JP2711798B2 - 衣服の製作方法 - Google Patents

衣服の製作方法

Info

Publication number
JP2711798B2
JP2711798B2 JP32983193A JP32983193A JP2711798B2 JP 2711798 B2 JP2711798 B2 JP 2711798B2 JP 32983193 A JP32983193 A JP 32983193A JP 32983193 A JP32983193 A JP 32983193A JP 2711798 B2 JP2711798 B2 JP 2711798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
thread
thick
paper
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32983193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150408A (ja
Inventor
幸井 浪間
三江子 原
Original Assignee
学校法人文化学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人文化学園 filed Critical 学校法人文化学園
Priority to JP32983193A priority Critical patent/JP2711798B2/ja
Publication of JPH07150408A publication Critical patent/JPH07150408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711798B2 publication Critical patent/JP2711798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衣服の製作方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な衣服の製作方法は、型紙
に合せて布地を裁断してから、それらの布地を縫い合わ
せるものである。これら従来の製作法は、熟練を要し、
手間がかかり、デザイン的にも限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熟練
者でなくとも容易に斬新なデザインの衣服をつくり上げ
ることができる新規な衣服の製作方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、型紙1を立体化してその外面に糊付け
し、糸4,5、紐、リボン、テープ、布片、皮革片等の
各種素材の中から選んだ一種又は任意に組み合わせた複
数種の素材を上記の型紙の外面に任意のデザインで仮り
止め状態に貼り付けてから、それら素材の重なり合った
所要個所をかがる等の手段によって繋ぎ止めて一体的な
生地状態に定着させ、その後に型紙1を除去することを
特徴とする衣服の製作方法を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳説
する。尚、この実施例は、生地がレース状のベストを製
作するものである。まず、図1及び図2に示すように、
ハトロン紙などの薄紙による型紙1と、ボール紙などの
厚紙による型紙2を形成する。薄紙による型紙1には図
に示すように出来上り線3を入れるのが好ましい。この
場合、薄紙による型紙1が主となり、厚紙による型紙2
は薄紙による型紙1を補強して後述するように立体化し
た場合に保形性を付与するものである。主たる型紙1を
薄紙製としたのは後でミシン縫いを容易にするためであ
り、ミシン縫いしない場合は厚紙でもよい。その場合は
補強用の型紙は不要であり、一枚で足りる。
【0006】次に、上記の2枚の型紙1,2を、図3に
示すように、立体的に組み立てて重ね合わせ、セロテー
プなどで止める。この場合、厚紙による型紙2を薄紙に
よる型紙1の内側に配する。
【0007】型紙1,2を立体化した後、その外側の薄
紙による型紙1の外面に万能のりなどによって糊付けす
る。糊は刷毛などで塗布してもよいし、又はスプレーな
どで吹き付けてもよい。糊は接着力があまり強くなく剥
しやすいものが好ましい。
【0008】糊付けした型紙1の外面には、まず、図4
に示すように太糸4を貼り付ける。太糸4は出来上り線
3に沿って縁取るように貼り付けると共に、その内側の
所要箇所にも適宜に貼り付ける。貼り付けるデザインは
自由である。
【0009】尚、この実施例では用いないが、例えばア
ップリケなどを付けたい場合は、アップリケ用の布片や
皮革片などを太糸4より先に型紙1に貼り付けて、その
上に太糸4を重ねればよい。
【0010】次に、図5に示すように、縁に配した太糸
4より外側へあまり突出しないように、細糸5を任意の
デザインで貼り付けていく。細糸5は均一に散らさなく
てもよく、粗密が生じても構わない。また、細糸5を横
方向や縦方向に規則正しく配置させても構わない。
【0011】次に、図6に示すように、内側の厚い型紙
2を取り外し、太糸4の上に透明もしくは半透明の薄紙
もしくはシート状のテープ、例えばトレーシングペーパ
ー、サランラップ、又はセロテープなどのテープ6を置
きながら、その上をミシン縫いして、細糸5を太糸4に
確実に縫い止める。テープ6は細糸5がずれるのを防止
し且つミシン縫いを容易にするためのものである。尚、
アップリケ用の布片や皮革片を重ねた場合は、それらの
素材もミシン縫いするのが望ましい。
【0012】次に、テープ6を除去してから、図7に示
すように、細糸5が交わった所要箇所をかがって繋ぎ止
め、全体を一体的な生地状態に定着させる。図中、符号
7がかがり糸を示す。尚、細糸5を別の糸で編むことに
より繋ぎ止めてもよい。
【0013】その後は、上記の型紙1を太糸4や細糸5
から剥して除去すれば、図8に示すようなベスト8が完
成する。尚、ベスト8は型紙1を除去したままでは裏返
し状態なので反転させる。
【0014】上記の実施例はベスト8を製作するもので
あるが、本発明は他の衣服の製作にも勿論実施可能であ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のとおりであり、従来の衣
服の製作において実施されていた生地の裁断及び縫製な
どの熟練を要する作業が不要となって誰でも容易に衣服
の製作が可能となり、又、糸、紐、リボン、テープ、布
片、皮革片等の自由な素材を使用でき、且つ自由なデザ
インを施すことができるので、従来は困難であった生地
がレース状の衣服でも簡単に製作できて、ファッション
性に富んだ斬新なデザインの衣服の提供が可能となるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄紙による型紙の平面図である。
【図2】厚紙による型紙の平面図である。
【図3】型紙を立体化した状態の斜視図である。
【図4】型紙に太糸を貼り付けた状態の斜視図である。
【図5】型紙に細糸を貼り付けた状態の斜視図である。
【図6】太糸の上をミシン縫いする状態を示す斜視図で
ある。
【図7】細糸をかがる状態を示す斜視図である。
【図8】完成状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 薄紙による型紙 2 厚紙による型紙 3 出来上り線 4 太糸 5 細糸 6 テープ 7 かがり糸 8 ベスト
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−144206(JP,A) 特開 昭50−158446(JP,A) 実開 昭61−43220(JP,U) 実開 昭57−111819(JP,U) 特公 昭56−27603(JP,B2) 実公 昭52−42239(JP,Y1) 実公 昭38−15403(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型紙1を立体化してその外面に糊付け
    し、糸4,5、紐、リボン、テープ、布片、皮革片等の
    各種素材の中から選んだ一種又は任意に組み合わせた複
    数種の素材を上記の型紙の外面に任意のデザインで仮り
    止め状態に貼り付けてから、それら素材の重なり合った
    所要個所をかがる等の手段によって繋ぎ止めて一体的な
    生地状態に定着させ、その後に型紙1を除去することを
    特徴とする衣服の製作方法。
JP32983193A 1993-11-30 1993-11-30 衣服の製作方法 Expired - Lifetime JP2711798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983193A JP2711798B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣服の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983193A JP2711798B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣服の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150408A JPH07150408A (ja) 1995-06-13
JP2711798B2 true JP2711798B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=18225722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32983193A Expired - Lifetime JP2711798B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣服の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711798B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150408A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646666A (en) Method of precision sewing for joining fabric pieces, and for simultaneously joining pieces and quilting
US4140563A (en) Method of making embroidery transfer
US4038840A (en) Method of collar fabrication
US4073299A (en) Three-dimensional embroidered article and the method for the production of the same
MXPA02004866A (es) Metodo de bordado.
US6101962A (en) Machine shadow embroidery and method
US5569345A (en) Flexible iron-on patch for soft clothing
JP2711798B2 (ja) 衣服の製作方法
US6475318B2 (en) Method for creating a design using multiple pieces of material
JP2711799B2 (ja) 衣服の製作方法
US1211832A (en) Kimono.
JPH07194413A (ja) 釦、ホック代用止め具
JPH0649755A (ja) バイアステープ
JPH0331555Y2 (ja)
US1825635A (en) Pile-fabric article and process of producing the same
KR200175880Y1 (ko) 레이스지
JP3867298B2 (ja) アップリケ付レース製品の製作方法並びにアップリケ付伸縮性生地製品の製作方法
US4943329A (en) Method for manufacturing ties from interwoven harp and weft tapes
JPS629440B2 (ja)
JPS6021428Y2 (ja) 重合構造材
KR200171582Y1 (ko) 뒤틀리거나 울지 않는 자수넥타이
JPS6241301A (ja) 足袋の製造方法
JP3000328U (ja) 刺繍形成物
JPS5913971Y2 (ja) 糸通し孔等を同時に形成可能なミシンの針部構造
JPS5865005A (ja) ネクタイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

EXPY Cancellation because of completion of term