JP2701554B2 - プリント基板自動配線装置 - Google Patents

プリント基板自動配線装置

Info

Publication number
JP2701554B2
JP2701554B2 JP3026117A JP2611791A JP2701554B2 JP 2701554 B2 JP2701554 B2 JP 2701554B2 JP 3026117 A JP3026117 A JP 3026117A JP 2611791 A JP2611791 A JP 2611791A JP 2701554 B2 JP2701554 B2 JP 2701554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
printed circuit
circuit board
algorithm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3026117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264983A (ja
Inventor
祐一 西村
宏之 吉村
博一 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3026117A priority Critical patent/JP2701554B2/ja
Publication of JPH04264983A publication Critical patent/JPH04264983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701554B2 publication Critical patent/JP2701554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板上のパター
ン設計を行う際の、プリント基板自動配線装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント基板設計CAD(Comput
er Aided Design) システムの普及によりプリント基板
設計時の配線を自動的に行う自動配線装置が利用されつ
つある。
【0003】以下図面を参照しながら、従来のプリント
基板自動配線装置の一例について説明する。
【0004】図2は従来のプリント基板自動配線装置の
構成を示すものである。図2において、1は利用者がプ
リント基板配線に必要な情報を入力する入力部、2は配
線結果を表示する出力部、3は入力されたコマンドを解
析するコマンド解析機能を有する制御部、4は配線に関
する諸データを格納するデータ・ベース格納部、7はア
ルゴリズムの検索・実行を行う自動処理部、8は自動処
理部7により選択され実行されるアルゴリズムを格納す
るアルゴリズム格納部である。
【0005】以上のように構成されたプリント基板自動
配線装置について、以下その動作について図2を用いて
説明する。201から207は制御信号、コマンド、デ
ータ等を示す信号線である。 (1)オペレータは自動配線実行のためのコマンド操作
を行う。 (2)前記操作に対し、入力部1はコマンド201を制
御部3に渡す。 (3)制御部3はコマンド解析し、データ202として
自動処理部7に渡される。 (4)自動処理部7は、データ203、204としてア
ルゴリズム格納部8から必要なアルゴリズムの検索を行
い、検索されたアルゴリズムの実行に必要なプリント基
板配線に関する情報をデータ205、206としてデー
タベース格納部4から読みだし、当該アルゴリズムを実
行し、その実行結果を出力部2にデータ207として送
り、データ・ベース格納部4への参照、更新、出力部2
を用いての可視情報の出力を自動的に行うものである。
【0006】以上のように動作する従来のプリント基板
自動配線装置における具体的な動作を以下に説明する。
図4は従来のプリント基板自動配線装置の動作を示す流
れ図である。 (401)入力部よりコマンドが入力される。 (402)コマンドを解析し、自動処理部に起動をかけ
る。 (403)用意されたアルゴリズムにより自動コマンド
を実行する。 (終わり)自動コマンドの実行中に、データ・ベースの
参照・更新やグラフィック出力が行われる。
【0007】従来の技術における自動配線機能はあらか
じめ定められたアルゴリズムに従い、一律的に配線する
ことが行われてきている。その配線アルゴリズムとして
代表的なものに、線分探索法や迷路法などがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、個々のプリント基板毎の、アルゴリズム
のきり分けや、配線対象端子ペアの配線順序づけ、ある
いは配線経路の決定方法といった配線戦略の相違に柔軟
に対応できない。さらにその配線戦略は配線状況によっ
て刻々と変化していくのにもかかわらず、手続き処理的
なアプローチではその変化に対応して記述できないの
で、最近ますます高密度化、複雑化しているプリント基
板の配線に際しては、良好な結果が得られていないのが
現状である。さらに、従来のプリント基板自動配線装置
を用いた場合、一律的なアルゴリズムによりプリント基
板の配線を行うので、必ずしも電気的性質、製造コスト
等を考慮した配線パターンにならず、自動機能実行後、
人手によって配線修正が行われることが多い。しかもこ
の配線修正作業には、多大の時間と労力を必要とし、か
つプリント基板に関する豊富な知識と経験を持った熟練
設計者でなければ、満足に行うことができないという問
題点を有していた。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み、個々のプリン
ト基板に適応した配線戦略が設定でき、未熟な設計者で
あっても、熟練設計者と同様の配線パターン設計を容易
に実現させると共に、熟練設計者のノウハウ・知識を知
識ベース格納部に格納し、知識ベースを追加・修正する
ことのみにより、電気的特性や、製造コスト等を考慮し
た高品質の配線パターンを自動的に作成可能なプリント
基板自動配線装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するために、プリント基板配線に必要な情報を入力
する入力部と、配線結果を出力する出力部と、入力され
たコマンドを解析するコマンド解析機能を有する制御部
と、プリント基板配線に関する情報を格納するデータ・
ベース格納部と、アルゴリズムの検索・実行を行う自動
処理部と、プリント基板配線に関するアルゴリズムを格
納するアルゴリズム格納部と、プリント基板配線に関す
る専門知識・ノウハウから成る知識ベースを格納する知
識ベース格納部と、前記知識ベースを駆動する推論制御
部から構成され、前記入力部から入力されたコマンド
は、前記制御部に送られてコマンド解析され、前記推論
制御部はその解析結果に基づき、前記知識ベースにあら
かじめ格納してある専門家の知識・ノウハウ、および前
記データ・ベース格納部にあらかじめ格納してあるプリ
ント基板配線に関する情報を参照しながら推論を働かせ
てプリント基板配線戦略を決定し、その情報を前記自動
処理部に送り、前記自動処理部はその戦略に基づき、前
記アルゴリズム格納部から必要なアルゴリズムの検索を
行い、検索されたアルゴリズムの実行に必要なプリント
基板配線に関する情報を前記データ・ベース格納部から
読みだし、当該アルゴリズムを実行し、その実行結果を
出力部に出力することを特徴とするプリント基板自動配
線装置を構成する。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、推論制御部
が、個々のプリント基板、あるいは配線状況に応じた配
線戦略を詳細に設定することが可能となる。また、熟練
設計者の知識やノウハウを知識ベース格納部に格納し、
推論制御部はその情報に対する具体的な処理は行わず、
その知識内容に対する具体的処理・アルゴリズムは自動
処理部で行うように、自動処理部と推論制御部の役割分
担を行っているので、熟練設計者のノウハウ・知識を生
かしたプリント基板自動配線を実現できるとともに、自
動処理部と推論制御部は粗結合により共同的動作を行う
ので、簡単に既存システムに組み込み、知識処理を使用
する長所である熟練設計者の知識・ノウハウの追加・修
正が既存システムに関係なくできる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例のプリント基板自動配
線装置について、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例におけるプリント
基板自動配線装置の構成を示すものである。図1におい
て、1はプリント基板配線に必要な情報を入力する入力
部、2は配線結果を出力する出力部、3は入力されたコ
マンドを解析するコマンド解析機能を有する制御部、4
はプリント基板配線に関する情報を格納するデータ・ベ
ース格納部、5はプリント基板配線に必要な熟練設計者
の知識・ノウハウを格納する知識ベース格納部、6は知
識ベースを駆動し、配線戦略を決定する推論制御部、7
はアルゴリズムの検索・実行を行う自動処理部、8はプ
リント基板配線に関するアルゴリズムを格納するアルゴ
リズム格納部である。101から113は制御信号、コ
マンド、データ等を示す信号線である。実際にはこれ以
外にも、対話的に入力されたコマンドの解析処理をする
機能などを実現するために種々の構成要素を必要とする
が、本発明の主眼ではないので省略する。
【0014】以上のように構成された本実施例のプリン
ト基板自動配線装置の動作を以下に説明する。 (1)オペレータは自動配線実行のためのコマンド操作
を行う。 (2)前記操作に対し、入力部1はコマンド101を制
御部3に渡す。 (3)制御部3はコマンド解析し、データ102として
推論制御部6に渡される。 (4)推論制御部6は知識ベース格納部5にあらかじめ
格納してある熟練設計者の知識をデータ103ならびに
104で、またプリント基板配線に関する情報をデータ
105ならびに106で参照しながら推論を働かせて、
配線戦略を決定し、その情報をデータ107として自動
処理部7に渡す。 (5)自動処理部7は、配線戦略データに基づき、11
1、112としてアルゴリズム格納部8から必要なアル
ゴリズムの検索を行い、検索されたアルゴリズムの実行
に必要なプリント基板配線に関する情報をデータ10
9、110としてデータベース格納部4から読みだし、
当該アルゴリズムを実行し、その実行結果を出力部2に
データ113として送り、データ・ベース格納部4への
参照、更新、出力部2を用いての可視情報の出力を自動
的に行う。 (6)アルゴリズム実行終了後、自動処理部7は、処理
が終了した旨の制御信号を108として推論制御部6に
送る。 (7)推論制御部6は制御信号108を受けて、新たな
推論を開始する。
【0015】以上のように動作する本発明の一実施例の
プリント基板自動配線装置の具体的な動作を以下に説明
する。図3は、本施例の動作を示す流れ図である。 (301)入力部からコマンドが入力される。このコマ
ンドには例えば、 <領域1に存在する部品に対して自動配線してください
> <すべての配線対象端子ペアに対して自動配線してくだ
さい> などがある。 (302)コマンドは解析され推論制御部に起動をかけ
る。 (303)推論制御部は、まず知識ベース格納部にある
自動配線知識に起動をかける。 (304)例えば、その知識ベースに <配線対象部品が整列2列配置であるならば、メモリパ
ターンで配線しなさい> と記述されていたならば、推論制御部は、 <配線対象部品の中に整列2列配置のものは存在します
か?> という質問を設定する。 (305)続いて推論制御部はその質問を解釈して、デ
ータ・ベース格納部4の中に配線対象部品で整列2列配
置のものが存在するかどうかを調べ、その答を推論制御
部に送る。 (306)推論制御部は質問の答に従い、もし、 <はい> ならば <メモリパターンで配線しなさい> という配線戦略を決定し、その情報を自動処理部に送
る。(307)へ行く。
【0016】ここでもし、質問の答が、 <いいえ> ならば配線戦略を決定せず、自動処理部に対しても起動
をかけることなくこの知識に対する処理は終了する。
(308)へ行く。 (307)自動処理部は配線戦略情報を受けてメモリパ
ターン配線のアルゴリズムを検索し、メモリパターン配
線を行った後、この知識に対する処理を終了する。 (308)1つの知識に対する処理が終了すれば、知識
ベース格納部にある次の知識ベースを調べていく。
【0017】すべての配線対象端子ペアが配線される
か、自動配線の実行中止命令が出るまで、このような処
理を繰り返す。
【0018】知識ベースに記述される知識の形は、必ず
しも上記の例の様に <〜ならば、〜しなさい> の形をしているとは限らない。例えば、 <配線対象部品が基板上対角線両端に位置し、かつその
区間の配線密度がD以上ならば、基板の外側を迂回して
配線しなさい> という知識に対しては、推論制御部は <配線対象部品が基板上対角線両端に位置していますか
?> <配線区間の配線密度はD以上ですか?> という2つの質問を設定し、両方の答が<はい>なら
ば、 <基板の外側を迂回して配線しなさい> に対応する配線アルゴリズムを実行する。また、別の例
として <ひきはがし再配線アルゴリズムを実行しなさい> のように、配線戦略のみが記述されている場合は、推論
制御部が、知識を解析する段階で、知識の形から、この
知識に関しては推論が不必要であることを判断して、こ
の配線戦略に関する情報を直接自動処理部へ送ることに
なる。
【0019】このように、推論制御部が解析できる知識
の記述形態、あるいは解析後の知識ベースやデータ・ベ
ースとの情報の交換は、必ずしも画一的なものではな
い。
【0020】以上のように本実施例によれば、推論制御
部が知識ベース部およびデータ・ベース部からプリント
基板配線に必要な情報を得ながら推論を働かせることに
より、詳細な配線戦略の決定が可能となる。従って知識
ベース格納部に熟練設計者の知識・ノウハウを記述して
おけば、プリント基板配線に関する知識や設計経験の少
ない、未熟な設計者であっても容易に熟練設計者と同様
のプリント基板配線パターンの設計をすることができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明のプリント基板自動
配線装置は、熟練設計者より収集したプリント基板配線
に必要な専門知識、ノウハウを記述した知識ベース、お
よびその知識ベースもとに推論を働かせる推論制御部を
プリント基板配線装置に組み込むことで、従来におい
て、熟練したプリント基板設計者でなければ配線できな
かったプリント基板の配線を熟練設計者にかわって配線
する装置であり、今後ますます高密度化、複雑化するプ
リント基板設計に対しても、設計効率を向上させること
が可能となる。また、熟練設計者のノウハウ・知識ベー
スは知識ベース格納部に格納し、その知識内容に対する
具体的処理・アルゴリズムをアルゴリズム格納部に格納
することで、手続き処理と知識処理の粗結合による共同
的動作を可能としているので、熟練設計者のノウハウ・
知識を生かした自動配線を実現すると共に、知識処理を
使用する長所である設計者の知識・ノウハウの追加・修
正が既存システムに関係なくできるので、その実用的効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプリント基板自動配
線装置の構成図である。
【図2】従来のプリント基板自動配線装置の構成図であ
る。
【図3】本発明の一実施例におけるプリント基板自動配
線装置の動作を示す流れ図である。
【図4】従来のプリント基板自動配線装置の動作を示す
流れ図である。
【符号の説明】
1 入力部 2 出力部 3 制御部 4 データ・ベース格納部 5 知識ベース格納部 6 推論制御部 7 自動処理部 8 アルゴリズム格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 情報処理学会第37回全国大会講演論文 集(▲II▼) 1160−1161頁 阪本清 美ほか 「プリント基板自動配置エキス パートシステム ESPAR」 情報処理学会第40回全国大会講演論文 集(▲III▼) 1345−1346頁 上野 美由紀ほか 「ESPARにおける自動 配線」 情報処理学会第30回全国大会講演論文 集(▲II▼) 1461−1462頁 森啓ほ か 「LSI配線設計エキスパートシス テムにおける知識」

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の配線パターンを設計する
    に際し、プリント基板配線に必要な情報を入力する入力
    部と、配線結果を出力する出力部と、入力されたコマン
    ドを解析するコマンド解析機能を有する制御部と、プリ
    ント基板配線に関する情報を格納するデータ・ベース格
    納部と、アルゴリズムの検索・実行を行う自動処理部
    と、プリント基板配線に関するアルゴリズムを格納する
    アルゴリズム格納部と、プリント基板配線に関する専門
    知識・ノウハウから成る知識ベースを格納する知識ベー
    ス格納部と、前記知識ベースを駆動する推論制御部から
    構成され、前記入力部から入力されたコマンドは、前記
    制御部に送られてコマンド解析され、前記推論制御部は
    その解析結果に基づき、前記知識ベースにあらかじめ格
    納してある専門家の知識・ノウハウ、および前記データ
    ・ベース格納部にあらかじめ格納してあるプリント基板
    配線に関する情報を参照しながら推論を働かせてプリン
    ト基板配線戦略を決定し、その情報を前記自動処理部に
    送り、前記自動処理部はその戦略に基づき、前記アルゴ
    リズム格納部から必要なアルゴリズムの検索を行い、検
    索されたアルゴリズムの実行に必要なプリント基板配線
    に関する情報を前記データ・ベース格納部から読みだ
    し、当該アルゴリズムを実行し、その実行結果を出力部
    に出力することを特徴とするプリント基板自動配線装
    置。
JP3026117A 1991-02-20 1991-02-20 プリント基板自動配線装置 Expired - Fee Related JP2701554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026117A JP2701554B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 プリント基板自動配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026117A JP2701554B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 プリント基板自動配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264983A JPH04264983A (ja) 1992-09-21
JP2701554B2 true JP2701554B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12184636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026117A Expired - Fee Related JP2701554B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 プリント基板自動配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056363B2 (ja) 2007-11-12 2012-10-24 富士通株式会社 配線経路情報生成方法、配線経路情報生成プログラムおよび配線経路情報生成装置
DE102008053368A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines tragbaren Datenträgers und tragbarer Datenträger

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
情報処理学会第30回全国大会講演論文集(▲II▼) 1461−1462頁 森啓ほか 「LSI配線設計エキスパートシステムにおける知識」
情報処理学会第37回全国大会講演論文集(▲II▼) 1160−1161頁 阪本清美ほか 「プリント基板自動配置エキスパートシステム ESPAR」
情報処理学会第40回全国大会講演論文集(▲III▼) 1345−1346頁 上野美由紀ほか 「ESPARにおける自動配線」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264983A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327568A (en) Apparatus for supporting graphic data driven program development and for displaying instruction execution results superimposed on the graphic program
EP0404482B1 (en) Simulation of selected logic circuit designs
US5557774A (en) Method for making test environmental programs
US5367468A (en) Design aid method and design aid apparatus for integrated circuits
JPH0736123B2 (ja) 設備群制御方法
US5912819A (en) Method for designing an architectural system
JPH07191840A (ja) プログラム自動生成装置
JP2701554B2 (ja) プリント基板自動配線装置
US5587918A (en) Circuit pattern comparison apparatus
JP2868866B2 (ja) 対話型部品配置cadシステム
Moussouris et al. CHEOPS: A chess-oriented processing system
JPH0528088A (ja) ハードウエア構成情報の自動作成方法
JP2621506B2 (ja) トリム・データ生成方法
JP2875135B2 (ja) プログラマブルコントローラ用プログラム装置
JP2653276B2 (ja) キーボードシュミレータ
JP3291003B2 (ja) 複数pc制御装置の制御状態表示装置における作画方法
JP2751215B2 (ja) グループ別配線装置
JP2877049B2 (ja) 操作支援シミュレータ
JP3761608B2 (ja) プリント基板自動配置配線決定方法とその装置
JP2937381B2 (ja) 集積回路の設計方法及び設計装置
JP2724240B2 (ja) ブロック図処理機能付きプログラム自動生成装置
JP2595714B2 (ja) トレースデータ出力編集処理装置
JPH08221450A (ja) 回路図面作成装置
JPH1153411A (ja) 回路図エディタ
JP2000331056A (ja) 電子的文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees