JP2711502B2 - 短尺板体の彎曲装置 - Google Patents

短尺板体の彎曲装置

Info

Publication number
JP2711502B2
JP2711502B2 JP14059993A JP14059993A JP2711502B2 JP 2711502 B2 JP2711502 B2 JP 2711502B2 JP 14059993 A JP14059993 A JP 14059993A JP 14059993 A JP14059993 A JP 14059993A JP 2711502 B2 JP2711502 B2 JP 2711502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
plate
plate body
bending
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14059993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07607A (ja
Inventor
清孝 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP14059993A priority Critical patent/JP2711502B2/ja
Publication of JPH07607A publication Critical patent/JPH07607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711502B2 publication Critical patent/JP2711502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短尺な板体を所定の形
状に彎曲するための短尺板体の彎曲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に遊技機を量産する場合は、コンベ
アラインを用いて行われており、該ライン上を搬送され
るパチンコ遊技機に各ステーションにおいて部品の組付
けが行なわれるように成っている。従来、パチンコ遊技
機には打球を案内する長尺板体を呈する打球レール、あ
るいはこれに連なって位置する短尺板体を呈するAPレ
ールを所定形状に彎曲して取り付ける必要があるが、特
にAPレールの場合には取扱いが簡単なこともあり、マ
ガジン内に多数枚を束ねて前記コンベアラインにおける
APレール供給ステーションの側近に配されていて、こ
れを作業者から一枚づつ取り出して彎曲し、前記ライン
上の遊技盤に取り付けるように成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記短尺板
体を呈するAPレールを人手により彎曲する場合は、彎
曲形状が不均一となるばかりか彎曲に要する所要時間が
一定せず、そのため所定の速度で移動するコンベアライ
ンに対応するのに作業者が煩雑な多忙を課せられるとい
った問題がある一方、これに起因して供給タイミングが
適正を欠くので、前記コンベアラインを停滞させる等し
て他の工程に支障を及ぼすといった問題もあって、能率
向上を提唱するコンベアラインを用いた遊技機の製造効
率を著しく阻害する因ともなっていた。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みて提案するもの
で、その目的は、短尺板体を所定の形状に彎曲する作業
を人為的に行なうことなく、自動的に機械式で行なうこ
とで前記板体を常に均一した形状に彎曲でき、かつ彎曲
に要する時間を一定にできて他の工程に支障を及ぼすこ
と等のない短尺板体の彎曲装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的達成の
ため短尺板体を所定の形状に彎曲する装置において平坦
な板体載置台を有した基板と、前記載置台上に直立して
持ち込まれた板体の側面を規制する2つの凸面規制部材
および前記2つの凸面規制部材のほぼ中間に位置し板体
彎曲時の最大彎曲凸面を規制する最大彎曲凸面規制部材
と、少なくとも1つの凸面規制部材に対向して近接し板
体を挟持してその倒れを阻止する倒れ阻止機構と、該最
大彎曲凸面規制部材と対向して移動し板体の最大彎曲凹
面を押曲するローラを有した凹面押曲機構と、該凹面押
曲機構を駆動する駆動機構と、板体の長さ方向両端極を
互いに対向状に押圧して板体を強制的に彎曲形成しなが
ら該板体の長さ方向位置を決める進退自在な2つの位置
決め機構とを設けて、前記倒れ阻止機構で板体の倒れを
阻止しながら前記凹面押曲機構と位置決め機構とで板体
を所定の形状に強制的に彎曲させることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記構成に依り、検出手段で板体の存在を検出
すると一つの凸面規制部材と倒れ防止機構とで前記板体
の倒れを阻止して該板体を安定的に保持しながら該板体
の長さ方向ほぼ中間部位を凹面押曲機構で押曲すると共
に、2つの位置決め機構で前記板体の両端極を互いに押
圧することにより、該板体の凸面側を2つの凸面規制部
材と最大彎曲凸面規制部材とに強制的に当接させて前記
板体を所定の形状に彎曲する。
【0007】
【実施例】本発明にかかる短尺板体の彎曲装置を図面の
実施例に基づいて説明する。該彎曲装置は、図1ないし
図4に示すように主として遊技機を量産するためのコン
ベアラインCにおけるAPレール供給ステーション8に
配設され、概略長方形を呈した厚板から成る基板30
と、該基板30上に敷設された板体載置台31と、該載
置台31上に点在的に配置した2つの凸面規制部材3
2、33および前記2つの凸面規制部材32、33のほ
ぼ中間部位に配設された最大彎曲凸面規制部材34と、
前記少なくとも1つの凸面規制部材32と対向状に近接
離間する倒れ阻止機構35と、該最大彎曲凸面規制部材
34と対向して近接離間する押曲ローラ36bを備えた
凹面押曲機構36と、該機構36を駆動する駆動機構3
7と、下端部に回動自在な支持脚を有する短尺板体(以
下短尺板体をAPレール20と略称する)の両端極を互
いに対向状に押圧する2つの位置決め機構38、39
と、前記APレール20の有無を検出する検出手段Kと
で構成されている。
【0008】前記コンベアラインCは、延全長がロング
ラインを成すチェンコンベアで構成され、その搬送始点
C1には釘を配備した遊技盤を用意するサブラインAが
リフトを介して接続されており、一方搬送終点C18に
は装飾完了してラインオフした遊技盤を回収する段積み
エレベータBが設けてある。そして前記始点C1と終点
C18との間に、アウトポケットガイド供給ステーショ
ンC2、アウトポケットガイド締付ステーションC3、
内レール供給ステーションC4、ダブル防止プレート供
給ステーションC5、ダブル防止プレート締付ステーシ
ョンC6、外レール供給ステーションC7、APレール
供給ステーションC8、レール本圧入ステーションC
9、レール飾り供給ステーションC10、ランプ飾り供
給ステーションC11、コーナ飾り供給ステーションC
12、レール締付ステーションC13、コーナ飾り、及
びランプ飾り締付ステーションC14、第1風車供給ス
テーションC15、第2風車供給ステーションC16、
予備スペースラインC17の各ステーションC2〜C1
6と予備スペースラインC17が配置され、該ステーシ
ョンC2〜C16を通過する毎に遊技盤に各々の部品が
組み付けられて遊技機としての形態を整え、例えば1台
当たりの所要時間が約10秒間隔で能率的にラインオフ
するように成されている。
【0009】然して前記彎曲装置の基板30は、長方形
をした厚板材で形成され、その上面に支持脚20aの長
さ以上の高さを持つ板体載置台31および前記した各々
の構成要素が敷設されている。前記2つの凸面規制部材
32、33は、ともに尖頭部32a、33aを形成した
ブロック体で構成され、前記載置台31上に点在してそ
の延びる方向に位置調整自在に固定されていて、APレ
ール20を彎曲するとき、その凸面側における両側方部
位を当接させて彎曲形成の一担を課せるように成されて
いる。また、前記最大彎曲凸面規制部材34は、先端が
細く形成されたブロック体34aでなっており、その頂
部に遊転自在にローラ35bが支持され、APレール2
0の彎曲時その最大彎曲凸面に当接して該彎曲形状を規
制するように成されている。
【0010】前記倒れ阻止機構35は、1つの前記凸面
規制部材32の尖頭32aと対向状に設けられた倒れ阻
止体35aと、該阻止体35aを連結したロッド35b
を具備したシリンダ35cとで構成されており、取付具
35dを介して基板30の上面に固定され、前記ロッド
35bの伸長動作により倒れ阻止体35aが凸面規制部
材32の尖頭部32aに近接して該尖頭部32aと阻止
体35aとの間にAPレール20を挟んでその倒れを阻
止するように成されている。
【0011】前記凹面押曲機構36は、前記凸面規制部
材32、33および最大彎曲凸面規制部材34により彎
曲形成されるAPレール20と直交する方向に延びるガ
イドレール36dと、これに沿って往復移動する鞍状の
スライダ36eと、これに固定されて水平方向に突出す
る突出部36fを形成したローラ支持板36cと、この
ローラ支持板36cの下面側に遊転自在に支持された押
曲ローラ36bとからなっている。
【0012】前記駆動機構37は、伸縮可能なロッド3
7bを具備して前記基板30に回動自在に取り付けられ
たシリンダ37aと、該ロッド37bの遊端が連結さ
れ、かつ一端にローラ支持板36cに植設された係止ピ
ン36hに係合するカム溝37dをもつ旋回レバー37
cとで構成されていて、前記ロッド37bの伸長動作に
より前記旋回レバー37cのカム溝37dと、前記係止
ピン36hとの係合で前記スライダ36eをガイドレー
ル36dに沿って移動させ、前記押曲ローラ36bを最
大凸面規制部材34のローラ35bに近接させてAPレ
ール20の凹面を押曲するように成されている。
【0013】前記2つの位置決め機構38、39は、と
もに伸縮自在なロッドを具備してかつ基板30に固定さ
れたシリンダ38b、39bを主体として構成され、1
つの位置決め機構39はそのロッド遊端における押圧面
39aが押曲されたAPレール20の一方の端極20b
に当接可能な位置に配設されている。また、この位置決
め機構39のシリンダ39bは位置決め機構38のシリ
ンダ38bよりも大きな押圧力を持つように構成されて
おり、前記押圧面39aの伸長位置がAPレール20の
彎曲形成時における一方の端極の基準位置をなすように
成されている。
【0014】もう1つの位置決め機構38は、そのロッ
ド遊端部における押圧面38aが押曲されたAPレール
20の他方の端極20cに当接可能な位置に配設されて
いて、前記押圧面38aで前記位置決め機構39の押圧
面39aに対してAPレール20の端極20cを押圧
し、この作用で前記両ローラ35b、36bで挟圧され
ているAPレール20を両ローラ35b、36bの回動
によりスムーズに位置決め機構39の方向へ移動させな
がら2つの凸面規制部材32、33の尖頭部32a、3
3aに強制的に当接させて前記APレール20を所定の
形状に彎曲するように成されている。
【0015】前記検出手段Kは、発光体K1と受光体K
2から成る公知の非接触型光学センサで構成され、載置
されるAPレール20の上方部位にステーを介して設け
られ、前記APレール20が前工程から移送されて来て
載置台31へ載置するための下降時に光波を遮断するこ
とでAPレール20の存在を検出するように成されてい
る。
【0016】斯く成された彎曲装置の基板30の下方に
は形状保持装置50が設けられている。前記形状保持装
置50は、図6、7に示すように偏長な多角形を呈する
厚板材で形成されたチャック支承台51と、該支承台5
1上に配された複数の把持チャック52と、前記支承台
51を上下に昇降させる昇降機構55とで構成されてい
る。
【0017】前記把持チャック52は、図7、8、9、
10に詳示するように内爪52aと、外爪52bから成
る対面一対の爪体52cと、該爪体52cを対面方向に
開閉させる爪駆動部56とで構成され、前記把持チャッ
ク52における爪体52cでAPレール20を把持する
位置が、前記彎曲装置40で彎曲形成されたAPレール
20における支持脚20aの位置と一致する位置と成る
ように支承台31上に配設されていて、前記一対の爪体
52cは前記彎曲装置40の基板30に予め設けられて
いる窓孔30aを容易に通過できる形状に成されてい
る。
【0018】前記内爪52a、及び外爪52bの対向面
には図9、10に示すように前記APレール20におけ
る支持脚20aを遊嵌可能な深さHと幅Wのスリット5
2dを設け、該スリット52dの下部を開先アールRに
形成してあり、前記スリット52dで一旦支持脚20a
を把持した後把持チャック52を下動させることで支持
脚20aを前記開先アールRで扱いて前記支持脚20a
の姿勢をAPレール20の下面に対し直交状となるよう
に強制的に矯正するように成されている。
【0019】前記昇降機構55は、図6に示すようにブ
ラケット55bを介して基台(図示せず)に固定された
上下方向に伸縮する直列2ストロークシリンダ55aで
構成され、前記シリンダ55aの伸長で前記把持チャッ
ク52を上昇させ、爪体52cを基板30の窓孔30a
から上方に突出させて前記爪体52cでAPレール20
の支持脚20aを把持して後、前記シリンダ55aを一
段ストローク分縮小動作させて該爪体52cを前記支持
脚20aの姿勢が矯正されるまで下降させるように構成
されている。
【0020】その後図示しない次工程の取り出しチャッ
クが前記APレール20を把持すると爪体52cの把持
状態を開放して該爪体52cを基板30の窓孔30aか
ら更に下方へ下降させるように成されている。次に以上
のように成された実施例の作用について説明する。該彎
曲装置は、図1に示したコンベアラインCのAPレール
供給ステーション8においてパレット22から取り出さ
れたAPレール20を遊技盤Zに取り付け時と一致する
形状に自動的に彎曲するのに供する。
【0021】具体的には、図示していないロボットの動
作でパレット22から取り出されたAPレール20が彎
曲装置40における板体載置台31上に載置される。こ
の時、検出手段Kが下降途中のAPレール20を検出
し、この検出動作を受けて倒れ阻止機構35が動作して
その阻止体35aを凸面規制部材32の尖頭部32aに
近接させ、前記阻止体35aと尖頭部32aとの間に前
記APレール20を挟んで該レール20の倒れを阻止
し、該APレール20を載置台31上に安定的に載置す
る。
【0022】前記APレール20が安定的に載置される
と駆動機構37におけるシリンダ37aのロッド37b
が伸長動作して旋回レバー37cが旋回する。そのた
め、ローラ支持板36cがスライダ36eとともにガイ
ドレール36dに沿ってAPレール20に向かって移動
して押曲ローラ36bの外周面で前記APレール20の
ほぼ中間部が押曲げられ、該レールの凸面側が最大凸面
規制部材34のローラ35b外周面に当接し、前記AP
レール20を凡そ円弧状に彎曲する。
【0023】その後、前記阻止体35aが退去すると、
2つの位置決め機構38、39におけるシリンダ38
b、39bを同時に伸長動作させて各々の押圧面38
a、39aで前記APレール20の両端極20b、20
cを押圧する。この場合、1つの位置決め機構39にお
ける押圧面39aが予め設定されている基準位置まで伸
長するとその伸長動作を停止して前記APレール20の
端極20b位置を位置決めする。
【0024】一方、もう1つの位置決め機構38におけ
る押圧面38aは、その後も伸長動作して前記APレー
ル20の他方の端極20cを押圧し続ける。これにより
前記APレール20が互いに押圧し合う押曲ローラ36
bとローラ35bとを回動させながら位置決め機構39
の方向へスムーズに移動し、このAPレール20の凸面
側が一層外方(凸面方向)へ膨出して凸面規制部材3
2、33の尖頭部32a、33aに確実に当接して前記
APレール20の彎曲形状を所定の形状に形成する。
【0025】然して前記APレール20の彎曲形成が終
了すると、形状保持装置50における昇降機構55が上
昇動作し、把持チャック52の爪体52cが彎曲装置の
基板30の窓孔30aを貫通して上昇し、彎曲形成され
ている前記APレール20の支持脚20aを内爪52a
と外爪52bとで把持する。この場合、凹面押曲機構3
6における支持板36cの突出部36fによりAPレー
ル20が浮上するのを阻止している。
【0026】その後、二段ストロークシリンダ55aを
一段ストローク分縮小動作させ、前記支持脚20aを把
持した状態の爪体52cを下降させ、この動作で内爪5
2a、外爪52bの各内面に形成した図9、10に示す
開先アールRで前記支持脚20aを強制的に扱いて該支
持脚20aの姿勢をAPレール20の下端面に対し直交
する状態に矯正して停止する。この状態で、凹面押曲機
構36の駆動機構37aと、2つの位置決め機構38、
39のシリンダ37a、38b、39bがともに縮小し
て押曲ローラ36b、及び押圧面38a、39aが同時
に退去する。
【0027】そして図示していない次工程の取り出しチ
ャックで前記爪体52cで把持している支持脚20aの
上部位を把持すると前記内爪52a、外爪52bがその
把持を開放すると共に、前記2ストロークシリンダ55
aが残りの一段ストローク分更に縮小動作して前記爪体
52cを基板30の窓孔30aから下方へ下降させて一
連の彎曲工程を終了する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、短尺板体
の彎曲作業を人手に依存することなく自動的に機械で行
うことができるので、彎曲された短尺板体の形状が均一
性を保証されると共に、この彎曲に要する時間を常に一
定にでき、次工程への供給タイミングを正確に成せるこ
とにより、例えばコンベアラインを停滞させる等のトラ
ブルを解消できてこれに起因して生じる他工程への支障
を及ぼす恐れがなく、しかも従来のように作業者に煩雑
な多忙を課せることもなく、短尺板体の彎曲工程を能率
的に、かつ安楽に行えるので結果的には遊技機の製造効
率を著しく向上させることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を有するコンベアラインの全体見取り図
(平面図)である。
【図2】彎曲装置の平面図である。
【図3】図2のE矢視要部側面図である。
【図4】図2のA−A線に沿った要部断面図である。
【図5】形状保持装置の平面図である。
【図6】形状保持装置の側面図である。
【図7】把持チャックの平面図である。
【図8】把持チャックの側面図である。
【図9】爪の内面形状を示した要部拡大図である。
【図10】図9の断面図である。
【符号の説明】
30 基板 31 板体載置台 32 凸面規制部材 33 凸面規制部材 34 最大彎曲凸面規制部材 35 倒れ阻止機構 36 凹面押曲機構 37 駆動機構 38 位置決め機構 39 位置決め機構 K 検出手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短尺板体を所定の形状に彎曲する装置で
    あって、平坦な板体載置台を有した基板と、前記載置台
    上に直立して持ち込まれた板体の側面を規制する2つの
    凸面規制部材および前記2つの凸面規制部材のほぼ中間
    に位置し板体彎曲時の最大彎曲凸面を規制する最大彎曲
    凸面規制部材と、少なくとも1つの凸面規制部材に対向
    して近接し板体を挟持してその倒れを阻止する倒れ阻止
    機構と、該最大彎曲凸面規制部材と対向して移動して板
    体の最大彎曲凹面を押曲するローラを有した凹面押曲機
    構と、該凹面押曲機構を駆動する駆動機構と、板体の長
    さ方向両端極を互いに対向状に押圧して板体を強制的に
    彎曲形成しながら該板体の長さ方向位置を決める進退自
    在な2つの位置決め機構とを設けて前記倒れ阻止機構で
    板体の倒れを阻止しながら前記凹面押曲機構と位置決め
    機構とで板体を所定の形状に強制的に彎曲させることを
    特徴とする短尺板体彎曲装置。
JP14059993A 1993-06-11 1993-06-11 短尺板体の彎曲装置 Expired - Lifetime JP2711502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059993A JP2711502B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 短尺板体の彎曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059993A JP2711502B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 短尺板体の彎曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07607A JPH07607A (ja) 1995-01-06
JP2711502B2 true JP2711502B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=15272455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059993A Expired - Lifetime JP2711502B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 短尺板体の彎曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07607A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711502B2 (ja) 短尺板体の彎曲装置
EP1160939A1 (en) Wire printing method and apparatus
JP2748983B2 (ja) バルク積載用把持装置
JPH056072Y2 (ja)
JPH06171772A (ja) 重畳された板状ワークの把持装置及び給材装置
JP2736591B2 (ja) 板体支持脚の挿入装置
JPS6021157Y2 (ja) ワ−クの把持装置
CN219113814U (zh) 一种绕线笼的夹紧结构
CN216066333U (zh) 一种铰链的自动组装装置
JPH0636576Y2 (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
JPH052499Y2 (ja)
JP2717914B2 (ja) 長尺板体取り出し装置
JPH0739870Y2 (ja) ワークチャック兼搬送装置
JPS5828662Y2 (ja) バキュ−ムカップ付プッシャ−を有する素材送り装置
JPH0328032Y2 (ja)
JP2711501B2 (ja) 板体に付帯する支持脚の姿勢矯正装置
JPH0511238Y2 (ja)
JPH06323Y2 (ja) ケ−サ、アンケ−サの容器グリッパ
JPH0716336A (ja) パチンコ面板へのレール自動取付装置におけるレール整形装置
JP3076848U (ja) ベニヤ単板刺着搬送ベルト用釘および搬送用ベルト
JPH0713854Y2 (ja) 自動送り装置付きプレス型
JPH02149629U (ja)
JPH06304304A (ja) パチンコ面板へのレール自動取付装置におけるレールの位置決め装置
JPH05293217A (ja) パチンコ面板に対するレールの自動取付方法、及びその装置
JP2711499B2 (ja) 長尺板体彎曲装置