JP2699251B2 - 磁場発生装置 - Google Patents

磁場発生装置

Info

Publication number
JP2699251B2
JP2699251B2 JP5029815A JP2981593A JP2699251B2 JP 2699251 B2 JP2699251 B2 JP 2699251B2 JP 5029815 A JP5029815 A JP 5029815A JP 2981593 A JP2981593 A JP 2981593A JP 2699251 B2 JP2699251 B2 JP 2699251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field generator
magnetic
permanent magnet
pole piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5029815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224028A (ja
Inventor
和義 角野
健 大橋
浩二 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5029815A priority Critical patent/JP2699251B2/ja
Publication of JPH06224028A publication Critical patent/JPH06224028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699251B2 publication Critical patent/JP2699251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】狭い空間に高磁場を発生させるこ
とが要求される装置、特に電子顕微鏡において使用され
る磁気レンズ等、に用いて最適である。
【0002】
【従来の技術】図3に、永久磁石を用いた従来の磁場発
生装置の断面図を示す。継鉄14の内側に永久磁石10
a、10bが対向して設けられており、各々の永久磁石
10a、10bは、それぞれ矢印4a、4bの向きに磁
化されている。上記永久磁石10a、10bの対向面に
は、ポールピース12a、12bが設けられている。
【0003】また、継鉄14、永久磁石10a、10
b、ポールピース12a、12bの中央には貫通孔6が
設けられている。図3の磁場発生装置が磁気レンズとし
て用いられる場合は孔6から電子線が入射され、磁場発
生装置をX線の散乱の観測に用いる場合には孔6からX
線が入射される。
【0004】ポールピース12a、12bの対向面側が
図3のように狭くなっていることにより、永久磁石10
a、10bからの磁束が収束し、ポールピースの間隙に
高磁場が発生する。この高磁場により、孔6から入射さ
れる電子線を、ポールピース間隙の一点に集めることが
できる。
【0005】しかし、図3の従来の磁場発生装置におい
ては、ポールピース12a、12bの対向面側が狭くな
っているため、そこで磁気飽和が起こってしまい、磁束
をポールピースの間隙に充分に収束させることができな
いという問題があった。
【0006】また、高磁場を発生させることができると
いっても、図3の従来例のように永久磁石を用いるので
は高々数kOeの磁場しか発生させることができないた
め、磁気レンズ用には不向きだった。よって、磁気レン
ズ用として磁場発生装置を用いる場合、その磁石には永
久磁石ではなく電磁石を使用することが多い。しかし、
電磁石を使用する際には、コイルの他に導線等の付属設
備が必要であり、装置が大型化するという問題があっ
た。また電磁石は電力を消費するので、そのための費用
がかかるという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、永久
磁石を用いて高い磁場を発生させることのできる磁場発
生装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】純鉄またはFeCo合金
から成る、中央に孔を設けたポールピースと、該ポール
ピースの周囲に4個以上設けられ、磁化の向きが上記ポ
ールピース側に向いている永久磁石とから成る磁気回路
(1)と、該磁気回路(1)の永久磁石とは磁化の向き
が反対である永久磁石を設けた磁気回路(2)とを対向
させて配置する。
【0009】
【実施例】図1に本発明の永久磁石を用いた磁場発生装
置の斜視図を示す。できるだけ少ない量の磁石で高い磁
場を発生させられるように、本発明では、永久磁石に希
土類磁石を用いている。
【0010】純鉄またはFeCo合金から成るポールピ
ース20a、20bがあり、各々のポールピース20
a、20bの中央には、それぞれ貫通孔30a、30b
が設けられている。この貫通孔30a、30bは、図3
の貫通孔6と同じく、電子線やX線などを入射させる目
的で設けられている。
【0011】ポールピース20aの周囲には、4個の永
久磁石22a、22b、22c、22dが設けられてお
り、磁気回路32aを形成している。永久磁石22a、
22b、22c、22dの磁化の向きは、各々24a、
24b、24c、24dのように内側(ポールピース2
0aに向かう向き)に向いている。
【0012】一方、ポールピース20bの周囲には、4
個の永久磁石26a、26b、26c、26dが設けら
れており、磁気回路32bを形成している。永久磁石2
6a、26b、26c、26dの磁化の向きは、各々2
8a、28b、28c、28dのように外側(ポールピ
ース20bから遠ざかる向き)に向いている。
【0013】上述の磁気回路32aと磁気回路32bと
を図1のように対向させて、本発明の磁場発生装置を形
成している。
【0014】図2に図1の磁場発生装置のAA’断面図
を示す。図1と同じ部分には同じ符号を付した。符号4
0で示した線は、本発明の磁場発生装置の作る磁場の様
子を表わす磁力線の一部であり、そこに付けられている
矢印は磁力線の向きを表わしている。
【0015】図2において、磁気回路32aの磁石22
bから出る磁力線のうちの一部は、ポールピース20a
内を通って上方に行き再び磁石22bに戻る。他の大部
分は、ポールピース20a内を通って下方に行き間隙4
2を越えて反対側の磁気回路32bの方へ行き、そこで
ポールピース20bを通って磁石26bに入る。また、
磁気回路の外側では、磁石22bと26bとの間で磁力
線の出入りがある。
【0016】図2の左側における磁力線の流れも右側に
おける流れと同様であり、また、図示していない部分
(磁石22a、22c、26a、26c)における磁力
線の流れも同様である。
【0017】図2に示した磁力線の振舞いよりわかるよ
うに、ポールピース側には四方の磁石からの磁力線が集
まってくる。したがって、間隙の中央部分42に磁力線
が集中し、ここに高磁場が形成される。
【0018】例として実際に行った実験の結果を以下に
示す。図1において、磁気回路の希土類磁石の寸法を各
々、L1=50mm、L2=60mm(S1、S2、S
3がそれぞれ20mmずつ)、L3=40mmとした。
また、純鉄またはFeCo合金のポールピースの幅PL
を6mmとし、そこに3mm四方の貫通孔30a(30
b)を設けた。
【0019】上記の寸法の磁気回路32aおよび32b
を、その間隔Gを10mmとして図1のように対向させ
た。
【0020】以上の寸法で作製した磁場発生装置を用い
て磁場を発生させたところ、間隙の中央部分42(図2
参照)に10kOe以上の高磁場を発生させることがで
きた。磁気回路の厚みL3を厚くしたり、間隔Gを狭め
たりすることにより、より高い磁場を発生させることも
できる。
【0021】以上説明したように、純鉄またはFeCo
合金のポールピースと、希土類磁石とから成る本発明に
係る磁場発生装置を用いることにより、間隙の中央部分
42に10kOe以上の高磁場を発生させることができ
た。
【0022】本発明において、中心のポールピースがな
くとも10kOe以上の高磁場を発生させることは可能
である。しかし、ポールピースを有する場合に比べ、効
率は低くなる。すなわち、同じ量の磁石を用いた場合、
ポールピースを有する磁場発生装置の方がより高い磁場
を発生させることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る磁場発生装置により、永久
磁石を用いて高い磁場(10kOe以上)を発生させる
ことができるようになった。よって、磁気レンズにも用
いることが可能となり、従来の電磁石を用いた磁場発生
装置に比べ、装置の小型化、省電力化がなされ、非常に
便利になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、永久磁石を用いた磁場発生装置
の斜視図。
【図2】図1の断面図を用いて磁力線の様子を説明した
図。
【図3】従来の、永久磁石を用いた磁場発生装置の断面
図。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純鉄またはFeCo合金から成る、中央
    に孔を設けたポールピースと、該ポールピースの周囲に
    4個以上設けられ、磁化の向きが上記ポールピース側に
    向いている永久磁石とから成る磁気回路(1)と、 該磁気回路(1)の永久磁石とは磁化の向きが反対であ
    る永久磁石を設けた磁気回路(2)とを、 対向させて配置することを特徴とする磁場発生装置。
  2. 【請求項2】 上記磁気回路(1)と磁気回路(2)と
    の間隙の中央において、10kOe以上の磁場を発生す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の磁場
    発生装置。
JP5029815A 1993-01-26 1993-01-26 磁場発生装置 Expired - Fee Related JP2699251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029815A JP2699251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 磁場発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029815A JP2699251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 磁場発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224028A JPH06224028A (ja) 1994-08-12
JP2699251B2 true JP2699251B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12286520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029815A Expired - Fee Related JP2699251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 磁場発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699251B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037007A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁界発生装置
CN1985339B (zh) * 2004-02-03 2010-12-08 美国宇航公司 永磁体组件
JP4552191B2 (ja) * 2005-01-11 2010-09-29 日立金属株式会社 磁場レンズ用磁気回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06224028A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635889A (en) Dipole permanent magnet structure
JP3230647B2 (ja) 直流リアクトル
JP2908220B2 (ja) 常電導型偏向電磁石
JP4623848B2 (ja) 磁界発生装置
WO1999021197A1 (en) Single dipole permanent magnet structure with linear gradient magnetic field intensity
JPS6091600A (ja) 永久磁石とソレノイドによつて作られるイオン源の強磁性体の構造体
JP2699251B2 (ja) 磁場発生装置
US4761584A (en) Strong permanent magnet-assisted electromagnetic undulator
JP5223290B2 (ja) 磁界発生装置
USH1615H (en) Magnetic fields for chiron wigglers
JPS63190311A (ja) 永久磁石式磁場発生装置
JP3792181B2 (ja) 磁界形成装置
JP2004342796A (ja) 磁界発生装置
US3284744A (en) Quadrupole magnet with reduced lateral dimension
JP3035864B2 (ja) 磁気吸着装置
JPS6153843B2 (ja)
JPH09283353A (ja) 直流リアクトル
JP2003168604A (ja) 磁界発生装置
JPH0758639B2 (ja) イオンビーム加減速器
JPH06302428A (ja) 永久磁石可変磁場発生装置
JPS63244546A (ja) 永久磁石を用いた多重極レンズ
Isogami et al. Fabrication of Multipole Magnets with Enhanced Flux Density Using Anisotropic Bond Magnets for Miniature Optical Pickup Devices
JP2935082B2 (ja) 常電導磁石型電子蓄積リング
JPH04230899A (ja) 周期磁場発生装置
JP2003037007A (ja) 磁界発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees