JP2700084B2 - ラミネータ用ロータリーカッター装置 - Google Patents

ラミネータ用ロータリーカッター装置

Info

Publication number
JP2700084B2
JP2700084B2 JP5296970A JP29697093A JP2700084B2 JP 2700084 B2 JP2700084 B2 JP 2700084B2 JP 5296970 A JP5296970 A JP 5296970A JP 29697093 A JP29697093 A JP 29697093A JP 2700084 B2 JP2700084 B2 JP 2700084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
rotary blade
rotary
blade
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5296970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148689A (ja
Inventor
博 田口
健次 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP5296970A priority Critical patent/JP2700084B2/ja
Publication of JPH07148689A publication Critical patent/JPH07148689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700084B2 publication Critical patent/JP2700084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はラミネータと称される
フィルム張付装置、特に、プリント配線用等の基板の表
面にフィルムを張付けるためのラミネータにおいて、フ
ィルムを基板長さに対応して切断するためのロータリー
カッター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電子機器に使用される
プリント配線板の製造過程において、プリント配線用基
板の表面に積層体フィルムを張付ける工程がある。
【0003】このとき、フィルムをロータリーカッター
で切断する場合、例えば特開平3−288626号公報
に開示されるように、固定刃と回転刃との間にフィルム
を通して、回転刃の回転によりフィルムを切断するもの
がある。
【0004】フィルムを切断する際に、切粉が発生する
が、これは、回転刃及びその周辺をバキュームにより吸
引することによって解決していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、フィ
ルムによりカバーされるべき超LSI等の構成が非常に
微細になり、僅かな粉塵が付着しても不良品となる場合
があり、これに対して従来のバキュームによる集塵のみ
では完全に切粉を回収することができず、特に、回転刃
先端に付着した切粉がフィルムに付着することを防止で
きなかった。
【0006】この発明は上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、回転刃先端に付着するフィルム粉塵
(フォトレジスト等のコーティング材、その他フィルム
に塗着された物質も含む)がフィルムに付着することを
防止したラミネータ用ロータリーカッター装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
の搬送方向の先端部のフィルム張付面から後端部のフィ
ルム張付面に向かって連続したフィルムを、供給方向の
先端側から順次張付け、このフィルムの張付中に、回転
刃と固定刃とを含むロータリーカッターにより、前記連
続したフィルムを基板の搬送方向の長さに対応した寸法
に切断するラミネータ用ロータリーカッター装置におい
て、前記回転刃の回転中心を間に、前記フィルムの通過
ラインと略反対側の位置に、前記回転刃の少なくとも長
手方向切断領域の範囲で前記回転刃の回転中心軸と平行
なガイドに沿って往復動可能に配置されたクリーナ保持
部材と、このクリーナ保持部材の前記回転刃側に保持さ
れたクリーナと、前記クリーナ保持部材を回転刃に沿っ
て移動させるクリーナ駆動装置と、前記クリーナ保持部
材が保持するクリーナが前記回転刃に接触する拭き取り
位置及び非接触となる待機位置に駆動するクリーナセッ
ト装置と、を有してなり、前記クリーナセット装置は、
前記回転刃が前記クリーナに対面する位置にあるとき前
記クリーナをクリーニング位置に駆動させ、クリーナ駆
動装置は、クリーナが回転刃に接触した状態で、クリー
ナ保持部材を回転刃中心軸と平行に、少なくとも回転刃
の切断領域の範囲で移動させ、次に、クリーナセット装
置はクリーナを待機位置に駆動させることにより上記目
的を達成するものである。
【0008】又、請求項2のように、前記クリーナセッ
ト装置は、前記クリーナ保持部材上のクリーナを回転刃
方向に付勢するばねと、前記クリーナ保持部材を案内す
るガイド側の、回転刃の切断領域の外側に隣接して設け
られ、前記クリーナを、前記ばねに抗して、回転刃から
離間する方向に押すクリーナ押圧部材と、を有してなる
ようにしてもよい。
【0009】又、請求項3のように、前記クリーナ、ク
リーナ保持部材、及びガイドは、前記回転刃の断面の略
半分を囲む集塵カバー内に配置され、該集塵カバーには
吸塵ダクトが連接されるようにしてもよい。
【0010】更に、請求項4のように、前記回転刃は、
前記クリーナが接触する拭き取り位置で回転停止され、
前記クリーナの回転刃の回転方向の幅が、クリーナ接触
時の回転停止状態における回転刃先端の回転刃捩れ範囲
よりも大きくされるようにしてもよい。
【0011】更に、請求項5のように、前記回転刃は前
記クリーナが接触する拭き取り位置で遅速回転され、前
記クリーナ保持部材は、回転刃の回転中心軸方向に移動
するとき、該回転刃の回転と同期して同回転方向にも移
動されるようにしてもよい。
【0012】又、請求項6のように、前記回転刃は前記
フィルム切断直後に、切断されたフィルムの尾端が回転
刃の回転軌跡範囲から抜け出るまでの間、停止から該フ
ィルム尾端よりも遅い速度の範囲で回転されるようにし
てもよい。
【0013】
【作用及び効果】請求項1の発明によれば、ロータリー
カッターにおける回転刃の先端が、クリーナによって刃
の長手方向に拭きとられるので、回転刃先端に付着した
フィルムの切粉が除去されて、切断されたフィルムに付
着することが防止される。
【0014】クリーナは、回転刃によるフィルム切断時
には待機位置にあり、回転刃に干渉することがない。
【0015】請求項2の発明によれば、クリーナにより
回転刃を拭きとるとき、該回転刃の切断領域ではクリー
ナが回転刃に接触し、切断領域の外側に隣接した領域に
至ると、クリーナ押圧部材によってクリーナが回転刃か
ら離間されるので、回転刃の必要な部分のみ拭きとられ
ることになる。
【0016】請求項3の発明によれば、回転刃の略半
分、クリーナ、クリーナ保持部材及びこれを案内するガ
イドが吸塵ダクトに接続された集塵カバー内に配置され
ることによって、フィルム切断時の飛散する切粉のみな
らず、クリーナによる回転刃拭きとり時に、該クリーナ
から落下したフィルム切粉を集塵することができる。
【0017】請求項4の発明によれば、クリーナの回転
刃回転方向の幅が回転刃先端の回転刃捩れ範囲よりも大
きくされているので、回転刃を停止状態にして、クリー
ナを回転刃軸線方向に移動させても、回転刃を全部拭き
とることができる。
【0018】請求項5の発明によれば、回転刃は拭きと
り状態で遅速回転され、これに対応してクリーナも回転
中心軸方向に移動しながら回転刃の回転方向に移動する
ので、クリーナの回転刃回転方向の幅を大きくすること
なく、回転刃の先端を拭きとることができる。
【0019】請求項6の発明によれば、フィルム切断直
後の回転刃が、切断されたフィルム尾端よりも遅いの
で、回転刃がフィルム尾端に干渉してこれを引掛けたり
することがない。又、回転刃は停止しないので、回転刃
1回転当りの作動時間を短くすることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0021】まず、本発明が適用されるラミネータの概
略構成を図2を参照して説明する。
【0022】積層体フィルム1は、透光性樹脂フィル
ム、感光性樹脂層及び透光性樹脂フィルムの3層構造か
らなり、供給ローラ2に連続的に巻回されている。
【0023】供給ローラ2からの積層体フィルム1は、
フィルム分離部材3で透光性樹脂フィルム(保護膜)1
A、一面(接着面)が露出された感光性樹脂層及び透光
性樹脂フィルムからなる積層体フィルム1Bのそれぞれ
に分離される。この積層体フィルム1Bが本発明のロー
タリーカッター装置によって切断される。
【0024】前記分離された透光性樹脂フィルム1Aは
巻取りローラ4により巻取られるように構成されてい
る。前記供給ローラ2及び巻取りローラ4は、基板搬送
経路I−Iを中心に上下対称に一対ずつ設けられてい
る。
【0025】前記分離された他方の積層体フィルム1B
の供給方向の先端側は、テンションローラ5を経てメイ
ンバキュームプレート(フィルム供給部材)6に供給さ
れるようになっている。
【0026】前記メインバキュームプレート6は、負圧
が印加される多数の吸引溝及び吸引孔(共に図示省略)
が表面に設けられ、積層体フィルム1Bを吸着できるよ
うにされ、且つ、フィルム張付け位置に近接し且つ離反
する(上下方向に移動する)ように構成されている。
【0027】又、メインバキュームプレート6はガイド
レール7に摺動自在に取付けられ、このガイドレール7
はメインバキュームプレート用支持板8に取付けられて
いる。このメインバキュームプレート用支持板8は、装
置本体の取付枠(図示省略)にラックギヤとピニオンギ
ヤ10を介して上下動移動可能に設けられている。前記
ラックギヤは駆動モータ11により上下動されるように
なっている。
【0028】又、前記メインバキュームプレート用支持
板8には先端巻付用フィルム保持部材12が前後ガイド
レール(図示省略)に摺動自在に設けられている。
【0029】この先端巻付用フィルム保持部材12に
は、負圧が印加される吸引溝及び吸引孔(共に図示省
略)が設けられ、特に、ロータリーカッターの固定刃1
5側の先端領域には吸引孔のみが設けられ、これにより
先端巻付用フィルム保持部材12による積層体フィルム
1Bの保持が確実になされるようになっている。
【0030】又、前記先端巻付用フィルム保持部材12
には、連結棒13が積層体フィルム1Bに対して進退方
向に拘束され、且つ、上下方向には摺動自在に遊嵌さ
れ、この連結棒13は、固定刃支持部材14に取付けら
れ、更に、固定支持部材14には前記固定刃15が支持
されている。
【0031】図2の符号16は回転刃支持部材であり、
この回転刃支持部材16により回転刃17が、前記固定
刃15に対向する位置に回転自在に支持されている。
【0032】前記回転刃支持部材16の上下にはそれぞ
れフィルムへ向けてエアーを吹付けるための空気吹付管
19、20が設けられている。この空気吹付管19、2
0には、前記積層体フィルム1Bに対向する側に、空気
吹出し孔(図示省略)が、各管の長手方向に沿って例え
ば20mmピッチで多数穿設されている。
【0033】図2の符号21は熱圧着ローラ、22はプ
リント配線板用基板、23Aは駆動用ローラ、23Bは
従動用ローラ、24は基板押え部材、25はバキューム
バーをそれぞれ示す。
【0034】前記基板押え部材24は、基板押えローラ
24Aとそれを上下動させる基板抑えローラ用エアーシ
リンダー24Bとから構成されている。
【0035】前記熱圧着ローラ21〜基板押え部材24
の関係は次の如くである。
【0036】基板搬送路の近傍に設けられた基板先端位
置検知光センサー27でプリント配線板用基板22の先
端が検知され、所定時間後にフィルム仮付け位置までプ
リント配線板用基板22が搬送されると、駆動用ローラ
23Aの回転が停止される。これと同時に前記基板押え
部材24で基板を押えるように、基板押えローラ24A
を移動させる基板押えローラ用エアーシリンダー24B
が作動される。
【0037】前記基板押えローラ24Aにより、プリン
ト配線板用基板22の動きが確実に停止され、メインバ
キュームプレート6の先端部6Dがプリント配線板用基
板22に当接してもプリント配線板用基板22が動か
ず、積層体フィルム1Aの仮付けが確実に行われる。
【0038】前記基板押えローラ24Aによるプリント
配線板用基板22の押えは、熱圧着ローラ21がプリン
ト配線板用基板22に当接するまで行われ、熱圧着ロー
ラ21の当接タイミングと同調して基板押えローラ用エ
アーシリンダー24Bが解除作動される。
【0039】前記固定刃支持部材14、固定刃15、回
転刃支持部材16及び回転刃17を含むロータリーカッ
ター装置26は、図1、図3〜図5に拡大して示される
ように、前記回転刃17の回転中心を間にして、前記積
層体フィルム1Bの通過ライン28と略反対側の位置
で、前記回転刃17の少なくとも長手方向切断領域の範
囲で回転刃17の回転中心軸と平行なガイド30に沿っ
て往復動可能に配置されたクリーナ保持部材32と、こ
のクリーナ保持部材32の前記回転刃17側に保持され
たクリーナ34と、前記クリーナ保持部材32を回転刃
17に沿って駆動させるクリーナ駆動装置36と、前記
クリーナ保持部材32が保持するクリーナ34が前記回
転刃17に接触する拭きとり位置及び非接触となる待機
位置に駆動するクリーナセット装置38と、を備えて構
成されている。
【0040】前記ガイド30は、図3〜図5に示される
ように、回転刃17側が開口したコ字形状断面部材であ
って、クリーナ保持部材32は、このコ字形状部材内側
のチャンネル内を図3及び図5において左右方向に移動
自在に設けられている。
【0041】前記クリーナ保持部材32は、ガイド30
のチャンネル内にこれと平行に張架されたワイヤー42
に取付けられ、このワイヤー42がチャンネル内を移動
するとき、ガイド30に沿って図3〜図5の左右方向に
駆動されるものである。
【0042】前記ワイヤー42は、ガイド30の図にお
いて左端出口近傍に配置されたガイドロール30Aを経
てプーリ30Bに巻回され、更に、ガイド30の外側を
これと平行に通って、ガイド30の図4における右端開
口近傍に配置されたガイドロール30Cを経て、再びガ
イド30内に至るループを構成している。図3の符号4
4はワイヤー42が巻回されるプーリ30Bを駆動する
ための電子モータを示す。
【0043】前記クリーナ駆動装置36は、ガイドロー
ル30A、30C、プーリ30B、ワイヤー42及び電
子モータ44から構成されている。
【0044】前記クリーナ保持部材32は、その、回転
刃17側の端面に、一端がピン46Aにより揺動自在に
支持されたレバー46を備えている。このレバー46
は、前記回転刃17の中心軸線を通る水平面内で揺動自
在とされ、その自由端の前記回転刃側には、前記クリー
ナ34が着脱自在に取付けられている。クリーナ34
は、例えば高圧縮状態のフェルト等から構成され、回転
刃17の刃先17Aに付着しているフィルム切粉を拭き
取り易いように、適宜の溶剤、クリーニング液が含浸さ
れている。
【0045】又、レバー46はばね46Bによりその自
由端が回転刃17方向に付勢されている。レバー46の
先端にはフック46Cが設けられ、又、クリーナ保持部
材32の本体46D側には前記フック46Cの先端に対
向して、ストッパ46Eが設けられ、レバー46がばね
46Bにより回転刃17方向に付勢されたとき、フック
46Cに係合して、クリーナ34の回転刃17方向の位
置規制を行うようにされている。
【0046】前記ガイド30の両端よりも僅かに長手方
向中央側に入った位置に、クリーナ押圧部材48が配置
されている。このクリーナ押圧部材48は、前記レバー
46を枢支するためのピン46Aと平行のパイプ状部材
であって、クリーナ保持部材32が該クリーナ押圧部材
48位置に移動されたとき、前記レバー46の回転刃1
7側面に当接して、該レバー46を押圧し、クリーナ3
4が回転刃17から離間するようにさせるものである。
【0047】前記レバー46、ばね46B、クリーナ押
圧部材48は、前記クリーナセット装置38を構成して
いる。
【0048】図6は回転刃17の回転位置と固定刃15
及びクリーナ34との位置関係を示す拡大断面図であ
る。図6に示されるように、固定刃15の刃先15A
は、回転刃17の刃先17Aと前記フィルム通過ライン
28の交点に維持されている。
【0049】フィルム通過ライン28は、回転刃17の
中心軸線を通る鉛直線に対して図6において時計方向に
略40°ずれた位置を通るようにされている。
【0050】又、前述の如く、クリーナ34は、回転刃
17の刃先17Aの回転軌跡と、回転刃17の中心を通
る水平面との左側の交線近傍に接触するようにされてい
る。
【0051】ここで、回転刃17は次のように回転制御
されるようになっている。
【0052】まず、回転刃17が図6において上端位置
Aで待機され、切断信号と同時に時計方向に回転駆動さ
れ、回転刃17の刃先17Aが固定刃15の刃先15A
を通過したときB点で停止され、積層体フィルム1Bが
回転刃17の回転軌跡外に、図において下方に抜け出し
たとき、再度時計方向に回転され、前記クリーナ34に
よる拭きとり位置Cで停止され、所定時間後に再度時計
方向に駆動されて前記上端の待機位置Aに至るようにさ
れている。
【0053】前記クリーナ34、クリーナ保持部材32
及びガイド30は、図7に示されるような集塵カバー5
0によって覆われている。この集塵カバー50には吸塵
ダクト52が連設され、集塵カバー50内で発生した
塵、切粉等を吸出すようにされている。
【0054】前記集塵カバー50は、図7に示されるよ
うに、フレーム56に取付けられたメインカバー50A
と、サブカバー50Bとを備えて構成され、前記フレー
ム56はその両端において回転刃支持部材16に固着さ
れている。又、前記クリーナ保持部材32を案内するガ
イド30及び電子モータ44は、フレーム56に取付け
られている。
【0055】前記メインカバー50Aは、その一端に前
記吸塵ダクト52が接続されると共に、ガイド30等の
下方を取囲み、又サブカバー50Bは、ガイド30の上
側から回転刃17の上方に至る範囲を覆うようにされ、
両者の先端は、図8に示されるように、前記回転刃17
の上端よりも更に前記フィルム通過ライン28近傍にま
で接近して、回転刃17を覆うようにされている。
【0056】図1、図4の符号60はロータリーカッタ
ー角度調整器(エアーシリンダー)、62は固定刃摺動
用エアーシリンダー、64はロータリーカッター使用時
及び不使用時の位置決め用係止つまみをそれぞれ示す。
【0057】次に、上記実施例装置の作用について説明
する。
【0058】フィルム通過ライン28上にある積層体フ
ィルム1Bを切断するとき、回転刃17の刃先17A
は、図6において刃先回転軌跡における上端の待機位置
Aにある。
【0059】ここから、図6において時計方向に駆動さ
れることによって、回転刃17の刃先17Aは固定刃1
5の刃先15Aと共働して、両者の接点間で積層体フィ
ルム1Bを切断する。
【0060】切断後、回転刃17は直ちに回転が停止さ
れ、その間に切断された積層体フィルム1Bの尾端が回
転刃17の回転軌跡外に抜け出る。しかる後、回転刃1
7は再度時計方向に駆動され、図6の実線で示されるク
リーニング位置で停止される。
【0061】このときまで、前記クリーナ保持部材32
は、図3及び図5に示されるように、左方向にストロー
クエンドの位置にあり、レバー46がクリーナ押圧部材
48によって押され、ばね46Bに抗して押込まれた状
態にあるので、クリーナ保持部材32のレバー46に取
付けられているクリーナ34は、図3に示されるように
回転刃17から離間した待機位置にある。
【0062】この状態から、回転刃17がクリーニング
位置に停止したとき、電子モータ44によってプーリ3
0Bを介してワイヤー42を、図5においてプーリ30
Bの時計方向に駆動すると、クリーナ保持部材32は図
3及び図5において右方向に移動される。
【0063】クリーナ保持部材32がクリーナ押圧部材
48の位置から離間するとレバー46が図3の半時計方
向に、ばね46Bによって押出されるので、クリーナ3
4は回転刃17の刃先17Aに接触する。
【0064】この接触状態のままクリーナ保持部材32
が更に駆動されると、クリーナ34が、回転刃17の刃
先17Aに付着したフィルムの切粉が拭きることにな
る。
【0065】クリーナ保持部32が右方向にストローク
エンドとなった後は、電子モータ44を逆転させて反対
方向に刃先17Aを拭き取り、クリーナ保持部材32を
図3及び図5の位置にまで戻してクリーニンク工程を完
了する。
【0066】ここで、図6に示されるように回転刃17
は捩れた状態であって回転刃円周方向に幅があることに
なるが、この幅よりもクリーナ34の幅が大きいので、
刃先17Aは完全に拭き取られることになる。
【0067】上記クリーナ34によるクリーニング工程
で、刃先17Aに付着していたフィルム切粉がクリーナ
34に付着しないで落下した場合は、吸塵ダクト52に
吸引されて排出される。
【0068】クリーナ34による刃先17Aのクリーニ
ングが終了した後は、回転刃17は、その刃先17Aが
待機位置である上向き位置まで約90°回転されて、次
の切断に備えられることになる。
【0069】積層体フィルム1の供給ローラ2を交換す
るような場合は、回転刃支持部材16を手動で操作し
て、図1において二点鎖線で示されるように、回転刃1
7と共に、前記集塵カバー50及びこれに内包されるガ
イド30、クリーナ保持部材32等を図において左方向
に移動させる。
【0070】なお、上記実施例において、クリーナ保持
部材32は、ガイド30に案内されて、1回のクリーニ
ング工程で1回往復動されるが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、1回のクリーニング工程で片道のみを
移動されるようにしてもよい。クリーナ34は消耗品で
あるので、適宜交換する。
【0071】又、上記実施例において、前記回転刃17
は、積層体フィルム11Bを切断後直ちに停止され、そ
の間に切断された積層体フィルム11Bが回転刃17の
刃先17Aの回転軌跡から抜け出して、該刃先17Aと
の干渉が避けられるようになっているが、本発明はこれ
に限定されるものでなく、例えば図9に示されるよう
に、切断後、切断された積層体フィルム1Bの尾端が回
転刃17の回転軌跡から抜け出るまでのB点からD点ま
での間は該尾端よりも遅い速度で回転させ、しかる後
に、D点からクリーニング位置C点までは高速で回転さ
せるようにしてもよい。
【0072】このようにすると、回転刃17の1回転当
りの時間が短くなり、積層体フィルム1Bの切断長さが
短い場合や、送り速度が速い場合に十分対応できるよう
になる。
【0073】上記実施例において、前記クリーナ24の
回転刃17の回転方向の幅が、クリーナ接触時の回転停
止状態における回転刃17先端の回転刃捩れ範囲よりも
大きくされているので、回転刃17を停止状態にして、
クリーナ34を回転刃軸線方向に移動させても、回転刃
17を全部拭き取ることができるが、前記回転刃17
を、前記クリーナ34が接触する拭き取り位置で遅速回
転させ、前記クリーナ保持部材32を、回転刃17の回
転中心軸方向に移動するとき、該回転刃17の回転と同
期して同回転方向にも移動されるようにして、クリーナ
34の回転刃17回転方向の幅を大きくすることなく、
回転刃17の先端を拭き取ることができるようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るロータリーカッター装置の実施例
を示す断面図
【図2】本発明に係るロータリーカッター装置が適用さ
れるラミネータの概略構造を示す略示断面図
【図3】同実施例に係るロータリーカッター装置の要部
を示す平面図
【図4】同実施例の要部を示す平面図
【図5】同実施例のクリーナ近傍を示す正面図
【図6】同実施例の回転刃、固定刃、フィルム通過ライ
ン及びクリーナの位置関係を拡大して示す略示断面図
【図7】同実施例における集塵カバーを示す斜視図
【図8】同実施例の、集塵カバーを取付けた状態を示す
図1と同様の断面図
【図9】本発明の他の実施例における回転刃回転駆動工
程を示す略示側面図
【符号の説明】
1、1B…積層体フィルム 26…ロータリーカッター装置 28…フィルム通過ライン 30…ガイド 32…クリーナ保持部材 34…クリーナ 36…クリーナ駆動装置 38…クリーナセット装置 42…ワイヤー 44…電子モータ 46…レバー 46B…ばね 48…クリーナ押圧部材 50…集塵カバー

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の搬送方向の先端部のフィルム張付面
    から後端部のフィルム張付面に向かって連続したフィル
    ムを、供給方向の先端側から順次張付け、このフィルム
    の張付中に、回転刃と固定刃とを含むロータリーカッタ
    ーにより、前記連続したフィルムを基板の搬送方向の長
    さに対応した寸法に切断するラミネータ用ロータリーカ
    ッター装置において、前記回転刃の回転中心を間に、前
    記フィルムの通過ラインと略反対側の位置に、前記回転
    刃の少なくとも長手方向切断領域の範囲で前記回転刃の
    回転中心軸と平行なガイドに沿って往復動可能に配置さ
    れたクリーナ保持部材と、このクリーナ保持部材の前記
    回転刃側に保持されたクリーナと、前記クリーナ保持部
    材を回転刃に沿って移動させるクリーナ駆動装置と、前
    記クリーナ保持部材が保持するクリーナが前記回転刃に
    接触する拭き取り位置及び非接触となる待機位置に駆動
    するクリーナセット装置と、を有してなり、前記クリー
    ナセット装置は、前記回転刃が前記クリーナに対面する
    位置にあるとき前記クリーナをクリーニング位置に駆動
    させ、クリーナ駆動装置は、クリーナが回転刃に接触し
    た状態で、クリーナ保持部材を回転刃中心軸と平行に、
    少なくとも回転刃の切断領域の範囲で移動させ、次に、
    クリーナセット装置はクリーナを待機位置に駆動させる
    ことを特徴とするラミネータ用ロータリーカッター装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記クリーナセット装
    置は、前記クリーナ保持部材上のクリーナを回転刃方向
    に付勢するばねと、前記クリーナ保持部材を案内するガ
    イド側の、回転刃の切断領域の外側に隣接して設けら
    れ、前記クリーナを、前記ばねに抗して、回転刃から離
    間する方向に押すクリーナ押圧部材と、を有してなるこ
    とを特徴とするラミネータ用ロータリーカッター装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記クリーナ、
    クリーナ保持部材、及びガイドは、前記回転刃の断面の
    略半分を囲む集塵カバー内に配置され、該集塵カバーに
    は吸塵ダクトが連接されたことを特徴とするラミネータ
    用ロータリーカッター装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記
    回転刃は、前記クリーナが接触する拭き取り位置で回転
    停止され、前記クリーナの回転刃の回転方向の幅が、ク
    リーナ接触時の回転停止状態における回転刃先端の回転
    刃捩れ範囲よりも大きくされたことを特徴とするラミネ
    ータ用ロータリーカッター装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記
    回転刃は前記クリーナが接触する拭き取り位置で遅速回
    転され、前記クリーナ保持部材は、回転刃の回転中心軸
    方向に移動するとき、該回転刃の回転と同期して同回転
    方向にも移動されることを特徴とするラミネータ用ロー
    タリーカッター装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記
    回転刃は前記フィルム切断直後に、切断されたフィルム
    の尾端が回転刃の回転軌跡範囲から抜け出るまでの間、
    停止から該フィルム尾端よりも遅い速度の範囲で回転さ
    れることを特徴とするラミネータ用ロータリーカッター
    装置。
JP5296970A 1993-11-26 1993-11-26 ラミネータ用ロータリーカッター装置 Expired - Fee Related JP2700084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296970A JP2700084B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ラミネータ用ロータリーカッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296970A JP2700084B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ラミネータ用ロータリーカッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148689A JPH07148689A (ja) 1995-06-13
JP2700084B2 true JP2700084B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17840566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296970A Expired - Fee Related JP2700084B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ラミネータ用ロータリーカッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700084B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123156A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 K D K Kk ロータリカッタ及びそれを用いたカット紙用の圧着紙葉類製造装置
JP2014108476A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料の切断装置
CN116160494B (zh) * 2023-03-23 2023-09-29 东台市朝阳食品机械有限公司 一种能筛分碎渣的全自动切块机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07148689A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061354B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
JP4566472B2 (ja) 板ガラスの割断機構およびトリミング装置
US20040074607A1 (en) Laminating apparatus
US5053099A (en) Film bonding method and apparatus for performing same
JP2700084B2 (ja) ラミネータ用ロータリーカッター装置
KR100226875B1 (ko) 필름 부착장치에 있어서 원판필름의 연속적 공급방법 및 장치
JPH0735101B2 (ja) 薄膜張付装置
JPH07241977A (ja) スクリーン印刷機
JPH10157061A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
CN110371759A (zh) 一种贴胶组件及贴胶机构
JPH07307366A (ja) 異方性導電テープ収納用カセットおよび異方性導電テープの貼着装置
CN211110261U (zh) 一种贴胶组件及贴胶机构
EP0547328A1 (en) Film sticking apparatus
JP2859183B2 (ja) フィルム供給方法及び装置
JP2598812B2 (ja) フイルム剥離装置
JPH06327117A (ja) 被覆線材ストリッパー装置の屑除去機構
JPH0794296B2 (ja) 自動紙継用前処理装置
JPH05123151A (ja) ウエブリールのウエブ引出し装置
JP3147548B2 (ja) 導電膜の貼着装置
JP3161287B2 (ja) 異方性導電テープの貼着装置および貼着方法
JPH0725379B2 (ja) 貼着装置
JP2788143B2 (ja) 接着したウエブの先端部切断装置
JPS63101274A (ja) 粘着テ−プ片の貼付方法
JP2702020B2 (ja) ウエブリールのウエブ送り装置
JPS6225035A (ja) 回動シユ−を用いたカツテイングラミネ−ト装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370