JP2706402B2 - 濃度処理方法 - Google Patents

濃度処理方法

Info

Publication number
JP2706402B2
JP2706402B2 JP4089856A JP8985692A JP2706402B2 JP 2706402 B2 JP2706402 B2 JP 2706402B2 JP 4089856 A JP4089856 A JP 4089856A JP 8985692 A JP8985692 A JP 8985692A JP 2706402 B2 JP2706402 B2 JP 2706402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gradation
data
input
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4089856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05260304A (ja
Inventor
昌也 藤本
治男 山本
修司 林
哲也 香川
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP4089856A priority Critical patent/JP2706402B2/ja
Priority to US08/028,172 priority patent/US5499361A/en
Publication of JPH05260304A publication Critical patent/JPH05260304A/ja
Priority to US08/614,143 priority patent/US5715378A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2706402B2 publication Critical patent/JP2706402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置における濃度処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカラー複写機においては、ま
ず、スキャナ部において、原稿が露光ランプで照射さ
れ、その反射光がCCDで検知され、順次電気信号に変
換される。この際、原稿の画像は、CCDによって色分
解され、かつ画素分解され、各画素の濃度に応じた電気
信号に分解される。この電気信号は、画像処理部に送ら
れる。
【0003】画像処理部では、CCDの出力がディジタ
ル変換された後、シェーディング補正部で、各色(B、
G、R)の信号ごとにCCD、露光ランプ等のバラツキ
が補正される。そして、各色の信号(BGR信号)が、
BGR/YMC変換部でトナー濃度信号(YMC信号)
に変換される。また、BK生成部により、YMC信号か
らBK信号が生成される。
【0004】この後、色補正部によって、YMC信号お
よびBK信号は、フィルタ、トナーの特性に応じて、各
色の濃度レベルが補正される。また、色変換部で、指定
色色変換、トリミング、マスキング処理等が行われる。
この後、濃度処理部において、送られてきたデジタル濃
度信号のレベルが、現像色、操作部によって指定された
コピー濃度、操作部によって指定された原稿画像種類等
に応じて変換される。この後、画像の主走査方向の変倍
/移動処理を行う変倍/移動処理部を介して、デジタル
濃度信号がプリント部に送られ、記録紙への記録が行わ
れる。
【0005】ところで、ディジタル複写機、ディジタル
カラー複写機においては、濃度処理部において、中間調
の画像を得るために、ディザ法による濃度処理が一般的
に行われている。本出願人が既に開発したディジタルカ
ラー複写機として、2×2画素を1つのブロックとした
ディザマトリクスを用いて、読取画素の階調に対する記
録画素の階調のデータ(以下、入力階調−出力階調デー
タという)を予め作成して記憶装置に記憶させておき、
入力される読取画素の階調データ(入力階調データ)に
対する記録画素の階調データ(出力階調データ)を、入
力階調−出力階調データに基づいて求めるようにしたも
のがある。読取画素の階調は256階調であり、記録画
素の階調は64階調である。この複写機の濃度処理回路
が図1に示されている。
【0006】この濃度処理回路は、CPU10、データ
ROM11、テーブルメモリ13およびアドレス生成回
路12を備えている。データROM11には、予め作成
された入力階調−出力階調データが、現像色(M、C、
Y、BK)、操作部で指定されるコピー濃度および操作
部で指定される原稿画像種類に応じて複数種類記憶され
ている。
【0007】CPU10は、複数種類の入力階調−出力
階調データのうち、現像色ならびに操作部から指定され
たコピー濃度および原稿画像種類に応じた1種の入力階
調−出力階調データをデータROM11からテーブルメ
モリ13に転送する。アドレス生成回路12には、読取
画素の濃度を表す画像データ(入力階調データ)、およ
びその位置を示す図示しない信号(ライン信号HSYN
Cおよびドット信号CLK)が送られる。アドレス生成
回路12は、テーブルメモリ13のアドレスのうち、送
られてきた画像データの階調および画素位置(読取画素
に対応するディザマトリクスの画素)に対応する出力階
調データが記憶されているアドレスの指定信号を出力す
る。これにより、指定された各アドレスに記憶されてい
る階調データがテーブルメモリ13から出力階調データ
として出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような複写機にお
いては、読取画素の階調は256階調であり、1ブロッ
クのディザマトリクスの画素数が4であるので、1種類
の入力階調−出力階調データのデータ数は、256×4
=1024個となる。このような入力階調−出力階調デ
ータは、各現像色(M、C、Y、BK)ごとに、また操
作部で指定されるコピー濃度ごとに、さらに操作部で指
定される原稿画像種類ごとに異なる。現像色の種類が4
種類であり、操作部で指定されるコピー濃度が15段階
であり、操作部で指定される原稿画像種類が文字、写真
および文字・写真混合モードの3種類であるとすると、
データROM11が8ビットメモリである場合、データ
ROM11の容量としては1024×15×3×4=1
84320バイトが必要となる。したがって、このよう
な複写機においては、入力階調−出力階調データを記憶
するための記憶装置として大容量のものが必要となると
いう問題がある。
【0009】そこで、本出願人は、データROM11の
容量の低減化を図るために、入力階調−出力階調データ
を各現像色(M、C、Y、BK)および操作部で指定さ
れる原稿画像種類ごとに作成し、操作部で指定されるコ
ピー濃度に基づく出力階調調整については、作成された
入力階調−出力階調データに基づいて行うことを草案し
た。具体的には、現像色および操作部で指定された原稿
画像種類に対応する入力階調−出力階調データにもとづ
いて、入力階調に対する出力階調を求めた後、求められ
た出力階調を操作部で指定されたコピー濃度に応じた階
調分だけ大きくまたは小さくすることにより、出力階調
を求める方法である。つまり、入力階調−出力階調デー
タにより求められた出力階調に、単にオフセット値を加
算または減算するものである。
【0010】図13は現像色および操作部で指定された
原稿画像種類に対応した入力階調−出力階調データを示
し、図14は上記方法により出力階調が所定階調分大き
くなるように補正された場合の、入力画像データに対す
る補正後の出力階調データを示している。
【0011】入力階調データに対する実際にプリントさ
れる濃度の関係は、リニアな関係となることが好まし
い。しかしながら、出力階調データに対する実際の濃度
の関係は、複写機固有の特性によってリニアな関係とな
らないため、入力階調データに対する出力階調データの
関係をリニアにした場合には、入力階調データに対する
実際にプリントされる濃度の関係はリニアな関係となら
なくなる。そこで、入力階調−出力階調データは、複写
機に固有な出力階調データに対する実際の濃度の関係を
考慮して、入力階調データに対する実際にプリントされ
る濃度の関係がリニアな関係となるように作成される。
このため、作成された入力階調−出力階調データの特性
は、非リニアな特性となるとともに、出力階調に対して
固有の特性となる。
【0012】入力階調−出力階調データにより求められ
た出力階調に、単にオフセット値を加算または減算する
方法では、図13に示すオリジナルの入力階調−出力階
調特性と、図14に示すこの方法で得られた入力階調−
出力階調特性とを比較すると、特性曲線上の対応する各
点に対する出力階調の大きさが変化してしまうので、出
力階調データに対する実際にプリントされる濃度の関係
をオリジナルの入力階調−出力階調特性のまま維持でき
なくなる。このため、入力階調データに対する実際にプ
リントされる濃度の関係がリニアな関係とならなくなる
という問題がある。また、入力階調−出力階調データに
より求められた出力階調に、単にオフセット値を加算ま
たは減算する方法では、出力階調の範囲が極端に狭くな
るという問題がある。
【0013】この発明は、入力階調に対する出力階調の
データを記憶するための記憶装置の容量の低減化が図
れ、しかも入力階調−出力階調データにより求められた
出力階調に単にオフセット値を加算または減算すること
によりコピー濃度に応じた出力階調を得る方法に比べ
て、出力階調の範囲が極端に減ることがなくかつ入力階
調データに対する実際にプリントされる濃度の関係をリ
ニアな関係にできる濃度処理方法を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の濃
度処理方法は、入力階調に対する出力階調のデータが予
め作成されて第1記憶手段に記憶されており、入力階調
に対する出力階調のデータが第2記憶手段に転送され、
入力された入力階調データに基づいて第2記憶手段のア
ドレスが指定されることにより、第2記憶手段における
指定されたアドレスに記憶されている出力階調データが
出力される濃度処理方法において、入力階調に対する出
力階調のデータの第2記憶手段への転送先アドレスを指
定コピー濃度に応じて変換するステップと、第2記憶手
段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶エリアのア
ドレスが小さい部分に、変換後の転送先アドレスには存
在しなくなった空白転送先アドレスが存在するときに
は、それらの空白転送先アドレスに対する出力階調デー
タを変換後の転送先アドレスの最小値に対応する出力階
調データに基づいて求めるステップと、以上のステップ
から第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ
記憶エリア全てに対応する新たな出力階調データを作成
して、第2記憶手段に転送するステップとを備えている
ことを特徴とする。
【0015】この発明による第2の濃度処理方法は、入
力階調に対する出力階調のデータが予め作成されて第1
記憶手段に記憶されており、入力階調に対する出力階調
のデータが第2記憶手段に転送され、入力された入力階
調データに基づいて第2記憶手段のアドレスが指定され
ることにより、第2記憶手段における指定されたアドレ
スに記憶されている出力階調データが出力される濃度処
理方法において、入力階調に対する出力階調のデータの
第2記憶手段への転送先アドレスを指定コピー濃度に応
じて変換するステップと、第2記憶手段の入力階調に対
する出力階調のデータ記憶エリアのアドレスが大きい部
分に、変換後の転送先アドレスには存在しなくなった空
白転送先アドレスが存在するときには、それらの空白転
送先アドレスに対する出力階調データを変換後の転送先
アドレスの最大値に対応する出力階調データに基づいて
求めるステップと、以上のステップから第2記憶手段の
入力階調に対する出力階調のデータ記憶エリア全てに対
応する新たな出力階調データを作成して、第2記憶手段
に転送するステップとを備えていることを特徴とする。
【0016】この発明による第3の濃度処理方法は、入
力階調に対する出力階調のデータが予め作成されて第1
記憶手段に記憶されており、入力階調に対する出力階調
のデータが第2記憶手段に転送され、入力された入力階
調データに基づいて第2記憶手段のアドレスが指定され
ることにより、第2記憶手段における指定されたアドレ
スに記憶されている出力階調データが出力される濃度処
理方法において、入力階調に対する出力階調のデータの
第2記憶手段への転送先アドレスを指定コピー濃度に応
じて変換するステップと、第2記憶手段の入力階調に対
する出力階調のデータ記憶エリアのアドレスが小さい部
分に、変換後の転送先アドレスには存在しなくなった空
白転送先アドレスが存在するときには、それらの空白転
送先アドレスに対する出力階調データを変換後の転送先
アドレスの最小値に対応する出力階調データに基づいて
求めるステップと、第2記憶手段の入力階調に対する出
力階調のデータ記憶エリアのアドレスが大きい部分に、
変換後の転送先アドレスには存在しなくなった空白転送
先アドレスが存在するときには、それらの空白転送先ア
ドレスに対する出力階調データを変換後の転送先アドレ
スの最大値に対応する出力階調データに基づいて求める
ステップと、以上のステップから第2記憶手段の入力階
調に対する出力階調のデータ記憶エリア全てに対応する
新たな出力階調データを作成して、第2記憶手段に転送
するステップとを備えていることを特徴とする。
【0017】
【作用】この発明による第1の濃度処理方法では、入力
階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への転送
先アドレスが指定コピー濃度に応じて変換される。第2
記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶エリ
アのアドレスが小さい部分に、変換後の転送先アドレス
には存在しなくなった空白転送先アドレスが存在すると
きには、それらの空白転送先アドレスに対する出力階調
データが変換後の転送先アドレスの最小値に対応する出
力階調データに基づいて求められる。このようにして、
第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶
エリア全てに対応する新たな出力階調データが作成され
て第2記憶手段に転送される。
【0018】この発明による第2の濃度処理方法では、
入力階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への
転送先アドレスが指定コピー濃度に応じて変換される。
第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶
エリアのアドレスが大きい部分に、変換後の転送先アド
レスには存在しなくなった空白転送先アドレスが存在す
るときには、それらの空白転送先アドレスに対する出力
階調データが変換後の転送先アドレスの最大値に対応す
る出力階調データに基づいて求められる。このようにし
て、第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ
記憶エリア全てに対応する新たな出力階調データが作成
されて第2記憶手段に転送される。
【0019】この発明による第3の濃度処理方法では、
入力階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への
転送先アドレスが指定コピー濃度に応じて変換される。
第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶
エリアのアドレスが小さい部分に、変換後の転送先アド
レスには存在しなくなった空白転送先アドレスが存在す
るときには、それらの空白転送先アドレスに対する出力
階調データが変換後の転送先アドレスの最小値に対応す
る出力階調データに基づいて求められる。第2記憶手段
の入力階調に対する出力階調のデータ記憶エリアのアド
レスが大きい部分に、変換後の転送先アドレスには存在
しなくなった空白転送先アドレスが存在するときには、
それらの空白転送先アドレスに対する出力階調データが
変換後の転送先アドレスの最大値に対応する出力階調デ
ータに基づいて求められる。このようにして、第2記憶
手段の入力階調に対する出力階調のデータ記憶エリア全
てに対応する新たな出力階調データが作成されて第2記
憶手段に転送される。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明をディジタ
ルカラー複写機に適用した場合の実施例について説明す
る。
【0021】図1は、ディジタルカラー複写機の濃度処
理回路を示している。
【0022】この濃度処理回路は、CPU10、データ
ROM11、テーブルメモリ13およびアドレス生成回
路12を備えている。CPU10は必要なデータを記憶
するRAM14を備えている。データROM11には、
読取画素の階調に対する記録画素の階調を表すデータ
(以下、入力階調−出力階調データという)が、各現像
色(M、C、Y、BK)および操作部で指定される原稿
画像種類に応じて複数種類記憶されている。原稿画像種
類には、文字、写真および文字・写真混合の3種があ
る。入力階調−出力階調データは、図2に示す2×2の
画素G0 、G1 、G2 、G3 を1つのブロックとしたデ
ィザマトリクスを用いて、予め作成される。読取画素の
階調は256階調であり、記録画素の階調は64階調で
ある。
【0023】テーブルメモリ13には、ROM11に記
憶されている複数種類の入力階調−出力階調データのう
ち、現像色および原稿画像種類に応じた入力階調−出力
階調データがCPU10によって加工された後、転送さ
れる。アドレス生成回路12には、読取画素の濃度を表
す画像データ(入力階調データ)およびその画素の位置
を示す図示しない信号(ライン信号HSYNCおよびド
ット信号CLK)が送られる。
【0024】アドレス生成回路12は、入力画像データ
の階調および読取画素の位置信号(読取画素に対応する
ディザマトリクスの画素)に応じて、所定の10ビット
の2進数で表されるアドレス指定信号を出力する。アド
レス指定信号の下位8ビットは、入力階調0〜255に
対応し、上位2ビットはディザマトリクスの画素G0
1 、G2 、G3 に対応する。画素G0 、G1 、G2
3 に対応するアドレス指定信号の上位2ビットの値
は、”00”、”01”、”10”、”11”、とな
る。アドレス生成回路12からアドレス指定信号が出力
されると、テーブルメモリ13内の指定アドレスに記憶
されているデータがテーブルメモリ13から出力階調デ
ータとして出力される。
【0025】表1は、入力階調−出力階調データの一例
を示している。表1において、基準アドレスは、指定ア
ドレスの下位8ビットの値を、入力階調データ0〜25
5に1対1対応させた場合のアドレスを示している。ま
た、トータル階調とは、ディザマトリクスの各画素に対
応する入力画像データのうち、入力階調が同じ入力画像
データに対する出力階調データの和である。
【0026】
【表1】
【0027】図3は、データROM11の内容を示して
いる。
【0028】この複写機においては、入力階調−出力階
調データは、4種類の色(M、C、Y、BK)および操
作部で指定される文字、写真および文字・写真混合の3
つの原稿画像種類ごとにあらかじめ作成されている。つ
まり、12種類の入力階調−出力階調データが、データ
ROM11のエリアRE0 〜RE11にそれぞれ記憶され
ている。この例ではデータROM11は8ビットメモリ
であるので、各エリアRE0 〜RE11のバイト数は、
(入力階調データの階調数)×(ディザマトリクスの画
素数)であり、1024バイトとなる。したがって、1
2個のエリア全てのバイト数は、1024×12=12
288バイトとなる。
【0029】図4は、テーブルメモリ13の内部を示し
ている。
【0030】テーブルメモリ13は、8ビットメモリで
あり、ディザマトリクスの画素G0についての入力階調
データ(256階調)に対する出力階調データを記憶す
るためのエリアTE0 (0〜255番地)、画素G1
ついての入力階調データに対する出力階調データを記憶
するためのエリアTE1 (256〜511番地)、画素
2 についての入力階調データに対する出力階調データ
を記憶するためのエリアTE2 (512〜767番
地)、画素G3 についての入力階調データに対する出力
階調データを記憶するためのエリアTE3 (768〜1
023番地)を備えている。
【0031】この複写機の濃度処理回路では、ROM1
1に記憶されている12種類の入力階調−出力階調デー
タに基づいて、操作部によって指定される15段階のコ
ピー濃度に応じた出力階調を出力するようにしている。
そのための方法には、大きく分けて4つの方法がある。
以下、第1、第2、第3および第4方法それぞれについ
て説明する。
【0032】(1)第1方法 第1方法は、図6または図8に示すように、入力階調を
横軸にとり、出力階調を縦軸にとって、オリジナルの入
力階調−出力階調データ(トータル出力階調)をグラフ
線aで表した場合に、指定コピー濃度に応じてグラフ線
aを左右方向にシフトさせた特性(グラフ線bまたは
c)となるように、入力階調−出力階調特性を指定コピ
ー濃度に応じて変換し、かつ上記シフトの結果出力階調
データが存在しなくなる入力階調に対して所定の演算に
より出力階調を求めるものである。
【0033】(1−1)第1方法の考え方について、ま
ず指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合を例に
取って説明する。
【0034】図5および図6は、入力階調を横軸にと
り、出力階調を縦軸にとって、入力階調に対する出力階
調の特性を示している。図5および図6のグラフ線a
は、オリジナルの入力階調−出力階調特性を示してい
る。指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合に
は、図5にグラフ線c1で示すように、オリジナルの入
力階調−出力階調特性を示すグラフ線aを、右方向にシ
フトさせた特性となるように、入力階調−出力階調特性
を変換する。このシフト量は、指定コピー濃度に応じた
値とされる。オリジナルの入力階調−出力階調特性を示
すグラフ線aを、単に右方向にシフトさせると、入力階
調データの低い部分に対する出力階調データが存在しな
くなるので、その部分の入力階調に対する出力階調デー
タを、図6のグラフ線c20で示すように、勾配θが4
5度の直線で表されるような特性にする。このようにし
て、求められた入力階調に対する出力階調データc2に
基づいて、入力階調を変換する。
【0035】(1−1−1)指定コピー濃度が基準コピ
ー濃度より低い場合について、指定アドレスを変換する
考え方で説明する。図5および図6にグラフ線aで示さ
れているオリジナルの入力階調−出力階調データを表2
に示す。
【0036】
【表2】
【0037】図5のオリジナルの入力階調−出力階調デ
ータのグラフ線aを、右側にシフトした特性c1は、入
力画像データに対する基準アドレスを、次式の変換式に
よって変換することにより得られる。
【0038】
【数1】Sadr=Oadr+Sft Sadr:変換後の指定アドレス Oadr:入力階調に対する基準アドレス Sft:シフト数
【0039】図5の特性c1に応じたSftの値が−2
5とすると、画素G0 に対応する入力画像データの階調
0〜255に対する基準アドレス0〜255は、指定ア
ドレス−25〜230に変換される。画素G1 に対応す
る入力画像データの階調0〜255に対する基準アドレ
ス256〜511は、指定アドレス231〜486に変
換される。画素G2 に対応する入力画像データの階調0
〜255に対する基準アドレス256〜511に対する
基準アドレス512〜767は、指定アドレス487〜
742に変換される。画素G3 に対応する入力画像デー
タの階調0〜255に対する基準アドレス768〜10
23は、指定アドレス743〜998に変換される。
【0040】このように、Sftの値を−25にして指
定アドレスの変換が行われると、ディザマトリクスの各
画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応する入力画像データ
の階調0〜24に対する変換後の指定アドレスは、対応
する画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画像データに対
する基準アドレスの最小値0、256、512、768
よりも小さくなる。つまり、入力階調が0〜24である
入力画像データに対する出力階調データが存在しなくな
る。
【0041】このような場合に、入力階調が0〜24で
ある入力画像データに対応する指定アドレスとしては、
対応する画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画像データ
に対する基準アドレスの最小値を指定アドレスとするこ
とが考えられる。このようにすると、入力階調が0〜2
4である入力画像データに対する出力階調は、対応する
ディザマトリクスの画素が同じでかつ入力階調が25で
ある入力画像データに対する出力階調データとなる。こ
のようにした場合の、入力階調データに対する指定アド
レスおよび出力階調は、表3のようになる。また、入力
階調データ0〜24に対する出力階調データをグラフで
示すと、図5の直線部分c10で示される。
【0042】
【表3】
【0043】この実施例では、ディザマトリクスの画素
ごとの入力画像データに対する変換後の指定アドレス
が、対応するディザマトリクスの画素ごとの入力画像デ
ータに対する基準アドレスの最低値よりも小さくなった
入力画像データ(階調0〜24)に対する出力階調は、
ディザマトリクスの画素ごとの入力画像データに対する
変換後の指定アドレスが、対応するディザマトリクスの
画素ごとの入力画像データに対する基準アドレスの最低
値となった入力画像データ(階調25)に対する出力階
調データから、予め定められた規則に基づいて求められ
る。この規則は、ここでは、入力階調0〜24に対する
トータル階調が、入力階調25に対するトータル階調3
9から、入力階調の小さくなる順に1ずつ小さくなるよ
うに決められている。
【0044】このような規則として、上記に限られず他
の規則を用いてもよい。たとえば、入力階調0〜24に
対するトータル階調が、入力階調25に対するトータル
階調39から、入力階調の小さくなる順に1以外の所定
値ずつ小さくなるように、規則を決めてもよい。また、
入力階調0〜24に対するトータル階調が、入力階調2
5に対するトータル階調39から、入力階調の小さくな
る順にかつ所定数とびごとに、所定値ずつ小さくなるよ
うに、規則を決めてもよい。
【0045】このようにして求められた階調0〜24の
入力画像データに対する出力階調を、表4に示す。ま
た、このように階調0〜24の入力画像データに対する
出力階調データを補正した場合の、入力階調データと出
力階調データとの関係は図6のグラフ線c2となる。こ
のグラフ線c2は、図6のグラフaを右側に所定量シフ
トし、かつ入力階調0〜24に対する出力階調データの
特性(直線部分c20で示す)が、入力階調データ25
に対する出力階調の点を通りかつ勾配θが45度の直線
となるようなグラフとなる。
【0046】
【表4】
【0047】(1−1−2)次に、実際に行われる処理
について説明する。実際の処理においては、アドレス生
成回路12においては、指定アドレスの変換は行われな
い。つまり、アドレス生成回路12からは、入力階調デ
ータおよび画素位置指定信号に対応するディザマトリク
スの画素に対応した基準アドレスが出力される。CPU
10は、現像色および指定コピー濃度に基づいて、現像
色および指定コピー濃度に対応する入力階調−出力階調
データをデータROM11から読み出して、RAM14
に転送する。
【0048】そして、RAM14に転送された入力階調
−出力階調データのテーブルメモリ13への転送先アド
レスを変換する。この転送先アドレス変換は、上記数式
1の指定アドレスSadrを基準転送先アドレスOTa
drに、上記数式1の基準アドレスOadrを新転送先
アドレスNTadrに入替えることにより求められ、次
式で表される。ここで、基準転送先アドレスOTadr
とは、入力階調−出力階調データの1024個のデータ
をテーブルメモリ13のアドレス0〜1023に1対1
対応させた場合の、各データに対応するテーブルメモリ
13のアドレスである。
【0049】
【数2】NTadr=OTadr−Sft
【0050】指定コピー濃度に対するSftの値は、予
め定められてデータROM11または他のROMに記憶
されている。転送すべき入力階調−出力階調データの基
準転送先アドレスOTadrは、指定コピー濃度に対応
するSftの値から上記数式2に基づいて、新転送先ア
ドレスNTadrに変換される。
【0051】指定コピー濃度が基準コピー濃度より低
く、指定コピー濃度に応じたSftの値が−25であれ
ば、ディザマトリクスの画素G0 に対する入力階調デー
タ0〜255に対する出力階調データの基準転送先アド
レス0〜255は、新転送先アドレス25〜280に変
換される。画素G1 に対する入力階調データ0〜255
に対する出力階調データの基準転送先アドレス256〜
511は、新転送先アドレス281〜536に変換され
る。画素G2 に対する入力階調データ0〜255に対す
る出力階調データの基準転送先アドレス512〜767
は、新転送先アドレス537〜792に変換される。画
素G3 に対する入力階調データ0〜255に対する出力
階調データの基準転送先アドレス768〜1023は、
新転送先アドレス793〜1048に変換される。
【0052】そして、ディザマトリクスの各画素G0
1 、G2 、G3 に対するデータの新転送先アドレス
が、各画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータの
基準転送先アドレスの最大値255、511、767、
1023よりも大きくなったものに対応するデータは削
除される。
【0053】転送先アドレス変換によって、ディザマト
リクスの各画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデー
タに対するテーブルメモリ13の各記憶エリア0〜25
5、256〜511、512〜767、768〜102
3のアドレス値の小さい部分に、転送先アドレスが存在
しなくなった空白転送先アドレス0〜24、256〜2
80、512〜536、768〜792が生じる。そこ
で、これらの空白転送先アドレスについての出力階調デ
ータが作成される。
【0054】ディザマトリクスの各画素に対応する空白
転送先アドレスに対する出力階調データは、ディザマト
リクスの各画素に対応する新転送先アドレスの最低値に
対する出力階調データから、予め定められた規則に基づ
いて求められる。この規則は、この例では、ディザマト
リクスの各画素に対応する空白転送先アドレスのうち、
入力階調が同じである空白転送先アドレスの出力階調の
和(トータル階調)が、ディザマトリクスの各画素に対
応する新転送先アドレスの最低値に対する出力階調デー
タの和(トータル階調)から、空白転送先アドレスが小
さくなる順に1ずつ小さくなるように決められる。ディ
ザマトリクスの各画素に対応する空白転送先アドレス0
〜24、256〜280、512〜536、768〜7
92に対する出力階調データは、表3のディザマトリク
スの各画素に対応する入力画像データの階調0〜24に
対応する出力階調データと同じになる。
【0055】このようにして、ディザマトリクスの各画
素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータに対するテ
ーブルメモリ13の各記憶エリア0〜255、256〜
511、512〜767、768〜1023の全てに対
するに対する出力階調データがRAM14に作成される
と、RAM14からテーブルメモリ13にそのデータが
転送される。この後、アドレス生成回路12から入力階
調および画素位置信号に応じた基準アドレスが出力され
ると、テーブルメモリ13の対応するアドレスからデー
タが出力される。
【0056】(1−2)指定コピー濃度が基準コピー濃
度より高い場合について説明する。図7および図8のグ
ラフ線aは、オリジナルの入力階調−出力階調特性を示
している。指定コピー濃度が基準コピー濃度より高い場
合には、図7にグラフ線b1で示すように、オリジナル
の入力階調−出力階調特性を示すグラフ線aを、左方向
にシフトさせた特性となるように、入力階調−出力階調
特性を変換する。このシフト量は、指定コピー濃度に応
じた値とされる。オリジナルの入力階調−出力階調特性
を示すグラフ線a2を、単に左方向にシフトさせると、
入力階調データの高い部分に対する出力階調データが存
在しなくなるので、その部分の入力階調に対する出力階
調データを、図8のグラフ線b20で示すように、勾配
θが45度の直線で表されるような特性にする。このよ
うにして、求められた入力階調に対する出力階調データ
b2に基づいて、入力階調を変換する。
【0057】(1−2−1)指定コピー濃度が基準コピ
ー濃度より高い場合について、指定アドレスを変換する
考え方で説明する。
【0058】指定コピー濃度が基準コピー濃度より高
く、上記数式1のSftの値が+15であるとすると、
画素G0 に対応する入力画像データの階調0〜255に
対する基準アドレス0〜255は、指定アドレス15〜
270に変換される。画素G1に対応する入力画像デー
タの階調0〜255に対する基準アドレス256〜51
1は、指定アドレス271〜526に変換される。画素
2 に対応する入力画像データの階調0〜255に対す
る基準アドレス512〜767は、指定アドレス527
〜782に変換される。画素G3 に対応する入力画像デ
ータの階調0〜255に対する基準アドレス768〜1
023は、指定アドレス783〜1038に変換され
る。
【0059】このように、Sftの値を+15にして指
定アドレスの変換が行われると、ディザマトリクスの各
画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応する入力画像データ
の階調241〜255に対する変換後の指定アドレス
は、対応する画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画像デ
ータに対する基準アドレスの最大値255、511、7
67、1023よりも大きくなる。つまり、入力階調が
241〜255である入力画像データに対する出力階調
データが存在しなくなる。
【0060】このような場合に、入力階調が241〜2
55である入力画像データに対応する指定アドレスとし
ては、対応する画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画像
データに対する基準アドレスの最大値を指定アドレスと
することが考えられる。このようにすると、入力階調が
241〜255である入力画像データに対する出力階調
は、対応するディザマトリクスの画素が同じでかつ入力
階調が240である入力画像データに対する出力階調デ
ータとなる。このようにした場合の、入力階調データ2
41〜255に対する出力階調データをグラフで示す
と、図7の直線部分b10で示される。
【0061】この実施例では、ディザマトリクスの画素
ごとの入力画像データに対する変換後の指定アドレス
が、対応するディザマトリクスの画素ごとの入力画像デ
ータに対する基準アドレスの最大値よりも大きくなった
入力画像データ(階調241〜255)に対する出力階
調は、ディザマトリクスの画素ごとの入力画像データに
対する変換後の指定アドレスが、対応するディザマトリ
クスの画素ごとの入力画像データに対する基準アドレス
の最大値となった入力画像データ(階調240)に対す
る出力階調データから、予め定められた規則に基づいて
求められる。この規則は、入力階調241〜255に対
するトータル階調が、入力階調240に対するトータル
階調から、入力階調の大きくなる順に1ずつ大きくなる
ように決められている。
【0062】このような規則として、上記に限られず他
の規則を用いてもよい。たとえば、入力階調241〜2
55に対するトータル階調が、入力階調240に対する
トータル階調から、入力階調の大きくなる順に1以外の
所定値ずつ大きくなるように、規則を決めてもよい。ま
た、入力階調241〜255に対するトータル階調が、
入力階調240に対するトータル階調から、入力階調の
大きくなる順にかつ所定数とびごとに、所定値ずつ大き
くなるように、規則を決めてもよい。
【0063】このように階調241〜255の入力画像
データに対する出力階調データを補正した場合の、入力
階調データと出力階調データとの関係は図8のグラフ線
b2となる。このグラフ線b2は、図8のグラフaを右
側に所定量シフトし、かつ入力階調241〜255に対
する出力階調データの特性(直線部分b20で示す)
が、入力階調データ240に対する出力階調の点を通り
かつ勾配θが45度の直線となるようなグラフとなる。
【0064】(1−2−2)指定コピー濃度が基準コピ
ー濃度より高い場合について、実際に行われる処理方法
について説明する。
【0065】実際の処理においては、アドレス生成回路
12からは、入力階調データおよび画素位置指定信号に
対応する基準アドレスが出力される。CPU10は、現
像色および指定コピー濃度に基づいて、現像色および指
定コピー濃度に対応する入力階調−出力階調データをデ
ータROM11から読み出して、RAM14に転送す
る。そして、RAM14に転送された入力階調−出力階
調データのテーブルメモリ13への転送先アドレスを、
上記数式2に基づいて変換する。
【0066】指定コピー濃度が基準コピー濃度より高
く、上記数式2におけるSft値が+15であれば、デ
ィザマトリクスの画素G0 に対する入力階調データ0〜
255に対する出力階調データの基準転送先アドレス0
〜255は、新転送先アドレス−15〜240に変換さ
れる。画素G1 に対する入力階調データ0〜255に対
する出力階調データの基準転送先アドレス256〜51
1は、新転送先アドレス241〜496に変換される。
画素G2 に対する入力階調データ0〜255に対する出
力階調データの基準転送先アドレス512〜767は、
新転送先アドレス497〜752に変換される。画素G
3 に対する入力階調データ0〜255に対する出力階調
データの基準転送先アドレス768〜1023は新転送
先アドレス753〜1008に変換される。
【0067】そして、ディザマトリクスの各画素G0
1 、G2 、G3 に対するデータの新転送先アドレス
が、各画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータの
基準転送先アドレスの最小値0、256、512、76
7よりも小さくなったものに対応するデータは削除され
る。
【0068】転送先アドレス変換によって、ディザマト
リクスの各画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデー
タに対するテーブルメモリ13の各記憶エリア0〜25
5、256〜511、512〜767、768〜102
3のアドレス値の大きい部分に、転送先アドレスが存在
しなくなった空白転送先アドレス241〜255、49
7〜511、753〜767、1009〜1023が生
じる。そこで、これらの空白転送先アドレスについての
出力階調データが作成される。
【0069】ディザマトリクスの各画素に対応する空白
転送先アドレスに対する出力階調データは、ディザマト
リクスの各画素に対応する新転送先アドレスの最大値に
対する出力階調データから、予め定められた規則に基づ
いて求められる。この規則は、この例では、ディザマト
リクスの各画素に対応する空白転送先アドレスのうち、
入力階調が同じである空白転送先アドレスの出力階調の
和(トータル階調)が、ディザマトリクスの各画素に対
応する新転送先アドレスの最大値に対する出力階調デー
タの和(トータル階調)から、空白転送先アドレスが大
きくなる順に1ずつ大きくなるように決められる。
【0070】このようにして、ディザマトリクスの各画
素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータに対するテ
ーブルメモリ13の各記憶エリア0〜255、256〜
511、512〜767、768〜1023の全てに対
するに対する出力階調データがRAM14に作成される
と、RAM14からテーブルメモリ13にそのデータが
転送される。この後、アドレス生成回路12から入力階
調および画素位置信号に応じた基準アドレスが出力され
ると、テーブルメモリ13の対応するアドレスからデー
タが出力される。
【0071】図6または図8にグラフ線aで示すオリジ
ナルの入力階調−出力階調特性と、図6または図8にグ
ラフ線b2またはc2に示す上記第1方法によって得ら
れる入力階調−出力階調特性とを比較すると、特性曲線
上の対応する各点に対する出力階調の大きさは変化しな
いので、出力階調データに対する実際にプリントされる
濃度の関係をオリジナルの入力階調−出力階調特性のま
ま維持できる。このため、入力階調データに対する実際
にプリントされる濃度の関係がリニアな関係にできる。
また、オリジナルの入力階調−出力階調データにより求
められた出力階調に単にオフセット値を加算または減算
する方法に比べて、出力階調の範囲が極端に狭くならな
い。
【0072】(2)第2方法 第2方法は、図10に示すように、入力階調を横軸にと
り、出力階調を縦軸にとってオリジナルの入力階調−出
力階調データをグラフ線aで表した場合に、グラフ上の
出力階調が大きな点を中心として指定コピー濃度に応じ
てグラフを時計方向または反時計方向に所要角度回転さ
せた特性(たとえばグラフ線c1)となるように、入力
階調−出力階調特性を指定コピー濃度に応じて変換し、
かつ上記変換の結果、出力階調データが存在しなくなる
入力階調に対して所定の演算により出力階調を求めるも
のである。
【0073】(2−1)第2方法の考え方について、ま
ず指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合を例に
取って説明する。
【0074】図9および図10は、入力階調を横軸にと
り、出力階調を縦軸にとって、入力階調に対する出力階
調の特性を示している。図9および図10のグラフ線a
は、オリジナルの入力階調−出力階調特性を示してい
る。指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合に
は、図9にグラフ線c1で示すように、オリジナルの入
力階調−出力階調特性を示すグラフ線aを、出力階調の
最大点を中心として反時計方向に所定角度回転させた特
性となるように、入力階調−出力階調特性を変換する。
この回転角度量は、指定コピー濃度に応じた値とされ
る。オリジナルの入力階調−出力階調特性を示す直グラ
フ線aを、単に反時計方向に回転させると、入力階調デ
ータの低い部分に対する出力階調データが存在しなくな
るので、その部分の入力階調に対する出力階調データ
を、図10のグラフ線c20で示すように、勾配θが4
5度の直線で表されるような特性にする。このようにし
て、求められた入力階調に対する出力階調データc2に
基づいて、入力階調を変換する。
【0075】(2−1−1)指定コピー濃度が基準コピ
ー濃度より低い場合について、指定アドレスを変換する
考え方で説明する。図9のオリジナルの入力階調−出力
階調データaを、反時計方向に所定量回転させた特性c
1は、入力階調データに対する基準アドレスを、次式の
変換式によって変換することにより得られる。
【0076】
【数3】 Sadr=255−{Gain(255−Oadr)+Offset} Sadr:指定アドレス Oadr:入力階調に対する基準アドレス Gain:ゲイン Offset:オフセット
【0077】ここでは、Offsetは常に0となる。
Gainの値は、指定コピー濃度が基準コピー濃度より
高い場合には、1より小さな値となり指定コピー濃度が
高くなるほどその値は小さくなるように定められる。ま
た、指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合に
は、Gainの値は、1より大きな値となり指定コピー
濃度が低くなるほどその値は大きくなるように定められ
る。
【0078】図9の特性c1に応じたGainの値が
1.1として、指定アドレスの変換が行われると、ディ
ザマトリクスの各画素G0 、G1 、G2 、G3 に対応す
る入力画像データの階調0〜(xL−1)(図9および
図10参照)に対する変換後の指定アドレスは、対応す
る画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画像データに対す
る基準アドレスの最小値0、256、512、768よ
りも小さくなる。つまり、入力階調が0〜(xL−1)
である入力画像データに対する出力階調データが存在し
なくなる。
【0079】このような場合に、入力階調が0〜(xL
−1)である入力画像データに対応する指定アドレスと
しては、対応する画素G0 、G1 、G2 、G3 の入力画
像データに対する基準アドレスの最小値を指定アドレス
とすることが考えられる。このようにすると、入力階調
が0〜(xL−1)である入力画像データに対する出力
階調は、対応するディザマトリクスの画素が同じでかつ
入力階調がxLである入力画像データに対する出力階調
データとなる。このようにした場合の、入力階調データ
0〜(xL−1)に対する出力階調データをグラフで示
すと、図9の直線部分c10で示される。
【0080】この実施例では、ディザマトリクスの画素
ごとの入力画像データに対する変換後の指定アドレス
が、対応するディザマトリクスの画素ごとの入力画像デ
ータに対する基準アドレスの最小値よりも小さくなった
入力画像データ(階調0〜(xL−1))に対する出力
階調は、上記第1方法の(1−1−1)で説明したと同
じようにして求められる。このようにして、得られた入
力階調−出力階調特性は、図10のグラフ線c2で表さ
れる。つまり、このグラフ線c2は、オリジナルの入力
階調−出力階調データとの関係を示すグラフaを、出力
階調の最大点を中心として反時計方向に所定角度回転
し、かつ入力階調0〜(xL−1)に対する出力階調の
特性(直線部分c20で示す)が、入力階調データxL
に対する出力階調の点を通りかつ勾配θが45度の直線
となるようなグラフとなる。
【0081】(2−1−2)次に、実際に行われる処理
について説明する。実際の処理においては、アドレス生
成回路12からは、入力階調データおよび画素位置指定
信号に対応する基準アドレスが出力される。CPU10
は、現像色および指定コピー濃度に基づいて、現像色お
よび指定コピー濃度に対応する入力階調−出力階調デー
タをデータROM11から読み出して、RAM14に転
送する。そして、そして、RAM14に転送された入力
階調−出力階調データのテーブルメモリ13への転送先
アドレスを変換する。
【0082】この転送先アドレス変換は、上記数式3の
指定アドレスSadrを基準転送先アドレスOTadr
に、上記数式3の基準アドレスOadrを新転送先アド
レスNTadrに入替えることにより求められ、次式で
表される。
【0083】
【数4】 NTadr={OTadr+255(Gain−1)+Offset} ÷Gain
【0084】ただし、Offsetは0である。指定コ
ピー濃度に対するGainの値は、予め定められてデー
タROM11または他のROMに記憶されている。転送
すべき入力階調−出力階調データの基準転送先アドレス
OTadrは、指定コピー濃度に対応するGainの値
から上記数式4に基づいて、新転送先アドレスNTad
rに変換される。
【0085】指定濃度レベルが基準濃度レベルより低い
場合(Gain<1)には、転送先アドレス変換によっ
て、ディザマトリクスの各画素G0 、G1 、G2 、G3
に対応するデータに対するテーブルメモリ13の各記憶
エリア0〜255、256〜511、512〜767、
768〜1023のアドレス値の小さい部分に、転送先
アドレスが存在しなくなった空白転送先アドレスが生じ
る。そこで、これらの空白転送先アドレスについての出
力階調データが作成される。
【0086】ディザマトリクスの各画素G0 、G1 、G
2 、G3 に対応するデータに対するテーブルメモリ13
の各記憶エリアのアドレス値の小さい部分に、転送先ア
ドレスが存在しなくなった空白転送先アドレスが生じた
場合には、第1方法の(1−1−2)で説明した場合と
同様の方法で、空白転送先アドレスに対する出力階調が
求められる。このようにして、ディザマトリクスの各画
素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータに対するテ
ーブルメモリ13の各記憶エリア0〜255、256〜
511、512〜767、768〜1023の全てに対
するに対する出力階調データがRAM14に作成される
と、RAM14からテーブルメモリ13にそのデータが
転送される。この後、アドレス生成回路12から入力階
調および画素位置信号に応じた基準アドレスが出力され
ると、テーブルメモリ13の対応するアドレスからデー
タが出力される。
【0087】(2−2)指定コピー濃度が基準コピー濃
度より高い場合は、図9または図10に示すオリジナル
の入力階調−出力階調特性を示すグラフ線aを、出力階
調の最大点を中心として時計方向に所定角度回転させた
特性となるように、入力階調−出力階階調特性を変換す
る。そして、変換された入力階調に対する出力階調デー
タに基づいて、入力階調を変換する。
【0088】指定濃度レベルが基準濃度レベルより高い
とき(Gain<1)には、上記数式4によって転送先
のアドレスが変換されて、オリジナルの入力階調−出力
階調データがテーブルメモリに転送される。ただし、こ
の場合には、ディザマトリクスの画素ごとの入力画像デ
ータに対する変換後の指定アドレスが、対応するディザ
マトリクスの画素ごとの入力画像データに対する基準ア
ドレスの最小値よりも小さくなる場合が生じるが、その
ような新転送先アドレスに対応するデータは転送されな
い。
【0089】オリジナルの入力階調−出力階調特性と上
記第2方法によって得られる入力階調−出力階調特性と
を比較すると、低濃度部において特性曲線上の対応する
各点に対する出力階調の大きさが少し変化するが、再現
できる入力階調の範囲が第1方法のように狭くならない
という利点がある。
【0090】(3)第3方法 第3方法は、図12に示すように、入力階調を横軸にと
り、出力階調を縦軸にとってオリジナルの入力階調−出
力階調データをグラフ線aで表した場合に、グラフ線a
上の出力階調が最も小さな点を中心として指定コピー濃
度に応じてグラフを時計方向または反時計方向に所要角
度回転させた特性(たとえばグラフ線b)となるよう
に、入力階調−出力階調特性を指定コピー濃度に応じて
変換し、かつ上記変換の結果、出力階調データが存在し
なくなる入力階調に対して所定の演算により出力階調を
求めるものである。
【0091】(3−1)第3方法の考え方について、ま
ず指定コピー濃度が基準コピー濃度より高い場合を例に
取って説明する。
【0092】図11および図12は、入力階調を横軸に
とり、出力階調を縦軸にとって、入力階調に対する出力
階調の特性を示している。図11および図12のグラフ
線aは、オリジナルの入力階調−出力階調特性を示して
いる。指定コピー濃度が基準コピー濃度より高い場合に
は、図11にグラフ線b1で示すように、オリジナルの
入力階調−出力階調特性を示すグラフ線aを、出力階調
の最小点を中心として反時計方向に所定角度回転させた
特性となるように、入力階調−出力階調特性を変換す
る。この回転角度量は、指定コピー濃度に応じた値とさ
れる。オリジナルの入力階調−出力階調特性を示すグラ
フ線aを、単に反時計方向に回転させると、入力階調デ
ータの高い部分に対する出力階調データが存在しなくな
るので、その部分の入力階調に対する出力階調データ
を、図12のグラフ線c20で示すように、勾配θが4
5度の直線で表されるような特性にする。このようにし
て、求められた入力階調に対する出力階調データc2に
基づいて、入力階調を変換する。
【0093】(3−1−1)指定コピー濃度が基準コピ
ー濃度より高い場合について、指定アドレスを変換する
考え方で説明する。図11のオリジナルの入力階調−出
力階調データaを、反時計方向に所定量回転させた特性
b1は、入力階調データに対する基準アドレスを、上記
数式3と同じ次式の変換式によって変換することにより
得られる。
【0094】
【数5】 Sadr=255−{Gain(255−Oadr)+Offset}
【0095】Gainの値は、指定コピー濃度が基準コ
ピー濃度より高い場合には、1より大きな値となり指定
コピー濃度が高くなるほどその値は大きくなるように定
められる。また、指定コピー濃度が基準コピー濃度より
低い場合には、Gainの値は、1より小さな値となり
指定コピー濃度が低くなるほどその値は小さくなるよう
に定められる。ここでは、{255・Gain+Off
set}の値が255となるようにOffsetの値が
調整される。
【0096】図11の特性b1に応じたGainの値
(>1)およびOffsetの値を用いて、指定アドレ
スの変換が行われると、ディザマトリクスの各画素
0 、G1、G2 、G3 に対応する入力画像データの階
調(xH+1)〜255(図11および図12参照)に
対する変換後の指定アドレスは、対応する画素G0 、G
1 、G2 、G3 の入力画像データに対する基準アドレス
の最大値255、511、767、1023よりも大き
くなる。つまり、入力階調が(xH+1)〜255であ
る入力画像データに対する出力階調データが存在しなく
なる。
【0097】このような場合に、入力階調が(xH+
1)〜255である入力画像データに対応する指定アド
レスとしては、対応する画素G0 、G1 、G2 、G3
入力画像データに対する基準アドレスの最大値を指定ア
ドレスとすることが考えられる。このようにすると、入
力階調が(xH+1)〜255である入力画像データに
対する出力階調は、対応するディザマトリクスの画素が
同じでかつ入力階調がxHである入力画像データに対す
る出力階調データとなる。このようにした場合の、入力
階調データ(xH+1)〜255に対する出力階調デー
タをグラフで示すと、図11の直線部分b10で示され
る。
【0098】この実施例では、ディザマトリクスの画素
ごとの入力画像データに対する変換後の指定アドレス
が、対応するディザマトリクスの画素ごとの入力画像デ
ータに対する基準アドレスの最大値よりも大きくなった
入力画像データ(階調(xH+1)〜255)に対する
出力階調は、上記第1方法の(1−2−1)で説明した
と同じようにして求められる。このようにして、得られ
た入力階調−出力階調特性は、図12のグラフ線b2で
表される。つまり、このグラフ線b2は、オリジナルの
入力階調−出力階調データとの関係を示すグラフaを、
出力階調の最小点を中心として反時計方向に所定角度回
転し、かつ入力階調(xH+1)〜255に対する出力
階調の特性(直線部分b20で示す)が、入力階調デー
タxHに対する出力階調の点を通りかつ勾配θが45度
の直線となるようなグラフとなる。
【0099】(3−1−2)次に実際に行われるの処理
について説明する。実際の処理においては、アドレス生
成回路12からは、入力階調データおよび画素位置指定
信号に対応する基準アドレスが出力される。CPU10
は、現像色および指定コピー濃度に基づいて、現像色お
よび指定コピー濃度に対応する入力階調−出力階調デー
タをデータROM11から読み出して、RAM14に転
送する。そして、そして、RAM14に転送された入力
階調−出力階調データのテーブルメモリ13への転送先
アドレスを変換する。この転送先アドレス変換は、上記
数式4と同一の次式で表される。
【0100】
【数6】 NTadr={OTadr+255(Gain−1)+Offset} ÷Gain
【0101】指定コピー濃度に対するGainおよびO
ffsetの値は、予め定められてデータROM11ま
たは他のROMに記憶されている。転送すべき入力階調
−出力階調データの基準転送先アドレスOTadrは、
指定コピー濃度に対応するGainおよびOffset
の値から上記数式4に基づいて、新転送先アドレスNT
adrに変換される。
【0102】指定濃度レベルが基準濃度レベルより高い
とき(Gain>1)には、転送先アドレス変換によっ
て、ディザマトリクスの各画素G0 、G1 、G2 、G3
に対応するデータに対するテーブルメモリ13の各記憶
エリア0〜255、256〜511、512〜767、
768〜1023のアドレス値の大きい部分に、転送先
アドレスが存在しなくなった空白転送先アドレスが生じ
る。そこで、これらの空白転送先アドレスについての出
力階調データが作成される。
【0103】ディザマトリクスの各画素G0 、G1 、G
2 、G3 に対応するデータに対するテーブルメモリ13
の各記憶エリアのアドレス値の大きい部分に、転送先ア
ドレスが存在しなくなった空白転送先アドレスが生じた
場合には、第1方法の(1−2−2)で説明した場合と
同様の方法で、空白転送先アドレスに対する出力階調が
求められる。このようにして、ディザマトリクスの各画
素G0 、G1 、G2 、G3 に対応するデータに対するテ
ーブルメモリ13の各記憶エリア0〜255、256〜
511、512〜767、768〜1023の全てに対
するに対する出力階調データがRAM14に作成される
と、RAM14からテーブルメモリ13にそのデータが
転送される。この後、アドレス生成回路12から入力階
調および画素位置信号に応じた基準アドレスが出力され
ると、テーブルメモリ13の対応するアドレスからデー
タが出力される。
【0104】(3−2)指定コピー濃度が基準コピー濃
度より低い場合は、図11または図12に示すオリジナ
ルの入力階調−出力階調特性を示す直線aを、出力階調
の最小点を中心として時計方向に所定角度回転させた特
性となるように、入力階調−出力階階調特性を変換す
る。そして、変換された入力階調データに対する出力階
調データに基づいて、入力階調を変換する。
【0105】指定濃度レベルが基準濃度レベルより低い
とき(Gain<1)には、上記数式6によって転送先
のアドレスが変換されて、オリジナルの入力階調−出力
階調データがテーブルメモリに転送される。ただし、こ
の場合には、ディザマトリクスの各画素G0 、G1 、G
2 、G3 ごとのデータの新転送先アドレスNTadr
が、対応する画素G0 、G1 、G2 、G3 ごとのデータ
の基準転送先アドレスOTadrの最大値よりも大きく
なる場合が生じるが、そのような新転送先アドレスNT
adrに対応するデータは転送されない。
【0106】オリジナルの入力階調−出力階調特性と上
記第2方法によって得られる入力階調−出力階調特性と
を比較すると、低濃度部において特性曲線上の対応する
各点に対する出力階調の大きさが少し変化するが、再現
できる入力階調の範囲が第1方法のように狭くならない
という利点がある。
【0107】(4)第4方法 第4方法は、操作部で指定されたコピー濃度が基準濃度
よりも高いときには第3方法を用い、操作部で指定され
たコピー濃度が基準濃度よりも低いときには第2方法を
用いる方法である。
【0108】つまり、指定コピー濃度が基準濃度よりも
高いときには、図12において、オリジナルの入力階調
−出力階調データをグラフaで表した場合に、入力階調
−出力階調特性がグラフb2の特性となるように、第3
方法を用いる。指定コピー濃度が基準濃度よりも低いと
きには、図10において、オリジナルの入力階調−出力
階調データをグラフaで表した場合に、入力階調−出力
階調特性がグラフc2となるように、第2方法を用い
る。この際、転送先アドレスの変換式としては、第2お
よび第3方法で共通な式4が用いられる。
【0109】テーブルメモリとして、現像色分の4種類
の入力階調−出力階調データを記憶できる容量のものを
用い、ROM11に記憶されている複数種類の入力階調
−出力階調データのうち、原稿画像種類に応じた4つの
現像色分の入力階調−出力階調データを転送するように
してもよい。この場合には、CPU10からアドレス生
成回路12に現像色信号が送られ、アドレス生成回路1
2から現像色を含んだ12ビットのアドレス指定信号が
出力される。
【0110】
【発明の効果】この発明によれば、入力階調に対する出
力階調のデータを記憶するための記憶装置の容量の低減
化が図れる。しかも、入力階調−出力階調データにより
求められた出力階調に単にオフセット値を加算または減
算することによりコピー濃度に応じた出力階調を得る方
法に比べて、出力階調の範囲が極端に減ることがなくか
つ入力階調データに対する実際にプリントされる濃度の
関係をリニアな関係にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】濃度処理回路を示す電気ブロック図である。
【図2】ディザマトリクスの4つの画素を示す模式図で
ある。
【図3】データROM11の内容を示す模式図である。
【図4】テーブルメモリ13の内部を示す模式図であ
る。
【図5】指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合
における第1方法を説明するための出力階調−出力階調
特性を示すグラフである。
【図6】指定コピー濃度が基準コピー濃度より低い場合
における第1方法により得られる入力階調−出力階調特
性を示すグラフである。
【図7】指定コピー濃度が基準コピー濃度より高い場合
における第1方法を説明するための出力階調−出力階調
特性を示すグラフである。
【図8】指定コピー濃度が基準コピー濃度より高い場合
における第1方法により得られる入力階調−出力階調特
性を示すグラフである。
【図9】第2方法を説明するための出力階調−出力階調
特性を示すグラフである。
【図10】第2方法を用いた場合に得られる入力階調−
出力階調特性を示すグラフである。
【図11】第3方法を説明するための出力階調−出力階
調特性を示すグラフである。
【図12】第3方法を用いた場合に得られる入力階調−
出力階調特性を示すグラフである。
【図13】オリジナルの入力階調−出力階調特性の一例
を示すグラフである。
【図14】図9のオリジナルの入力階調−出力階調特性
を上方向にシフトさせた得られる入力階調−出力階調特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 CPU 11 データROM 12 アドレス生成回路 13 テーブルメモリ 14 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香川 哲也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−97474(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力階調に対する出力階調のデータが予
    め作成されて第1記憶手段に記憶されており、入力階調
    に対する出力階調のデータが第2記憶手段に転送され、
    入力された入力階調データに基づいて第2記憶手段のア
    ドレスが指定されることにより、第2記憶手段における
    指定されたアドレスに記憶されている出力階調データが
    出力される濃度処理方法において、 入力階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への
    転送先アドレスを指定コピー濃度に応じて変換するステ
    ップと、第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデ
    ータ記憶エリアのアドレスが小さい部分に、変換後の転
    送先アドレスには存在しなくなった空白転送先アドレス
    が存在するときには、それらの空白転送先アドレスに対
    する出力階調データを変換後の転送先アドレスの最小値
    に対応する出力階調データに基づいて求めるステップ
    と、以上のステップから第2記憶手段の入力階調に対す
    る出力階調のデータ記憶エリア全てに対応する新たな出
    力階調データを作成して、第2記憶手段に転送するステ
    ップとを備えていることを特徴とする濃度処理方法。
  2. 【請求項2】 入力階調に対する出力階調のデータが予
    め作成されて第1記憶手段に記憶されており、入力階調
    に対する出力階調のデータが第2記憶手段に転送され、
    入力された入力階調データに基づいて第2記憶手段のア
    ドレスが指定されることにより、第2記憶手段における
    指定されたアドレスに記憶されている出力階調データが
    出力される濃度処理方法において、 入力階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への
    転送先アドレスを指定コピー濃度に応じて変換するステ
    ップと、第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデ
    ータ記憶エリアのアドレスが大きい部分に、変換後の転
    送先アドレスには存在しなくなった空白転送先アドレス
    が存在するときには、それらの空白転送先アドレスに対
    する出力階調データを変換後の転送先アドレスの最大値
    に対応する出力階調データに基づいて求めるステップ
    と、以上のステップから第2記憶手段の入力階調に対す
    る出力階調のデータ記憶エリア全てに対応する新たな出
    力階調データを作成して、第2記憶手段に転送するステ
    ップとを備えていることを特徴とする濃度処理方法。
  3. 【請求項3】 入力階調に対する出力階調のデータが予
    め作成されて第1記憶手段に記憶されており、入力階調
    に対する出力階調のデータが第2記憶手段に転送され、
    入力された入力階調データに基づいて第2記憶手段のア
    ドレスが指定されることにより、第2記憶手段における
    指定されたアドレスに記憶されている出力階調データが
    出力される濃度処理方法において、 入力階調に対する出力階調のデータの第2記憶手段への
    転送先アドレスを指定コピー濃度に応じて変換するステ
    ップと、第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデ
    ータ記憶エリアのアドレスが小さい部分に、変換後の転
    送先アドレスには存在しなくなった空白転送先アドレス
    が存在するときには、それらの空白転送先アドレスに対
    する出力階調データを変換後の転送先アドレスの最小値
    に対応する出力階調データに基づいて求めるステップ
    と、第2記憶手段の入力階調に対する出力階調のデータ
    記憶エリアのアドレスが大きい部分に、変換後の転送先
    アドレスには存在しなくなった空白転送先アドレスが存
    在するときには、それらの空白転送先アドレスに対する
    出力階調データを変換後の転送先アドレスの最大値に対
    応する出力階調データに基づいて求めるステップと、以
    上のステップから第2記憶手段の入力階調に対する出力
    階調のデータ記憶エリア全てに対応する新たな出力階調
    データを作成して、第2記憶手段に転送するステップと
    を備えていることを特徴とする濃度処理方法。
JP4089856A 1992-03-12 1992-03-12 濃度処理方法 Expired - Fee Related JP2706402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089856A JP2706402B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 濃度処理方法
US08/028,172 US5499361A (en) 1992-03-12 1993-03-09 Density processing method
US08/614,143 US5715378A (en) 1992-03-12 1996-03-12 Density processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089856A JP2706402B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 濃度処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260304A JPH05260304A (ja) 1993-10-08
JP2706402B2 true JP2706402B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13982435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089856A Expired - Fee Related JP2706402B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 濃度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05260304A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603167A1 (en) Image processing method and apparatus
US6292268B1 (en) Image processor and image processing method handling multilevel image data
JP3083207B2 (ja) 画像形成装置
JP2706402B2 (ja) 濃度処理方法
JP2774014B2 (ja) 濃度処理方法
JP2706401B2 (ja) 濃度処理方法
US7253925B2 (en) System and method for performing halftone processing of color and monochrome data
JP3111418B2 (ja) 画像形成装置
JPH0898025A (ja) 画像データ処理方法およびその装置
JP3113659B2 (ja) 像形成装置
JPH11177825A (ja) 画像処理装置
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP4143519B2 (ja) 画像処理方法及び装置
KR100572605B1 (ko) 계조 표시 방법
JP3549475B2 (ja) 画像処理方式
JP3589415B2 (ja) 画像処理装置
JP3133771B2 (ja) 画像処理装置
JP2000099684A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびその方法
JP3434395B2 (ja) 画像処理装置
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP3126160B2 (ja) 画像読取装置
JPS61157073A (ja) 中間調画像再生装置
JPH01284173A (ja) 画像処理装置
JPS63204375A (ja) 中間調画像生成方法
JPS61161071A (ja) 画像デ−タ記憶方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees