JP2700993B2 - 自動後退式セパレーター付デフレクターロール - Google Patents

自動後退式セパレーター付デフレクターロール

Info

Publication number
JP2700993B2
JP2700993B2 JP5300990A JP30099093A JP2700993B2 JP 2700993 B2 JP2700993 B2 JP 2700993B2 JP 5300990 A JP5300990 A JP 5300990A JP 30099093 A JP30099093 A JP 30099093A JP 2700993 B2 JP2700993 B2 JP 2700993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
slit
winding
deflector roll
slitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5300990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124644A (ja
Inventor
義人 橋川
Original Assignee
株式会社日本開発コンサルタント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本開発コンサルタント filed Critical 株式会社日本開発コンサルタント
Priority to JP5300990A priority Critical patent/JP2700993B2/ja
Priority to TW83101478A priority patent/TW240190B/zh
Publication of JPH07124644A publication Critical patent/JPH07124644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700993B2 publication Critical patent/JP2700993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、幅広な金属性帯板を
該帯板の長手方向に沿って複数条に裁断して多条のスリ
ット帯板に裁断分割した後に、巻取り張力を付与しなが
ら各スリット帯板を巻取り機に分割して巻取る技術の改
良に係り、特に、巻取り機に巻き取られる各スリット帯
板が左右にずれながら巻き取られるのを防止する自動後
退式セパレーター付デフレクターロールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、幅広な金属性の帯板を該帯板の長
手方向に沿って複数条に裁断して多条のスリット帯板に
裁断分割した後に、巻取り張力を付与しながら各スリッ
ト帯板を巻取り機に巻取るには、多条に裁断した各スリ
ット帯板コイルを再び巻き取る際に、全ての条を固く、
しっかりと、しかもコイルのエッジを垂直に揃えて巻き
取らなければならない。
【0003】このため、各スリット帯板aを巻取り機に
巻取るラインにおいては、図3に示すように、幅広な金
属性の帯板を複数条に裁断するスリッター51より後段
側の機器配列は、通板テーブル58、セパレータ52,
53、張力付与装置54、デフレクターロール55、セ
パレータ56、巻取り機57となるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、金属板の比
較的板厚が厚くて、硬い材料の場合は、前述の配列で特
に問題なく、再巻取りが可能である。しかし、金属板で
も、板厚が薄い材料(例えば0.05〜 0.3mm)を細幅(10
〜50mm)に多条スリットを行い、再巻取りする場合に
は、材料の板厚偏差や切断面のバリ高さ、形状の違いに
よって、巻取り機ドラム上での巻太り外径が異なってく
るために、各条の巻取り速度が異なってくる。
【0005】速度差及び断面形状が一様でない各条が、
張力付与装置やデフレクターロール上を通過する際に
は、どうしても各条が左右に蛇行又は斜行する現象が見
られる。その蛇行又は斜行を矯正しながら、巻取り機5
7で巻き取るために、巻取り機付属セパレーター56が
あるが、セパレーター56の鍔56aによるコイルエッ
ジの摩擦疵を緩和するために、セパレーター56の鍔5
6aの間隔を各条(スリット帯板)aの板幅より大きく
セットする。
【0006】すると、巻取り機直前にて蛇行又は斜行す
る各条aの巻取りは、図4(A)の如く、傾斜して巻き
取られることになり、図4(C)のように正常に巻き取
ることができず、ユーザーのクレームとなる。特に、金
属板の薄板や非鉄の軟い材料を巻き取る際に、前述の状
態が発生すると、場合によっては、各条aのエッジが鍔
56aによって摩擦疵が発生するか、またはエッジbが
図4(B)のように折れ込んで巻かれて致命的なクレー
ムとなり、材料(巻取り機に巻き取られたコイル)はス
クラップとなる等の問題があった。
【0007】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、巻取り機直前の位置で、しかも各条を
自由に誘導可能な箇所にセパレーター付デフレクターロ
ールを設けることにより、巻取り機に分割して巻き取ら
れる各スリット帯板が左右にずれながら巻き取られるの
を防止することのできる自動後退式セパレーター付デフ
レクターロールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、スリッターで幅広な金属性帯
板から複数条に裁断分割された各スリット帯板を分割し
て巻き取る巻取り機の直前に、各スリット帯板を巻取り
機に円滑に案内し且つ複数の鍔によって左右にずれるこ
となく分割区分された状態で巻き取らせるセパレーター
付デフレクターロールを設け、巻取り機のスリット帯板
巻き太り表面との距離を検出する近接センサーを設け、
巻取り機のスリット帯板巻き太りに対応してセパレータ
ー付デフレクターロール及び近接センサーをスリッター
側に向けて後退自在に設けた構成よりなるものである。
【0009】ここで、好ましい態様としては、スリッタ
ーで幅広な金属性帯板から複数条に裁断分割された各ス
リット帯板を複数の鍔によって分割区分するセパレータ
ーロール、及びセパレーターロールで分割区分された各
スリット帯板に巻取り張力を付与する張力付与部が、セ
パレーター付デフレクターロールの前方側に一体的に設
けられ、スリッター側に向けて後退自在となっているの
が好ましい。
【0010】
【作用】以上のような構成を有するこの発明は、次のよ
うに作用する。すなわち、スリッターで複数条に裁断さ
れた各スリット帯板は、分割区分された状態で例えば張
力付与部でそれぞれ巻取り張力が付与され、巻取り張力
が付与された各スリット帯板は、セパレーター付デフレ
クターロールで巻取り機に円滑に案内され、又複数の鍔
によって左右にずれることなく分割区分された状態で巻
取り機に巻き取られる。また、巻取り機の各スリット帯
板の巻取り径が太くなると、近接センサーがそれを検出
して、セパレーター付デフレクターロール及び近接セン
サーはスリッター側に逐次後退して、巻取り機の巻き取
られる各スリット帯板巻き太り表面に当たるのが防止さ
れる。
【0011】
【実施例】以下、図面に記載の実施例に基づいてこの発
明をより具体的に説明する。ここで、図1は自動後退式
装置が設けられたラインの概略側面図、図2は走行架台
側の概略断面図である。
【0012】図において、自動後退式装置1は、セパレ
ーターロール2、張力付与部3、セパレーター付デフレ
クターロール4、近接センサー5、走行架台6などから
構成され、各スリット帯板aが左右にずれながら巻取り
機8に巻き取られるのを防止すると共に、各スリット帯
板の自動通板を可能にする特徴を備えている。
【0013】自動後退式装置1は、幅広な金属性の帯板
を長手方向に沿って複数条に裁断するスリッター7と、
該スリッター7で裁断された各スリット帯板aを巻取る
巻取り機8との間の巻取りラインに配置されており、巻
取り機8でスリット帯板aを巻取る場合には巻き径に応
じて近接する状態でスリッター7側に後退する構造にな
っている。
【0014】セパレーターロール2は、スリッター7で
複数条に裁断された各スリット帯板aを分割区分する機
能を果たす部分である。各スリット帯板aはセパレータ
ーロール2で分割区分された状態で張力付与部3に供給
される。なお、巻取り機8にも巻取り機付属用のセパレ
ーターロール2が設けられている。
【0015】セパレーターロール2はスリッター7に面
する側の自動後退式装置1のフレーム1aの側面に複数
条に裁断されたスリット帯板aの幅方向に円形のロール
2aが取付けられている。セパレーターロール2は自動
後退式装置1のフレーム1aの側面に2基取付けられて
いる。
【0016】セパレーターロール2の円形のロール2a
には、その幅方向に各スリット帯板aの分割数に対応し
て鍔2bが各スリット帯板aの幅間隔をあけて形成され
ており、この鍔2bで左右の各スリット帯板aを分割区
分する構造になっている。
【0017】張力付与部3は、巻取り機8に巻き取られ
る各スリット帯板aに一定の巻取り張力を付与する機能
を果たす部分で、巻取り張力を付与する構造には種々の
公知の構造が使用されており、この実施例では、例え
ば、上下一対のエンドレスベルト3aで各スリット帯板
aを上下から挟圧しながら巻取り張力を付与する構造が
使用されている。張力付与部3は自動後退式装置1のフ
レーム1aの内部中央に設けられている。
【0018】即ち、上下一対のエンドレスベルト3aは
スリット帯板aの分割数に対応した数だけ幅方向に並設
されており、各上下一対のエンドレスベルト3aはそれ
ぞれ一対のプーリー3bに張設されている。並設する各
プーリー3bは、同一の横軸3cに遊転自在に取付けら
れている。
【0019】また、上下のエンドレスベルト3aの内周
側には、上下のエンドレスベルト3a間に密着して挟ま
れるスリット帯板aを挟圧する方向に押圧する摩擦片3
dが設けられている。上下の各エンドレスベルト3a
は、摩擦片3dで押圧される内周側表面がスリット帯板
aと密着する外周側表面より摩擦係数が小さくなるよう
になっている。
【0020】上記のような構成からなる張力付与部3
は、上下に配置されたエンドレスベルト3aの相対向す
る外周側表面の間に各スリット帯板aを通し、上下のエ
ンドレスベルト3aの内周側表面を上下の各摩擦片3d
で押圧して、上下のエンドレスベルト3a外周側表面を
各スリット帯板aの上下両表面に押し付けて密着して圧
着させ、巻取り機8の回転によって巻取り機8側に移動
するスリット帯板aと一体となってエンドレスベルト3
aを一対のプーリー3b間を循環動させて、摩擦片3d
とエンドレスベルト3aの内周側表面との間の滑りによ
る摩擦力で各スリット帯板aに巻取り張力を付与する機
構になっている。
【0021】セパレーター付デフレクターロール4は、
スリッター7で複数条に裁断された各スリット帯板aを
巻取り機8に巻取る場合に、スリット帯板aが巻取り機
8に円滑に巻けるようにスリット帯板aの角度を案内
し、しかも分割区分された状態で左右にずれることなく
巻取り機8に巻き取らせる機能を果たす部分である。
【0022】セパレーター付デフレクターロール4は、
巻取り機8に面する側の自動後退式装置1のフレーム1
aの側面に円形のデフレクターロール4aが複数条に裁
断されたスリット帯板aの幅方向に取付けられている。
このデフレクターロール4aは、巻取り機8に円滑に巻
けるように各スリット帯板aの角度を案内する機能を果
たす。
【0023】また、この円形のデフレクターロール4a
には、その幅方向に各スリット帯板aの分割数に対応し
て鍔4bが各スリット帯板aの幅間隔をあけて形成され
ており、この鍔4bで左右の各スリット帯板aを分割区
分した状態で左右にずれることなく正常に巻取り機8に
巻き取らせる構造になっている。
【0024】セパレーター付デフレクターロール4は、
巻取り機8に面する側の側面に突出した支持片4c上に
支持されて設けられている。又セパレーター付デフレク
ターロール4のデフレクターロール4aの最下面位置が
上下のエンドレスベルト3aの相対向する位置と略同じ
高さになるように取付けられている。
【0025】近接センサー5は、スリッター7で複数条
に裁断された各スリット帯板aを巻取り機8に巻取る場
合に、巻取り機8に巻き取られて巻き太りしたスリット
帯板aの巻取り表面と自動後退式装置1との距離を検出
する機能を果たす部分であり、巻取り機8に面する側の
フレーム1aの側面のセパレーター付デフレクターロー
ル4の上方に取付けられている。
【0026】この近接センサー5からの情報に基づい
て、自動後退式装置1はスリッター7側に自動後退し
て、巻取り機8に巻き取られて巻き太りしたスリット帯
板aの巻取り表面と自動後退式装置1に設けられたセパ
レーター付デフレクターロール4との距離を一定に保っ
て、スリット帯板aの巻取り表面にセパレーター付デフ
レクターロール4が当たるのが防がれている。
【0027】走行架台6は自動後退式装置1の下部を構
成しており、この走行架台6の下部がスリッター7と巻
取り機8との間の巻取りラインに直線状に敷設された走
行レール6b上を走行する構造になっていて、走行架台
6を介して自動後退式装置1は走行レール6bに沿って
スリッター7側に後退する構造になっている。
【0028】走行架台6の下部には車輪6aが設けられ
ていて、この車輪6aが走行レール6b上を転動するこ
とによって走行架台6は移動する。走行架台6の下部に
は水平回りに回転するピニオン6cが設けられており、
また、このピニオン6cと噛み合うラック6dが走行レ
ール6bの内側側面に沿って敷設されている。
【0029】ピニオン6cは駆動軸6eを介して走行架
台6に内装された駆動モーター6fに連動連結されてい
て、駆動モーター6fの駆動によってピニオン6cは回
転してラック6dと噛み合って走行架台6を移動させ
る。駆動モーター6fは近接センサー5からの情報に基
づいて駆動する自動制御回路と、近接センサー5の情報
によらない任意の操作回路を備えている。
【0030】また、巻取張力が加わると、自動後退式装
置1全体を持ち上げようとする力が作用するので、これ
を防止するために、車輪6gとこれを軸支する軸6h
が、走行架台6の下部に備えられている。
【0031】次に、上記実施例の構成に基づく作用につ
いて以下説明する。幅広な金属性帯板を長手方向に沿っ
てスリッター7で複数条に裁断分割し、裁断分割した後
の多条の各スリット帯板aを巻取り機8に巻き取らせる
場合には、走行架台6の駆動モーター6fの操作回路
を、近接センサー5によらない任意操作回路に切り換え
て図示しない操作スイッチを作業員が操作することによ
り、自動後退式装置1を走行レール6b上に沿ってスリ
ッター7側まで移動させる。
【0032】続いて、スリッター7で裁断された各スリ
ット帯板aの先端側を、自動後退式装置1のセパレータ
ーロール2、張力付与部3及びセパレーター付デフレク
ターロール4の間を通板させ、セパレーター付デフレク
ターロール4側の支持片4cの前方に出す。
【0033】張力付与部3を通板させる場合には上側の
エンドレスベルト3aを上方に移動又は傾斜させて、上
下のエンドレスベルト3aの間を空け、その間を通板さ
せた後に上側のエンドレスベルト3aを下ろして、上下
のエンドレスベルト3aで上下から各スリット帯板aを
挟圧する。
【0034】これらのセパレーターロール2、張力付与
部3及びセパレーター付デフレクターロール4は自動後
退式装置1に一体化して設けられているため、その間の
距離が余りなく、その通板作業は非常に簡単となる。
【0035】自動後退式装置1を通板させて張力付与部
3の上下一対のエンドレスベルト3aで挟圧した後、自
動後退式装置1を走行レール6b上に沿って巻取り機8
側まで任意操作回路の逆転スイッチを操作して移動させ
る。そして、その巻取り機8に近接する位置まで移動さ
せた後停止する。
【0036】自動後退式装置1の支持片4cの前方に出
した各スリット帯板aの先端を巻取り機8の巻取り胴に
装着して固定する。この後、近接センサー5、駆動モー
ター6fの自動制御回路のスイッチを入れ、又、幅広な
金属性帯板を巻いた図示しないアンコイラー、スリッタ
ー7、巻取り機8を駆動させる。
【0037】巻取り機8の巻取りが開始されると、巻取
り機8に巻取られる各スリット帯板aの巻取り径は徐々
に巻き太り出し、その巻き太りは近接センサー5に逐次
検出され、近接センサー5によって検出された情報に基
づいて走行架台6の駆動モーター6fはピニオン6cを
回転駆動させる。このとき、巻取張力が加わると、自動
後退式装置1全体を持ち上げようとする力が作用する
が、走行架台6の下部の車輪6gによってこれが防がれ
る。
【0038】駆動モーター6fの駆動により回転するピ
ニオン6cはラック6dと噛み合い、車輪6aは走行レ
ール6bを転動し、走行架台6を通じて自動後退式装置
1をスリッター7側に徐々移動させて、自動後退式装置
1のセパレーター付デフレクターロール4が巻取り機8
の各スリッター7の巻取り表面に当たるのが防がれると
共に、巻取り表面とセパレーター付デフレクターロール
4との間を一定に保ちながら後退させる。
【0039】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々
の改変をなし得ることは勿論である。例えば、上記実施
例においては、張力付与部は上下一対のエンドレスベル
トから構成されている場合で説明したが、この構造に限
定されるものではなく、要はスリット帯板に巻取り張力
を付与する構造であればどんな構造でもよい。例えば、
極く一般的なフェルト布にて挟持するテンションパット
でも良いし、方眼状のスリットを刻設した弾性体表面を
持つ調整ロールに接触させて、調整ロールに作用するブ
レーキ力によりスリット帯板aに巻取り張力を付与する
構造にしてもよい。また、必要に応じて、セパレーター
ロール及び張力付与部は適宜省略してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係る自動後退式セパレーター付デフレクターロール
によれば、各スリット帯板の案内ガイドを張力付与部と
巻取り機の中間位置のスリット帯板が自由に遊動される
場所で行うので、各スリット帯板のエッジに擦疵や折れ
疵が発生することなく、セパレーター付デフレクターロ
ールの各鍔によって、巻取り機に巻き取られる各スリッ
ト帯板が左右にずれながら巻き取られるのを確実に防止
することができる。しかも、巻取り機の直前で各スリッ
ト帯板のコイル外径の巻き太りに応じて同一の条件で自
動的に後退しながら案内ガイドするので、各スリット帯
板の巻取りコイルを左右にずれることなく垂直にエッジ
を揃えた状態で巻き取ることができる。
【0041】また、請求項2の構成のように、セパレー
ター付デフレクターロールの前方に張力付与部及びセパ
レーターロールを一体的に設けた場合には、ループピッ
ト上の通板テーブルなども省略されて、各スリット帯板
の通板作業を簡単に行うことができ、通板作業の効率化
を図ることができる。合わせて、スリッターから巻取り
機までの間隔を短くでき、巻取り設備の設置スペースを
小さくすることもできる等、極めて新規的有益なる効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す自動後退式装置が設け
られたラインの概略側面図である。
【図2】この発明の実施例を示す走行架台側の概略断面
図である。
【図3】従来の説明のスリッターから巻取り機までの間
の概略側面図である。
【図4】(A)はスリット帯板が傾斜して巻き取られる
場合の断面図である。(B)はスリット帯板のエッジが
折れ曲がって巻き取られる場合の断面図である。(C)
はスリット帯板が正常に巻き取られる場合の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 自動後退式装置 1a フレーム 2 セパレーターロール 2a ロール 2b 鍔 3 張力付与部 3a エンドレスベルト 3b プーリー 3c 横軸 3d 摩擦片 4 セパレーター付デフレクターロール 4a デフレクターロール 4b 鍔 4c 支持片 5 近接センサー 6 走行架台 6a 車輪 6b 走行レール 6c ピニオン 6d ラック 6e 駆動軸 6f 駆動モーター 6g 車輪 6h 軸 7 スリッター 8 巻取り機 a スリット帯板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリッターで幅広な金属性帯板から複数
    条に裁断分割された各スリット帯板を分割して巻き取る
    巻取り機の直前に、各スリット帯板を巻取り機に円滑に
    案内し且つ複数の鍔によって左右にずれることなく分割
    区分された状態で巻き取らせるセパレーター付デフレク
    ターロールを設け、巻取り機のスリット帯板巻き太り表
    面との距離を検出する近接センサーを設け、巻取り機の
    スリット帯板巻き太りに対応してセパレーター付デフレ
    クターロール及び近接センサーをスリッター側に向けて
    後退自在に設けたことを特徴とする自動後退式セパレー
    ター付デフレクターロール。
  2. 【請求項2】 スリッターで幅広な金属性帯板から複数
    条に裁断分割された各スリット帯板を複数の鍔によって
    分割区分するセパレーターロール、及びセパレーターロ
    ールで分割区分された各スリット帯板に巻取り張力を付
    与する張力付与部が、セパレーター付デフレクターロー
    ルの前方側に一体的に設けられ、スリッター側に向けて
    後退自在となっている請求項1記載の自動後退式セパレ
    ーター付デフレクターロール。
JP5300990A 1993-11-05 1993-11-05 自動後退式セパレーター付デフレクターロール Expired - Lifetime JP2700993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300990A JP2700993B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 自動後退式セパレーター付デフレクターロール
TW83101478A TW240190B (en) 1993-11-05 1994-02-22 A guide wheel equipped with automatic retracting separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300990A JP2700993B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 自動後退式セパレーター付デフレクターロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124644A JPH07124644A (ja) 1995-05-16
JP2700993B2 true JP2700993B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17891506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300990A Expired - Lifetime JP2700993B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 自動後退式セパレーター付デフレクターロール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2700993B2 (ja)
TW (1) TW240190B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498024B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-10 株式会社沖データ 媒体巻取装置
PL226814B1 (pl) * 2015-05-29 2017-09-29 Przedsiębiorstwo Concept Stal B&S Lejman Spółka Jawna Zwijarka doblachy

Also Published As

Publication number Publication date
TW240190B (en) 1995-02-11
JPH07124644A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398678A (en) Variable-width web slitting and winding apparatus
US4026487A (en) Drum unwind system for sheet materials
JP2700993B2 (ja) 自動後退式セパレーター付デフレクターロール
US5172871A (en) Apparatus for guiding a web of material across a driven drum
KR0135058B1 (ko) 자동후퇴식 세퍼레이터 부착 디플렉터 롤
JP4347332B2 (ja) ターレット型巻取機におけるターレット内タッチローラ装置
KR100792745B1 (ko) 권취기의 강판 유도장치
CN117622965B (zh) 一种薄页纸自动化分切收卷装置及其使用方法
US7261253B2 (en) Rewind arms for plastic film slitting apparatus
JPH0485253A (ja) 帯状材先端の紙管への巻付け装置
CN220222810U (zh) 一种带平台的验布收放卷装置
KR100733411B1 (ko) 원지테이프 권취장치
JP2520047Y2 (ja) シート状物の切断装置
JP3033627B2 (ja) 金属条のスリッティング装置
JPH07121778B2 (ja) 多軸ターレット型巻取機のシート切断端処理装置
KR101896192B1 (ko) 스트립의 가변식 홀딩이 가능한 슬리팅 라인용 리와인더
JP2000318932A (ja) 巻取装置
JPH0243525Y2 (ja)
JPH0419007Y2 (ja)
JPH0611703Y2 (ja) 金属性帯板用縦型スリッターライン
JPS5919413Y2 (ja) 巻回物組立装置
JP4428751B2 (ja) 粘着テープ付長尺シートの製造装置
JPH0763959B2 (ja) 薄帯体の切断方法
JPH0728143U (ja) 巻き取り装置
JPS6331964A (ja) フイルム等帯状物の自動切断巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term