JP2707465B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP2707465B2
JP2707465B2 JP1165429A JP16542989A JP2707465B2 JP 2707465 B2 JP2707465 B2 JP 2707465B2 JP 1165429 A JP1165429 A JP 1165429A JP 16542989 A JP16542989 A JP 16542989A JP 2707465 B2 JP2707465 B2 JP 2707465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
counter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1165429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336963A (ja
Inventor
理 宮田
勝憲 川野
庸次 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1165429A priority Critical patent/JP2707465B2/ja
Priority to US07/447,638 priority patent/US5055993A/en
Publication of JPH0336963A publication Critical patent/JPH0336963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707465B2 publication Critical patent/JP2707465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53806Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、直流を交流に変換して出力するインバー
タ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第12図はこの種の従来のインバータ装置の回路図であ
る。図において、Q1,Q2はそれぞれA端子,B端子からの
入力信号により駆動されるトランジスタ等のスイッチン
グ素子、Q3,Q4は出力トランスTの一次巻線Nに接続さ
れたMOSFET等のスイッチング素子で、出力トランスTの
一次巻線Nにはセンタータップが設けられ、このセンタ
ータップに直流電源VCCが接続されている。C1は出力ト
ランスTの二次巻線Sに接続されたコンデンサで、この
コンデンサC1を介してCFL等の負荷1が接続されてい
る。R1,R2は抵抗である。
上記構成の回路は、他励式インバータ回路となってお
り、A端子,B端子にはCPUあるいは調光回路等の外部回
路から例えば数十KHzの周波数の互いに180゜位相がずれ
た矩形波の制御信号がそれぞれ連続的に入力される。こ
れにより、出力トランスTの一次巻線Nに接続されたス
イッチング素子Q3,Q4もオン(ON),オフ(OFF)を繰り
返し、出力トランスTの二次巻線Sに交流が発生し、こ
の交流が負荷1に供給される。その際、出力トランスT
とコンデンサC1によってタンク回路が形成されており、
その共振周波数と上記外部回路からの制御信号の周波数
は出力が最大になるようにマッチング(整合)され、負
荷1に安定した電源が供給されるようになっている。第
13図は負荷1の両端の電圧波形を示したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような従来のインバータ装置に
あっては、外部より入力される制御信号の周波数と出力
トランス及びコンデンサによるタンク回路の共振周波数
は、出力トランスのインダクタンスのバラツキにより完
全にマッチングできず、効率が低下するという問題点が
あり、また、外部からの入力制御信号が矩形波であると
負荷にかかる電圧は矩形波の微分波形になり、負荷に一
時的に高い電圧が印加され、負荷の最適な制御ができな
いという問題点があった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたも
ので、効率が良く、負荷の最適な制御が可能なインバー
タ装置を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のインバータ装置は、次のように構成したも
のである。
(1)出力トランスの一次側に入力された直流をスイッ
チング素子の駆動により交流に変換して該トランスの二
次側から出力するインバータ装置において、前記スイッ
チング素子を駆動させるための発振信号と出力トランス
により形成された共振回路の共振周波数とを整合させる
周波数制御手段を備え、該周波数制御手段は、スイッ
チ、アップカウント及びダウンカウントするカウンタ、
PWM信号を発生するPWM信号発生器を有し、前記スイッチ
により前記カウンタがアップカウント又はダウンカウン
トし、前記PWM信号発生器より発生されるパルスをある
一定の周期内で前記カウンタの出力に伴い、発振を停止
あるいは停止していたパルスを発振させることにより調
光パルスとした。
(2)前記(1)のインバータ装置において、周波数制
御手段は、複数のカウンタ及びPWM信号発生器で構成さ
れ、前記PWM信号発生器のそれぞれは、パルスのオン期
間及び前記一定の周期を異ならせた。
〔作用〕 この発明のインバータ装置においては、外部からの発
振信号の周波数と共振周波数とを整合させる手段が備え
られているので、効率が良く、負荷の最適な制御を行う
ことができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。図において、1は負荷、2は出力トランス及びスイ
ッチング素子を内蔵した出力回路(昇圧回路)で、出力
トランスの一次側に入力された直流をスイッチング素子
の駆動により交流に変換して該トランスの二次側から負
荷1に出力する。3はそのスイッチング素子を駆動する
ための駆動パルスを出力するCPU(中央処理装置)、4
はこのCPU3にクロック(CK)を出力するVCO(voltage c
ontrolled oscillator)、5はVCO4の出力周波数を変化
させる可変抵抗で、上記出力回路2のスイッチング素子
を駆動させるための発振信号(駆動パルス)と出力トラ
ンスとコンデンサにより形成されたLC共振回路の共振周
波数とをマッチング(整合)させる周波数制御手段とし
て設けられている。
上記出力回路2は第12図の回路と同様の構成となって
おり、CPU3からX端子,Y端子にそれぞれ第2図に示すよ
うな例えば周波数10KHzの連続した矩形波の駆動パルス
が180゜位相をずらした状態で入力される。そして、こ
の駆動パルスにより上述のスイッチング素子が駆動さ
れ、出力トランスの一次側に入力された直流が交流に変
換されて該トランスの二次側から負荷1に出力される。
その際、出力回路2の出力電圧を測定しながら手動で可
変抵抗5を調整し、出力電圧が最大になるようにする。
このように、可変抵抗5によりCPU3から出力回路2に
出力される駆動パルスの周波数を変化させて上記共振回
路の周波数とマッチングさせているので、出力トランス
のインダクタンスにバラツキがあっても効率良く負荷1
の最適な制御を行うことができる。
第3図はこの発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。第1図の実施例では手動でマッチングを行っていた
が、素子の経時変化に伴うインピーダンスの変化あるい
は周囲の環境変化などによってマッチングがずれる場合
があるため、この実施例では自動で周波数を調整するよ
うにしている。すなわち、電圧検出回路6により常時出
力トランスの出力電圧を検出し、その出力電圧が最大に
なるように自動的に周波数の調整を行っている。
上記電圧検出回路6から出力された検出信号は、A/D
コンバータ(アナログ/ディジタル変換器)7に入力さ
れ、ここでディジタル化された信号VINCPUに変換されて
CPU3に出力される。CPU3は、その信号VINCPUの電圧レベ
ルV1を内部メモリに格納し、次に電源投入時にD/Aコン
バータ(ディジタル/アナログ変換器)8を通して入力
したVCO4への信号VOUTCPUよりも1ステップ(1ステッ
プは例えば周波数変換して数百Hzとする)増加させた信
号をVCO4に入力させ、該CPU3にクロックとして入力させ
る。そして、再び電圧検出回路6からの信号VINCPUをA/
Dコンバータ7を介して入力する。この時、前回の信号
の電圧レベルV1と今回の信号の電圧レベルを比較し、V1
<V2であればV1のデータを内部メモリから消去し、V2
データを新たに格納する。以上の動作を繰り返し、1ス
テップ前の電圧レベルと現在の電圧レベルを比較し、前
の電圧レベルよりも今の電圧レベルの方が低いかあるい
は等しい場合のみ前の電圧レベルの信号をVCO4に入力さ
せ、CPU3からの出力信号VOUTCPUを固定する。
このようにして、CPU3から出力される駆動パルスと出
力回路2内の共振回路(タンク回路)との共振周波数f0
を検出し、その時の電圧レベルV0のCPU3からの信号V
OUTCPUをVCO4に入力することにより、常に上述のマッチ
ングを完全にとることができる。第4図は上記検出電圧
のレベル(V)とCPU3のクロック周波数(f)との関係
を示したものである。
上記周波数f0を検出する一連の動作は、CPU3のリセッ
ト時、つまり電源立上り時には毎回行われる。また、負
荷1に供給する電流を減少させる時、例えば負荷1がCF
L等の放電管であれば調光時には途中発振が停止した駆
動パルスがCPU3から出力回路2に入力される。この場
合、マッチングの自動調整が行われてしまうと、マッチ
ングが大きくずれてしまう。これを防止するため、調光
時にはCPU3からの信号VOUTCPUは常に固定されている。
しかし、最大出力時には、前述のように素子の経時変化
等によって少しずつ共振周波数f0が変化するので、一定
時間例えば数十分〜数時間に一度出力されている信号V
OUTCPUを比較する。そして、変化がなければ一定時間後
に再び上記の第1のルーチン動作を実行する。しかし、
変化があれば新しい信号VOUTCPUのデータにメモリを書
き換えて固定し、この第2のルーチン動作の終了後、上
記第1のルーチン動作を実行することになる。
第5図はこの発明の第3実施例を示すブロック図であ
る。この実施例も上記第3図の実施例と同様、周波数調
整の自動化を図ったものであるが、ここでは直流電源9
から出力回路2に流れる入力直流電流が最大になるよう
に周波数を自動調整している。図中、10は上記入力直流
電流を検出する電流検出回路で、その検出信号はA/Dコ
ンバータ7を介して図外のCPUに入力される。そして、
このCPUにより第3図の実施例と同様の動作が実行さ
れ、常にマッチングを完全にとることができる。
第6図はこの発明の第4実施例を示す回路構成図であ
る。この実施例は、負荷としてCFL等の放電ランプ11を
点灯させる点灯装置として構成したもので、基本的には
第3図の回路と同様であるが、出力トランスTの一次巻
線Nのセンタータップと直流電源(VCC)との間に、該
トランスTの一次巻線のインダクタンスより十分大きな
インダクタンスをもつコイルLが介装されている。ま
た、電圧検出回路6は、整流用ダイオードD1及び平滑用
コンデンサC2から構成されている。
CPU3内部で初期設定された駆動パルス(第2図参照)
は、X端子,Y端子から出力回路2に入力され、電源(V
DD)に接続されたバッファ12,13を介してスイッチング
素子であるFETQ5,Q6のゲートにそれぞれ入力される。こ
れにより、出力トランスTの二次側に昇圧された交流が
発生し、負荷である放電灯11に供給される。第7図は第
6図の各部の信号波形を示したものである。
ここで、上記出力トランスTの一次側のコイルLが無
い場合には、該トランスTのセンタータップに直接電源
VCCが供給されるので、FETQ5,Q6の各々のドレイン−グ
ランド(GND)間の電圧波形は第7図(c)に示すよう
な矩形波となる。そして、出力トランスTの二次側のB
点−グランド間の波形も、従来と同様第7図(g)に示
すような駆動パルスの立上り時と立下り時に所定値を越
えた波形となる。このため、放電灯11には一時的に大き
な電圧がかかり、ラッシュ電流が流れ、寿命が短くなる
原因となる。しかし、本実施例では出力トランスTの一
次側にコイルLが接続されているので、該トランスTの
一次側で上記矩形波が正弦波に波形整形される。すなわ
ち、このコイルLが有る場合、上記FETQ5,Q6のドレイン
−グランド間の電圧波形、出力トランスTのセンタータ
ップの電圧波形、B点−グランド間の電圧波形はそれぞ
れ第7図(d)、(e)、(f)に示すような正弦波形
となる。
次に、上記コイルLが有る場合の回路動作について第
8図の回路図により詳細に説明する。先ず、出力トラン
スTは一次側と二次側が完全にマッチングがとれている
ものとし、トランス一次側の容量をCPとする。また、放
電灯負荷のインピーダンスをZとし、トランス一次側の
インダクタンスをLP、二次側のインダクタンスをLS
し、更にインダクタンスLPの中でFETQ5側の分をLP1、FE
TQ6側の分をLP2とする。そして、スイッチSW2(第6図
のFETQ6)が最初にオンすると、第8図のD点はグラン
ドレベルとなり、上記インダクタンスLPと容量CPでタン
ク回路が形成される。この時、コイルLのインダクタン
スLLはLP1及びLP2に比べて十分大きな値(LL≫LP1,LL
LP2)となっているので、E点の電位は第9図に示すよ
うにCPに電荷が充電されるに従って徐々に上昇し、電圧
飽和点Pに達すると、E点の電位は徐々に減少する。そ
して、E点の電位が零になった時点でスイッチSW1(第
6図のFETQ5)とスイッチSW2が反転し、スイッチSW1
オンしてスイッチSW2がオフとなる。このスイッチSW1
SW2のオン,オフの繰り返しが行われるが、トランスT
のセンタータップと電源の間にコイルLが介装されてい
るので、E点の電位は第9図に示すように正弦波形とな
る。ここで、発振の1周期をTaとすると、CPU3から出力
回路2に入力される駆動パルスの周期と、この周期Ta
マッチングしていることになる。
また、第10図はこの発明の第5実施例を示す回路構成
図で、放電灯などの負荷を調光制御するための調光装置
の回路構成を示しており、この調光装置によって前述の
周波数制御手段を構成した場合を示している。図中、14
はアップスイッチ14a及びダウンスイッチ14bからなる調
光スイッチ、15,16はこのスイッチ14によりアップカウ
ント及びダウンカウントする第1のPWM(pulse width m
odulation)アップダウン(U/D)カウンタ及び第2のPW
Mアップダウンカウンタ、17,18はこのアップダウンカウ
ンタ15,16の出力に基づいてPWM信号を発生する第1のPW
M信号発生器及び第2のPWM信号発生器、19〜24はアンド
(AND)ゲート、25はインバータ(反転器)、26,27はオ
ア(OR)ゲートである。なお、その他の構成は第6図と
同様であるので省略する。
上記構成の調光回路において、通常の電源投入時は、
第11図(a)に示す第1のPWM発生器17からの基本パル
スがオアゲート26,27を通して出力され、この基本パル
スがスイッチング素子の駆動パルスとして出力回路のX
端子,Y端子から入力される(第6図参照)。この基本パ
ルスは、周期Tkの矩形波パルスであり、オン期間(Tb
とオフ期間は等しく、1:1となっている。また、この
時、出力は最大となっている。
ここで、調光スイッチ14のダウンスイッチ14bをオン
にした時にそのダウン信号SD1のレベルがH(高)レベ
ルになるように設定し、第1のカウンタ15によって初期
値(例えば16進法でFFHとする)から1Hずつカウントダ
ウンを行っていくと、このカウントダウンした信号は第
1のPWM信号発生器17に入力され、第11図に示すよう
に、ある一定の周期TDで上記オン期間Tbが1カウントに
対し1Tb分だけ発振が停止した調光パルスX1,Y1が出力さ
れる。これにより放電灯などの負荷は通常の調光点灯状
態となる。一方、上記ダウン信号SD1はアンドゲート20
の一方の入力端子から入力されるが、アンドゲート20の
他方の入力端子がL(低)レベル、つまり第1のカウン
タ15の出力信号D0がLレベルであるため、ダウン信号S
D1は第2のカウンタ16及び第2のPWM信号発生器18には
入力されない。そして、ダウンスイッチ14bを押し続
け、第1のカウンタ15がダウンカウントを続けて例えば
設定値03Hまで達すると、第1のカウンタ15の出力信号D
0がLレベルからHレベルに変化し、このHレベルの信
号D0がアンドゲート19,20の他方の入力端子に入力され
る。このため、アンドゲート20の出力であるHレベルの
信号SD2が第2のカウンタ16に入力される。同時に、上
記Hレベルになった第1のカウンタの出力信号D0がイン
バータ25に入力され、このインバータ25で反転されたL
レベルの信号がアンドゲート21,22に入力される。この
ため、調光パルスの出力は停止する。また、Hレベルと
なった第1のカウンタ15の出力信号D0はアンドゲート2
3,24に入力され、これにより、第2のPWM発生回路18の
出力パルスがこのアンドゲート23,24及びオアゲート26,
27を介して出力される。
ここで、第2のカウンタ16も第1のカウンタ15と同様
に初期値がFFHであるとすると、1カウント(01H)に対
してΔTb(ΔTb≪Tb)分だけオン期間Tbを短くし、第2
のカウンタ16のカウント値が03Hとなった時、第11図の
高調光時(その1)に示すようにオン期間Tcの短い(Tc
<Tb)調光パルスX2,Y2を得ることができる。この時、
第2のカウンタ16にダウン信号SD2が入力されても、第
2のカウンタ16はダウンカウントを停止し、上記設定値
03Hを保持し、それ以上カウントダウンしない。つま
り、そこで最低出力となる。
また、第2のカウンタ16及び第2のPWM信号発生器18
の作用により、上記基本パルスのオン期間TbあるいはΔ
Tb(ΔTb≪Tb)分だけ第11図の(d)の高調光時(その
2)に示すようにTf時間を長くすることで、一定の周期
TDをTeまで長くすることができる。この時、Te−Tfの時
間は上述の高調光時(その1)と同様に設定され、その
値は固定されている。
更に、上述の高調光時(その1)と(その2)の動作
を同時に行うこともできる。すなわち、パルスのオン期
間TbをΔTb分だけ短くし、次にΔTb分だけTf時間を長く
する。この動作を交互に繰り返し行い、最低出力波形を
作る。実際に実験を行った結果によると、Tb=16μsec,
Tk=32μsec,Tc=3μsec,TD=8.2msec,Te=12.5msec,T
g=96μsecとすることが可能であった。
以上は、最大出力からの出力低下を行う場合について
説明したが、上記の最低出力から出力上昇を行う場合に
ついても、第10図のアップスイッチ14aの操作により同
様に行うことができる。その際、複数のPWMアップダウ
ンカウンタ及びPWM信号発生器を使用することで、調光
比を上げることができ、高調光化が可能となる。
次に、上述した2重PWM方式の利点について補足説明
する。例えば、一定の周期TDに矩形波の周期Tkが256個
あるとすると、通常の調光時の調光比は最大出力時から
256/256→255/256→254/256……となり、変化率は1/256
であるが、更に調光を進めると、調光比は3/256→2/256
→1/256となり、変化率は1/2となる。つまり、最高出力
時付近での変化率が小さいのに対し、最小出力時付近で
の変化率は大きくなる。このため、負荷である放電灯は
大きな変化率によって急激に輝度が下がり、観測者にと
って輝度がリニアに変化するように見られない。特に、
高調光比をもち、リニアな輝度変化が得られ、最低出力
付近で細かく輝度を制御する場合は、通常モードでは限
界がある。しかし、本実施例では第2のカウンタ16及び
第2のPWM信号発生器18を備えているので、上記のよう
な問題を解決することができる。
また、放電灯を調光する場合、第11図に示すTgの時間
分は放電灯及びインバータ回路の立上りのために費やさ
れ、このTgの時間をこれ以上短くすると、不点灯あるい
はちらつきの原因となる。しかし、本実施例によれば、
このTgの時間は変化させることなくエネルギー量だけを
減少させることができるので、上記の問題を解決するこ
とができる。
なお、この発明はCFL,WFL,EL等の光源の点灯装置は勿
論、他の電源回路として広く利用することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、外部からの発振信
号の周波数と出力トランスの共振周波数を整合させる手
段を備えたため、効率が良く、負荷の最適な制御を行う
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示すブロック図、第2
図は第1図の出力回路に入力される駆動パルスの波形
図、第3図はこの発明の第2実施例を示すブロック図、
第4図は第3図の回路の動作を示す説明図、第5図はこ
の発明の第3実施例を示すブロック図、第6図はこの発
明の第4実施例を示す回路構成図、第7図は第6図の各
部の信号波形図、第8図は第6図の回路の動作を説明す
るための回路図、第9図は第8図の回路の動作を示す波
形図、第10図はこの発明の第5実施例を示す回路構成
図、第11図は第10図の各部の出力波形図、第12図は従来
のインバータ装置の回路図、第13図は第12図の負荷に印
加される電圧波形図である。 1……負荷 2……出力回路 3……CPU 4……VCO 5……可変抵抗(周波数制御手段) 6……電圧検出回路 9……直流電源 10……電流検出回路 11……放電灯 14……調光スイッチ 15……第1のPWMアップダウンカウンタ 16……第2のPWMアップダウンカウンタ 17……第1のPWM信号発生器 18……第2のPWM信号発生器 C1……コンデンサ L……コイル N……一次巻線 Q5,Q6……FET(スイッチング素子) S……二次巻線 T……出力トランス

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力トランスの一次側に入力された直流を
    スイッチング素子の駆動により交流に変換して該トラン
    スの二次側から出力するインバータ装置において、前記
    スイッチング素子を駆動させるための発振信号と出力ト
    ランスにより形成された共振回路の共振周波数とを整合
    させる周波数制御手段を備え、該周波数制御手段は、ス
    イッチ、アップカウント及びダウンカウントするカウン
    タ、PWM信号を発生するPWM信号発生器を有し、前記スイ
    ッチにより前記カウンタがアップカウント又はダウンカ
    ウントし、前記PWM信号発生器より発生されるパルスを
    ある一定の周期内で前記カウンタの出力に伴い、発振を
    停止あるいは停止していたパルスを発振させることによ
    り調光パルスとしたことを特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】前記周波数制御手段は、複数のカウンタ及
    びPWM信号発生器で構成され、前記PWM信号発生器のそれ
    ぞれは、パルスのオン期間及び前記一定の周期を異なら
    せたことを特徴とする請求項1記載のインバータ装置。
JP1165429A 1989-06-29 1989-06-29 インバータ装置 Expired - Fee Related JP2707465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165429A JP2707465B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 インバータ装置
US07/447,638 US5055993A (en) 1989-06-29 1989-12-08 Invertor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165429A JP2707465B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336963A JPH0336963A (ja) 1991-02-18
JP2707465B2 true JP2707465B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15812261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165429A Expired - Fee Related JP2707465B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5055993A (ja)
JP (1) JP2707465B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244608A (en) * 1990-04-23 1991-12-04 P I Electronics Pte Ltd High frequency drive circuit for a fluorescent lamp
FR2665999B1 (fr) * 1990-08-14 1994-01-28 General Electric Cgr Sa Dispositif d'obtention d'une tension continue reglable.
JP2749215B2 (ja) * 1991-06-27 1998-05-13 株式会社テック 高圧電源制御装置
CA2076127A1 (en) * 1991-09-26 1993-03-27 Louis R. Nerone Electronic ballast arrangement for a compact fluorescent lamp
US5336978A (en) * 1991-11-18 1994-08-09 Alessio David S Drive circuit for electroluminescent lamps
US5331253A (en) * 1992-08-24 1994-07-19 Usi Lighting, Inc. Electronic ballast for gaseous discharge lamp operation
US5327337A (en) * 1992-09-01 1994-07-05 Broadcast Electronics, Inc. Resonant push-pull switching power amplifier
NL9300710A (nl) * 1993-04-26 1994-11-16 Nijssen Light Div Inrichting voor het op een gewenste waarde regelen van een lichtopbrengst van een hoge- of lagedruk gasontladingslamp.
NO179348C (no) * 1994-02-07 1996-09-18 Labyrint Dev As Anordning for levering av en höyfrekvent, pulserende likespenning på sekundærsiden av en transformator
US5680016A (en) * 1994-08-24 1997-10-21 Valcke; Francisco Javier Velasco Transformerless electronic ballast for gaseous discharge lamps
US5694029A (en) * 1996-01-02 1997-12-02 Dell Usa, L.P. Digital measurement of switching regulator current
US6072477A (en) * 1996-07-10 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. El display and driving circuit for the same
US7109665B2 (en) * 2002-06-05 2006-09-19 International Rectifier Corporation Three-way dimming CFL ballast
US7619539B2 (en) * 2004-02-13 2009-11-17 Lutron Electronics Co., Inc. Multiple-input electronic ballast with processor
US20060017398A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 Sanyo Tecnica Co., Ltd. High-intensity discharge lamp lighting apparatus and lighting driving method therefor
DE102005022591A1 (de) 2005-05-17 2006-11-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Vorschaltgerät für eine Niederdruck-Entladungslampe mit einem Mikro-Controller
US7466567B2 (en) * 2006-10-12 2008-12-16 Niko Semiconductor Co., Ltd. Half-bridge CCFL driving apparatus
US8063582B2 (en) * 2008-01-14 2011-11-22 Tai-Her Yang Uni-directional light emitting diode drvie circuit in bi-directional divided power impedance
JP4711148B2 (ja) * 2008-04-25 2011-06-29 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP5222015B2 (ja) * 2008-04-28 2013-06-26 アズビル株式会社 フィールド機器
JP2010146880A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
ITBO20120672A1 (it) * 2012-12-17 2014-06-18 Schneider Electric Ind Italia S P A Circuito oscillatore di alimentazione per sorgenti di illuminazione ed altri utilizzatori elettrici equivalenti

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120379A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Electric Equip Corp Transistor inverter
US4488214A (en) * 1982-11-15 1984-12-11 Spellman High Voltage Electronics Corp. High-power, high-frequency inverter system with combined digital and analog control
GB2170663B (en) * 1985-02-02 1989-06-14 Brian Ernest Attwood Harmonic-resonant power supply
JPH06101387B2 (ja) * 1985-07-25 1994-12-12 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH0668991B2 (ja) * 1986-02-17 1994-08-31 トヨタ自動車株式会社 高周波加熱装置
US4672528A (en) * 1986-05-27 1987-06-09 General Electric Company Resonant inverter with improved control
US4670832A (en) * 1986-06-12 1987-06-02 General Electric Company Resonant inverter having improved control at enablement
US4700112A (en) * 1986-07-08 1987-10-13 Chang Ming J Fluorescent lamp lighting circuit
JPH07118915B2 (ja) * 1987-01-30 1995-12-18 株式会社日立メデイコ 共振型dc−dcコンバ−タ
US4825028A (en) * 1987-12-28 1989-04-25 General Electric Company Magnetron with microprocessor power control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336963A (ja) 1991-02-18
US5055993A (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707465B2 (ja) インバータ装置
JP2778554B2 (ja) 圧電トランス駆動回路
US5463283A (en) Drive circuit for electroluminescent lamp
US6198198B1 (en) Control circuit and method for piezoelectric transformer
US6424101B1 (en) Electronic ballast with feed-forward control
TWI396369B (zh) 諧振功率換器及其控制方法
US5566064A (en) High efficiency supply for electroluminescent panels
KR19980079925A (ko) 인버터 및 그 구동 방법
US5686797A (en) Electronluminescent lamp inverter
US7092261B2 (en) Switching power supply utilizing oscillator frequency tuner for load driving capability under peak load condition
US5838113A (en) Power supply circuit employing a differential amplifier connected to an AND gate that is in turn connected to flip-flop
JPH04217869A (ja) 電源装置
JP4354803B2 (ja) 放電ランプ駆動用安定器
JP3525436B2 (ja) スイッチング電源装置
US6707261B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
US6891337B2 (en) Lighting system
US5705895A (en) Power circuit with duty conversion circuit for driving a capacitive load
JP3269460B2 (ja) 圧電トランス駆動回路及び駆動方法
EP1111765B1 (en) Voltage converter circuit having a self-oscillating half-bridge structure
JP2672692B2 (ja) El点灯回路
JP3322218B2 (ja) 圧電トランス駆動装置及び方法
JPH03207263A (ja) スイッチング電源装置
JP3008505B2 (ja) 容量性素子の駆動回路
JP2001145372A (ja) 電源装置制御回路
JPH07227088A (ja) El用インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees