JP2694614B2 - 連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具を搬送する装置 - Google Patents

連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具を搬送する装置

Info

Publication number
JP2694614B2
JP2694614B2 JP63508062A JP50806288A JP2694614B2 JP 2694614 B2 JP2694614 B2 JP 2694614B2 JP 63508062 A JP63508062 A JP 63508062A JP 50806288 A JP50806288 A JP 50806288A JP 2694614 B2 JP2694614 B2 JP 2694614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
slider
track
article carrier
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63508062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500406A (ja
Inventor
リンドヴァル、スチューレ
Original Assignee
リンドヴァル、スチューレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンドヴァル、スチューレ filed Critical リンドヴァル、スチューレ
Publication of JPH03500406A publication Critical patent/JPH03500406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694614B2 publication Critical patent/JP2694614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0463Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by lifting means or fixed or adjustable guiding means located at the bath area

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具
を搬送する装置に関するもので、なかでも特許請求の範
囲第1項に記載してある前提部分にて限定されている類
いの装置に関するものである。
本発明の装置は、多岐の分野にわたって適用できるも
のであるが、なかでも個々の物品あるいはひと纏まりと
して処理される物品が、予め定められたプログラムに従
って、幾つかの連続する処理容器中にて順にディッピン
グ処理される工程を含む多工程の一連の処理をされる場
合に用いて特に好適なものである。
この種の処理に用いられる設備は、所定の処理を行な
うようにと、複雑さがなく、容易に変更して適応できな
ければならない。上述の処理の変更は具体的には、例え
ば、処理に用いる容器数の変更、幾つかの処理容器につ
いての種類の変更、ある容器で物体がディッピングされ
る時間の変更、ある容器より物品を引き上げてから次の
容器でディッピングを始める間の時間の変更、さらには
容器中で物品を攪拌するか否かの選択等が考えられる。
本発明の目的は、上述した要求に有効に応え得る搬送
用装置を提供することである。
この目的のために、本発明の連続した処理作業箇所に
沿って物品搬送具を搬送する装置、特に搬送具に保持さ
れた物品をディッピング処理する設備を構築するための
装置は、 物品搬送具を支持するとともに搬送移動を規定するた
めの工程軌道(この軌道に沿って複数の処理作業箇所が
位置している)上を、一列となった物品搬送具を一つ分
ずつ移動させる移送手段と、 前記物品搬送具を個別に、上方定位置と下方定位置の
間を上下方向に変位させる手段、すなわち、前記軌道の
一区画を成しており、前記物品搬送具とともに、上方定
位置と下方定位置の間を移動可能い構成されている、各
々の作業箇所毎に備えられた物品搬送具支持体を含む昇
降(変位)手段と、 前記物品搬送具支持体各々に対応して、前記工程軌道
に沿って配備され、前記手段に前記物品搬送具を上下に
移動させるため結合されていて、前記物品搬送具が所定
の位置に達したことを検出して、前記工程軌道の対応す
る一区画の上下方向の移動を開始させるのに利用される
制御装置とから構成されている。
本発明を具体化した一実施例を、以下に関連図面群を
用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の搬送装置を使用したディッピング
処理設備の正面図であり、 第2図は、同設備の平面図、 第3図は、同設備を第1図の右方から観た図、 第4図は、幾つかの部分が動いて異なる位置にある場
合を示す、第3図と同様の図面、 第5図は、上下動装置の動きを制御する電気システム
の一部を示す回路図、 第6図は、第4図におけるVI−VI線からみた、スライ
ダーのための戻り軌道を示す図である。
実施例として示す搬送装置は、一列になった作業箇所
の列すなわち物品をディッピングするための処理容器を
収めた6個のタンクの並びに沿って、平板形状を持った
物品を運ぶことを意図した装置である。
第1図及び第3図においては、前記平板状の物品が一
点鎖線で示され、符号sが付されている。図面を簡略に
するために、タンクの列は、第2図及び第3図にのみ符
号Tを付して示してある。
夫々の平板sは、タンクTの列の一端から図では右方
向に次のタンクへと作業箇所を通ってはこばれる間は、
物品搬送具すなわちスライダー11によって保持され続け
ている。このスライダー11は、二つのクランプ12A,12B
を備えた平板保持体12を有している。スライダー11は、
循環する機構中を移動する。以下にその動作を詳述す
る。
搬送装置は、8個の上下動機構13A−13H(昇降手段)
を含んでいる。各々の上下動機構はその上方定位置と下
方定位置の間でスライダー11を上下に変位させる働きを
する。第1図において、一つのスライダー11、例えば上
下動機構13Dと組み合わさって示されるスライダー11
は、下方定位置に位置している。一方、残りのスライダ
ー群は全て、上方定位置に位置している。第3図にもこ
の様子が示されている。上下動機構は、フレーム14の長
手方向側面の一方に沿って外方に配置されたタンクTの
列の内側方に一列に配置されている。前記フレーム14
は、正面あるいは上方からみた場合に長方形状に見えて
いる。
個々の上下動機構は、スライダー支持体17が取り付け
られるスライディングヘッド16を担持している、対にな
った平行ガイド棒15からなる上下動ガイドを有してい
る。前記スライディングヘッド16は、スライダー支持体
17上に位置するスライダー11を、上方定位置と下方定位
置の間を前記上下動ガイドに沿って液圧シリンダー18の
駆動力で移動させるよう構成されている。
最左端の第一番目の上下動機構13Aには、供給物品保
管ラックMiが、取り付けられている。この供給ラックMi
は、平板sを扱う処理装置で各作業箇所を通って運ばれ
ていく平板sの束を端を揃えて保持している。平板は、
この保管ラックからスライダー11に取付けられた平板保
持体12により上下動機構13Aに駆動されて一つづつ次々
と拾い上げられる。最後に位置する上下動機構13Hには
放出物品保管ラックMuが取り付けられており、処理の済
んだ物品を受け取るのに使用される。
図に示されるように、各々のスライダー支持体17は、
水平方向に延びている上端部17Aを持った僅かに傾斜し
た平板から成っている。スライダー支持体は、スライダ
ーに対しての軌道の一区画を形成しており、この上に位
置したスライダーは、前記上端部に沿って水平方向に摺
動移動可能である。特に、前記スライダーと、スライダ
ー支持体とは、いかなる時においてもスライダーがその
時支持されているスライダー支持体から操作者によっ
て、一回の動作ではずしたり、ある方向に移動させたり
できるようにその形状が考慮されて形成されている。第
1図に明示されるように、前記スライダー支持体群は、
フレーム14の長手方向に非常に接近して連続して位置し
ており、このため、隣り合うスライダー支持体の軌道区
画同士は、ちょうど同じ高さに位置して、次々とほとん
ど隙間なく並んで、あるスライダー支持体上に位置して
いるスライダーは、隣のスライダー支持体へと直接動か
すことができる。この状態は、隣り合うスライダー支持
体が、ともに上方定位置にあるときでも、またともに下
方定位置にあるときでも同様である。
上方定位置にあるスライダー支持体17上に支持された
スライダー11は、液圧シリンダー20とこれに連接された
水平方向駆動棒21によって変位させられ順次前進するこ
とができる。前記水平方向駆動棒21は、シリンダーのピ
ストン棒に連結されており、フレーム14の上部横部材の
一つに沿って延びている。前記駆動棒21には、最初の上
下動機構13Aに付帯しているものを除いた全てのスライ
ダー支持体各々に対応して設けられた多数の軸支された
駆動突出端22が備わっている。前記駆動棒21は、シリン
ダー20に駆動されて、隣接するスライダー支持体の垂直
中心線同士の距離より僅かに長く往復運動が可能に構成
されている。
駆動棒21が往復運動する範囲と、駆動棒に取り付けら
れた駆動動突出端22の配置は、前記駆動棒が前方すなわ
ち第1図において右方に移動した時に、駆動突出端が、
その対応する各々のスライダー支持体17上にその時位置
するスライダー11に設けてある指部材12Cに引っ掛か
り、スライダーを次のスライダー支持体の所定の位置ま
で押しやるように配慮して構成されている。前記駆動棒
が、戻る時には、駆動突出端は、後続するスライダーの
指部材により上方に移動させられてこれを乗り越して戻
り、次なる駆動棒の前進動作に備えるべく所定の駆動位
置に復帰する。
スライダー11が、あるスライダー支持体から次に位置
するスライダー支持体へと進み後者の上で所定の位置に
達すると、その指部材12Cは、図示の具体装置では電気
スイッチとして示される制御装置としての検出器Kを動
かす。この結果として、一部を第5図にブロック図とし
て図示した搬送装置の制御システムが、スライダー受取
り側のスライダー支持体に本例の場合には下向きの移動
を開始させる。上向きの移動は、上述の下向きの移動が
開始された時点より後、設定された時間が経過した後に
開始されるようになっている。
第5図は、上述した制御システムの一部分を簡略化し
て表した図で、すなわち一つのスライダーについて上下
動を制御する部分のみを図示したものである。実際には
全てのスライダーについて、全く同様の制御がなされ
る。
第5図において、前述した検出器は、常時開放のスイ
ッチ(マイクロスイッチ)K1として表現されている。ス
ライダーの指部材12Cに駆動された検出器の動作の結果
として、前記スイッチが閉じると、電流がリレーR1に流
れ、このため接点R1aを閉じ、そのためソレノイドバル
ブM1の回路が駆動され、同時に保持用接点R1bを閉じ
る。この時同時に、タイミングリレーT1にも電流が流れ
る結果、前記保持用接点R1bを介してリレーR1の動作保
持回路を完成させる。ソレノイドバルブM1の動作は、こ
のバルブを通じて液体圧力がシリンダー18の片側に伝わ
るようにするので、スライダー支持体17は下方に移動す
る。
次に、タイミングリレーT1に対して設定された所定時
間が経過すると、T1はリレーR1の保持回路を開放とする
ので、一転して、ソレノイドバルブM1の駆動は停止さ
れ、その結果、このバルブは、液圧シリンダー18が、ス
ライダー支持体17を上部定位置に復帰させるように動作
する。スライダー支持体17が、下方へ移動する間に、ス
ライダーは僅かの距離だけ前方(第1図でみて右方)へ
進む。これは、スライダーの指部材12Cが、上下動機構
に固定されたカム部材Cと関わり合う結果である。こう
したカム部材Cは、全ての上下動機構13A−13Hに備えら
れているが、第1図においては上下動機構13Dについて
のみ示されている。もしも、何等かの理由で上方への移
動が起こった時にスライダーが後方へと動かされる場合
には、前記カム部材Cはスライダーを再び前方に充分な
距離だけ動かす。これは、スライダー指部材12Cが上方
移動の最終段階では検出記器Kと関わり合わなくするた
めである。この配慮は、もしこうした関わり会いが生じ
れば、これは直ちにスライダーの新たな下方への移動を
引き起こすことになって不都合であるからである。
図示の搬送装置により処理される平板Sは、第1図と
第2図で見て装置左端の保管ラックMiから拾い上げられ
る。拾い上げ動作は、最初に位置する上下動機構13Aの
スライディングヘッド16に取り付けられたスライダー支
持体17上にその時位置しているスライダー11の具備して
いる平板保持体12の働きにより達成される。前述のスラ
イダー(これ以降、しばしば「着目したスライダー」と
記する。)の、搬送装置の中での動きを、以下に記述す
る。
平板を摘み上げるために、スライダー支持体はスライ
ダーすなわち「着目スライダー」と一緒に下方定位置へ
と下降する。平板保持体12に取り付けられた二つのクラ
ンプ12A,12Bは、既に保存ラック内の定められた位置へ
と動かされている平板sをくわえる。そして、平板sを
保持した平板保持体12とスライダー11とを搬送すること
になるスライディングヘッド16と一体のスライダー支持
体17は、上方定位置へと移動される。保管ラックMi中の
平板sを、くわえ上げられるために定められた位置へと
順次移動し準備する手段については、本発明の主要な構
成要素ではないため特には説明しない。
次に、駆動棒21はスライダー11を、第二番目の上下動
機構13Bに設けたスライダー支持体の上へと送り込む。
当該上下動機構に備えられた検出器Kが、スライダー11
がスライダー支持体上の適切な位置に達したことを検出
すると、前記スライダー支持体はスライダーと一緒に下
方定位置へと移動させられる。なお、この時同時に先に
述べたようにスライダーの僅かな前進がカム要素Cの作
用で引き起こされる。この後、平板sは、タンク列Tの
最初に位置するタンク内に保持された容器の中へとディ
ッピングされる。平板が、定められた時間だけ処理容器
中に保持された後、制御システムはそのタイミングリレ
ーT1の働きで、スライダー及び保持された平板と、一体
になったスライダー支持体の移動を開始させ、スライダ
ーに保持されている平板は再び上方定位置へと戻る。
着目スライダー11を、二番目の上下動機構13B付帯の
スライダー支持体17上に押しやるより前、あるいはほと
んど同時に、それまでこのスライダー支持体上に位置し
ていた別のスライダーは、第三番目の上下動機構13C付
帯のスライダー支持体上へと押しやられて移動する。
着目スライダー11が、第二番目の上下動機構13Bのス
ライダー支持体上に押しやられた後、設定された時間が
経つと(着目スライダーは上方復帰済み)、新たな次の
スライダー11が、第一番目の上下動機構13A付帯のスラ
イダー支持体17上に供給される。この様子を以下に述べ
る。なお、前記時間については、平板sの処理の中で最
も長い時間を要する処理ステップ(図示の具体例におい
ては、スライダーが、スライダー支持体17上に位置して
いる時間のうちで最も長いものとなる)が必要とする時
間に比べて、少なくとも同じ、好ましくは僅かに長い時
間に設定される。この様子を以下に記述する。
着目スライダー11が、上方定位置に戻ると、駆動棒21
は、スライダー11を平板sとともに、第三番目の上下動
機構に付帯するスライダー支持体17へと前進させる。必
ずしも有るとは限らないが、有るならばこれと同時に一
つあるいはさらに多くのスライダー支持体上のスライダ
ー群が全て、あるスライダー支持体から次のスライダー
支持体へと前進させられる。着目スライダーが次段のス
ライダー支持体へと完全に送られたことは、付帯する検
出器Kによって検出され、この結果、平板sをタンク列
Tの中第二番目のタンクに設けられた処理容器の中でデ
ィッピングさせるべく、スライダーとスライダー支持体
を下降させる動作が開始される。平板sへのここでの所
定のディッピング継続時間が経過した後、スライダー支
持体は、スライダーとともに上方定位置へと戻される。
その後、スライダーは、上述した手順で次に位置するス
ライダー支持体上へと移動供給されていく。
図示はされていないが、モニターシステムが具備され
ており、次の位置のスライダー支持体がその上方定位置
へと戻り、各スライダー支持体により形成される各軌道
区間が一線となる以前には、あるスライダーが次へ向か
って前進移動しないようにと制御している。上記モニタ
ーシステムは、各上下動機構13A−13H毎に対応して設け
られた、前記駆動棒21に取り付けられた常時開放スイッ
チと、さらにスライダー支持体がその上方定位置にある
時に、前記スイッチが真上に来るような位置に前記スイ
ッチに近接するように配慮して、各々のスライダー毎に
設けられたマグネットと、さらには、搬送装置のフレー
ム14に取り付けれ搬送方向次の上下動機構に付帯するス
ライダー支持体がその上方定位置に達した時に開放とな
るように取り付け位置を配慮してある常時短絡スイッチ
とから構成されている。液圧シリンダー20が、駆動棒の
前進工程を支障なく行うために二つのスイッチの中一つ
が開放状態でなければならず、このようになるのはシリ
ンダー支持体が二つとも上方定位置にある場合のみであ
る。
各スライダー支持体の上端部17Aにより形成される一
続きの工程軌道に沿って、第一番目の上下動機構13Aの
スライダー支持体17から始まり、最後の上下動機構13H
のスライダー支持体17へと、着目スライダーが進む間
に、平板sは、予め定められた処理プログラムに従って
各処理容器でディッピングされていく。もし、必要であ
れば、一つの(あるいはさらに多くの)容器についての
ディッピングをとばすことができる。この対処は、対応
する上下動機構に取り付けられた検出器を不動作状態と
することにより達成される。最も簡便な方法としては、
事前に選ばれる、各平板を処理容器にディッピングする
時間によってプログラムがされる。
スライダーが、最後の上下動機構13Hのスライダー支
持体まで達すると、それまでの上下動機構の動作と同様
に、下方定位置まで移動し、この位置ですっかり処理の
終わった平板sは、放出保存ラックMuへと供給される。
平板が放出供給された後には、スライダーと一体のスラ
イダー支持体は上方定位置へと戻される。
スライダー及びスライダー支持体の上方定位置への移
動に続いて、当該スライダーは復帰軌道24へと移し換え
られる。前記復帰軌道は前述した上下動機構13A−13Hの
並びに対し平行にその背後に所定の距離を保って配置さ
れている。また、その高さは、前進用のすなわち処理の
なされる工程軌道において上方定位置にあるスライダー
支持体群によって決定される高さと同一の高さとなって
いる。この移し換えは、最後に位置する上下動機構13H
によって達成される。この目的のために、最後の上下動
機構は、上下動機構下端部に位置するフレーム14の長手
方向と平行な水平方向の軸25を中心として回動可能にな
っている。液圧シリンダー26(図2,3,4参照)が、前記
上下動機構を、上方定位置にあるスライダー支持体が、
上方定位置にある他のスライダー支持体群と一直線とな
るような位置にある正面側定位置から、固定的で動かな
い復帰軌道24(図4,6参照)と一直線となるような位置
である背面側定位置へと回転移動させる。
着目スライダー11が、その上方定位置へと移動し、上
下動機構13Hが前記背面側定位置へと移動することでス
ライダーは復帰軌道24へと移し換えられ、スライダーが
新たに供給される平板sをくわえ上げる場所である搬送
装置の他端へと向けて復帰軌道上を移動可能な状態とな
る。最後の上下動機構上のスライダー支持体17からの、
復帰軌道24へのスライダーの移し換えは、液圧シリンダ
ー31によって達成される。この液圧シリンダーは、復帰
軌道と平行に延びていて、フレーム14の後端部に設置さ
れている検出器Lによって動き始める。すなわち、この
検出器は、シリンダー31のピストン棒32が延びてスライ
ダーを復帰軌道上へと押しやるために設けられた、図示
されていないソレノイドバルブの駆動回路を動作させる
ように機能する。従って、それ以前に既に復帰軌道上に
押しやれていたすべてのスライダーも、押し込まれたス
ライダーのために戻り方向(図1,2においては、左方
向)へと押しやられる。
この目的で、復帰軌道24に隣接して、前進機構20,21,
22と同様な復帰軌道用駆動機構27,29が備わっている。
この復帰軌道用駆動機構は、上下動機構13Hからスライ
ダーを供給している復帰軌道上で復帰方向すなわち左方
向に先にあるスライダー群を、液圧シリンダー31が移動
させる際に用いられる。
固定の復帰軌道24の終端部では、着目スライダー11
は、最初の上下動機構に付随したスライダー支持体17へ
と、移し換えられる。この目的で、第一番目の上下動機
構は、前記上下動機構13Hと同様に構成されており、す
なわち上下動機構13B−13Gと一直線となるような正面側
定位置と、上方定位置にあるスライダー支持体17が前記
復帰軌道と一直線となるような後方側定位置との間を、
底位置にある軸30に関して回動自在に構成されている。
この背面側定位置は図6に示されている。前述のシリン
ダー26と同様な液圧シリンダーが、上述の回動動作の動
力となっている。
第一番目の上下動機構13A付帯のスライダー支持体17
へ対するスライダー11の供給は、当該スライダー支持体
の上方定位置への到達を検出器M(図6)が検出した
後、復帰用駆動装置27,29の働きで達成される。供給さ
れたスライダーがスライダー支持体の適正位置に納まる
と、スライダーは、次なる検出器Nを動作させ、復帰用
駆動装置27,29を動作抑止状態とする。当該スライダー
が、移されると、上下動機構13Aは正面定位置へと回動
され、同時にスライダー支持体は、下降を始める。これ
は、上下動機構が正面の定位置に達した時に、少なくと
も上方定位置の僅かに下方にあるようにするためであ
る。なぜなら、もしもスライダー支持体が上方定位置へ
とどまっているならば、第一番目の上下動機構13Aがそ
の正面定位置へ達した途端に前進用機構20,21,22が、ス
ライダーを第二番目の上下動機構13Bへと前進させてし
まう虞があるためである。そして、スライダーはすでに
述べたような前進サイクルの中で移動していく。
上述した例示処理工程の中では、スライダー11は、ス
ライダー支持体17が、上方定位置にあるときのみに前進
させられる。束ち、スライダー11が工程が進むときその
上を移動するための全ての軌道即ち工程軌道の高さが、
スライダー支持体群が上方定位置に対応する高さに位置
している場合である。
しかしながら、工程軌道の一部あるいは大部分を、ス
ライダー支持体17の下方定位置に対応する高さに位置せ
しめることも非常に容易である。この場合には、図2に
示したタンク群の一つあるいはさらに多くのものが、上
述した軌道に沿ってスライダー11が移動でき得るよう、
移動方向に延長部分を備えなければならない。
搬送装置の図示した実施例では、スライダー11のこう
した低い位置の軌道部分に沿っての移動は前進機構35
(図1,2)を用いて達成し得る。この前進機構は、前述
した前進機構20,21,22と似ており、前出の指状部材12C
に類似しているが、個々のスライダー11の下方定位置に
対応するように取り付けられた点が異なっている指状部
材12Dと相俟って機能する。図示はされていないが、検
出器Kに相当する検出器が、同様に、下方の軌道区間用
に具備されている。
以降の記述で明らかにされるように、個々の作業箇所
毎にそのディッピング時間は任意に選ぶことができる。
但し、各容器毎に、そのディッピング時間が、スライダ
ーが、第一番目の上下動機構13Aから第二番目の上下動
機構13Bへの連続した二つの移動に要する時間を越えな
い限りにおいてである。これは、例えば、もしもあるど
れかの一つの容器あるいはそれ以上の容器においてディ
ッピングするという処理工程のうちあるものが、必要で
ないといった場合において、これらの容器に対応した上
下動機構を、上述したやり方で動作抑制状態にすればよ
い。このようにすると、スライダーはこれらの上下動機
構の上を通過するが上下動することなく通り過ぎて行
く。
もし、どれか一つの容器で、他の容器よりも長い時間
ディッピングをする必要があるなら、その容器に対して
の割り当て時間をより短いものを多数集めたものとし、
同時にスライダーの前進を邪魔するようにすることで対
処できる。このようにすれば、第一番目の上下動機構か
ら第二番目のものへとスライダーを移動させる際の速度
を速くすることができる。
本発明による搬送装置の持つ、さらに重要な利点は、
もしも、何等かの理由によって、平板sが、処理最中に
工程から外す必要が生じたときには、当該平板を取り付
けたスライダー11をその時に乗っているスライダー支持
体から単に外せばよい。残りの平板に対する処理は、こ
のことによっていかなる影響も受けることは無い。この
利点は、検出器Kと相俟ってスライダーそのものが、自
身の上下動を引き起こすように構成されているという特
徴に基づいている。図1においては、一つのスライダー
が上述した方法で取り払われており、そのため上下動機
構13Fは、処理サイクル中の図示した段階ではすでにス
ライダーが無い。
図に示す実施例では、全てのスライダー支持体17は、
移動方向の長さは均一に構成されている。すなわち、ス
ライダー支持体の上端部17Aによって決定される軌道区
間の全てが等しい長さである。しかしながら、この軌道
区間をその長さを変えて形成することは、本発明の意図
する範囲である。このようにすることは、例えば上述し
たようなディッピング時間がその容器での何回かのディ
ッピング毎に違うような場合に非常に好都合である。す
なわち、このような場合には、この容器に対応するとこ
ろのスライダー支持体の長さは、この容器にディッピン
グさせる回数と同じだけの数のスライダーを一度に支持
するのに充分な長さに形成すればよい。
また、一連の上下動機構群の間に、動かない軌道部分
を挟み込んで工程軌道を形成することも同じく本発明の
意図するところである。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の搬送装置を使用したディッピング
処理設備の正面図、 第2図は、同設備の平面図、 第3図は、同設備を第1図の右方から観た図、 第4図は、幾つかの部分が動いて異なる位置にある場
合を示す、第3図と同様の図面、 第5図は、上下動装置の動きを制御する電気システム
の一部を示す回路図、 第6図は、第4図におけるVI−VI線からみた、スライ
ダーのための戻り軌道を示す図である。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品をディッピング処理する等のための連
    続した処理作業箇所(T)の並びに沿った工程軌道上に
    支持されて物品を保持した物品搬送具(11)を連続的に
    搬送する装置であって、 各処理作業箇所毎に設けられ、上方定位置と下方定位置
    の間で前記物品搬送具を支持してともに昇降移動可能で
    あり定位置においては前記工程軌道の分離した区画を形
    成する物品搬送具支持体(17)を含み構成されて物品搬
    送具支持体(17)を処理作業箇所毎に独立して上下方向
    に移動させるための昇降手段(13A−13H)と、 工程軌道区間(17A)群上に支持された一列になった前
    記物品搬送具を段階的に搬送方向に移動させる移送手段
    (20−22,35)と、 前記昇降手段(13A−13H)へ取り付けられて物品搬送具
    (11)が前記工程軌道上の所定の位置に在ることに反応
    して対応する工程軌道区間(17A)の上下動を引き起こ
    すための制御装置(K,K1)とを具備することを特徴とす
    る物品搬送具の搬送装置。
  2. 【請求項2】全ての前記物品搬送具支持体(17)が上方
    定位置に在る時、および/または下方定位置に在る時
    に、隣り合った処理作業箇所に付帯する二つ以上の物品
    搬送具支持体(17)の工程軌道区間(17A)部分が一直
    線上に連続するように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記物品搬送具(11)用の戻り軌道(24)
    が、前記工程軌道(17A)に対してほぼ平行で、ほぼ同
    一の高さに設けられており、前記物品搬送具支持体(17
    A)の内、前記工程軌道の一端部を形成するものが、こ
    の端部位置である第一の位置と、前記復帰用軌道(24)
    の端部あるいはその延長部分に相当する第二の位置との
    間を移動自在に構成されていることを特徴とする請求項
    1あるいは請求項2に記載の物品搬送具の搬送装置。
  4. 【請求項4】前記物品搬送具支持体(17)の内、前記工
    程軌道の他方の端部を形成するものが、工程軌道端部位
    置となる第一の位置と、前記復帰用軌道(24)側の二つ
    目の端部あるいはその延長部分に相当する第二の位置と
    の間を移動自在に構成されていることを特徴とする請求
    項3に記載の物品搬送具の搬送装置。
  5. 【請求項5】物品搬送具支持体(17)が、前記第一の位
    置から前記第二の位置へと移動できるように前記物品搬
    送具を含む上下動機構(13A−13H)が水平軸(25,30)
    を軸として回動自在に構成されていることを特徴とする
    請求項3または請求項4に記載の物品搬送具の搬送装
    置。
  6. 【請求項6】各々の物品搬送具支持体(17)に備えられ
    た細長いガイド(15)と、このガイド(15)に沿って伸
    びている、前記物品搬送具支持体(17)と前記ガイド
    (15)の事実上静止した部分との間を連結している直線
    運動駆動源、好ましくは液圧シリンダーとが具備されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか
    に記載の物品搬送具の搬送装置。
  7. 【請求項7】物品搬送具(11)が、工程軌道上のいかな
    る位置に在る時でも工程軌道 上より自由に取り去ることが可能なように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の物品搬送具の搬送装置。
JP63508062A 1987-10-07 1988-10-06 連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具を搬送する装置 Expired - Fee Related JP2694614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8703860-0 1987-10-07
SE8703860A SE459084B (sv) 1987-10-07 1987-10-07 Doppanordning foer transport av godsbaerare utefter ett flertal i tur och ordning foeljande arbetsstationer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500406A JPH03500406A (ja) 1991-01-31
JP2694614B2 true JP2694614B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=20369777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508062A Expired - Fee Related JP2694614B2 (ja) 1987-10-07 1988-10-06 連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具を搬送する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5014726A (ja)
EP (1) EP0391919B1 (ja)
JP (1) JP2694614B2 (ja)
AT (1) ATE88161T1 (ja)
DE (1) DE3880323T2 (ja)
SE (1) SE459084B (ja)
WO (1) WO1989003355A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1493592A (en) * 1992-04-22 1993-10-21 Taiwan Galvanizing Co., Ltd. Automatic machine for hot dipping galvanization
SE513770C2 (sv) * 1999-03-26 2000-11-06 Sigma Holding Ab Maskin för behandling av skivformiga föremål
US6575177B1 (en) * 1999-04-27 2003-06-10 Applied Materials Inc. Semiconductor substrate cleaning system
JP2003164816A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Fine Machine Kataoka Kk 洗浄装置と、そのワーク搬送方法
US7353832B2 (en) * 2003-08-21 2008-04-08 Cinetic Automation Corporation Housingless washer
US7338565B2 (en) * 2003-08-21 2008-03-04 Cinetic Automation Corporation Housingless washer
CN104591078B (zh) * 2013-10-31 2016-08-10 无锡华润安盛科技有限公司 一种mems传感器蘸胶装置及其应用的蘸胶方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE968764C (de) * 1951-11-04 1958-03-27 Deinert & Co Spezialbetr E Fue Einrichtung zum Transport von Galvanisiergestellen in Galvanisieranlagen
US2965110A (en) * 1957-09-16 1960-12-20 Wagner Brothers Inc Electroplating machine
US3078859A (en) * 1959-03-30 1963-02-26 Udylite Corp Apparatus for liquid treating and conveying work
DE1531840A1 (de) * 1967-10-19 1970-01-15 Blasberg Gmbh & Co Kg Friedr Vorrichtung zur insbesondere elektrochemischen wie galvanischen Behandlung von Werkstuecken in hintereinander angeordneten Baedern
FR2195198A5 (ja) * 1972-08-02 1974-03-01 Cit Alcatel
DE2518790C3 (de) * 1975-04-28 1980-11-27 Schoeller & Co Elektrotechnische Fabrik Gmbh & Co, 6000 Frankfurt Transportvorrichtung für in Behälter oder Bäder zu tauchende Werkstücke
GB2005160B (en) * 1977-09-30 1982-04-07 Spence Bate Photographic film developer
US4331230A (en) * 1979-06-25 1982-05-25 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Work rack for conveying apparatus
JPS5696063A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Electroplating Eng Of Japan Co Immersion plating apparatus
SE422928B (sv) * 1980-08-14 1982-04-05 Lindvall Sture Doppbehandlingsanleggning for genomforande av en flerstegsprocess, exempelvis for filmframkallning
US4431293A (en) * 1981-05-15 1984-02-14 Riekkinen Martti O Film developing apparatus including a series of processing tanks and means for indicating and controlling location of film therein
JPS5939623A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Tsubakimoto Chain Co 移送用キヤリヤへのハンガ−係脱装置
IT1199552B (it) * 1984-01-03 1988-12-30 Fotomec San Marco S P A Ora Gr Dispositivo per il trasporto dei telai portapellicole in macchina sviluppatrice film
JPH0341530Y2 (ja) * 1985-07-09 1991-08-30
JPS62121129A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 洗浄装置などにおける搬送装置
WO1988004642A1 (en) * 1986-12-15 1988-06-30 Yamada Mekki Kogyosho, Ltd. Apparatus for conveying untreated materials
JPH0247046U (ja) * 1988-09-28 1990-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
SE8703860D0 (sv) 1987-10-07
DE3880323D1 (de) 1993-05-19
SE459084B (sv) 1989-06-05
WO1989003355A1 (en) 1989-04-20
ATE88161T1 (de) 1993-04-15
DE3880323T2 (de) 1993-07-29
EP0391919B1 (en) 1993-04-14
SE8703860L (sv) 1989-04-08
US5014726A (en) 1991-05-14
EP0391919A1 (en) 1990-10-17
JPH03500406A (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104047125B (zh) 缝纫辅助送料、收料装置
US20190067508A1 (en) Method and automatic production plant for printing on photovoltaic cells
JP2694614B2 (ja) 連続した処理作業箇所に沿って物品搬送具を搬送する装置
FI90643B (fi) Menetelmä ja laite säiliöerien tai vastaavien pakkaamiseksi jatkuvatoimisesti
US4268206A (en) Article treating machine
CN105817729A (zh) 焊锡方法及自动焊锡机
US3286740A (en) Method and apparatus for transferring electrical components having leads from one work holder to another work holder
CN114192923A (zh) 磁环电感自动焊锡工艺及设备
EP0036440A1 (en) A machine for hank drawing and doffing
US3099275A (en) Drain mechanism for barrel type conveying apparatus
KR102015662B1 (ko) 듀얼라인 화장품 충전장치
US3760927A (en) Conveying machine with process selector
US3082859A (en) Mechanism for intermittently advancing and positioning articles
US4336875A (en) Apparatus for the transfer of hanks
US3013506A (en) Skip transfer mechanism for conveying apparatus
US5944073A (en) Transporting device for longitudinal holders
US3407949A (en) Apparatus for cyclically loading and unloading a pair of article carriers
US3158249A (en) Apparatus for electroplating
US3009467A (en) Conveyor apparatus
CN111099048A (zh) 自动分装培养液的设备及方法
CN113247375B (zh) 一种医药自动化包装系统
CN114955433B (zh) 凸轮轴传送装置及传送方法
US3425533A (en) Conveyor system
US2914900A (en) Heater traying device
JPH0192035A (ja) ワーク自動挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees