JP2696523C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2696523C
JP2696523C JP2696523C JP 2696523 C JP2696523 C JP 2696523C JP 2696523 C JP2696523 C JP 2696523C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dandruff
hair
added
effect
betaine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はふけ防止剤及び頭髪化粧料、特にそのふけ抑制作用を有する物質の改
良に関する。 [従来の技術] 一般に、ふけは皮脂腺の分泌物、汗腺の分泌物、表皮層の剥離物等からなり、
通常は皮脂腺等の分泌亢進により発生するが、皮膚に細菌や酵母が感染すると、
ふけの発生は病的に助長されるといわれている。このため、従来から殺菌剤や抗
菌剤を添加したふけ防止剤あるいは頭髪化粧料がふけ防止のために使用されてき
た。 しかし、殺菌剤や抗菌剤の中には皮膚刺激性等の点で、人体に対する安全性に
問題があるものがあり、また抗菌剤や殺菌剤を含むふけ防止剤あるいは頭髪化粧
料は、連日の使用により皮膚常在菌の微妙なバランスをくずしてしまうといった 、いわゆるエコロジーの観点から、時には好ましくない事態を引起こすことが指
摘されている。例えば、従来からふけ防止用薬剤として最も効果があると認めら
れているジンクピリチオン(ZPT)も抗菌剤の範疇に含まれるものであり、こ
れを多量に使用することはできる限り避けることが好ましいと考えられている。 そこで、かかる抗菌剤や殺菌剤を使用せずにふけの発生を防止することが広く
要望されるにいたり、有効なふけ抑制作用をもち、しかも抗菌剤や殺菌剤を用い
ない安全な物質の探求が行なわれてきた。 これまで、抗菌性や殺菌性に基づかない、ふけ抑制作用をもつ物質としては、
α−トコフェロール・ビタミンA酸エステル(特開昭51−73137号公報)
やビタミンE・ニコチン酸エステル(ドイツ特許第2301585号及び第23
01660号明細書)が報告されている。 [発明が解決しようとする課題]従来技術の問題点 しかし、これらビタミンE(すなわち、トコフェロール)のエステル類は、皮
膚上での安定性に欠け、ふけ抑制の持続的作用は期待できない。 更に、前期のビタミンEのエステル類は水に不溶性であるので、剤形によって
は油状の沈殿を生じるといった欠点を有していた。 また、必要量の前記物質を添加するためには多量の界面活性剤を必要とすると
いう問題点も有していた。発明の目的 本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的はふけ防
止効果、及び安定性、安全性の点で優れたふけ防止剤及び頭髪化粧料を提供する
ことにある。 前記目的を達成するために、本発明者らは広く種々の物質についてふけ防止作
用を調べた結果、尿酸及びその誘導体、ベタイン類及びそれらの塩、ルチンがふ
け防止に対して極めて有効であり、更に安全性、安定性についても改善できるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。 [課題を解決するための手段] すなわち、請求項1記載の発明は、尿酸及びその誘導体からなる群より選ばれ
た一種または二種以上の化合物よりなることを特徴とするふけ防止剤である。 請求項2記載の発明は、リジンベタイン、オルニチンベタイン、ホマリン、ト
リゴネリン、アラニンベタイン、タウロベタイン、スタキドリン、グルタミン酸
ベタイン、フェニルアラニンベタイン、γ−ブチロベタイン、ベタイン及びそれ
らの塩からなる群より選ばれた一種または二種以上の化合物よりなることを特徴
とするふけ防止剤である。 請求項3記載の発明は、ルチンよりなることを特徴とするふけ防止剤である。 以下、本発明の構成について詳述する。尿酸及びその誘導体よりなるふけ防止剤 本発明に用いられる尿酸及びその誘導体としては、尿酸、尿酸ナトリウム、尿
酸カリウム、尿酸アンモニウム等の尿酸またはその塩、3−N−メチル尿酸、3
−N−ラウリル尿酸、7−N−ブチル尿酸、1−N−エチル尿酸、9−N−ラウ
リル尿酸、3,7−N−ジメチル尿酸などの尿酸N−アルキル変性物、3−N−
リボシル尿酸、9−N−グリコシル尿酸などの尿酸配糖体などが挙げられる。 これらの尿酸及びその塩や尿酸配糖体は血清中にも見出されており、哺乳類の
平均生存年齢と血清中尿酸濃度との関連や、癌の発生率と血清尿酸値との関連よ
り最近注目されている物質であるが、ふけ防止剤あるいは頭髪化粧料としての適
用例は現在のところ見当らない。 かかる尿酸及びその誘導体の頭髪化粧料等への配合量は、全量に対してとくに
限定されないが、通常配合量は、0.001重量%〜0.5重量%である。 0.001重量%未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾向があり、逆に0.5
重量%をこえて配合しても効果の大きな増加は望めない。ベタイン類およびそれらの塩を含むふけ防止剤ないし頭髪化粧料 本発明に用いられるベタイン類は、リジンベタイン、オルニチンベタイン、ホ マリン、トリゴネリン、アラニンベタイン、タウロベタイン、スタキドリン、グ
ルタミン酸ベタイン、フェニルアラニンベタイン、γ−ブチロベタイン、ベタイ
ン及びそれらの塩からなる群より選ばれた一種または二種以上の化合物である。 これらのベタイン類またはその塩は海藻中や魚類、甲殻類に見出されているが
、その生理学上の存在意義は必ずしも明らかになっておらず、ふけ防止剤あるい
は頭髪化粧料としての適用例は現在のところ見当らない。 かかるベタイン類及びそれらの塩の頭髪化粧料等への配合量は、全量に対して
とくに限定されないが、通常は、0.001〜5重量%である。 0.001重量%未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾向があり、逆に5重量
%をこえて配合しても効果の大きな増加は望めない。ルチンよりなるふけ防止剤 本発明で用いられるルチンは植物(エンジュのつぼみ、ソバの全草)から抽出
して得られるもので、血管補強・脳溢血予防剤として用いられている経口投与の
医薬品である。その薬効としては、毛細血管の脆弱性及び異常な透過性を回復さ
せることが報告されている。又、ヒアルロニダーゼ阻害作用も知られている。 本発明におけるルチンの頭髪化粧料等への配合量は、全量に対してとくに限定
されないが、通常は、0.000001〜5重量%である。 0.000001重量%未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾向があり、逆に
5重量%をこえて配合しても効果の大きな増加は望めない。 本発明の尿酸及びその誘導体、あるいはベタイン類およびそれらの塩は水に易
溶で、油脂や有機性溶媒には不溶または溶けにくい物質であるが、懸濁状態でも
ふけ防止剤ないし頭髪化粧料への配合は可能であり、効果に対して何の影響も与
えない。 又、ルチンも、水やアルコール等の極性溶媒に易溶な物質であるが、懸濁状態
でもふけ防止剤ないし頭髪化粧料への配合は可能であり、効果に対して何の影響
も与えない。 なお、本発明において、ふけ防止剤は、医薬品、医薬部外品、化粧品とするこ
とが好適である。 又、本発明における頭髪化粧料(薬用化粧料、すなわち医薬部外品をも含む)
は、頭皮ないし頭髪に使用するものを広く指し、例えば、ヘアトニック、頭皮用
乳液、ヘアリキッド、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアクリーム、ヘアスプレ
ー等が含まれる。 さらに、本発明のふけ防止剤あるいは頭髪化粧料には、前記必須成分の他、一
般の医薬品、医薬部外品、化粧品に配合される通常の成分、例えば、油性成分、
紫外線吸収剤、防腐剤、保湿剤、界面活性剤、香料、水、アルコール、増粘剤、
色剤、薬剤等を配合することができる。 また、尿酸及びその誘導体、ベタイン類及びそれらの塩あるいはルチンを併せ
配合することも可能である。 [作用] 本発明によるふけ防止剤及び頭髪化粧料が有効なふけ防止作用を示す機構は、
頭皮組織内の代謝反応が適度に調整されるとともに、ふけの発生要因である過酸
化脂質の頭皮上での形成を尿酸及びその誘導体、ベタイン類及びそれらの塩ある
いはルチンが阻害するためと考えられる。 [実施例] 次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。 なお、本発明はこれによって限定されるものではない。また、配合量は重量%
で示している。尿酸およびその誘導体の使用 まず、尿酸及びその誘導体のふけ防止に対する効果を調べるため、次の様な試
験を行なった。実施例1 尿酸0.001重量%を、ヘアシャンプーに配合してふけ抑制効果を測定した
。 すなわち、精製水79.999gに、ラウリル硫酸トリエタノールアミン15
g、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアマイド5g、尿酸0.001g及び香料・色素
を適量、順次添加し、加熱後冷却してヘアシャンプーを得た。 ふけ防止効果の測定は次の様にして行なった。 対象者として28〜42才で、ふけの比較的多い男性7名を選び、テストを行
なった。 試験開始前に尿酸類無添加のシャンプーで洗髪し、洗髪後2日間に累積したふ
けを採取し、採取したふけ中の蛋白質量を測定した(コントロール期)。 次いで、尿酸を添加したシャンプーを1ケ月使用させ、その間、コントロール
期と同様にふけを採取し蛋白質量を測定した(試料期)。 コントロール期の1ケ月間の平均ふけ蛋白質量と試料期の後半2週間の平均ふ
け蛋白量とを比較し、ふけの減少率が 50%以上であった場合 … A 30%以上、50%未満の場合 … B 20%以上、30%未満の場合 … C 20%未満の場合 … D とランク付けをした。 この結果を次の第1表に示す。 この結果、尿酸を配合したものは優れたふけ防止効果を有することが認められ
た。 以下にその他の実施例を示す。いずれも前記同様の使用試験の結果、ふけ防止
に優れた効果を示した。実施例2 ヘアシャンプー 次の配合組成よりなるヘアシャンプーを調製した。製造法は前記第1実施例に
準じる。 ラウリルサルフェート・Na 5.0 ラウリルサルフェート トリエタノールアミン 5.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 6.0 エチレングリコール脂肪酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール 5.0 3−N−ラウリル尿酸 0.05 香料 0.3 水 残余実施例3 ヘアリンス 次の配合組成よりなるヘアリンスを調製した。 製造法は常法によった。 ジプロピレングリコール 4.0 ステアリルトリメチル アンモニウムクロライド 2.0 ステアリルアルコール 1.0 ポリオキシエチレン(60モル付加) 硬化ヒマシ油 0.5 グリセリンステアリン酸エステル 0.5 9−N−ラウリル尿酸 0.02 水 残余実施例4 ヘアトニック エチルアルコール55gにポリオキシエチレン(8モル付加)オレイルアルコ
ールエーテル2g及び7−N−ブチル尿酸0.01g、香料を適量加え、室温下
に溶解させてアルコール相を得た。別に精製水37.99gにグリセリン5gを
加えて溶解させた。冷却後、色素を適量加え、この水相部にアルコール相を加え
て可溶化してふけ防止効果のあるヘアトニックを得た。実施例5 ヘアシャンプー エチルアルコール52.5gにポリオキシプロピレンブチルエーテル20g、
スクワラン2g、3,7−ジメチル尿酸0.005g及び香料を適量加え室温下
に溶解させたアルコール相に、精製水25.495gに色素を適量加えた分を添
加し撹拌して、ふけ抑制効果のあるヘアリキッドを得た。 実施例6 頭皮用乳液 ステアリン酸2g、セチルアルコール1.5g、ワセリン3g、流動パラフィ
ン12g、ポリオキシエチレン(10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、
尿酸ナトリウム0.1g、及び香料適量を混合し80℃に加熱し油相を得た。別
にプロピレングリコール5g、トリエタノールアミン1g、及び精製水73.4
gを80℃に加熱して、前記油相部を撹拌しながら徐々に加え、冷却してふけ防
止効果のある頭皮用乳液を得た。実施例7 ヘアクリーム ステアリン酸2g、ステアリルアルコール7g、オクチルドデカノール6g、
ポリオキシエチレン(10モル付加)セチルエーテル3g、3−N−リボシル尿
酸0.2g及び香料を適量加えて80℃に加熱して油相を得た。別にプロピレン
グリコール5g、及び精製水76.8gを80℃に加熱し、この水相に前記油相
部を撹拌しつつ徐々に加え、冷却してふけ抑制効果のあるヘアクリームを得た。実施例8 頭髪用乳液 ポリエチレングリコール1500 3.5g、トリエタノールアミン1gを精
製水74.999gに加熱溶解し70℃に保った。ステアリン酸2.5g、セチ
ルアルコール1.5g、ワセリン5g、スクワラン10g、ポリオキシエチレン
(10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、尿酸0.001gを加熱溶解し
、70℃に保ち水相部に加えた。予備乳化後、ホモミキサーで均一に乳化し徐冷
してふけ防止効果のある頭髪用乳液を調製した。ベタイン類及びそれらの塩の使用 まず、ベタイン類及びそれらの塩のふけ防止に対する効果を調べるため、次の
様な試験を行なった。実施例9 ベタイン類としてホマリン0.02重量%を、ヘアトニックに配合してふけ抑
制効果を測定した。 すなわち、エチルアルコール55gにポリオキシエチレン(8モル付加)オレ
イルアルコールエーテル2g及びホマリン0.02g、香料を適量加え、室温下
に溶解させてアルコール相を得た。別に精製水37.98gにグリセリン5gを
加えて溶解させた。冷却後色素を適量加え、この水相部にアルコール相を加えて
可溶化してヘアトニックを得た。 ふけ防止効果の測定は次の様にして行なった。 対象者として28〜42才で、ふけの比較的多い男性7名を選び、テストを行
なった。 試験開始前にベタイン類無添加のシャンプーで洗髪し、洗髪後2日間にわたり
朝夕2回ベタイン類抜去のヘアトニックを使用し累積したふけを採取し、採取し
たふけ中の蛋白質量を測定した(コントロール期)。 次いで、ホマリンを添加したヘアトニックを1ヶ月間使用させ、その間、コン
トロール期と同様にふけを採取し蛋白質量を測定した(試料期)。 評価法は尿酸を使用した前記実施例1に準じる。 評価結果を次の第2表に示す。 この結果、ホマリンを配合したものは優れたふけ防止効果を有することが認め
られた。 以下にその他の実施例を示す。いずれも前記同様の使用試験の結果、ふけ防止
に優れた効果を示した。実施例10 ヘアシャンプー 次の配合組成よりなるヘアシャンプーを調製した。製造法は前記第1実施例に
準じる。 ラウリルサルフェート・Na 5.0 ラウリルサルフェート トリエタノールアミン 5.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 6.0 エチレングリコール脂肪酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール 5.0 トリゴネリン 0.03 香料 0.3 水 残余実施例11 ヘアリンス 次の配合組成よりなるヘアリンスを調製した。 製造法は常法によった。 ジプロピレングリコール 4.0 ステアリルトリメチル アンモニウムクロライド 2.0 ステアリルアルコール 1.0 ポリオキシエチレン(60モル付加) 硬化ヒマシ油 0.5 グリセリンステアリン酸エステル 0.5 タウロベタイン 0.5 水 残余実施例12 ヘアトニック エチルアルコール55gにポリオキシエチレン(8モル付加)オレイルアルコ
ールエーテル2g及びリジンベタイン0.2g、香料を適量加え、室温下に溶解
させてアルコール相を得た。別に精製水37.8gにグリセリン5gを加えて溶
解させた。冷却後、色素を適量加え、この水相部にアルコール相を加えて可溶化
してふけ防止効果のあるヘアトニックを得た。実施例13 ヘアリキッド エチルアルコール52.5gにポリオキシプロピレンブチルエーテル20g、
スクワラン2g、オルニチンベタイン0.05g及び香料を適量加え室温下に溶
解させたアルコール相に、精製水25.45gに色素を適量加えた分を添加し撹
拌して、ふけ抑制効果のあるヘアリキッドを得た。 実施例14 頭皮用乳液 ステアリン酸2g、セチルアルコール1.5g、ワセリン3g、流動パラフィ
ン12g、ポリオキシエチレン(10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、
γ−ブチロベタイン0.08g、及び香料適量を混合し80℃に加熱し油相を得
た。別にプロピレングリコール5g、トリエタノールアミン1g、及び精製水7
3.42gを80℃に加熱して、前記油相部を撹拌しながら徐々に加え、冷却し
てふけ防止効果のある頭皮用乳液を得た。実施例16 頭髪用乳液 ポリエチレングリコール1500 3.5g、トリエタノールアミン1gを精
製水74.49gに加温溶解し70℃に保った。ステアリン酸2.5g、セチル
アルコール1.5g、ワセリン5g、スクワラン10g、ポリオキシエチレン(
10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、スタキドリン0.01gを加温溶
解し、70℃に保ち水相部に加えた。予備乳化後、ホモミキサーで均一に乳化し
徐冷してふけ防止効果のある頭髪用乳液を調製した。ルチンの使用 まず、ルチンのふけ防止に対する効果を調べるため、次の様な試験を行なった
実施例17 ルチン0.0002重量%を、ヘアトニックに配合してふけ抑制効果を測定し
た。 なお、ヘアトニックの調製及びふけ防止効果の測定法は前記実施例9に準じる
。 評価結果を次の第3表に示す。 この結果、ルチンを配合したものは優れたふけ防止効果を有することが認めら
れた。 以下にその他の実施例を示す。いずれも前記同様の使用試験の結果、ふけ防止
に優れた効果を示した。実施例18 ヘアシャンプー 次の配合組成よりなるヘアシャンプーを調製した。製造法は前記第1実施例に
準じる。 ラウリルサルフェート・Na 5.0 ラウリルサルフェート トリエタノールアミン 5.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 6.0 エチレングリコール脂肪酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール 5.0 ルチン 0.003 香料 0.3 水 残余実施例19 ヘアリンス 次の配合組成よりなるヘアリンスを調製した。 製造法は常法によった。 ジプロピレングリコール 4.0 ステアリルトリメチル アンモニウムクロライド 2.0 ステアリルアルコール 1.0 ポリオキシエチレン(60モル付加) 硬化ヒマシ油 0.5 グリセリンステアリン酸エステル 0.5 ルチン 0.0005 水 残余実施例20 ヘアトニック エチルアルコール55gにポリオキシエチレン(8モル付加)オレイルアルコ
ールエーテル2g及びルチン0.00001g、香料を適量加え、室温下に溶解
させてアルコール相を得た。別に精製水37.99999gにグリセリン5gを
加えて溶解させた。冷却後、色素を適量加え、この水相部にアルコール相を加え
て可溶化してふけ防止効果のあるヘアトニックを得た。実施例21 ヘアリキッド エチルアルコール52.5gにポリオキシプロピレンブチルエーテル20g、
スクワラン2g、ルチン0.0005g及び香料を適量加え室温下に溶解させた
アルコール相に、精製水25.4995gに色素を適量加えた分を添加し撹拌し て、ふけ抑制効果のあるヘアリキッドを得た。実施例22 頭皮用乳液 ステアリン酸2g、セチルアルコール1.5g、ワセリン3g、流動パラフィ
ン12g、ポリオキシエチレン(10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、
ルチン0.0008g、及び香料適量を混合し80℃に加熱し油相を得た。別に
プロピレングリコール5g、トリエタノールアミン1g、及び精製水73.49
92gを80℃に加熱して、前記油相部を撹拌しながら徐々に加え、冷却してふ
け防止効果のある頭皮用乳液を得た。実施例23 ヘアクリーム ステアリン酸2g、ステアリルアルコール7g、オクチルドデカノール6g、
ポリオキシエチレン(10モル付加)セチルエーテル3g、ルチン0.02g及
び香料を適量加えて80℃に加熱して油相を得た。別にプロピレングリコール5
g、及び精製水76.98gを80℃に加熱し、この水相に前記油相部を撹拌し
つつ徐々に加え、冷却してふけ抑制効果のあるヘアクリームを得た。実施例24 頭髪用乳液 ポリエチレングリコール1500 3.5g、トリエタノールアミン1gを精
製水74.4999gに加温溶解し70℃に保った。ステアリン酸2.5g、セ
チルアルコール1.5g、ワセリン5g、スクワラン10g、ポリオキシエチレ
ン(10モル付加)モノオレイン酸エステル2g、ルチン0.0001gを加温
溶解し、70℃に保ち水相部に加えた。予備乳化後、ホモミキサーで均一に乳化
し徐冷してふけ防止効果のある頭髪用乳液を調製した。 [発明の効果] 本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効
果を奏する。 請求項1記載のふけ防止剤によれば、尿酸及びその誘導体を含むこととしたの で、安全性、安定性が良好で、しかもふけ防止効果に優れている。 請求項2記載のふけ防止剤によれば、ベタイン類及びそれらの塩を含むことと
したので、安全性、安定性が良好で、しかもふけ防止効果に優れている。 請求項3記載のふけ防止剤によれば、ルチンを含むこととしたので、安全性、
安定性が良好で、しかも配合量が極めて微量であってもふけ防止効果に優れてい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 尿酸及びその誘導体からなる群より選ばれた一種または二種以上の化合物よ
    りなることを特徴とするふけ防止剤。 (2) リジンベタイン、オルニチンベタイン、ホマリン、トリゴネリン、アラニン
    ベタイン、タウロベタイン、スタキドリン、グルタミン酸ベタイン、フェニルア
    ラニンベタイン、γ−ブチロベタイン、ベタイン及びそれらの塩からなる群より
    選ばれた一種または二種以上の化合物よりなることを特徴とするふけ防止剤。 (3) ルチンよりなることを特徴とするふけ防止剤。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003026560A (ja) 活性酸素消去剤、老化防止用皮膚化粧料、及び活性酸素消去能の安定化方法。
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2696523B2 (ja) ふけ防止剤及び頭髪化粧料
JPS6253917A (ja) 頭髪化粧料
WO2013138973A1 (zh) 一种含有吡啶酮盐和尿囊素的头发去屑组合物
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP2019081763A (ja) 洗浄用組成物
JP7114847B2 (ja) 新規な使用
JP2696523C (ja)
JPH11302147A (ja) 化粧料
JPH0617293B2 (ja) 頭髪化粧料
JP3001121B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005200357A (ja) 育毛料
JPS63198611A (ja) 頭髪化粧料
JPS63119413A (ja) 頭髪化粧料
JP2001131025A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPS61197508A (ja) ふけ防止用頭髪化粧料
JP2000044436A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPS6360935A (ja) 皮脂抑制用外用剤
JPS61233608A (ja) 頭髪化粧料
JPS59212424A (ja) 養毛料
JPH07149614A (ja) 養毛料
JPS62169717A (ja) 頭髪化粧料
KR100461087B1 (ko) 두발화장품조성물
JPH01135712A (ja) 頭髪化粧料