JP2702885B2 - 光学測定方法および光学測定装置 - Google Patents

光学測定方法および光学測定装置

Info

Publication number
JP2702885B2
JP2702885B2 JP19648894A JP19648894A JP2702885B2 JP 2702885 B2 JP2702885 B2 JP 2702885B2 JP 19648894 A JP19648894 A JP 19648894A JP 19648894 A JP19648894 A JP 19648894A JP 2702885 B2 JP2702885 B2 JP 2702885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
measuring device
conversion means
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19648894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174526A (ja
Inventor
博 横田
英一 木村
修作 重田
昇 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP19648894A priority Critical patent/JP2702885B2/ja
Publication of JPH07174526A publication Critical patent/JPH07174526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702885B2 publication Critical patent/JP2702885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定対象物からの反射
光や透過光あるいは放射光を各々が特定の波長を透過す
る複数の分光手段で分光し、測定対象物が有している情
報を検出する光学測定方法および光学測定装置に関し、
より詳しくは、測定対象物からの反射光や透過光あるい
は放射光の強度を測定して、移動するプラスチックフィ
ルムや紙シートあるいは鋼板等に塗布されたコート材の
膜厚、含水率や成分濃度あるいは測定対象物の温度等を
測定する光学測定方法および光学測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、測定対象物に光を投射し、測定
対象物における透過光あるいは反射光の強度を測定し、
測定対象物が特性吸収波長の光を吸収する度合いを検出
して、測定対象物の厚みや成分濃度あるいは含水率など
の定性や定量を行ったり、測定対象物自体からの放射光
の強度を測定して測定対象物の温度を測定することは周
知である。
【0003】従来、製造ライン等におけるこの種の測定
では、上記特性吸収波長の分光のために、干渉フィルタ
等の不連続な分光素子が用いられている。また、測定対
象物からの光を、測定する特性に相関のある波長(測定
波長)と、それと少し異なった波長(参照波長)に、時
分割で交互に分光して、センサ面に集光したり、あるい
はあらかじめ各波長に分光した光を測定対象物に照射
し、その戻り光をセンサ面に集光して入射し、測定波長
強度と参照波長強度とを比較演算することにより、光源
のふらつき誤差、センサ素子自体の感度変動、光学系の
変化、測定対象物の表面反射による迷光による誤差を除
去するようにした複数波長を用いた測定を行う光学測定
装置が実用化されている。
【0004】上記光学測定装置としては、たとえば図1
4や図15に示すようなものが提案されている(たとえ
ば、特開昭49−10782号公報参照)。図14の光
学測定装置は、測定対象物1を通過もしくは測定対象物
1から反射して光検出器2に至る光の受光側の光路の途
中に、複数の干渉フィルタ3,3,…を保持して矢印A
1で示すように回転する回転ディスク4を配置するとと
もに、この回転ディスク4に設けられたスリット(図示
せず。)等を検出して、測定対象物1からの上記光が各
干渉フィルタ3,3,…を通過するタイミングを検出す
るタイミング検出器5を備える。そして、上記回転ディ
スク4を回転させて、各々の干渉フィルタ3を通過した
光の強度を一つの上記光検出器2から時系列的に検出す
るとともに、上記タイミング検出器5から出力する干渉
フィルタ3,3,…の切替位置の認識信号から、個々の
干渉フィルタ3に対応する特定の波長の光の強度信号を
分離し、分離されたこれら光の強度信号を演算処理して
吸光度を検出し、この吸光度に基づいて上記測定対象物
1が有している厚みや成分濃度あるいは含水率などの定
性や定量を行う。
【0005】また、図15に示すものは、測定対象物1
から光検出器2aおよび2bに至る受光側の光路をビー
ムスプリッタ等の光学部品6により複数の光路7a,7
bに分岐し、分岐された光路7a,7bの途中に干渉フ
ィルタ8,9を配置したものである。各干渉フィルタ
8,9を透過した光の強度は、個別の光検出器2a,2
bでそれぞれ検出され、検出されたこれら光の強度信号
は演算処理されて吸光度が検出され、上記と同様に、上
記測定対象物1が有している厚みや成分濃度あるいは含
水率などの定性や定量を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図14
の光検出装置では、回転ディスク4の回転により特性吸
収波長の光と参照波長の光とをサンプリングし、いわゆ
る時分割方式により測定しているので、測定対象物1が
静止していたり、測定対象物1の特性が時間的に変化し
ない場合には、正しい測定が可能である。しかし、測定
対象物1が移動するときは、特性吸収波長の光と参照波
長の光を測定するタイミングが異なるので、測定対象物
1が移動するとそれぞれの波長の測定位置が異なる。
【0007】このとき、測定対象物1が、特性吸収波長
の光および参照波長の光について、透過率や吸光度等の
場所的な変化が少ないものである場合には、正しい測定
値に近い値を得ることができるが、透過率や吸光度の場
所的な変化が大きいものである場合や、測定対象物1の
移動速度が速い場合には、以下に述べるように、正しい
測定データを得ることは困難になる。
【0008】いま、図14において、光検出器1の光の
感度を含めた出力が、測定対象物1の位置Pにおける特
性吸収波長の光に対してはApであり、参照波長の光に
対してはBpであるとする。また、上記光検出器2の出
力が、測定対象物1の位置Qにおける特性吸収波長の光
に対してはAqであり、参照波長の光の強度に対しては
qであるとする。干渉フィルタ3,3,…の切替には
時間が必要であるから、測定対象物1の位置Pでは特性
吸収波長の光の強度の測定が行われ、位置Qでは参照波
長の光の強度の測定が行われるものとすると、測定吸光
度は、次の数1で表される。
【0009】
【数1】−log(Ap/Bq
【0010】これに対して、吸光度の真値は、測定対象
物1の位置Pについては、次の数2であらわされる。
【0011】
【数2】−log(Ap/Bp
【0012】また、測定対象物1の位置Qについては、
次の数3であらわされる。
【0013】
【数3】−log(Aq/Bq
【0014】上記数2および数3を数1と対比すれば明
らかなように、測定対象物1が場所的に透過率や吸光度
の変化が大きいときや、測定対象物1の移動速度が速い
ときには、Bq≠Bpであり、また、Ap≠Aqであ
る。したがって、数1であらわされる測定吸光度は、数
2や数3であらわされる真値とは異なることになる。
【0015】なお、上記光学測定装置が適用されるプラ
スチックフィルムや紙などの製造では、100m/分以
上の移動速度は普通である。また、化学反応などのよう
に、測定対象物の状態が時間的に変化する場合について
も、上記と同様の問題が生じる。
【0016】さらに、図14の光学測定装置では、回転
ディスク4の回転による特性吸収波長の光と参照波長の
光のサンプリング周波数と測定対象物1の凹凸の周波数
との間の干渉によるビートが発生するという問題もあっ
た。
【0017】一方、図15の光学測定装置では、測定対
象物1からの光を分岐させて同時測定を行っているの
で、図14の光学測定装置のような干渉フィルタ3,
3,…の切替に伴う問題は解消される。しかしながら、
図15の光学測定装置では、複数の光検出器2a,2b
を用いているので、光検出器2a,2b相互間に外的要
因による光強度とその出力信号との関係、すなわち感度
の変化に差が生じ、正しい吸光度測定が困難であるとい
う問題があった。
【0018】特に、光検出器2a,2bは、その感度が
温度に関係する。一定の光強度を有する光が光検出器2
a,2bに入射しているときに、これら光検出器2a,
2bの温度が一定であれば、一定の出力信号が得られる
が、光検出器2a,2bの出力は、その温度が変化する
と、いわゆる温度ドリフトにより変化する。
【0019】この温度ドリフトは、光検出器2a,2b
の各々により異なっているので、図15の光学測定装置
では、温度変化により測定精度が大きな影響を受ける。
たとえば電源が投入されることによる光学測定装置自体
の発熱に基づく温度変化、一日のうちの早朝と日中と夜
半などの温度変化、あるいは一年のうちの季節毎の温度
変化等の長時間にわたってゆっくりと変化する温度変化
があり、この温度変化に基づく温度ドリフトが、上記光
学測定装置による測定結果に経時的な誤差となってあら
われる。
【0020】本発明の目的は、移動したり状態が変化す
る測定対象物からの反射光、透過光あるいは放射光につ
いて、個々の光検出器が有している特性の差および温度
ドリフトの影響を受けることなく、正確な情報を得るこ
とができる光学測定方法および光学測定装置を提供する
ことである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる光学測定方法は、測定対象物に光
を投射してその反射光、透過光もしくは放射光を特定の
複数の波長の光に分光し、分光した光を異なる光−電気
変換手段にそれぞれ入射して同時測光し、これら光−電
気変換手段からそれぞれ得られる同時測光値を処理して
上記測定対象物が有している情報を検出する光学測定方
法であって、分光した上記光とこれら光がそれぞれ入射
する光−電気変換手段との組合せを順次時系列的に切り
替え、上記組合せの各々に対応して出力する光−電気変
換手段の各同時測光出力と上記組合せの情報に基づいて
上記測定対象物が有している情報を演算することを特徴
としている。
【0022】上記目的を達成するため、請求項2にかか
る光学測定方法は、請求項1記載の光学測定方法におい
て、2つの波長の光に分光し、分光した2つの波長の上
記光とこれら光が入射する2つの上記光−電気変換手段
との組合せを時系列的に切り替えることを特徴としてい
る。
【0023】上記目的を達成するため、請求項3にかか
る光学測定方法は、請求項1記載の光学測定方法におい
て、3つの波長の光に分光し、分光した3つの波長の上
記光とこれら光が入射する3つの上記光−電気変換手段
との組合せを時系列的に切り替えることを特徴としてい
る。
【0024】上記目的を達成するため、請求項4にかか
る光学測定方法は、請求項1から3のいずれか一記載の
光学測定方法において、上記測定対象物が印刷機のPS
版ローラに供給される湿し水の水膜であることを特徴と
している。
【0025】上記目的を達成するため、請求項5にかか
る光学測定装置は、測定対象物からの反射光、透過光も
しくは放射光を各々が特定の波長を透過する複数の分光
手段で分光し、分光された光を光−電気変換手段で電気
信号にそれぞれ変換し、変換されたこれら電気信号を処
理して上記測定対象物が有している情報を検出する光学
測定装置であって、測定対象物からの上記反射光、透過
光もしくは放射光を複数の光路にそれぞれ分岐して上記
光−電気変換手段にそれぞれ入射させる光路分岐光学系
手段と、この光路分岐光学系手段により分岐された光を
それぞれ上記分光手段を通過させて光−電気変換手段に
入射させるとともに、上記分光手段と光−電気変換手段
との組合せを時系列的に順次切り替える切替手段と、上
記分光手段と光−電気変換手段との組合せを検出する組
合せ検出手段と、この組合せ検出手段からの上記分光手
段と光−電気変換手段との組合せ情報とこの組合せ情報
に対応する光−電気変換手段の各出力とに基づいて上記
測定対象物が有している情報を演算する演算手段とを備
えたことを特徴としている。
【0026】上記目的を達成するため、請求項6にかか
る光学測定装置は、請求項5記載の光学測定装置におい
て、上記切替手段が複数の上記分光手段を保持するとと
もに光路分岐光学系手段と光−電気変換手段との間に配
置され、分岐された上記複数の光路に対して複数の上記
分光手段を同時に切り替え、分光手段と光−電気変換手
段との組合せを時系列的に切り替える分光手段の切替手
段であることを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項7にかか
る光学測定装置は、請求項6記載の光学測定装置におい
て、上記分光手段の切替手段が分光手段を保持して回転
する回転円板からなることを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項8にかか
る光学測定装置は、請求項5記載の光学測定装置におい
て、上記切替手段が複数の上記分光手段と上記光−電気
変換手段との間に配置されて上記分光手段を通過した光
の光−電気変換手段に至る光路を切り替えて上記分光手
段と光−電気変換手段との組合せを時系列的に切り替え
る光路切替手段であることを特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項9にかか
る光学測定装置は、請求項8記載の光学測定装置におい
て、光路切替手段は、各一端側が上記分光手段に対向し
てそれぞれ固定されてなる光ファイバと、これら光ファ
イバの各他端側を保持して上記光−電気変換手段の光入
射面に沿って往復変位させる切替板とからなることを特
徴とする。
【0030】上記目的を達成するため、請求項10にか
かる光学測定装置は、請求項8記載の光学測定装置にお
いて、光路切替手段は、各一端側が上記光−電気変換手
段に対向してそれぞれ固定されてなる光ファイバと、こ
れら光ファイバの各他端側を保持して上記分光手段の光
入射面に沿って往復変位させる切替板とからなることを
特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項11にか
かる光学測定装置は、請求項5記載の光学測定装置にお
いて、切替手段が上記光−電気変換手段を保持して複数
の上記分光手段に対して光−電気変換手段をそれぞれ同
時に切り替え、分光手段と光−電気変換手段との組合せ
を時系列的に切り替える光−電気変換手段の切替手段で
あることを特徴とする。
【0032】上記目的を達成するため、請求項12にか
かる光学測定装置は、請求項11記載の光学測定装置に
おいて、上記光−電気変換手段の切替手段が光−電気変
換手段を保持して回転する回転円板からなることを特徴
とする。
【0033】上記目的を達成するため、請求項13にか
かる光学測定装置は、請求項5から12のいずれか一に
記載の光学測定装置において、上記分光手段が色ガラス
フィルタであることを特徴とする。
【0034】上記目的を達成するため、請求項14にか
かる光学測定装置は、請求項5から12のいずれか一に
記載の光学測定装置において、上記分光手段が干渉フィ
ルタであることを特徴とする。
【0035】
【発明の作用および効果】請求項1にかかる光学測定方
法によれば、分光手段と光−電気変換手段との組合せを
時系列的に順次切り替えることにより、順次時系列的に
複数の光−電気変換手段の各々の出力を基準の出力とし
て他の光−電気変換手段の出力を評価することができ、
各光−電気変換手段の温度による感度特性の差に基づく
測定値の温度ドリフトの影響のない測定値を得ることが
できる。
【0036】請求項2にかかる光学測定方法によれば、
分光した2つの波長の光とこれら光が入射する2つの光
−電気変換手段との2つの組合せを時系列的に順次切り
替えることにより、一つの組合せにおける吸光度といま
一つの組合せにおける測定吸光度の平均値を求める簡単
な演算処理によりドリフトのない測定値を得ることがで
きる。
【0037】請求項3にかかる光学測定方法によれば、
分光した3つの波長の光にとこれら光が入射する3つの
光−電気変換手段との3つの組合せを時系列的に切り替
えることにより、3つの測定吸光度の平均値を求める簡
単な演算処理によりドリフトがないより精度の高い測定
値を得ることができる。
【0038】請求項4にかかる光学測定方法によれば、
印刷機のPS版ローラに供給される湿し水の水膜を安定
して測定することができ、この測定値に基づいてPS版
ローラに湿し水を供給することができる。
【0039】請求項5にかかる光学測定装置によれば、
測定対象物からの反射光、透過光もしくは放射光が光路
分岐光学系手段により複数の光路にそれぞれ分岐される
とともに、分岐された各光に対して切替手段により分光
手段と光−電気変換手段との組合せが時系列的に順次切
り替えられて、測定対象物からの反射光、透過光もしく
は放射光が測定され、順次時系列的に複数の光−電気変
換手段の各々の出力を基準の出力として他の光−電気変
換手段の出力を評価することができるので、光−電気変
換手段の出力の演算処理により各光−電気変換手段の温
度による感度特性の差に基づく測定値の温度ドリフトが
相殺される一方、測定対象物が移動しても同じ位置の光
が分岐されて同時に測定されるので、測定対象物の凹凸
の周波数がサンプリング周波数と干渉してビートが発生
するといったこともなく、精度の高い測光を行うことが
できる。
【0040】請求項6にかかる光学測定装置によれば、
切替手段が分光手段を保持して分光手段と光−電気変換
手段との組合せを時系列的に切り替えるので、切替手段
を移動させることにより簡単に分光手段と光−電気変換
手段との組合せを時系列的に切り替えることができる。
【0041】請求項7にかかる光学測定装置によれば、
回転円板を回転させることにより、簡単に分光手段と光
−電気変換手段との組合せを時系列的に切り替えること
ができる。
【0042】請求項8にかかる光学測定装置によれば、
分光手段を通過した光の光−電気変換手段に至る光路が
光路切替手段により切り替えられて分光手段と光−電気
変換手段との組合せが時系列的に切り替えられるので、
分光手段が回折格子式のもの等大掛かりな構成を有する
もので移動することができないものの場合にも、分光手
段と光−電気変換手段との組合せを時系列的に切り替え
ることができる。
【0043】請求項9にかかる光学測定装置によれば、
光ファイバの分光手段側が固定されて、光ファイバによ
り分光手段と光−電気変換手段との組合せが時系列的に
切り替えられるので、分光手段が大掛かりで切替が困難
な場合にも、分光手段と光−電気変換手段との組合せを
時系列的に切り替えることができる。
【0044】請求項10にかかる光学測定装置によれ
ば、光ファイバの光−電気変換手段側が固定されて、光
ファイバにより分光手段と光−電気変換手段との組合せ
が時系列的に切り替えられるので、分光手段が大掛かり
で切替が困難な場合にも、分光手段と光−電気変換手段
との組合せを時系列的に切り替えることができる。
【0045】請求項11にかかる光学測定装置によれ
ば、光−電気変換手段が切替手段に保持されて複数の分
光手段に対してそれぞれ同時に切り替えられて、分光手
段と光−電気変換手段との組合せが時系列的に切り替え
られるので、分光手段が回折格子式のもの等大掛かりな
構成を有するもので移動することができないものの場合
にも、分光手段と光−電気変換手段との組合せを時系列
的に切り替えることができる。
【0046】請求項12にかかる光学測定装置によれ
ば、回転円板の回転により、分光手段と光−電気変換手
段との組合せが時系列的に容易に切り替えることができ
る。
【0047】請求項13にかかる光学測定装置によれ
ば、色ガラスフィルタの使用により分光手段をコンパク
トに実現することができる。
【0048】請求項14にかかる光学測定装置によれ
ば、干渉フィルタの使用により分光手段をコンパクトに
実現することができる。
【0049】
【実施例】以下に、添付の図面を参照して、本発明の実
施例を説明する。本発明にかかる光学測定方法および光
学測定装置の一実施例を図1に示す。
【0050】図1に示す上記光学測定装置10は、鋼板
11の表面に塗布されたコート材12の厚み測定に本発
明を適用したもので、上記鋼板11は矢印A2で示す向
きに連続的に移動する。上記光学測定装置10は、光源
13、この光源13からの光を集光する集光レンズ1
4、鋼板11の表面での上記光源13からの光の反射光
の光路15を光路15a,15bに分岐する光路分岐光
学系16、この光路分岐光学系16で分岐された光をそ
れぞれ分光するとともにその切替を行う分光切替機構系
17、およびこの分光切替機構系17からの光の強度を
検出して上記コート材12の厚みを演算する演算処理系
18からなる。
【0051】上記光源13は、たとえばハロゲンランプ
等からなり、上記集光レンズ14は、光源13からの光
を集光し、上記コート材12を通して鋼板11の表面に
投射する。上記光路分岐光学系16は、鋼板11の表面
からの上記コート材12を透過して反射する上記光源1
3の光の反射光が入射し、その一部が反射するとともに
その一部が透過する、たとえばハーフミラーからなるビ
ームスプリッタ21と、このビームスプリッタ21にて
反射した光を、ビームスプリッタ21を透過した光の上
記光路15aと平行な光路15bに沿って反射させるミ
ラー22とからなる。
【0052】上記分光切替機構系17は、上記光路15
a,15bに垂直な面内で回転する回転ディスク23
と、この回転ディスク23に保持されて2つの上記光路
15a,15bを通過する光が交互に透過する2つの光
学フィルタ24,25と、上記回転ディスク23を回転
駆動する駆動モータ26とからなる。上記回転ディスク
23は、図2に示すように、金属板等を円形に打ち抜い
た円板形状を有するもので、その内部には180度の角
度間隔(位相)をもって、2枚の上記光学フィルタ2
4,25がそれぞれ保持される。これら光学フィルタ2
4,25としては、色ガラスフィルタや干渉フィルタ等
を使用することができる。2枚の上記光学フィルタ2
4,25のうち、一方の光学フィルタ24は、鋼板のコ
ート材の特性吸収波長の光を透過させる透過波長特性を
有し、他方の光学フィルタ25は、コート材の上記特性
吸収波長とは異なる波長域に設定された参照波長を透過
させる透過波長特性を有する。上記回転ディスク23は
また、上記光路15a,15bの光が光学フィルタ2
4,25を透過するタイミングを検出するためのタイミ
ング検出孔27,28をその周縁部に備える。
【0053】上記回転ディスク23の中心を貫通して固
定されたシャフト29に設けられたプーリ31と駆動モ
ータ26の出力軸26aに設けられたプーリ32との間
にはベルト33が張り渡される。これにより、回転ディ
スク23には、上記駆動モータ26の出力が伝達され、
回転ディスク23は、2つの上記光路15a,15bに
垂直な面内で回転駆動される。
【0054】上記回転ディスク23の外周部には、タイ
ミング検出孔27,28を検出して、上記光路15a,
15bの光が光学フィルタ24,25を透過するタイミ
ングを検出するタイミング検出器34が配置される。こ
のタイミング検出器34は、具体的には図示しないが、
上記回転ディスク23の周縁部を間にして発光ダイオー
ド等の光源とこの光を受光するフォトダイオード等の検
出器を対向して支持してなり、上記発光ダイオードの光
がタイミング検出孔27もしくは28を通過したことを
上記フォトダイオードの出力により検出し、上記光路1
5a,15bの光が光学フィルタ24,25を透過する
タイミングを検出する、いわゆるフォトインタラプタ方
式のものである。上記タイミング検出器34としては、
たとえば磁気センサを用いたもの等を採用することもで
きる。
【0055】以上にその構成を説明した分光切替機構系
17で分光された光は、上記回転ディスク23の背後に
配置された演算処理系18の光電変換素子35,36に
それぞれ入射し、電気信号に変換される。上記演算処理
系18は、光電変換素子35,36、これら光電変換素
子35,36の出力をそれぞれ増幅する増幅回路37,
38、およびこれら増幅回路37,38の出力をそれぞ
れデジタル信号に変換するA/D変換回路39を備え
る。
【0056】上記演算処理系18はまた、鋼板11のコ
ート材12における光の吸光度を演算する吸光度演算回
路40、この吸光度演算回路40での吸光度の演算結果
を記憶する記憶回路41、吸光度の演算結果の平均化回
路42、およびこの平均化回路42の出力を表示する表
示装置43を備える。
【0057】上記吸光度演算回路40は、A/D変換回
路39でデジタル信号に変換された2つの増幅回路3
7,38の出力に基づいて、光学フィルタ24,25と
光電変換素子35,36との各組合せについて、後述す
るように、順次、鋼板11のコート材12による吸光度
を演算する。上記記憶回路41は、この吸光度演算回路
40で演算された光学フィルタ24,25と光電変換素
子35,36との現在の組合せについて、吸光度を記憶
する。上記平均化回路42は、記憶回路41に記憶され
た吸光度と現在の組合せに引き続く光学フィルタ24,
25と光電変換素子35,36との組合せについて、上
記吸光度演算回路40から出力する吸光度を平均する。
上記吸光度演算回路40および記憶回路41には、タイ
ミング検出器34から、光学フィルタ24,25を光路
分岐光学系16のビームスプリッタ21を透過した光お
よびミラー22で反射した光が透過するタイミングを示
すタイミング信号が入力する。上記平均化回路42およ
び記憶回路41は、このタイミング信号に同期して、平
均化演算および記憶動作を実行する。
【0058】次に、図3を参照して、図1の光学測定装
置10の動作を説明する。なお、本実施例では、特性吸
収波長および参照波長は説明の都合上、いずれも一波長
としているが、複数の波長の場合も同様である。
【0059】いま、図3に示すように、タイミング検出
器34がタイミングパルスpiを出力している期間にお
いて、光源13からの光は鋼板11のPの位置に入射し
ており、強度がApの特性吸収波長の光が光電変換素子
35に入射し、強度がBpの参照波長の光が光電変換素
子36に入射しているとする(図1の状態)。このと
き、光電変換素子35の出力はα1×Apであり、光電変
換素子36の出力はβ1×Bpである。ここで、α1およ
びβ1はそれぞれ、上記タイミングパルスpiが出力して
いる期間における光電変換素子35および36の検出感
度である。
【0060】上記タイミング検出器34からのタイミン
グパルスpiにより、吸光度演算回路40は、次の数4
により、位置Pにおける測定吸光度を演算する。そし
て、その演算結果は、記憶回路41に記憶される。
【0061】
【数4】−log(α1×Ap/β1×Bp
【0062】次に、回転ディスク23が図1に示す状態
から180度回転し、光源13からの光が鋼板11のQ
の位置(図1参照)に入射し、図3に示すように、タイ
ミング検出器34がタイミングパルスpi+1を出力して
いる状態では、強度がBqの参照波長の光が光電変換素
子35に入射し、強度がAqの測定波長の光が光電変換
素子36に入射し、光電変換素子35の出力はα2×Bq
であり、光電変換素子36の出力はβ2×Aqとなる。こ
こで、α2およびβ2はそれぞれ、上記タイミングpi+1
における光電変換素子35および36の検出感度であ
る。
【0063】したがって、上記タイミング検出器34か
らのタイミングパルスpi+1により、吸光度演算回路4
0は、次の数5により、上記位置Qにおける測定吸光度
を演算する。
【0064】
【数5】−log(β2×Aq/α2×Bq
【0065】平均化回路42は、記憶回路41から入力
する上記数4であらわされる位置Pにおける測定吸光度
と吸光度測定回路40から入力する数5であらわされる
上記位置Qにおける測定吸光度との平均演算を行う。
【0066】以下、上記平均化回路42において実行さ
れるこの平均演算について説明する。上記数4であらわ
される位置Pにおける測定吸光度と上記数5であらわさ
れる位置Qにおける測定吸光度とを加算すると、次の数
6で示すようになる。
【0067】
【数6】 −log(α1×Ap/β1×Bp)−log(β2×Aq/α2×Bq) =−log(α1β2pq/α2β1pq
【0068】ところで、上記回転ディスク23が180
度回転する時間は、数ミリ秒から数十ミリ秒である。こ
の短い時間経過では、光電変換素子35,36の周囲温
度はほぼ一定であり、その感度変化もほぼ零で、α1
α2,β1≒β2である。したがって、α1=α2=α,β1
=β2=βとおくと、上記数6は次の数7で示すように
なる。
【0069】
【数7】 −log(α×Ap/β×Bp)−log(β×Aq/α×Bq) =−log(Apq/Bpq) =−log(Ap/Bp)−log(Aq/Bq
【0070】ところで、上記数7において、−log
(Ap/Bp)は、位置Pにおける吸光度の真値であり、
また、−log(Aq/Bq)は、位置Qにおける吸光度
の真値である。
【0071】上記数7からわかるように、位置Pにおけ
る吸光度の測定値と位置Qにおける吸光度の測定値とを
加算した値は、位置Pにおける吸光度の真値と位置Qに
おける吸光度の真値とを加算した値に等しい。したがっ
て、図1の光学測定装置10において、平均化回路42
から出力して表示装置43に表示される、位置Pにおけ
る吸光度の測定値と位置Qにおける吸光度の測定値とを
加算して2で割算した吸光度の測定値の平均値は、位置
Pにおける吸光度の真値と位置Qにおける吸光度の真値
との平均値に等しく、温度により変化する光電変換素子
35,36の感度α,βには無関係になる。また、光電
変換素子35,36に入射する光の光路分岐光学系16
の差異や経時変化による調整ずれ等も、上記感度αおよ
びβに含めることができるので、これらの影響も相殺さ
れる。
【0072】以下、図1の光学測定装置10は、図3の
タイミングパルスpi+2,pi+3,…においても上記と全
く同じ動作を実行し、鋼板11のコート材12の厚みを
測定して表示装置43に表示する。
【0073】ここで、図14において説明した従来の光
学測定装置と、図1で説明した上記実施例にかかる光学
測定装置10とを使用し、印刷機のPS版ローラに供給
される湿し水の水膜の厚みの測定データを図6および図
7にそれぞれ示す。上記PS版ローラには印刷パターン
がエッチングにより形成された拡散アルミ板が取り付け
られている。上記PS版ローラはその直径が30cm
で、零rpm(静止)から6000rpmまで回転数を
変化させた。
【0074】上記図6および図7からも分かるように、
図14の従来の光学測定装置では、回転ディスク4の回
転に対応する特性吸収波長の光および参照波長の光のサ
ンプリング周波数とPS版ローラの回転に伴う拡散アル
ミ板表面の凹凸による反射光の散乱変動とが干渉し、P
S版ローラの3000rpmと4000rpmとの間で
測定結果にビートが発生している。これに対し、本発明
にかかる図1の装置では、安定した測定結果が得られて
いることが分かる。
【0075】また、図15において説明した従来の光学
測定装置および図1で説明した上記実施例にかかる光学
測定装置の温度変化に伴う吸光度の測定値の経時変化
(温度ドリフト)特性を図8に示す。この図8におい
て、吸光度換算値が零の軸に沿う折れ線が本発明にかか
る図1の光学測定装置の温度ドリフト特性である。上記
折れ線の下側の折れ線が図15の光学測定装置において
光検出器2aにA波長の光が入射し、光検出器2bにB
波長の光が入射しているときの吸光度の真値log(A
1/B2)である。また、上記折れ線の上側の折れ線が
図15の光学測定装置において光検出器2aにB波長の
光が入射し、光検出器2bにA波長の光が入射している
ときの吸光度の真値log(A2/B1)である。
【0076】図1の実施例では、回転ディスク23によ
る光学フィルタ24と25との切替により、上記吸光度
の真値log(A1/B2)と上記吸光度の真値log
(A2/B1)が得られ、その平均値として、図8にお
いて、吸光度換算値が零の軸に沿う上記折れ線で示され
るように、温度ドリフトが小さい安定した相補償された
吸光度の測定結果を得ることができることが分かる。
【0077】以上のように、本実施例によれば、複数の
光電変換素子35,36を用いても、光電変換素子3
5,36と光学フィルタ24,25との組合せを切り替
えることにより、光電変換素子35,36の各々の感度
変化および光路分岐光学系16等の経時変化等の影響が
相殺され、コート材12の膜厚を高い精度で安定して測
定することができる。また、上記測定結果からも明らか
なように、回転するローラの上に配置された拡散アルミ
の表面の水膜のように、測定対象物が移動しても同じ位
置の光が分散されて同時に測定されるので、測定対象物
の凹凸の周波数がサンプリング周波数と干渉してビート
が発生することもなくすことができる。
【0078】本発明にかかる光学測定装置のいま一つの
実施例を図4に示す。この実施例の光学測定装置50
は、測定対象物51からの光を分岐するビームスプリッ
タ52により分岐された複数(図4では2つ)の光路5
3a,53bの途中に分光装置54,55をそれぞれ固
定する一方、これら分光装置54,55にそれぞれ対応
して光電変換素子35,36を配置し、分光装置54,
55と光電変換素子35,36の間に次に説明する光路
切替装置56を配置したものである。
【0079】上記光路切替装置56は、各分光装置5
4,55に各一端側の端面を対向させて各一端側を固定
した光ファイバ57,58、これら光ファイバ57,5
8の各他端側を支持し、たとえば180度往復回動する
回動部材59、およびこの回動部材59を回動させる駆
動モータ26からなる。上記回動部材59は、光ファイ
バ57,58の各々の他端側を支持して駆動モータ26
により、180度、往復して回動され、分光装置54を
出た光を光電変換素子35と光電変換素子36に交互に
入射させ、分光装置55を出た光を光電変換素子36と
光電変換素子35に交互に入射させ、分光装置54,5
5から光電変換素子35,36に至る光路を切り替え
る。上記光ファイバ57,58としては、ガラスや樹脂
ファイバ等を使用することができる。
【0080】図4の光学測定装置50では、分光装置5
4,55が固定されているので、分光装置50がたとえ
ば回折格子式分光装置等の大掛かりな構成を有するもの
で回転させることが困難な場合に、有利に採用すること
ができる。上記分光装置54,55としては、勿論、色
ガラスフィルタや干渉フィルタ等の光学フィルタを使用
することもできる。
【0081】なお、具体的には図示しないが、図4の実
施例において、回動部材59は、分光装置54,55に
対向する光ファイバ57,58の各々の一端側を支持
し、駆動モータ26により、180度、往復して回動さ
せ、分光装置54,55から光電変換素子35,36に
至る光路を切り替えるようにしてもよい。このようにし
ても、図4のものと同様の効果を奏することができる。
【0082】本発明にかかる光学測定装置のさらにいま
一つの実施例を図5に示す。この光学測定装置60は、
図4の光学測定装置50において、光ファイバ57,5
8を省略し、光電変換素子35,36を回転部材59に
取り付けて光電変換素子35,36をたとえば180
度、往復して回動させ、分光装置54を出た光を光電変
換素子35および36で交互に受光し、また、分光装置
55を出た光を光電変換素子36および35で交互に受
光するようにしたものである。なお、上記光電変換素子
35,36が、回転部材59に取り付けられて回転する
ようにすることもでき、この場合は、その出力信号の伝
送に、スリップリング、回転トランスのほか、無線によ
る伝送を利用することもできる。なお、図5において、
図4に対応する部分には対応する符号を付して示し、重
複した説明は省略する。
【0083】本発明にかかる光学測定装置のさらにいま
一つの実施例を図9に示す。この図9の光学測定装置7
0は、ステンレス鋼板11aの表面に形成したフッ素樹
脂コート12aの厚みを測定するものである。上記光学
測定装置70は、図1において説明した光学測定装置1
0の光路分岐光学系16として、光源13から出射し、
ステンレス鋼板11aの表面からフッ素樹脂コート12
aを透過して反射する反射光を分離するビームスプリッ
タ21に代えて、ランダム3分岐光ファイバ71を採用
している。上記光学測定装置70において、ランダム3
分岐光ファイバ71を採用した理由は、フッ素樹脂コー
ト12aを透過して反射するステンレス鋼板11aの表
面の上記反射光の分岐をできるかぎり均質にするためで
ある。
【0084】上記ランダム3分岐光ファイバ71は、光
路15に配置された集光レンズ72を通して入射する上
記反射光を分岐し、その3つの分岐部分71a,71b
および71cの先端にそれぞれ配置された集光レンズ7
3a,73bおよび73cを通して、分岐した光を分光
切替機構系17の回転円板23aに入射する。この回転
円板23aには、3枚の干渉フィルタ24a,24bお
よび24cがシャフト29を中心として120度の角度
間隔をおいて取着されている。
【0085】ところで、ステンレス鋼板11a上のフッ
素樹脂コート12aは、図10に示すようなスペクトル
を示す。上記ステンレス鋼板11aを構成するステンレ
ス材料の種類、フッ素樹脂コート12aを構成するフッ
素樹脂の種類、および光の散乱状態の変化によりスペク
トルが変化する。そこで、回転円板23aには上記のよ
うに、3枚の干渉フィルタ24a,24bおよび24c
を設けて、上記フッ素樹脂コート12aの厚みを測定す
る。図11に示すように、上記干渉フィルタ24aはフ
ッ素樹脂コート12aの特性吸収帯(3.4μm)の光
を透過し、上記干渉フィルタ24bは上記特性吸収帯
(3.4μm)の左側の比較波長帯(2.5μm)の光
を透過し、また、上記干渉フィルタ24cは上記特性吸
収帯(3.4μm)の右側の比較波長帯(3.8μm)
の光を透過させる。なお、以下では、説明の便宜上、上
記特性吸収帯の光の波長3.4μmをa波長、上記比較
波長帯の光の波長2.5μmをb波長、上記比較波長帯
の光の波長3.8μmをc波長と記す。
【0086】上記干渉フィルタ24a,24bおよび2
4cを透過した光は、上記回転ディスク23aの背後に
設けられた信号処理系18の光電変換素子35,36−
1および36−2にそれぞれ入射し、電気信号に変換さ
れる。これら光電変換素子35,36−1および36−
2の出力は、増幅器37a,37bおよび37cにそれ
ぞれ入力して増幅された後、A/D変換回路39にてそ
れぞれデジタル信号に変換される。これらデジタル信号
は、以下、図1にて説明した光学測定装置10と同様の
構成を有する演算処理系18の吸光度演算回路40、記
憶回路41、平均化回路42にて処理され、その演算結
果が表示装置43に表示される。
【0087】上記演算処理系18における演算処理は次
のように行われる。すなわち、図12に示すように、タ
イミング検出器34がタイミングパルスpiを検出して
いる期間には、上記光源13からの光は、ステンレス鋼
板11のP点の位置に入射している。このとき、上記光
電変換素子35には強度がApのa波長の光が、また、
上記光電変換素子36−1には強度Bpのb波長の光
が、さらに、上記光電変換素子36−2には強度Cp
c波長の光がそれぞれ入射する。
【0088】ここで、上記タイミングパルスpiが出力
している期間における光電変換素子35,36−1およ
び36−2の検出感度をそれぞれα1,β1およびγ1
すると、光電変換素子35の出力はα1×Apとなり,ま
た、光電変換素子36−1の出力はβ1×Bpとなり、さ
らに、光電変換素子36−2の出力はγ1×Cpとなる。
【0089】上記タイミング検出器34からのタイミン
グパルスpiにより、上記吸光度演算回路40は、次の
数8により、上記位置Pにおける測定吸光度を演算す
る。
【0090】
【数8】 −log(α1×Ap) +(λA−λC)/(λB−λC) ×[log(β1×Bp)−log(γ1×Cp)] +log(γ1×Cp
【0091】ここで、 λAは3.4μmをcm-1単位で表した数値であり、λ
A=2941cm-1, λBは2.5μmをcm-1単位で表した数値であり、λ
B=4000cm-1, λCは3.8μmをcm-1単位で表した数値であり、λ
C=2631cm-1 であって、ベースライン法を行っている。これにより散
乱等によるスペクトルのベース変動を除去することがで
きる。
【0092】次に、回転ディスク23aが図9に示す状
態から120度回転すると、光源13からの光がステン
レス鋼板11aのQ位置に入射し、図12に示すよう
に、タイミング検出器34がタイミングパルスpi+1
検出している状態では、上記光電変換素子35には強度
がCqのc波長の光が、また、上記光電変換素子36−
1には強度Aqのa波長の光が、さらに、上記光電変換
素子36−2には強度Bqのb波長の光がそれぞれ入射
する。
【0093】ここで、上記タイミングパルスpi+1が出
力している期間における光電変換素子35,36−1お
よび36−2の検出感度をそれぞれα2,β2およびγ2
とすると、光電変換素子36−1の出力はβ2×Aqとな
り,また、光電変換素子36−2の出力はγ2×Bqとな
り、さらに、光電変換素子35の出力はα2×Cqとな
る。
【0094】上記タイミング検出器34からのタイミン
グパルスpi+1により、上記吸光度演算回路40は、次
の数9により、上記位置Qにおける測定吸光度を演算す
る。
【0095】
【数9】 −log(β2×Aq) +(λA−λC)/(λB−λC) ×[log(γ2×Bq)−log(α2×Cq)] +log(α2×Cq
【0096】次に、回転ディスク23aが図9に示す状
態から240度回転すると、光源13からの光がステン
レス鋼板11aのR位置に入射し、図12に示すよう
に、タイミング検出器34がタイミングパルスpi+2
検出している状態では、上記光電変換素子35には強度
がBrのb波長の光が、また、上記光電変換素子36−
1には強度Crのc波長の光が、さらに、上記光電変換
素子36−2には強度Arのa波長の光がそれぞれ入射
する。
【0097】ここで、上記タイミングパルスpi+2が出
力している期間における光電変換素子35,36−1お
よび36−2の検出感度をそれぞれα3,β3およびγ3
とすると、光電変換素子36−1の出力はγ3×Arとな
り,また、光電変換素子36−2の出力はα3×Brとな
り、さらに、光電変換素子35の出力はβ3×Crとな
る。
【0098】上記タイミング検出器34からのタイミン
グパルスpi+2により、上記吸光度演算回路40は、次
の数10により、上記位置Qにおける測定吸光度を演算
する。
【0099】
【数10】 −log(γ3×Ar) +(λA−λC)/(λB−λC) ×[log(α3×Br)−log(β3×Cr)] +log(β3×Cr
【0100】図9の平均化回路42には、上記数8で表
される位置Pにおける上記測定吸光度と上記数9で表さ
れる位置Qにおける上記測定吸光度とが記憶回路41か
ら入力する一方、吸光度測定回路40からは上記数10
で表される位置Rにおける上記測定吸光度が入力する。
上記平均化回路42は、これら3つの測定吸光度の平均
演算を行なう。
【0101】上記平均演算は次のように行われる。すな
わち、上記数8で表される図9の位置Pにおける測定吸
光度と、上記数9で表される図9の位置Qにおける測定
吸光度と、上記数10で表される図9の位置Rにおける
測定吸光度とを加算すると、その結果は次の数11で表
される。
【0102】
【数11】 −log(α1×β2×γ3×Ap×Aq×Ar) +k×[log(α3×β1×γ2×Bp×Bq×Br) −log(α2×β3×γ1×Cp×Cq×Cr)] +log(α2×β3×γ1×Cp×Cq×Cr) ここで、k=(λA−λC)/(λB−λC)である。
【0103】ところで、上記回転ディスク23aが24
0度回転する時間は、数ミリ秒から数10ミリ秒であ
る。この短い時間経過では、上記光電変換素子35,3
6−1および36−2の周囲温度はほぼ一定である。し
たがって、その感度変化もほぼ零で、α1≒α2≒α3
β1≒β2≒β3,γ1≒γ2≒γ3である。この条件を数1
1に代入すると、上記数11は次の数12に示すように
なる。
【0104】
【数12】 −log(Ap×Aq×Ar)/(Cp×Cq×Cr) +k×[log(Bp×Bq×Br)/(Cp×Cq×Cr)]
【0105】この数12は、次の数13のように変形す
ることができる。
【0106】
【数13】 −log(Ap/Cp)+k×log(Bp/Cp) −log(Aq/Cq)+k×log(Bq/Cq) −log(Ar/Cr)+k×log(Br/Cr
【0107】上記数13からも明らかなように、図9の
位置Pにおける測定吸光度と、図9の位置Qにおける測
定吸光度と、図9の位置Rにおける測定吸光度とを加算
した結果は、上記位置P,QおよびRの3波長演算の測
定真値の加算値となっている。したがって、上記数13
から得られる上記測定真値の平均値は、光電変換素子3
5,36−1および36−2の感度変動量が相殺された
変動のない値である。
【0108】なお、上記では、αi,βiおよびγi(i
=1,2,3)を、光電変換素子35,36−1および
36−2の感度として説明したが、ランダム3分岐光フ
ァイバ71の光分岐割合も同じ係数で式に表され、上記
と同じ手法により、光分岐に差異があっても、その変動
をキャンセルすることができる。
【0109】3波長同時測光は、以上に説明した手法に
より行うことができるが、干渉フィルタ24a,24b
および24cの中の参照側の透過帯が図13に示すb波
長およびc波長をそれぞれ透過させるものを採用して2
波長2光電変換素子により、図1において説明した実施
例と同様にして吸光度を測定することもできる。この場
合、次のようにして、疑似的にベースライン補正を行う
ことができる。
【0110】いま、a波長(測定波長)の光の強度の微
小変動量をε1とし、b波長(参照波長)の光の強度の
微小変動量をε2とし、c波長(参照波長)の光の強度
の微小変動量をε3とすると、この場合、数4に相当す
る測定吸光度は、次の数14で表される。
【0111】
【数14】 −log{α1×Ap(1+ε1) /[β1×(Bp(1+ε2)+Cp(1+ε3))]}
【0112】上記数14において、ε1ないしε3は微小
値であるから、上記数14は次の数15で近似すること
ができる。
【0113】
【数15】 −log(α1×Ap)−ε1 +log{β1×(Bp+Cp)} +1/2×(ε2+ε3
【0114】ベースライン変動の場合、a波長(測定波
長)の波数値とb波長およびc波長(参照波長)の波数
値との差の絶対値が等しければ、ε1=1/2×(ε2
ε3)が近似的に成り立ち、上記数15のε1ないしε3
の項が消え、ベースライン補正ができることが分かる。
【0115】以上では、鋼板11やステンレス鋼板11
aに塗布されたコート材12やフッ素樹脂コート12a
の膜厚を測定する光学測定装置に本発明を適用した実施
例について説明したが、本発明は、プラスチックシート
や紙シート等の膜厚、含水率や成分濃度あるいは温度等
の測定装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる光学測定装置の一実施例の構
成を示す説明図である。
【図2】 図1の光学測定装置において光学フィルタの
切替に使用される回転ディスクの平面図である。
【図3】 図1の光学測定装置の光電変換素子の出力と
タイミング検出器から出力するタイミングパルスとの関
係を示すタイミングチャートである。
【図4】 本発明にかかる光学測定装置のいま一つの実
施例の光学系部分の説明図である。
【図5】 本発明にかかる光学測定装置のさらにいま一
つの実施例の光学系部分の説明図である。
【図6】 図14に示す従来の光学測定装置の測定対象
物の凹凸の周波数とサンプリング周波数とが干渉してビ
ートが発生した状態を示す水膜の厚みの測定データであ
る。
【図7】 図1に示す本発明の一実施例にかかる光学測
定装置による水膜の厚みの測定データである。
【図8】 図15に示す従来の光学測定装置の温度ドリ
フト特性および本発明にかかる図1の光学測定装置の温
度ドリフト特性の測定データである。
【図9】 本発明にかかる光学測定装置のさらにいま一
つの実施例の構成を示す説明図である。
【図10】 ステンレス鋼板上のフッ素樹脂コートが示
すスペクトルである。
【図11】 フッ素樹脂コートの特性吸収帯の波長の光
とその比較波長帯の波長の光を透過させる干渉フィルタ
の透過特性のデータである。
【図12】 図9の光学測定装置の光電変換素子の出力
とタイミング検出器から出力するタイミングパルスとの
関係を示すタイミングチャートである。
【図13】 2波長、2光電変換素子により図1と同様
の手法を用いて吸光度を測定する場合の干渉フィルタの
参照側の透過特性のデータである。
【図14】 従来の光学測定装置の説明図である。
【図15】 従来のいま一つの光学測定装置の説明図で
ある。
【符号の説明】
10 光学測定装置 11 鋼板 11a ステンレス鋼板 12 コート材 12a フッ素樹脂コート 13 光源 14 集光レンズ 15 光路 15a 分岐された光路 15b 分岐された光路 16 光路分岐光学系 17 分岐切替機構系 18 演算処理系 21 ビームスプリッタ 22 ミラー 23 回転ディスク 23a 回転ディスク 24 光学フィルタ 25 光学フィルタ 24a 光学フィルタ 24b 光学フィルタ 24c 光学フィルタ 26 駆動モータ 26a 駆動モータ 27 タイミング検出孔 28 タイミング検出孔 34 タイミング検出器 35 光電変換素子 36 光電変換素子 36−1 光電変換素子 36−2 光電変換素子 37 増幅回路 38 増幅回路 37a 増幅回路 37b 増幅回路 37c 増幅回路 40 吸光度演算回路 41 記憶回路 42 平均化回路 43 表示装置 50 光学測定装置 51 測定対象物 52 ビームスプリッタ 53a 光路 53b 光路 54 分光装置 55 分光装置 56 光路切替装置 57 光ファイバ 58 光ファイバ 59 回動部材 60 光学測定装置 70 光学測定装置 71 ランダム3分岐光ファイバ 71a 分岐部分 71b 分岐部分 71c 分岐部分 72 集光レンズ 73a 集光レンズ 73b 集光レンズ 73c 集光レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 21/35 G01N 21/35 A (72)発明者 東 昇 大阪府寝屋川市下木田町14番5号 倉敷 紡績株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−72038(JP,A) 特開 昭49−3653(JP,A) 特開 昭49−123060(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物に光を投射してその反射光、
    透過光もしくは放射光を特定の複数の波長の光に分光
    し、分光した光を異なる光−電気変換手段にそれぞれ入
    射して同時測光し、これら光−電気変換手段からそれぞ
    れ得られる同時測光値を処理して上記測定対象物が有し
    ている情報を検出する光学測定方法であって、 分光した上記光とこれら光がそれぞれ入射する光−電気
    変換手段との組合せを順次時系列的に切り替え、上記組
    合せの各々に対応して出力する光−電気変換手段の各同
    時測光出力と上記組合せの情報に基づいて上記測定対象
    物が有している情報を演算することを特徴とする光学測
    定方法。
  2. 【請求項2】 2つの波長の光に分光し、分光した2つ
    の波長の上記光とこれら光が入射する2つの上記光−電
    気変換手段との組合せを時系列的に切り替えることを特
    徴とする請求項1記載の光学測定方法。
  3. 【請求項3】 3つの波長の光に分光し、分光した3つ
    の波長の上記光とこれら光が入射する3つの上記光−電
    気変換手段との組合せを時系列的に切り替えることを特
    徴とする請求項1記載の光学測定方法。
  4. 【請求項4】 上記測定対象物が印刷機のPS版ローラ
    に供給される湿し水の水膜であることを特徴とする請求
    項1から3のいずれか一記載の光学測定方法。
  5. 【請求項5】 測定対象物からの反射光、透過光もしく
    は放射光を各々が特定の波長を透過する複数の分光手段
    で分光し、分光された光を光−電気変換手段で電気信号
    にそれぞれ変換し、変換されたこれら電気信号を処理し
    て上記測定対象物が有している情報を検出する光学測定
    装置であって、 測定対象物からの上記反射光、透過光もしくは放射光を
    複数の光路にそれぞれ分岐して上記光−電気変換手段に
    それぞれ入射させる光路分岐光学系手段と、この光路分
    岐光学系手段により分岐された光をそれぞれ上記分光手
    段を通過させて光−電気変換手段に入射させるととも
    に、上記分光手段と光−電気変換手段との組合せを時系
    列的に順次切り替える切替手段と、上記分光手段と光−
    電気変換手段との組合せを検出する組合せ検出手段と、
    この組合せ検出手段からの上記分光手段と光−電気変換
    手段との組合せ情報とこの組合せ情報に対応する光−電
    気変換手段の各出力とに基づいて上記測定対象物が有し
    ている情報を演算する演算手段とを備えたことを特徴と
    する光学測定装置。
  6. 【請求項6】 上記切替手段が複数の上記分光手段を保
    持するとともに光路分岐光学系手段と光−電気変換手段
    との間に配置され、分岐された上記複数の光路に対して
    複数の上記分光手段を同時に切り替え、分光手段と光−
    電気変換手段との組合せを時系列的に切り替える分光手
    段の切替手段であることを特徴とする請求項5記載の光
    学測定装置。
  7. 【請求項7】 上記分光手段の切替手段が分光手段を保
    持して回転する回転円板からなることを特徴とする請求
    項6記載の光学測定装置。
  8. 【請求項8】 上記切替手段が複数の上記分光手段と上
    記光−電気変換手段との間に配置されて上記分光手段を
    通過した光の光−電気変換手段に至る光路を切り替えて
    上記分光手段と光−電気変換手段との組合せを時系列的
    に切り替える光路切替手段であることを特徴とする請求
    項5記載の光学測定装置。
  9. 【請求項9】 上記光路切替手段は、各一端側が上記分
    光手段に対向してそれぞれ固定されてなる光ファイバ
    と、これら光ファイバの各他端側を保持して上記光−電
    気変換手段の光入射面に沿って往復変位させる切替板と
    からなることを特徴とする請求項8記載の光学測定装
    置。
  10. 【請求項10】 上記光路切替手段は、各一端側が上記
    光−電気変換手段に対向してそれぞれ固定されてなる光
    ファイバと、これら光ファイバの各他端側を保持して上
    記分光手段の光入射面に沿って往復変位させる切替板と
    からなることを特徴とする請求項8記載の光学測定装
    置。
  11. 【請求項11】 上記切替手段が上記光−電気変換手段
    を保持して複数の上記分光手段に対して光−電気変換手
    段をそれぞれ同時に切り替え、分光手段と光−電気変換
    手段との組合せを時系列的に切り替える光−電気変換手
    段の切替手段であることを特徴とする請求項5記載の光
    学測定装置。
  12. 【請求項12】 上記光−電気変換手段の切替手段が光
    −電気変換手段を保持して回転する回転円板からなるこ
    とを特徴とする請求項11記載の光学測定装置。
  13. 【請求項13】 上記分光手段が色ガラスフィルタであ
    ることを特徴とする請求項5から12のいずれか一に記
    載の光学測定装置。
  14. 【請求項14】 上記分光手段が干渉フィルタであるこ
    とを特徴とする請求項5から12のいずれか一に記載の
    光学測定装置。
JP19648894A 1993-08-23 1994-08-22 光学測定方法および光学測定装置 Expired - Lifetime JP2702885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648894A JP2702885B2 (ja) 1993-08-23 1994-08-22 光学測定方法および光学測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-207706 1993-08-23
JP20770693 1993-08-23
JP19648894A JP2702885B2 (ja) 1993-08-23 1994-08-22 光学測定方法および光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174526A JPH07174526A (ja) 1995-07-14
JP2702885B2 true JP2702885B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26509762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19648894A Expired - Lifetime JP2702885B2 (ja) 1993-08-23 1994-08-22 光学測定方法および光学測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702885B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637192B2 (ja) * 1997-01-22 2005-04-13 新日本製鐵株式会社 電磁鋼脱炭焼鈍板の分光分析装置および分光分析方法
JP2007285761A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shibuya Optical Co Ltd ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置
JP2017173132A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社テクノメイト 溶解ガス濃度検出器
WO2017217261A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 シャープ株式会社 分光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174526A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233147B2 (en) Spectrometer and a method for controlling the spectrometer
US4076421A (en) Spectrophotometer with parallel sensing
EP1151558A2 (en) Method and apparatus for optical performance monitoring in wavelength division multiplexed fiber optical systems
US6836330B2 (en) Optical beamsplitter for a polarization insensitive wavelength detector and a polarization sensor
JP2010538266A (ja) フーリエ変換分光測光でのノイズキャンセル
JP2702885B2 (ja) 光学測定方法および光学測定装置
JPS59231425A (ja) ホトダイオ−ドアレイ分光光度計検出器
JP2001208607A (ja) 波長測定装置の分光器の波長校正方法と波長測定方法及びその装置
EP0176826A2 (en) Method and apparatus for dual-beam spectral transmission measurements
JPH0815130A (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
WO2015122237A1 (ja) 分光分析装置および分光分析方法
JP2014142299A (ja) ガス濃度測定装置
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
GB2209210A (en) Apparatus for measuring spectral characteristics of laser radiation
JPS6153549A (ja) 光学的測定装置
KR100241235B1 (ko) 다파장 복사온도 측정방법 및 그 장치
US20240035887A1 (en) Diffraction grating monochromator
JPS6014132A (ja) 移動物体表面の測色装置
JPH0210372B2 (ja)
JPH0458139A (ja) 赤外線光学装置
JPH0742084Y2 (ja) 表面形状測定器
JPH0359443A (ja) 分光分析装置
JPH03214040A (ja) 光分析装置
JPH08159876A (ja) 分光測定装置
JPH01253633A (ja) 吸光光度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term