JP2708034B2 - プリント配線基板 - Google Patents

プリント配線基板

Info

Publication number
JP2708034B2
JP2708034B2 JP8041051A JP4105196A JP2708034B2 JP 2708034 B2 JP2708034 B2 JP 2708034B2 JP 8041051 A JP8041051 A JP 8041051A JP 4105196 A JP4105196 A JP 4105196A JP 2708034 B2 JP2708034 B2 JP 2708034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal conductor
point
conductor
characteristic impedance
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8041051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232700A (ja
Inventor
龍夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8041051A priority Critical patent/JP2708034B2/ja
Publication of JPH09232700A publication Critical patent/JPH09232700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708034B2 publication Critical patent/JP2708034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線基板
に関し、特に高周波の信号導体の配線密度を向上させる
のに好適な高密度プリント配線基板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来例(公報番号特開平5−15276
8)に基づいて説明する。プリント基板は、導体幅と導
体厚の一定な信号導体を一定な厚さの絶縁層を介して四
角形の開口部が存在する導体厚が一定なグラウンド導体
で挟み、そのグラウンド導体の四角形の開口部の大きさ
で最適な特性インピーダンスを得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、開口
部が存在するグラウンド導体が絶縁層を介して挟み込む
形で設けた信号導体に於いて、分岐を有する信号導体
は、その信号導体の分岐後と、分岐前とでの信号導体線
幅が同じ幅で配線されていることで分岐前と分岐後との
特性インピーダンスの関係は、(分岐前の特性インピー
ダンスの値)=(分岐後の信号導体の合成特性インピー
ダンス)にならないために分岐本数によって特性インピ
ーダンスの値が異なり、反射が起きるとこと、及び特性
インピーダンスにおいて伝送路中変動が生じることで良
好な信号伝送を行うことができない欠点があった。
【0004】第2の問題点は、電気回路的に分岐がない
信号導体の配線幅を途中で変えて配線密度を上げること
は、絶縁層の厚さ,信号導体厚,比誘電率が一定の場合
に、信号導体の線幅を途中で変化することは、特性イン
ピーダンスが変化し、それによる反射が発生し、良好な
信号伝送することができない欠点があった。
【0005】第3の問題点は、最適なインピーダンスを
得るため、信号導体を絶縁層を介して四角に開口したグ
ラウンド導体で挟み込むように設けるが、基板を動作さ
せる為のグラウンド導体とは別に必要で有るために開口
部の大きさにもよるが基板動作用としては電気的なグラ
ウンド導体の接続が弱くなるために回路の負荷ピーク時
に電源供給が不安定になる怖れがあり基板動作用のグラ
ウンド導体としては使用に耐え得られないものであるた
め、よって特性インピーダンスを得るためのみに別にグ
ラウンド導体を設けなければならない事態になり、層数
の増加に伴い、コストもその分跳ね上がるという欠点が
あった。
【0006】本発明は、この様な問題点を解決するため
に、分岐を有する信号導体の特性インピーダンスを信号
導体の分岐方法を変化させることで任意な特性インピー
ダンスを設定することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線基
板は、2つの層に形成された基板動作用のグラウンド導
体と、基板動作用グラウンド導体に絶縁層を介して形成
された信号導体とを備え、その信号導体は、出力された
信号導体が、回路的に分岐を有する配線となっており、
且つその分岐点から接続先までの信号導体パターンの線
幅は、求める合成特性インピーダンス値によって設定を
変化させることにより、所要特性インピーダンスに合致
した値を得ることにより、伝送路中、信号反射のない良
好な伝送路特性インピーダンスを有することを特徴とす
るプリント配線基板が得られる。
【0008】
【作用】信号導体と絶縁層を介してこれを挟む基板動作
用グラウンド導体とは、その特性インピーダンス(Z
0)は、図2に示すように、一般的に次の式が使用され
ている。
【0009】
【0010】また、上記式を信号導体幅(W)に変換す
ると、
【0011】
【0012】このことから、Wが小さくなればZ0が大
きくなり、Wが大きくなればZ0は小さくなる。また、
プリント配線基板の製造方法に於いて、部分的に銅箔厚
(T)を変化させることは、困難であることと、プリン
ト配線基板の比誘電率(εγ)は、一つの基板について
の一様な数値であり、また、層間厚(H)も同一層内で
は一定である特徴がある。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態のプリン
ト配線基板の平面図、図2は図1のA−A′線断面図で
ある。本発明の第1の実施の形態のプリント配線基板
は、図1および図2に示すように、基板動作用のグラウ
ンド導体3の上に、絶縁層2(H=0.3mm)を介し
て、電気回路的に形成される信号導体1の厚み(T=
0.04mm)に特性インピーダンスを50Ωに設定す
る場合に於いて、始点4から分岐点5と、分岐点5から
デバイスの接続点である端点6迄の各信号導体1の線長
が全て同じになるように分岐点5を選定する。分岐点5
の位置は始点4から端点6の間の任意の位置とする。か
つ、始点4から分岐点5迄の信号導体1の線幅が、0.
485mmと、分岐点5からそれぞれのデバイスを接続
する端点6迄の信号導体1の線幅が0.08mmに配設
する。信号導体1は直線でなく曲がりがあっても良い。
尚、上述の信号導体1の幅の設定以外や、分岐の本数が
n(n=整数)でも、それぞれの分岐点5から端点6ま
での信号導体1の線幅の設定値を選択することで特性イ
ンピーダンスを変えた同様な特性をもったプリント配線
基板を実現できることは言うまでもない。この場合、端
点6から分岐点5までの信号導体幅より、分岐点5から
端点6まで信号導体幅が原理的に細くなることが特徴で
ある。
【0015】図3は本発明の第2の実施の形態の平面図
である。本発明の第2の実施の形態のプリント配線基板
は、図3に示すように、分岐後のダミーな信号導体1の
端点6に電子回路動作用ではない、分岐後の信号導体1
の導体幅設定による特性インピーダンスの値と同じ終端
抵抗8を配設したものである。尚信号導体1の分岐後の
導体の本数は複数であってもよい。
【0016】
【発明の効果】第1の効果は、電気回路的に複数の分岐
を有する信号導体で分岐後の信号導体の特性インピーダ
ンスの値に合った適切なデバイスが接続されている場合
に於いて、始点から分岐点までの信号導体に於ける特性
インピーダンスと、分岐点から適切なデバイスが接続さ
れている端点までの特性インピーダンスとの合成インピ
ーダンスが等価にすることで始点から端点までの特性イ
ンピーダンスがみなし上、一定になることで信号導体の
分岐があっても、分岐前の信号導体線幅に比べ、分岐後
の信号導体幅を細くすることができ、分岐前の配線密度
に比べ、分岐後の配線密度を向上させることができ、高
密度配線を容易に実現できる。
【0017】第2の効果は、この実施例2にある要領に
てそれぞれの配線を行い、配線した端点に特性インピー
ダンスと同じ値の終端抵抗設けることで、反射のない伝
送路を持ち、分岐後から基板動作用のデバイス迄の信号
導体の導体幅を細くすることができるので、配線密度を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のプリント配線基板
の平面図である。
【図2】図1のA−A′線断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のプリント配線基板
の平面図である。
【符号の説明】
1 信号導体 2 絶縁層 3 グラウンド導体 4 始点(ランド・パッド) 5 分岐点 6 端点(ランド、パッド) 7 ランド、パッド 8 終端抵抗 W 信号導体線幅の寸法値 H 絶縁層の厚み寸法値 T 信号導体の厚み寸法値 εγ 絶縁層の基材の比誘電率

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気回路的に配設されている始点から分
    岐点までの一本の信号導体と、前記分岐点から端点まで
    複数の前記信号導体を有し、前記始点から前記分岐点ま
    での前記信号導体の線長と、前記分岐点から複数の前記
    端点までの一本あたりの前記信号導体の線長を同じ長さ
    で配線し、前記始点から前記分岐点までの前記信号導体
    の配線幅の設定による特性インピーダンスと、前記分岐
    点から前記端点までの各前記信号導体配線幅の設定によ
    る特性インピーダンスの合成インピーダンスとが等価に
    なるように構成されたことを特徴とするプリント配線基
    板。
  2. 【請求項2】 前記分岐点から端点の信号導体の少くと
    も一本導体配線幅の設定による特性インピーダンスと同
    じ値の終端抵抗を端点に接続したことを特徴とする請求
    項1記載のプリント配線基板。
JP8041051A 1996-02-28 1996-02-28 プリント配線基板 Expired - Fee Related JP2708034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041051A JP2708034B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 プリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041051A JP2708034B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232700A JPH09232700A (ja) 1997-09-05
JP2708034B2 true JP2708034B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12597614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041051A Expired - Fee Related JP2708034B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 プリント配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396145B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-22 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09232700A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470244A (en) Electrical connector having reduced cross-talk
US6958662B1 (en) Waveguide to stripline transition with via forming an impedance matching fence
US5402088A (en) Apparatus for the interconnection of radio frequency (RF) monolithic microwave integrated circuits
US5982249A (en) Reduced crosstalk microstrip transmission-line
KR920704344A (ko) 반도체 플레이트(p)상호 접속 방법 및 장치
JP2000512110A (ja) 集積された側面型マイクロ波カプラを有するプリント回路板
US6674645B2 (en) High frequency signal switching unit
JP2002111324A (ja) 信号伝送用回路基板、その製造方法及びそれを用いた電子機器
US11605921B2 (en) Electrical connector
US7948355B2 (en) Embedded resistor devices
EP1194979A1 (en) Means for handling high-frequency energy
JPH10135714A (ja) 積層型導波管線路の結合構造
JP2004104382A5 (ja)
JP2708034B2 (ja) プリント配線基板
JPH0951209A (ja) 誘電体基板および配線基板
US6597277B2 (en) Termination resistor in printed circuit board
JPH10327004A (ja) 同軸コネクタを有する回路モジュール
JP2001102747A (ja) 多層基板とその製造方法および該多層基板への同軸コネクタ取り付け構造
JPH0637412A (ja) プリント配線板
JP2005223468A (ja) 準平面型マイクロ波伝送線路
JP3091020B2 (ja) 高周波用配線基板
JP2794971B2 (ja) 高周波用半導体装置
JP2861975B2 (ja) 平面型フィルタ素子
JPH07297608A (ja) 超伝導マイクロストリップ回路
WO2020115978A1 (ja) 伝送装置、印刷配線基板、並びに情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees