JP2704020B2 - 界面活性剤含有顆粒の製法 - Google Patents

界面活性剤含有顆粒の製法

Info

Publication number
JP2704020B2
JP2704020B2 JP1510987A JP51098789A JP2704020B2 JP 2704020 B2 JP2704020 B2 JP 2704020B2 JP 1510987 A JP1510987 A JP 1510987A JP 51098789 A JP51098789 A JP 51098789A JP 2704020 B2 JP2704020 B2 JP 2704020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
granules
soluble
insoluble
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1510987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501129A (ja
Inventor
ヴィルムス、エルマー
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH04501129A publication Critical patent/JPH04501129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704020B2 publication Critical patent/JP2704020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/126Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ノニオン性界面活性剤および吸着水の含量
が高いにもかかわらず、流動性であり、嵩密度が高く、
粒子スペクトルが非常に均一な顆粒の製法に関する。そ
の顆粒は、比較的簡単な混合工程によって得ることがで
き、乾燥する必要が無い。その顆粒は、洗剤もしくは清
浄製剤として、または調製された洗剤および清浄製剤中
の追加の粉末成分として直接使用し得る。
担体物質およびそれに吸着された液体またはペースト
状のノニオン性界面活性剤を含有する顆粒は知られてい
る。液状もしくは溶融したノニオン性界面活性剤を、予
め噴霧乾燥した粉末に噴霧するか、または造粒条件下に
粉末状担体物質と混合することによるその製法が開発さ
れている。提案されている担体物質には、とりわけ噴霧
乾燥した水溶性塩、例えばリン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸
塩および過ホウ酸塩、または予めある方法で調製した塩
混合物、例えば三リン酸ナトリウムおよびケイ酸ナトリ
ウムの混合物もしくは炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナ
トリウムの混合物、および水不溶性化合物、例えばゼオ
ライト、ベントナイトおよび二酸化ケイ素[アエロシル
(Aerosil)]、並びに前記物質の混合物が包含され
る。水溶性および水不溶性担体材料の混合物も使用され
ている。西独特許第3206265号には、炭酸ナトリウムま
たは炭酸水素ナトリウムを25または52%、ゼオライトを
10〜50%、炭酸ナトリウムを0〜18%およびベントナイ
トを1〜20%またはポリアクリレートを0.05〜2%含有
するホスフェート不含有担体粒子が記載されている。西
独特許第3444960−A1号には、大量の液体ないしペース
ト状の洗剤成分、とりわけノニオン性界面活性剤を吸収
することができ、(無水物換算で)ゼオライト60〜80重
量%、ケイ酸ナトリウム0.1〜8重量%、アクリル酸、
メタクリル酸および/またはマレイン酸のホモポリマー
またはコポリマー3〜15重量%、水8〜18重量%および
要すればノニオン性界面活性剤5重量%までを含有し、
噴霧乾燥によって得ることができる顆粒状吸着剤が記載
されている。欧州特許第149264号によると、市販の噴霧
乾燥したゼオライトおよび硫酸ナトリウムのような無機
塩とのその混合物を、同じ目的のために使用し得、その
ような噴霧乾燥物の粒子サイズおよび嵩密度は、通常の
範囲にある。
これらの方法はいずれも、比較的費用がかかるが、こ
れは、第一に、担体物質の水性スラリーを調製し、次い
で噴霧乾燥によって、すなわち高いエネルギー消費を伴
って、顆粒状の多孔性中間生成物に変換しなければなら
ないからである。担体粒子にノニオン性界面活性剤を噴
霧するそのような方法の第2の段階も、装置に費用がか
かり、時間もかかるが、これは特に、ノニオン性界面活
性剤は拡散して入るのが遅く、高レベルのノニオン性界
面活性剤を含有する吸着質は、ある処理時間および静止
時間の後でなければ流動性が充分ではないからである。
これに対し、粉末状の中間生成物、例えば微結晶ゼオラ
イト、または結晶性水溶性担体塩を出発物質として使用
し、造粒条件下に、すなわち粉末粒子を結合および接着
して比較的大きい顆粒とすることを伴って、液状または
溶融したノニオン性界面活性剤で処理すると、そのよう
にして得られる顆粒は、粒子スペクトルが非常に不規則
で、流動性が低い。更に、このような顆粒のノニオン性
界面活性剤の吸収能は、噴霧した担体粒子のそれよりも
著しく低い。
ポリグリコールエーテル誘導体型のノニオン性界面活
性剤(NT)の既知の性質の一つは、NTと水との比5:1〜
1:2で水と混合すると、粘性の高いゲルを形成すること
である。そのようなゲルは、例えば、噴霧乾燥前の洗剤
スラリー中にノニオン性界面活性剤を組み合わせると生
成する。それは大きい粘度上昇を導き、それ故、粘度の
低下のために更に水を加え、次いで後の乾燥工程におい
て蒸発によりその水を除去しなければならない(余分な
作業を伴う)ので、噴霧乾燥工程にとって負担となる。
高レベルのノニオン性界面活性剤を含有する洗剤ペース
トを洗浄液に溶解した場合にもゲルが生成する。ペース
トの組成によっては、粘性塊が生成し得、これは非常に
ゆっくりとしか溶解せず、または底に沈んだ場合には洗
浄液に全く溶解しない。それは、ノニオン性界面活性剤
を吸着した洗剤粒子の表面でも生成し得、、例えば、前
記担体粒子またはそれと他の洗剤との混合物を水に溶解
した場合、その担体粒子上に生成し得る。ゲルは、洗剤
の分配性に不都合な影響を及ぼし、すなわち大量の洗剤
が、洗濯機の分配コンパートメント内に溶解せず残留し
得る。従って、ノニオン性界面活性剤がゲルを形成する
傾向は、当業者の間で望ましくないものと考えられ、洗
剤の製造中にも、実際の適用においてもその生成を防止
することに対して努力がなされている。
従って、そのようなゲルの生成を、特に簡単な方法で
有利に利用して、優れた性質を数多く有する洗剤顆粒を
製造し得ることを見出したことは、非常に驚くべきこと
であった。
本発明は、ポリグリコールエーテル誘導体の群から選
択するノニオン性界面活性剤、水溶性および/または水
不溶性の微細な固体および水を含有する、嵩密度の高い
流動性顆粒の製法であって、(A)水溶性または水不溶
性固体の全量の50重量%未満の一部を溶解または分散し
た形態で要すれば含有し得る水と、ノニオン性界面活性
剤とを、粘性のゲル相が生成するまで混合し、その後
(B)残った水溶性または水不溶性固体の主部分量を粉
末の形態で加え、得られる混合物を、顆粒が生成するま
で機械的に処理し、ゲル相中のノニオン性界面活性剤お
よび水と、存在する全固体(無水物換算で表わす)との
重量比が、25:75〜65:35であることを特徴とする方法に
関する。
ゲル相中のノニオン性界面活性剤および水と、存在す
る全固体(無水物換算で表わす)との重量比は、好まし
くは30:70〜60:40である。通例、存在する全固体の0〜
40重量%、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは5
〜25重量%を、ゲル相(A)の生成において水溶液およ
び/または水性分散液の形態で使用し、残りの主部分量
を、造粒相(B)中に乾燥粉末として加え、造粒する。
本発明において適当なノニオン性界面活性剤(ゲル相
Aの一部)は、疎水性部分中に炭素原子10〜20個を有
し、グリコールエーテル基3〜20個を有するアルコキシ
化生成物である。そのようなアルコキシ化生成物は、ア
ルコール、ビシナルジオール、アミン、チオアルコー
ル、脂肪酸アミドおよび脂肪酸のエトキシ化生成物を包
含する。アルキル基中に炭素原子5〜12個を有し、エチ
レングリコールエーテル基3〜15個を有するアルキルフ
ェノールポリグリコールエーテルも適当である。前記エ
トキシレートは、プロピレンオキシドから誘導されるグ
リコールエーテル基をも、例えばブロック基として、ま
たは統計学的に分布した状態で有し得る。最後に、プル
ロニクス(Pluronics)として市販されているエチレン
オキシドおよびプロピレンオキシドのブロックポリマー
も適当である。
C12-18アルコールから誘導される液体ないしペースト
状のノニオン性界面活性剤が好ましい。そのようなアル
コールは、飽和またはオレフィン性不飽和で、直鎖状ま
たは2位にメチル分枝を有していてよい。そのようなア
ルコールの例は、3〜12のEOを有するC12-18ヤシ油アル
コール、4〜16のEOを有するC16-18獣脂アルコール、4
〜12のEOを有するオレイルアルコール、および他の天然
脂肪アルコール混合物から得られる同じ鎖長およびEO分
布のエトキシ化生成物である。エトキシ化オキソアルコ
ールの群のうち、例えばC12-15+3〜10EOおよびC14-15
+5〜12EOの組成を有するものが適当である。低および
高エトキシ化度のアルコールの混合物、例えば獣脂アル
コール+3〜6EOおよび獣脂アルコール+12〜16EOまた
はC13-15オキソアルコール+3〜5EOおよびC12-14オキ
ソアルコール+8〜12EOの混合物は、油性汚れに関して
も、無機汚れに関しても洗浄力が高いことを特徴とす
る。他の適当なエトイシレートは、EO基およびPO基を有
するもの、例えば式R−(PO)a−(EO)bまたはR−
(EO)b−(PO)c[式中、aは1〜3の数、bは3〜
20の数、およびcは1〜10の数である(bはaおよびc
よりも大きい)。]で示されるC12-18アルコールであ
る。
好ましい固体は、水不溶性化合物およびそれと水溶性
塩との混合物である。別の好ましい態様においては、固
体の少なくとも50重量%は、微細な水不溶性固体から成
る。
適当な微細な水不溶性固体(造粒相Bおよび要すれば
ゲル相Aの一部)は、シリカおよびシリケート、好まし
くはゼオライトおよび層状シリケート(ベントナイト)
並びにその混合物である。それらの粒子サイズは、好ま
しくは100μm未満、より好ましくは50μm未満であ
る。
適当なゼオライトは、ゼオライトA型のものである。
ゼオライトNaAおよびNaXの混合物を使用することも可能
であり、そのような混合物中のゼオライトNaXの含量
は、30%未満、とりわけ20%未満であることが最も良
い。適当なゼオライトは、30μmを越えるサイズの粒子
を含有せず、少なくとも80%のレベルが、10μmよりも
小さいサイズの粒子から成る。その平均粒子サイズ[体
積分布、方法:コールター・カウンター(Culter Count
er)]は、1〜10μmである。西独特許第2412837号に
従って測定したそのカルシウム結合力は、100〜200mgCa
O/gの範囲にある。
適当な層状シリケートは、例えば西独特許第2334899B
2号、欧州特許第26529A1号および西独特許第3526405A1
号により知られている、天然および合成物由来のもので
ある。担体材料としてその適性は、特定の組成または構
造式に制限されない。
前記の微細な水不溶性固体と共に使用することが好ま
しいことがある適当な水溶性塩は、主に、ポリアニオン
基を有するか、または会合したポリアニオン基を形成す
る傾向を有するビルダー塩、例えばアルカリ金属ケイ酸
塩、特にNa2O:SiO2=1:1〜1:3.4、好ましくは1:2〜1:3.
3の組成を有するケイ酸ナトリウム、アルカリ金属リン
酸塩およびポリリン酸塩、特に三リン酸五ナトリウム、
ホウ酸塩、例えばメタホウ酸ナトリウムおよび四ホウ酸
ナトリウムである。この群の他の適当な例は、有機ポリ
酸または酸ポリマーの塩、例えばニトリロ三酢酸ナトリ
ウム、クエン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム並びにアクリ
ル酸およびマレイン酸のコポリマーのナトリウム塩であ
る。水溶液中で、これらのような塩は通例、濃度の上昇
に伴って、非常に顕著な粘度上昇を起こす。これらは、
水不溶性固体と共に使用することが好ましい。この場
合、その含量は、存在する全固体に対して、50重量%ま
で、好ましくは35重量%までであってよい。
極性が大きいことを特徴とし、実質的にモノアニオン
性またはジアニオン性の構造を有し、水溶液中で、濃度
の上昇に伴う粘度上昇の少ししか起こさない水溶性塩
を、前記ポリアニオン性塩と組み合わせて、またその代
わりに、水不溶性固体と共に使用してもよい。この種の
通常の例は、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、硝酸ナトリウムおよび塩化ナトリウム並びに
対応するカリウム塩である。しかし、それらの含量は、
存在する全固体に対して、35重量%までであり得、好ま
しくは25重量%まで、より好ましくは20重量%未満であ
る。どのような場合にも、それらは固体成分の唯一の成
分でも主成分でもあり得ず、水不溶性固体の不存在下に
使用し得ないが、これは、そのようにする結果、ゲル相
が破壊され、スラッジ様ないし塊状の混合物が生成する
からである。そのような液化した混合物または湿潤塊
は、簡単な機械的処理によって顆粒に変換することがで
きない。同じ理由で、このような塩の使用が不可避の場
合には、塩を顆粒の製造において粉末状の水不溶性固体
と予め混合するか、または塩をそのような固体と同時
に、もしくは他の全ての固体を加えた後に混合物の最後
の成分としてゲル相に加えることが有利である。
少量のアニオン性、双性イオン性、両性またはカチオ
ン性の界面活性剤を、固体としてゲル相に加え得る。適
当なアニオン性界面活性剤の例は、飽和またはモノ不飽
和C12-22脂肪酸から誘導される石鹸、直鎖状C9-13アル
キル基を有するアルキルベンゼンスルホネート、飽和ま
たはモノ不飽和C12-18脂肪酸から誘導されるα−スルホ
脂肪酸およびその飽和C1-3アルコールとのエステルの
塩、C12-18アルカンスルホネート、C12-18オレフィンス
ルホネート並びにC12-18アルキルスルフェートまたはア
ルキルエーテルスルフェートであり、そのような界面活
性剤はNa塩として存在することが好ましい。このような
界面活性剤、好ましくはスルホネート界面活性剤の含量
は、固体に対して25重量%までであってよく、好ましく
は15重量%までである。ゲル相中に存在するノニオン性
界面活性剤に対して、ノニオン性界面活性剤とアニオン
性界面活性剤との重量比は、3:2より小さくすべきでは
なく、、2:1よりも小さいことが好ましい。アニオン性
界面活性剤の割合がより大きいと、ゲル相の生成に不都
合な影響が及ぶことがあり、ゲル相の顆粒状流動性顆粒
への変換が妨害され得る。
洗剤および洗浄製剤中に通例少量存在するような他の
固体を、ゲル相(A)中に組み合わせるか、または造粒
相(B)に加えてよく、そのようなものには、例えば、
蛍光増白剤、再汚染防止剤、錯化剤、色素、顔料、酵
素、抑泡剤および香料が包含される。それらがゲル相の
顆粒への変換に不都合に影響しないように、それらの含
量は通例、1重量%未満である。
ゲル相の調製において、ノニオン性界面活性剤を水の
みと混合しないことが最も良く(これは基本的には可能
であるが)、使用する全部の固体または固体混合物の一
部を既に含有する水性の溶液または懸濁液を使用するこ
とが好ましい。固体としてゼオライトを使用する場合
は、例えば西独特許第2527388号に記載されているよう
な安定化された水性分散液(マスターバッチ)からゲル
相を調製することが好ましい。ゼオライト合成工程にお
いて水湿潤フィルターケーキとして蓄積するそのような
分散液は通例、ゼオライトを、無水活性物質(すなわち
焼成温度で水を除去したもの)として表して35〜55重量
%、好ましくは40〜50重量%、分散安定剤(とりわけノ
ニオン性界面活性剤)を0.5〜5重量%、好ましくは1
〜4重量%、および水(100%とする)を含有する。同
様に、アルカリシリケートの水溶液、例えば水ガラス溶
液、アニオン性界面活性剤の水溶液またはそのような溶
液の混合物を、水性ゼオライト分散液の代わりに、それ
と同時に、またはそれと混合して、ゲル相の生成のため
に使用し得る。
顆粒は、標準的な混合および造粒ユニット、例えば、
軸方向の回転し得る軸を有し、その軸には撹拌および混
合要素を配置し、水平に、または水平に対して傾けて設
置した円筒形ミキサー内で製造し得る。ノニオン性界面
活性剤を最初に導入し、水もしくは水性固体混合物を加
え、全体をゲル化が起こるまで混合し得、またはその逆
でもよい。生成したゲルに、次いで、乾燥粉末状固体成
分を混合を続けながら加え、所望の顆粒が生成するまで
更に混合を続ける。ゲル相(A)のゲル化はしばしば、
最大粘度に達するまでに、例えば10〜30秒間の時間を要
するので、最初に粉末状固体成分をミキサーに導入し、
次いで、直前に調製したまだ流動性のゲル相を加え、流
動性顆粒が生成するまで再び混合を続けることも、多く
の場合可能である。前記の方法は、断続的に行なって
も、連続的に行なってもよい。断続的方法においては、
固体を長時間にわたって少しずつ加えるのではなく、全
部一度に加えることが基本的に可能であり、かつ好まし
く、それによって方法が単純化される。
混合および造粒は、室温、例えば15〜30℃で行ない得
る。加工中、加熱または冷却の必要は無い。
顆粒の生成は自然に起こり、撹拌または混合以外に特
殊な手段は必要ではない。均一な顆粒の生成に要する時
間は、ある程度、固体の全量、特に加えた粉末状固体の
量に応じて決まり、固体の添加が最終的な顆粒に対して
35〜50重量%の場合は、30秒間ないし3分間である。造
粒時間は、固体添加の増加と共に指数関数的に延長し、
固体添加が65〜75重量%の場合は10〜15分間である。通
例、75重量%を越える固体添加は不要であり、多くの場
合不適当でもある。更に、均一な流動性顆粒の生成後に
混合を続けることは必要でも有利でもないが、これは、
特に固定含量の低い混合物の場合、流動性および均一性
に関して最適な状態を通り越した顆粒が生成することが
わかったからである。その後、更に機械的処理する結
果、既に生成した顆粒が軟化し、塊化し、混合用具に付
着し、それに伴って流動性および嵩密度が著しく低下す
る。
実際には、顆粒の嵩密度が最大に達するまで造粒を続
けることが最も良い。この最大値は、最適な粒子構造お
よび流動によっても特徴付けられ、要すれば簡単な予備
試験によって測定し得る。この状態は、顆粒が特に均一
に見え、ミキサー内で流動する故に、およびミキサー壁
または混合用具への材料の付着がもはや無くなる故に、
困難無く視覚的に認識し得る。同時に、この状態は、ミ
キサーの作働に要する力が最小となることによっても特
徴付けられ、このようにして容易に調べることもでき
る。
最適の域で、顆粒を完全にミキサーから出し、流出口
から取り出し得る。空にしたミキサーの内壁および混合
用具には、その後通例何も付着していない。この効果
は、特に最初の段階でゲルが粘性、ペースト状または塊
状の塊として用具およびミキサー軸に付着することを思
えば、非常に驚くべきことである。
液体成分含量が高く、例えば水および液体ノニオン性
界面活性剤が50%を越えるにもかかわらず、前記のよう
に調製した顆粒は、優れた流動性を示し、通例後処理ま
たは乾燥を必要としない。顆粒の水含量が低いことが要
求される場合、例えば顆粒を水分感受性の成分または粉
末混合物と混合する場合には、顆粒を、例えば流動床乾
燥器内で乾燥してもよい。この場合、加熱した空気を使
用する必要は無い。更に、蓄積する顆粒または乾燥した
顆粒に、微細なシリカまたは顔料(着色した顔料を包含
する)のような他の粉末状成分を振掛け、またはそれで
被覆してもよい。顆粒は、600〜1000g/の範囲、好ま
しくは650〜900g/の範囲の嵩密度を有し、いわゆる
「重」粉末型の洗剤中の基本成分または追加の粉末成分
として非常に適当である。このような重粉末は、要する
包装スペースが従来の噴霧乾燥粉末よりもはるかに小さ
く、同じ洗浄力に対して包装材料が節約できるので、関
心が高まっている。密度が高いことには関係無く、顆粒
は、冷水道水への優れた溶解力を示し、良好な「分配」
性によって特徴付けられ、すなわち自動洗濯機の分配コ
ンパートメント内に残留物を残さない。
本発明の方法は、噴霧乾燥中に有効性を失うか、また
は他の物質と相互作用を起こす物質を注意深く加工する
ことができるという利点をも有する。分解し得る物質ま
たは有効性を失う物質は、酵素、漂白剤、漂白活性剤、
抑泡剤および香料を包含する。ゼオライトおよびアルカ
リシリケートの混合物は、噴霧乾燥中に反応して、再分
散が困難な粗い凝集物を生成するが、そのような混合物
を、そのような不都合無く、容易に共に加工することが
できる。エトキシ化度の低いノニオン性界面活性剤は、
蒸気中の揮発性により、噴霧乾燥塔の排出空気中でプル
ーミング(pluming)を起こすが、それでさえも、本発
明の方法において問題無く使用し得る。
本発明の好ましい態様を次に示す。
1.ゲル相(A)中のノニオン性界面活性剤および水と、
存在する全固体との比が30:70〜60:40である請求項1記
載の方法。
2.存在する全固体の0〜40重量%、好ましくは0〜30重
量%、より好ましくは5〜25重量%をゲル相(A)の形
成に使用し、残りの主部分量を乾燥粉末として造粒相
(B)中に加える請求項1記載の方法。
3.粒子サイズが100μm未満、好ましくは50μm未満の
水不溶性固体を使用する上記第2項記載の方法。
4.水不溶性固体として、微結晶ゼオライト、ベントナイ
トまたはそれらの混合物を使用する上記第3記載の方
法。
5.ゲル相と粉末状固体との混合は、長くても、生成する
顆粒の嵩密度が最大値に達するまでとする請求項1記載
の方法。
6.ノニオン性界面活性剤を微結晶ゼオライトの水性分散
液と混合してゲル相を形成し、水性分散液は、ゼオライ
トを無水物換算で35〜55重量%、分散安定剤として作用
するノニオン性界面活性剤を0.5〜5重量%、および水
を64.5〜40重量%含有する請求項1記載の方法。
7.600〜1000g/、好ましくは650〜900g/の嵩密度を
有する請求項2記載の顆粒。
実施例 収容能2の実験室用ミキサーおよび収容能135の
ミキサー[レディゲ(Loedige)タイプ]の両方を、以
下の実施例において使用した。いずれのミキサーも、混
合翼付きの軸を軸方向に取り付けた、水平に配置された
円筒形容器から成っていた。実験室用ミキサーの回転速
度は300rpmであり、大型のミキサーの回転速度は120rpm
であった。操作方法、造粒時間および顆粒の性質に関し
て、2系列の試験の間に実質的な差は無かった。以下の
実施例において、「GT」は重量部を、「sec」は秒を表
わす。
1.実験室用ミキサー内で、ゼオライト(無水)15GT、分
散安定剤としてのエトキシ化獣脂アルコール(5EO基)
0.5GTおよび水14.5GTを含有する水性ゼオライト分散液3
0GTを、エトキシ化C12-18脂肪アルコール+5EO(ヤシ油
−獣脂アルコール1:4)20GTと混合した。20〜30secにわ
たってゲル相を形成した。このゲルに、噴霧乾燥ゼオラ
イト(水含量21重量%)50GTを、混合を続けながら加え
た。約20secの混合時間後、顆粒形成が自然に始まっ
た。乾燥ゼオライトの添加後の造粒時間(sec)の関数
としての嵩密度(g/)の上昇は次の通りであった: わずか50sec後に、顆粒は流動性となった。70secの混
合時間まで、すなわち嵩密度が最大に達する時点まで、
更に流動性が高まった。より長時間混合すると、顆粒の
軟化および塊化が起こり、それに伴って嵩密度が低下
し、ミキサーのエネルギー所要量が高まった。
60secの混合時間後に得られた顆粒は、篩分析により
測定した以下のような粒子スペクトルを有していた。メ
ッシュ幅と篩上に残ったフラクション、および「0.1未
満」で篩を通過したフラクションを示す。
塊試験(円筒形容器内の粉末に重量を加える)の結果
の値は、最適の0であった。ミキサーには付着残渣は無
く、予め清掃すること無く再装填することができた。
2.実施例1の記載と同様の方法で、同じノニオン性界面
活性剤10GTを、ゼオライト分散液40GTと、ゲル形成を伴
って混合した。次いで、微粉砕したベントナイト50GTを
加えた。50secの造粒時間後に得られた顆粒の嵩密度は6
60g/であった。
3.オレイル−ステアリルアルコール混合物(ヨウ素価=
50)を5モルのEOと反応させたもの20GTを、水性ゼオラ
イト分散液30GTと、ゲル形成を伴って混合した。噴霧乾
燥ゼオライト50GTの添加によって50secで得られた顆粒
の嵩密度は、840g/であった。
4.C12-14脂肪アルコール+3EO(20GT)を、水性ゼオラ
イト分散液30GTと混合してゲルを形成し、その後、噴霧
乾燥ゼオライト50GTを加えた。50secの造粒時間後に得
られた顆粒の嵩密度は、820g/であった。
5.実施例1において用いた脂肪アルコールエトキシレー
ト18GTおよびゼオライト分散液27GTを混合して、ゲルを
形成した。噴霧乾燥ゼオライト45GTおよび焼成ソーダ10
GTを加え、60secの造粒時間後、嵩密度800g/の流動性
顆粒が得られた。
6.実施例1において使用した脂肪アルコールエトキシレ
ート20GT、水性ゼオライト分散液20GTおよび水ガラス溶
液(Na2O:SiO2=1:3.3、水含量65.5重量%)10GTを混合
することによって得たゲルを、噴霧乾燥ゼオライト50GT
の添加により、60secで造粒した。凝集の徴候無く水中
で速やかに崩壊する流動性顆粒の嵩密度は、850g/で
あった。
7.実施例1の脂肪アルコールエトキシレート12GTと、飽
和C6-18脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル(Na
塩)およびα−スルホ脂肪酸(ジ−Na塩)の混合物(モ
ノ−Na塩とジ−Na塩との混合比4:1)を31重量%含有す
る水性界面活性剤懸濁液20GTとからゲルを調製した。噴
霧乾燥ゼオライト68GTを加え、造粒(50sec)した後、
嵩密度810g/の流動性顆粒が得られた。
8.収容能135の造粒ミキサー[レディゲ−ミッシャー
(Loedige−Mischer)(商標)]内で、最初に噴霧乾燥
ゼオライト粉末をミキサーに入れることによって、実施
例1を繰り返した。別の混合容器内で脂肪アルコールエ
トキシレートを水性ゼオライト分散液と予備混合し、生
成したゲルを、まだ液体の状態で10〜15secで造粒ミキ
サーに移した。70secの混合および造粒時間後、嵩密度9
00g/の均一な流動性顆粒が得られ、他の粒子特性は、
実施例1の顆粒に相当していた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリグリコールエーテル誘導体の群から選
    択するノニオン性界面活性剤、水不溶性および場合によ
    り水溶性の微細な固体および水を含有する、嵩密度の高
    い流動性顆粒の製法であって、(A)水不溶性または水
    溶性固体の全量の50重量%未満の量を分散または溶解し
    た形態で含有し得る水と、ノニオン性界面活性剤とを、
    粘性のゲル相が生成するまで混合し、その後(B)水不
    溶性もしくは水溶性固体、または場合により残った水不
    溶性もしくは水溶性固体の主部分量を粉末の形態で加
    え、得られる混合物を、顆粒が生成するまで機械的に撹
    拌し、ゲル相中のノニオン性界面活性剤および水と、存
    在する全固体(無水物換算で表わす)との重量比が、2
    5:75〜65:35であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法によって製造する嵩密
    度600〜1000g/の顆粒。
  3. 【請求項3】請求項2記載の顆粒を含有する顆粒状洗剤
    および清浄製剤。
JP1510987A 1988-10-21 1989-10-12 界面活性剤含有顆粒の製法 Expired - Lifetime JP2704020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3835918A DE3835918A1 (de) 1988-10-21 1988-10-21 Verfahren zur herstellung von tensidhaltigen granulaten
DE3835918,9 1988-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501129A JPH04501129A (ja) 1992-02-27
JP2704020B2 true JP2704020B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=6365638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510987A Expired - Lifetime JP2704020B2 (ja) 1988-10-21 1989-10-12 界面活性剤含有顆粒の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5354493A (ja)
EP (2) EP0364881A3 (ja)
JP (1) JP2704020B2 (ja)
KR (1) KR970001224B1 (ja)
AT (1) ATE117718T1 (ja)
DE (2) DE3835918A1 (ja)
DK (1) DK71791D0 (ja)
ES (1) ES2067569T3 (ja)
PT (1) PT92060A (ja)
TR (1) TR24142A (ja)
WO (1) WO1990004629A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3943019A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Henkel Kgaa Granulares, avivierend wirkendes waschmitteladditiv und verfahren zu seiner herstellung
KR0170424B1 (ko) * 1990-07-05 1999-01-15 호르스트 헤를레,요한 글라슬 세제 및 청정제용 표면 활성제 과립의 제조방법
US5108646A (en) * 1990-10-26 1992-04-28 The Procter & Gamble Company Process for agglomerating aluminosilicate or layered silicate detergent builders
DE4110510A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Henkel Kgaa Niederalkalische, chlor- und phosphatfreie maschinengeschirrspuelmittel in form von schwerpulvern und -granulaten
DE4127323A1 (de) * 1991-08-20 1993-02-25 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von tensidgranulaten
DE4137470A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung niederalkalischer, aktivchlor- und phosphatfreier maschinengeschirrspuelmittel in form von schwergranulaten
CA2083331C (en) * 1991-11-26 1998-08-11 Johannes H. M. Akkermans Detergent compositions
DE4203789A1 (de) * 1992-02-10 1993-08-12 Henkel Kgaa Verfahren zur stabilisierung von waessrigen zeolith-suspensionen
DE4216629A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung aniontensidhaltiger Wasch- und Reinigungsmittel
EP0622454A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 The Procter & Gamble Company Structuring liquid nonionic surfactants prior to granulation process
EP0643130B2 (en) * 1993-09-13 2007-09-19 The Procter & Gamble Company Granular detergent compositions comprising nonionic surfactant and process for making such compositions
GB9324129D0 (en) * 1993-11-24 1994-01-12 Unilever Plc Detergent compositions and process for preparing them
US5496486A (en) * 1994-06-30 1996-03-05 Amway Corporation Process for increasing liquid surfactant loading in free flowing powder detergents
EP0694608A1 (en) * 1994-07-28 1996-01-31 The Procter & Gamble Company Process for making granular detergents and detergent compositions comprising nonionic surfactant
TW326472B (en) * 1994-08-12 1998-02-11 Kao Corp Method for producing nonionic detergent granules
WO1996025482A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 The Procter & Gamble Company Process for producing detergent agglomerates in which particle size is controlled
US5574005A (en) * 1995-03-07 1996-11-12 The Procter & Gamble Company Process for producing detergent agglomerates from high active surfactant pastes having non-linear viscoelastic properties
US5888419A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 The Clorox Company Granular N-alkyl ammonium acetontrile compositions
GB9513327D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 Uniliver Plc Process for the production of a detergent composition
DE19603760A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Henkel Kgaa Feste Reinigungsmittelzubereitungen
GB9605534D0 (en) * 1996-03-15 1996-05-15 Unilever Plc Detergent compositions
GB9711356D0 (en) 1997-05-30 1997-07-30 Unilever Plc Particulate detergent composition
US7625855B2 (en) * 1999-08-11 2009-12-01 Gonzalez Gustavo M Cleaning compositions for removing organic deposits in hard to reach surfaces
US6057280A (en) 1998-11-19 2000-05-02 Huish Detergents, Inc. Compositions containing α-sulfofatty acid esters and methods of making and using the same
DE19913995A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von körnigen N-Alkylamoniumacetonitril-Salzen
DE10008815A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Sued Chemie Ag Schichtmineralhaltige Agglomerate mit nichtionischen Tensiden
CN108837784A (zh) * 2018-06-07 2018-11-20 曾婧 一种改进的用于生产洗涤剂组合物颗粒的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874123A (en) * 1954-09-07 1959-02-17 Colgate Palmolive Co Process for the preparation of granular compositions
US3769222A (en) * 1971-02-09 1973-10-30 Colgate Palmolive Co Free flowing nonionic surfactants
ZA734721B (en) * 1972-07-14 1974-03-27 Procter & Gamble Detergent compositions
AT330930B (de) 1973-04-13 1976-07-26 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur herstellung von festen, schuttfahigen wasch- oder reinigungsmitteln mit einem gehalt an calcium bindenden substanzen
US4166039A (en) * 1973-10-15 1979-08-28 The Proctor & Gamble Company Detergent composition and process
US4169075A (en) * 1974-10-10 1979-09-25 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for the production of powdery washing agents by spray-drying
AT335035B (de) * 1974-10-10 1977-02-25 Henkel & Cie Gmbh Stabile suspensionen wasserunloslicher, zum binden von calciumionen befahigter silikate und deren verwendung zur herstellung von wasch- und reinigungsmitteln
GB1545810A (en) * 1976-11-02 1979-05-16 Albright & Wilson Manufacture of detergents
DE2837504C2 (de) * 1978-08-28 1983-07-07 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Herstellung eines schüttfähigen, nichtionische Tenside enthaltenden Wasch- und Reinigungsmittelgranulates
DE3069768D1 (en) * 1979-09-29 1985-01-17 Procter & Gamble Ltd Detergent compositions
DE3066202D1 (en) * 1979-11-03 1984-02-23 Procter & Gamble Granular laundry compositions
AU549000B2 (en) 1981-02-26 1986-01-09 Colgate-Palmolive Pty. Ltd. Base beads for detergent compositions
GB8329880D0 (en) * 1983-11-09 1983-12-14 Unilever Plc Particulate adjuncts
DE3444311A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Waessrige stabile suspension wasserunloeslicher, zum binden von calciumionen befaehigter silikate und deren verwendung zur herstellung von wasch- und reinigungsmitteln
DE3444960A1 (de) * 1984-12-10 1986-06-12 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Koerniges adsorptionsmittel
US4970017A (en) * 1985-04-25 1990-11-13 Lion Corporation Process for production of granular detergent composition having high bulk density
DE3526405A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Henkel Kgaa Schichtsilikate mit beschraenktem quellvermoegen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in wasch- und reinigungsmitteln
US4894117A (en) * 1988-04-28 1990-01-16 Colgate-Palmolive Company Process for manufacturing high bulk density particulate fabric softening synthetic anionic organic detergent compositions
US4925585A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 The Procter & Gamble Company Detergent granules from cold dough using fine dispersion granulation

Also Published As

Publication number Publication date
DK71791A (da) 1991-04-19
DK71791D0 (da) 1991-04-19
EP0536110A1 (de) 1993-04-14
ES2067569T3 (es) 1995-04-01
DE3835918A1 (de) 1990-04-26
EP0364881A3 (de) 1990-06-06
WO1990004629A3 (de) 1991-05-30
EP0536110B1 (de) 1995-01-25
JPH04501129A (ja) 1992-02-27
KR970001224B1 (en) 1997-02-04
DE58908952D1 (de) 1995-03-09
KR900701988A (ko) 1990-12-05
EP0364881A2 (de) 1990-04-25
WO1990004629A2 (de) 1990-05-03
PT92060A (pt) 1990-04-30
US5354493A (en) 1994-10-11
ATE117718T1 (de) 1995-02-15
TR24142A (tr) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704020B2 (ja) 界面活性剤含有顆粒の製法
US5616550A (en) Process for the continuous production of a granular detergent
JPH0649879B2 (ja) 洗剤組成物、その成分、およびその製造方法
US4487710A (en) Granular detergents containing anionic surfactant and ethoxylated surfactant solubility aid
US5149455A (en) Process for increasing the density of spray dried, phosphate-reduced detergents
CA1321337C (en) Detergent powders and process for preparing them
KR100276030B1 (ko) 세제과립의 제조방법 및 이러한 방법에 의하여 제조된 세제과립
JPH0534399B2 (ja)
KR19990036403A (ko) 함침된 무정형의 알칼리 금속 실리케이트의 제조 방법
JPH0798960B2 (ja) 高嵩密度顆粒状洗剤組成物及びその製造方法
SK281376B6 (sk) Sypký detergentný prostriedok a spôsob jeho prípravy
PL184656B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozycji detergentowej lub jej komponentu
US5736502A (en) Process for preparing detergent compositions
JPH09502760A (ja) 非イオン界面活性剤を含む粒状洗剤組成物およびこのような組成物の製法
CA2083332C (en) Detergent compositions and process for preparing them
CA2248994C (en) Free-flowing agglomerated nonionic surfactant detergent composition and process for making same
KR0181978B1 (ko) 제올라이트 과립의 제조방법
EP0870008B2 (en) Process for producing granular detergent components or compositions
CN1137290A (zh) 制造洗涤剂组合物的方法
JPH08504864A (ja) 粒状の洗浄剤および/または清浄化剤
EP0219314A2 (en) Granular detergent compositions having improved solubility
KR19990028914A (ko) 비결정성 알칼리 실리케이트 화합물
AU614287B2 (en) Automatic dishwashing detergent powder
EP0892843B1 (en) Modified aluminosilicate
JP4970036B2 (ja) 非イオン性界面活性剤含有粒子およびその製造方法