JP2711299B2 - 半閉鎖水域の構造 - Google Patents

半閉鎖水域の構造

Info

Publication number
JP2711299B2
JP2711299B2 JP13667189A JP13667189A JP2711299B2 JP 2711299 B2 JP2711299 B2 JP 2711299B2 JP 13667189 A JP13667189 A JP 13667189A JP 13667189 A JP13667189 A JP 13667189A JP 2711299 B2 JP2711299 B2 JP 2711299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
water area
water
closed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13667189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032412A (ja
Inventor
千明 丹羽
和光 高梨
博志 米倉
修一郎 源波
勝公 清水
喜大 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP13667189A priority Critical patent/JP2711299B2/ja
Publication of JPH032412A publication Critical patent/JPH032412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711299B2 publication Critical patent/JP2711299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、レジャーランドに設けられた運河等の半閉
鎖水域の構造に関する。
「従来技術と発明が解決しようとする課題」 レジャーランドに設けられた運河等の水利施設は、開
口部を介して外水域と連通した半閉鎖水域となってい
る。
このような半閉鎖水域は、水が滞留し易いためプラン
クトンなどが増殖して内部生産により水質が悪化し易
い。このためウォーターフロント、リバーフロント開発
に関連して、運河の水の浄化を望む要求が高まってい
る。
運河等の半閉鎖水域の水の浄化は、従来、水浄化処理
施設を別途建設したり、外海の海水が潮の干満により開
口部から半閉鎖水域に自然に流入して、半閉鎖水域内の
水が自然に交換されることを期待するのみであった。
水浄化処理施設を建設して半閉鎖水域の水を浄化しよ
うとすると、ばく大な施設建設費用と、維持コストを要
する問題がある。
他方、従来の半閉鎖水域の構造では、半閉鎖水域内の
水の交換が円滑に行われない不満があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、水域内の
水を経済的にかつ効率良く交換できる半閉鎖水域の構造
を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明の半閉鎖水域の構造は、水門を備えた少なくと
も2つの開口部が設けられ、かつ一方の開口部には外水
域から内水域に供給するポンプが設けられ、他方の開口
部には内水域から外水域に排水を行うポンプが設けられ
てなる構造である。
「作用」 この半閉鎖水域の構造によれは、次のように水門の開
閉操作およびポンプの運転を行うことにより、半閉鎖水
域内に一方向の流れを形成できる。
半閉鎖水域内の水位を一定に保つ場合 −i 開口部の水門を両方とも閉鎖し、一方の開口部のポン
プから給水を行い、この給水量と同量の排水を他方の開
口部のポンプで行う。
−ii 外水域の水位が半閉鎖水域の設定水位より高い場合
は、一方の開口部の水門を開き適切な流量で外水を半閉
鎖水域に流入させ、他方の開口部のポンプで排水を行
う。他方の開口部の水門は閉鎖しておく。また流入量と
排水量は同一とする。
−iii 外水域の水位が半閉鎖水域の設定水位より低い場合
は、一方の開口部の水門を閉じてポンプを運転し外水を
半閉鎖水域に給水する。そして他方の開口部の水門を給
水量と同量の水が流出するように開く。
半閉鎖水域の水位変動が許容される場合 −i 外水域に水位変動がある場合は、その水位変動に対応
して第1表のように水門の開閉を行う。なお、この際に
各開口部のポンプを併用しても良い。
−ii 前記−i〜iiiの操作を、給水量と排水量とのバラ
ンスを考慮しないで行う。
以上のように水門とポンプの操作を行うと、外水域の
水が一方の開口部側から半閉鎖水域内に流入し、他方の
開口部側から半閉鎖水域内の水が外水域に流出する。そ
の結果、半閉鎖水域には一方の開口部から他方の開口部
へ向かう水の流れが発生する。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の半閉鎖水域の構造を詳
しく説明する。
第1図は海に設けられたレジャーランド施設を示すも
ので、図中符号1は人工島である。この人工島1は、四
辺形状に形成されている。この人工島1の近傍には、人
工島1の2辺と向き合うL字状の堤2が設けられてい
る。そしてこれら人工島1と堤2との間には、運河やプ
ールなどに利用される半閉鎖水域3が形成されている。
この半閉鎖水域3は、2つの開口部5,6によって外海4
とつながっている。これら開口部5,6は、L字状の堤2
の両端部に形成されており、異なる方角に開口してい
る。また開口部5は沖合側に、開口部6は海岸側に配置
されている。
これら開口部5,6にはそれぞれ水門51,61が設けられて
いる。またこれら水門51,61の近傍には、ポンプ52,62が
設けられている。このうち一方の開口部5側に設けられ
たポンプ52は、吸水口が外海4側に、吐出口が半閉鎖水
域3側に配置されており、外海4の海水を半閉鎖水域に
供給するようになっている。また他方の開口部6に設け
られたポンプ62は、吸水口が半閉鎖水域3側に吐出口が
外海4側に配置されており、半閉鎖水域3の海水を外海
4に排水するようになっている。
次に、このレジャーランド施設の半閉鎖水域3内の海
水を交換するための操作方法を説明する。このレジャー
ランド施設では、営業時間外には水位変動が許容される
が、営業時間帯は水位を一定に保つ必要があるので、そ
れぞれ異なる操作を行う。
まず営業時間外に行われる操作を説明する。営業時間
外、外海4が上げ潮の時には、一方の開口部5の水門51
を開き、他方の開口部6の水門61を閉じる。そして満潮
時には、両方の水門51,61とも閉じる。
ついで外海4が下げ潮の時には、一方の開口部5の水
門51を閉じ、他方の開口部6の水門61を開く。そして干
潮時には両方の水門51,61を閉じる。
この操作をまとめると第2表の通りである。
以上のように操作を行うと、まず上げ潮時には外海4
の海水が、開かれた一方の開口部5から半閉鎖水域3に
流入する。これに伴って、半閉鎖水域3に存在していた
海水は、閉じられている他方の開口部6側に向かって押
し流される。また半閉鎖水域3の水位は、海水流入に伴
って上昇する。
次に、下げ潮時に一方の開口部5の水門51を閉じ、他
方の開口部6の水門61を開くと、外海4の水位の低下に
伴って、半閉鎖水域3内の海水が他方の開口部6から海
外4に流出する。この結果半閉鎖水域3の海水は、他方
の開口部6側に向かって流動する。
このように開口部5.6の開閉操作を行うと、外海4が
上げ潮の時にも下げ潮の時にも、半閉鎖水域3内には、
図中矢印Aで示すように、一方の開口部5から他方の開
口部6側に向かう一方向の流れが生じる。
次に、営業時間帯に行なわれる操作を説明する。
営業時間帯は、両方の開口部5,6の水門51,61を閉じポ
ンプ52,62を利用して浄化を行う。この時ポンプ52によ
って、外海4の海水を半閉鎖水域3に供給する。他方ポ
ンプ62によって、半閉鎖水域3の海水を外海4に排出す
る。これらポンプ52,62による海水の供給量と排出量
は、同一量になるように釣り合わされる。
このように操作を行うと、前記営業時間外と同様に、
一方の開口部5側から他方の開口部6側に向かう一方向
の流れAが発生する。
またポンプ52,62による海水の供給量と排出量とが同
一に釣り合わされているので、半閉鎖水域3の水位の変
動を避けることができる。
なお営業時間帯でも、外海4の水位が高い場合は一方
の水門51を開いて適切な流量で海水を半閉鎖水域3に流
入させても良い。また外海4の水位が低い場合は他方の
水門61を開いて半閉鎖水域3の海水を流出させても良
い。このようにするとポンプ52あるいは62の運転を休止
できるので、より経済的である。
この半閉鎖水域の構造は2つの開口部5,6にそれぞれ
水門51,61とポンプ52,62が設けられているので、この構
造によればこれらを前述の如く操作することにより、半
閉鎖水域3内に常に一定方向の海水の流れを形成でき
る。
従って、この半閉鎖水域の構造によれば、半閉鎖水域
3内の淀みを防止して海水を効率良く交換することがで
き、半閉鎖水域内を清浄な状態に保つことができる。
またこの半閉鎖水域の構造は、各開口部5,6にポンプ5
2,62と共に水門51,61が設けられているので、外海の潮
汐を利用して半閉鎖水域3の海水の交換を行うこともで
きる。よってこの半閉鎖水域の構造によれば、半閉鎖水
域3の浄化を経済的に行うことができる。
またこの半閉鎖水域の構造では、各開口部5,6に水門5
1,61共にポンプ52,62が併設されているので、必要に応
じてポンプ52,62を運転することにより半閉鎖水域3の
水位変動を回避できる。従って本発明の半閉鎖水域の構
造によれば、水位を一定に保った状態で半閉鎖水域3の
水の交換を行うことができる。
さらにこの半閉鎖水域の構造によれば、レジャーラン
ド施設近傍の海水が汚れている時には、ポンプ52で遠方
の海水を取り入れることにより、清浄な海水で半閉鎖水
域3の浄化を行うことができる。
なお、本発明の半閉鎖水域の構造によれば、半閉鎖水
域に水門とポンプを有する開口部を3つ以上設けること
もできる。このように開口部を3つ以上設けた場合は、
それらを2群に別けて水門とポンプの操作を行う。この
場合各群に属する水門とポンプは少なくとも1つ操作さ
れれば良く、全てを同時に開閉する必要はない。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の半閉鎖水域の構造は、
水門を備えた少なくとも2つの開口部が設けられ、かつ
一方の開口部には外水域から内水域に給水するポンプが
設けられ、他方の開口部には内水域から外水域に排水を
行うポンプが設けられた構造なので、半閉鎖水域内に常
時一方向の流れを形成することができる。
従って本発明の半閉鎖水域の構造によれば、半閉鎖水
域内の水が淀むことがなく、半閉鎖水域の水を効率よく
交換することができ、浄化を円滑に行うことができる。
また本発明の半閉鎖水域の構造は、ポンプと共に水門
を備えた2つ以上の開口部が設けられているので、水門
を開閉することにより、外水域の水位変動を利用して半
閉鎖水域の水の交換を行うことができる。よって本発明
の半閉鎖水域の構造によれば、半閉鎖水域の水交換、浄
化を経済的に行うことができる。
また本発明の半閉鎖水域の構造によれば、水門と共に
ポンプを備えた2つ以上の開口部が設けられているの
で、半閉鎖水域内の水交換を水位を一定に保った状態で
行なうことができる。しかもこの水交換を経済的に行う
ことができる。従って本発明の半閉鎖水域の構造によれ
ば、水位変動の許容されない施設の半閉鎖水域の水交換
を、施設の運営に支障なく経済的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半閉鎖水域の構造の一実施例を示す
平面図である。 3……半閉鎖水域、5……開口部、51……水門、52……
ポンプ、6……開口部、61……水門、62……ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 源波 修一郎 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 清水 勝公 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 川井 喜大 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水門を備えた少なくとも2つの開口部が設
    けられ、かつ一方の開口部には外水域から内水域に給水
    するポンプが設けられ、他方の開口部には内水域から外
    水域に排水を行うポンプが設けられたことを特徴とする
    半閉鎖水域の構造。
JP13667189A 1989-05-30 1989-05-30 半閉鎖水域の構造 Expired - Fee Related JP2711299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13667189A JP2711299B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 半閉鎖水域の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13667189A JP2711299B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 半閉鎖水域の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032412A JPH032412A (ja) 1991-01-08
JP2711299B2 true JP2711299B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=15180757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13667189A Expired - Fee Related JP2711299B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 半閉鎖水域の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711299B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032412A (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1190886A (en) Ballast Operated Filter
Aitken et al. FISH PASSES AND SCREENS AT WATER POWER WORKS.
CN207582409U (zh) 一种可实现交叉河道换排水的泵站结构
JP2711299B2 (ja) 半閉鎖水域の構造
JPH076180B2 (ja) 干満差を利用した海水域浄化施設
KR20140005834A (ko) 비중이 무거운 깨끗한 하천수들을 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 자연적으로 정화 시키면서 하천생태계를 복원시켜주는 어도를 이용하여 자연 생태계를 복원시켜주는 자연친화적인 친환경 공법
US3492822A (en) Tidal flushing system
CN205712294U (zh) 一种油田用河水供水系统
KR20140006747A (ko) 어도를 항상 형성시킴과 동시에 비중이 무거운 깨끗한 하천수들을 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 자연적으로 정화시키는 자연친화적인 친환경 공법
CN108014534A (zh) 一种渗透过滤器
JPS6351506A (ja) 港内の海水の浄化装置
JPS5816202B2 (ja) 自動選択排水除塩装置
JP3602243B2 (ja) 防潮用階段式魚道設備
CN1078281C (zh) 一种建造河道式水库的方法
CN218881088U (zh) 一种市政雨水循环调蓄系统
JPS6052244B2 (ja) 海水の流動する沿岸施設
JPH0561406B2 (ja)
US2667036A (en) Fish lock for downstream migration of fingerlings
RU4978U1 (ru) Гидроэлектростанция при гидроузле, включающем плотину
JPH03191736A (ja) 取水装置
CN214737929U (zh) 一种船闸输排水系统
US299559A (en) loretz
TW200839061A (en) River regulation method
KR20230121967A (ko) 해일, 단전, 조수 시차를 극복하는 무동력 물 공급및 사용 시스템.
JP4635318B2 (ja) 水域浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees