge electronic phase converter
JP2714104B2 (ja) 電源装置
JPH05104247A (ja) アーク溶接機
JP6636481B2 (ja) 直流電源装置
JP4275223B2 (ja) 電源装置
JP3070314B2 (ja) インバータの出力電圧補償回路
JPH06284730A (ja) 直流電源装置
RU2020710C1 (ru) Преобразователь частоты со звеном постоянного тока
JP2628059B2 (ja) 直流電源装置
JP2705081B2 (ja) 電圧形インバータ装置の直流中間電圧検出方法
JP2605878B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御方法
JP4080574B2 (ja) 直流アーク溶接用電源装置
JP2728682B2 (ja) 電算機用無停電付電源装置
JPH0448160Y2 (ja)
JPH10327581A (ja) スイッチング電源装置
SU873356A1 (ru) Преобразователь переменного тока в посто нный
JPH0510560Y2 (ja)
JPH03277179A (ja) 電源装置
JP2802529B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0425660Y2 (ja)
JPH06311787A (ja) インバータ装置
JPH06165407A (ja) スイッチングコンバータ式充電器
JPH03108298A (ja) インバータ式x線電源装置
JPH03285572A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031