JP2694536B2 - 正帯電性磁性現像剤 - Google Patents

正帯電性磁性現像剤

Info

Publication number
JP2694536B2
JP2694536B2 JP63143734A JP14373488A JP2694536B2 JP 2694536 B2 JP2694536 B2 JP 2694536B2 JP 63143734 A JP63143734 A JP 63143734A JP 14373488 A JP14373488 A JP 14373488A JP 2694536 B2 JP2694536 B2 JP 2694536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
developer
particles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63143734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021872A (ja
Inventor
博英 谷川
喜一郎 坂下
俊章 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63143734A priority Critical patent/JP2694536B2/ja
Publication of JPH021872A publication Critical patent/JPH021872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694536B2 publication Critical patent/JP2694536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真,静電記録の如き画像形成方法に
おける静電荷潜像を顕像化するための磁性現像剤に関す
る。
[従来の技術] 近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及する
に従い、その用途も多種多様に広がり、その画像品質へ
の要求も厳しくなってきている。一般に書類,書物の如
き画像の複写では、微細な文字に至るまで、つぶれた
り、とぎれたりすることなく、極めて微細且つ忠実に再
現することが求められている。特に、画像形成装置が有
する感光体上の潜像が100μm以下の線画像の場合に細
線再現性が一般に悪く、線画像の鮮明さがいまだ充分で
はない。また、最近、デジタルな画像信号を使用してい
る電子写真プリンターの如き画像形成装置では、潜像は
一定電位のドットが集まって形成されており、ベタ部,
ハーフトーン部およびライト部はドット密度をかえるこ
とによって表現されている。ところが、ドットに忠実に
トナー粒子がのらず、ドットからトナー粒子がはみだし
た状態では、デジタル潜像の黒部と白部のドット密度の
比に対応するトナー画像の階調性が得られないという問
題点がある。さらに、画質を向上させるために、ドット
サイズを小さくして解像度を向上させる場合には、微小
なドットから形成される潜像の再現性がさらに困難にな
り、解像度及び階調性の悪い、シャープネスさに欠けた
画像となる傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、コピー
またはプリントアウトをつづけているうちに、画質が劣
悪化してゆくことがある。この現象は、コピーまたはプ
リントアウトをつづけるうちに、現像されやすいトナー
粒子のみが先に消費され、現像機中に、現像性の劣った
トナー粒子が蓄積し残留することによって起こると考え
られる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、い
くつかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244号公
報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図した非
磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、8〜
12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較的粗
く、この粒径では本発明者らの検討によると、潜像への
均密なる“のり”は困難であり、かつ、5μm以下が30
個数%以下であり、20μm以上が5個数%以下であると
いう特性から、粒径分布はブロードであるという点も均
一性を低下させる傾向がある。このような粗めのトナー
粒子であり、且つブロードな粒度分布を有するトナーを
用いて、鮮明なる画像を形成するためには、トナー粒子
を厚く重ねることでトナー粒子間の間隙を埋めて見かけ
の画像濃度を上げる必要があり、所定の画像濃度を出す
ために必要なトナー消費量が増加するという問題点も有
している。
また、特開昭54−72054号公報では、前述よりもシャ
ープな分布を有する非磁性トナーが提案されているが、
中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと粗く、高解
像性のトナーとしては、いまだ改良すべき余地を残して
いる。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜10μm
であり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナーが提案
されているが、5μm以下の粒子が15個数%以下と少な
く、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子
が、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密
なトナーののりの主要なる機能をもつことが知見され
た。特に、感光体上の静電荷潜像においては電気力線の
集中のため、輪郭たるエッジ部は内部より電界強度が高
く、この部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮
鋭さが決まる。本発明者らの検討によれば5μm以下の
粒子の量が画質の鮮鋭さの問題点の解決に有効であるこ
とが判明した。
しかしながら、微粉末の現像剤は流動性が悪く、分級
や熱処理等の手法により微粉(5μm以下)量を制御し
ているが、平均粒径を小さくしていくとこれらの量が増
加するとともにさらに粒径の小さな超微粉(2μm以
下)も増加し、これらを適度な粒度分布にすることは、
現在の分級工程では難しく、特に超微粉の制御は不充分
となりやすい。
この為超微粉の蓄積による現像剤の劣化を引き起こし
たり、現像スリーブに微粉が付着して、トナーを凝集さ
せスリーブコートむらを生じる等の問題を有する場合が
あった。このような問題は粒径が小さくなる程、生じや
すい傾向にあった。
特に一成分磁性トナーにおいては、微粉側の粒径が小
さくなると個々のトナーに含有する磁性体量が本来より
少なくなる傾向にあり、超微粉、微粉に於いては現像ス
リーブより受ける磁気的拘束力は小さくなる。さらに、
トナーのもつ帯電量もより大きくなる為現像スリーブへ
の鏡映力、トナー同志の凝集力が強くなり、現像スリー
ブへのトナーの付着、凝集物が生じ均一なトナーコート
層を形成することができなくなり、スリーブコートむら
を発生する様になる。また、スリーブコートむらを生じ
ないまでも、超微粉が、スリーブ上に付着して層を形成
し、現像スリーブの摩擦帯電付与能力を低下させ、摩擦
帯電不良のトナー粒子を生成し、画像濃度低下を引き起
こす場合もある。
これらの現象は、トナーの帯電量が大きくなる低湿下
に於いて著しくなる。
従って高画質を実現する為に微粉量を多くすることが
必要であるが、これに比して超微粉量も増加しスリーブ
コートむらや濃度低下を引き起こしやすい傾向に向か
い、より厳密な分級工程を必要とし粒度分布の制御は困
難となる。
故に、超微粉がある程度存在しても良好な現像性を示
す現像剤が必要である。
本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した正荷電
性磁性現像剤を提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現
性、階調性の優れた磁性現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、現像スリーブ上に現像剤の穂
立ちの層を均一に形成させスリーブコートむらを発生さ
せない磁性現像剤を提供することにある。
さらに本発明の目的は、現像器内での超微粉蓄積によ
る現像剤劣化、現像スリーブ上への超微粉コートによる
摩擦帯電付与能力低下を防止する磁性現像剤を提供する
ことにある。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化の
ない磁性現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して特に低湿下
に於いて性能の変化のない磁性現像剤を提供するもので
ある。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた磁性現像剤を
提供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像
濃度をえることの可能な磁性現像剤を提供するものであ
る。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による
画像形成装置においても、解像性、階調性、細線再現性
に優れた画像を形成し得る磁性現像剤を提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明は、(a)結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有
する磁性トナーであって、5μm以下の粒径を有する磁
性トナー粒子が全トナー粒子の12〜60個数%含有され、
8〜12.7μmの粒径を有する磁性トナー粒子が全トナー
粒子の1〜33個数%含有され、16μm以上の粒径を有す
る磁性トナー粒子が全トナー粒子の2.0体積%以下で含
有され、磁性トナーの体積平均粒径が4〜10μmである
正帯電性磁性トナー100重量部と、(b)鉄粉に対する
摩擦帯電量が+50〜−600μC/gでありかつ一次平均粒径
が0.01μm〜1.0μmである樹脂微粒子0.1〜5重量部
と、(c)比表面積が30m2/g以上であるシリカ微粉末0.
01〜10重量部とを含有することを特徴とする正帯電性磁
性現像剤に関する。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
磁性トナー 5μm以下の粒径の磁性トナー粒子は全トナー粒子数
の12〜60個数%であり、好ましくは25〜50個数%であ
り、さらに好ましくは30〜50個数%である。5μm以下
の粒径の磁性トナー粒子が12個数%以下であると、高画
質に有効な磁性トナー粒子が少なく、特に、コピーまた
はプリントアウトをつづけることによってトナーが使わ
れるに従い、有効な磁性トナー粒子成分が減少して、本
発明で示すところの磁性トナーの粒度分布のバランスが
悪化し、画質がしだいに低下してくる。また、60個数%
以上であると、磁性トナー粒子相互の凝集状態が生じや
すく、本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒れた画
質となり、解像性を低下させ、または潜像のエッジ部と
内部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像となり
やすい。
また、8〜12.7μmの範囲の粒子は1〜33個数%であ
り、好ましくは8〜20個数%であり、33個数%より多い
と、画質が悪化すると共に、必要以上の現像、すなわ
ち、トナーののりすぎが起こり、トナー消費量の増大を
まねく。一方、1個数%以下であると、高画像濃度が得
られにくくなる。
また、16μm以上の粒径の磁性トナー粒子は2.0体積
%以下であり、好ましくは1.0体積%以下であり、さら
に好ましくは0.5体積%以下である。2.0体積%より多い
と、細線再現における妨げになるばかりでなく、転写に
おいて、感光体上に現像されたトナー粒子の薄層面に16
μm以上の粗めのトナー粒子が突出して存在すること
で、トナー層を介した感光体と転写紙間の微妙な密着状
態を不規則なものとして、転写条件の変動をひきおこ
し、転写不良画像を発生する要因となる。
磁性トナーの体積平均径は4〜10μm、好ましくは4
〜9μmであり、この値は先にのべた各構成要素と切り
はなして考えることはできないものである。体積平均粒
径4μm以下では、グラフィック画像などの画像面積比
率の高い用途では、転写紙上のトナーののり量が少な
く、画像濃度の低いという問題点が生じやすい。これ
は、先に述べた潜像におけるエッジ部に対して、内部の
濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられる。体積
平均粒径10μm以上では解像度が良好でなく、また複写
の初めは良くとも使用をつづけていると画質低下を発生
しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できる
が、本発明においてはコールターカウンターを用いて行
った。
すなわち、測定装置としてはコールターカウンターTA
II型(コールター社製)を用い、個数分布,体積分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パ
ーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製す
る。測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
ホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加
える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3
分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA II
型により、アパチャーとして100μアパチャーを用い
て、個数を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定
して、それから本発明に係るところ値を求めた。
尚、本発明の磁性トナーの真密度は1.30〜1.80g/cm3
であることが好ましく、さらに好ましくは1.40〜1.70g/
cm3である。この範囲において、本発明の特定の粒度分
布を有する磁性トナーは、高画質および耐久安定性とい
う点で最も効果を発揮しうる。磁性トナーの真密度が1.
30より小さいと、磁性トナー粒子そのものの重さが軽す
ぎて反転かぶりおよびトナー粒子ののりすぎによる細線
のつぶれ,飛びちり,解像力の悪化が発生しやすくな
る。また、磁性トナーの真密度1.80より大きいと画像濃
度がうすく、細線のとぎれなど鮮鋭さの欠けた画像とな
り、また相対的に磁気力も大きくなるため、トナーの穂
も長くなったり分枝状になったりしやすく、この場合、
潜像を現像したとき画質を乱し粗れた画像となりやす
い。
磁性トナー真密度の測定は、いくつかの方法で行うこ
とができるが、本願では、微粉体を測定する場合、正確
かつ簡便な方法として次の方法を採用した。
ステンレス製の内径10mm,長さ約5cmのシリンダーと、
その中に密着挿入できる外径約10mm,高さ5mmの円盤
(A)と、外径約10mm,長さ約8cmのピストン(B)を用
意する。シリンダーの底に円盤(A)を入れ、次いで測
定サンプル約1gを入れ、ピストン(B)を静かに押し込
む。これに油圧プレスによって400kg/cm2の力を加え、
5分間圧縮したものをとり出す。この圧縮サンプルの重
さを秤量(wg)しマイクロメーターで圧縮サンプルの直
径(Dcm),高さ(Lcm)を測定し、次式によって真密度
を計算する。
さらに良好な現像特性を得るために、本発明の磁性ト
ナーは、残留磁化σが0.5〜6emu/gであり、飽和磁化
σが10〜40emu/gであり、抗磁力Hcが20〜100エステッ
ド()の磁気特性を満足することが好ましい(測定
磁場は1K)。
本発明の磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、
着色剤の役割を兼ねても良いが、マグネタイト、γ−酸
化鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;
鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金
属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、
スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カド
ミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タン
グステン、バナジウムのような金属との合金およびその
混合物等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μm、好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが望ましく、磁性トナー中
に含有させる量としては樹脂成分100重量部に対し40〜1
50重量部、好ましくは樹脂成分100重量部に対し60〜120
重量部である。
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、オイ
ル塗布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置を使用
する場合には、下記トナー用結着樹脂の使用が可能であ
る。
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、
ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単
重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式にお
いては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がロー
ラに転移するいわゆるオフセット現像、及びトナー像支
持部材に対するトナーの密着性が重要な問題である。よ
り少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中
もしくは現像器中でブロッキングもしくはケーキングし
易い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮しなけ
ればならない。これらの現像にはトナー中の結着樹脂の
物性が最も大きく関与しているが、本発明者らの研究に
よれば、トナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着時
にトナー像支持部材に対するトナーの密着性は良くなる
が、オフセットが起こり易くなり、またブロッキングも
しくはケーキングも生じ易くなる。それゆえ、本発明に
おいてオイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式
を用いる時には、結着樹脂の選択がより重要である。好
ましい結着物質としては、架橋されたスチレン系共重合
体もしくは架橋されたポリエステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモ
ノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合を
有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マ
レイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレ
イン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボ
ン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、
安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエチレン
系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトンなどのようなビニルケトン類;例えばビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な
二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビ
ニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタ
ンジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2
個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビ
ニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン
などのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有す
る化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナ
ー用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラ
ストマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがある。
また、本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒
子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)し
て用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シ
ステムに応じた最適の荷電量コントロールが可能とな
り、特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさら
に安定したものとすることが可能であり、荷電制御剤を
用いることで先に述べたところの粒径範囲毎による高画
質化のための機能分離および相互補完性をより明確にす
ることができる。正荷電性制御剤としては、ニグロシン
及び脂肪酸金属塩等による変成物;トリブチルベンジル
アンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン
酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレー
トなどの四級アンモニウム塩;ジブチルスズオキサイ
ド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズ
オキサイドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチル
スズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキ
シルスズボレートなどのジオルガノスズボレートを単独
であるいは2種類以上組合せて用いることができる。こ
れらの中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如
き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
また、一般式 R1:H,CH3 R2,R3:置換または未置換のアルキル基(好ましくは、C1
〜C4) で表わされるモノマーの単重合体;または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用を有しな
いもの)は、微粒子状として用いることが好ましい。こ
の場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、具体的に
は、4μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着
樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部(更には0.2〜10
重量部)用いることが好ましい。
樹脂粒子 本発明は現像剤中に、平均粒径がトナー粒子径より充
分に小さく、トナーに対して鉄粉に対する摩擦帯電量が
+50μC/g〜−600μC/gでありかつ一次平均粒径が0.01
μm〜1.0μmである樹脂微粒子を添加する。かかる樹
脂粒子は、前述したような現像スリーブコート異常の発
生防止に寄与するものである。
これは、樹脂微粒子が微粉トナーを吸着し、通常粒径
トナーへ付着して微粉トナーの摩擦帯電の機会をうばっ
て、帯電過剰となることを防ぎ、現像スリーブ上の微粉
層の形成を阻害する結果によるものと考えられる。
本発明に用いられる樹脂微粒子は摩擦帯電量が+50〜
−600μC/gのものが用いられる。
+50μC/gを超えるものを添加するとスリーブコート
異常に対する効果が小さく、この値が大きくなると次第
に逆効果となり、むしろスリーブコート異常を発生する
ことがある。
一方−600μC/gを超える場合には現像剤の流動性が悪
くなり、現像スリーブへの供給に支障をきたし、現像器
内でブリッジングを引き起こし、画像むらが生じる。ま
た微粒子にトナー微粉を静電吸着し、反転現像され反転
部にかぶりとなって現われることがある。
摩擦帯電量は次のようにして測定される。すなわち、
25℃,50〜60%RHの環境下に1晩放置された樹脂微粒子
0.2gと200〜300メッシュに主体粒度を持つ、樹脂で被覆
されていないキャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EF
V200/300)99.8gとを前記環境下でおよそ200cc.の容積
を持つアルミニウム製ポットに入れ、60分間混合したの
ち、400メッシュスクリーンを有するアルミニウム製の
セルを用いて、0.5kg/cm2のブロー圧にてブローオフ法
により樹脂微粒子のトリボ電荷量を測定する。
また、本発明に用いられる樹脂微粒子は一次平均粒径
が0.01μm乃至1.0μmの範囲で用いられ、好ましくは
0.1μm〜1.0μmのものを用いる。0.01μmに満たない
ものは現像スリーブコート異常に対する効果が小さく、
又1.0μmよりも大きなものはトナー粒子表面から遊離
し易く、反転部に黒ポチカブリを誘発する原因となる。
平均粒径の測定については粉砕法等により得られた分布
を有するものについては、コールターカウンターN4(日
科機製)にて、溶媒中に超音波により分散された状態で
測定する。又重合法等により得られた事実上単分散のも
のはSEM像により測定する。
本発明に用いられる樹脂微粒子のトナーへの添加量
は、トナー100重量部に対し、0.1〜5.0重量部、好まし
くは0.2〜3.0重量部で用いられる。0.1重量部に満たな
い場合は、現像スリーブコート異常に対する効果はほと
んど見られず、5.0重量部を超えると遊離物が発生し易
くなり、反転部に黒ポチカブリを誘発する。
本発明に添加剤として用いられる樹脂粒子は帯電性等
を考慮し選択する必要がある。本発明に用いることので
きる付加重合性を有するモノマーの具体例として次の各
モノマーを挙げることができる。
即ち、スチレン及びその誘導体、例えばメチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロ
ピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘ
プチルスチレン、オクチルスチレンの如きアルキルスチ
レン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレ
ン、ジブロモスチレン、ヨードスチレンの如きハロゲン
化スチレン、更にニトロスチレン、アセチルスチレン、
メトキシスチレン等が挙げられる。
また、付加重合性不飽和カルボン酸類、即ちアクリル
酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン
酸、α−メチルクロトン酸、α−エチルクロトン酸、イ
ソクロトン酸、チグリン酸、ウンゲリカ酸の如き付加重
合性不飽和脂肪族モノカルボン酸、又はマレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グル
タコン酸、ジヒドロムコン酸の如き付加重合性不飽和脂
肪族ジカルボン酸が挙げられる。
また、これらカルボン酸の金属塩化したものも用いる
ことができ、この金属塩化は重合終了後に行うことがで
きる。
また、前記付加重合性不飽和カルボン酸とアルキルア
ルコール、ハロゲン化アルキルアルコール、アルコキシ
アルキルアルコール、アラルキルアルコール、アルケニ
ルアルコールの如きアルコールとのエステル化物等が挙
げられる。そして、上記アルコールの具体例としてメチ
ルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルア
ルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、
ノニルアルコール、ドデシルアルコール、テトラデシル
アルコール、ヘキサデシルアルコールの如きアルキルア
ルコール;これらアルキルアルコールを一部ハロゲン化
したハロゲン化アルキルアルコール;メトキシエチルア
ルコール、エトキシエチルアルコール、エトキシエトキ
シエチルアルコール、メトキシプロピルアルコール、エ
トキシプロピルアルコールの如きアルコキシアルキルア
ルコール;ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコ
ール、フェニルプロピルアルコールの如きアルキルアル
コール;アリルアルコール、クロトニルアルコールの如
きアルケニルアルコールが挙げられる。
また、前記付加重合性不飽和カルボン酸より誘導され
るアミド及びニトリル;エチレン、プロピレン、ブテ
ン、イソブチレンの如き脂肪族モノオレフィン;塩化ビ
ニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、1,2−ジクロルエチ
レン、1,2−ジブロムエチレン、1,2−ジヨードエチレ
ン、塩化イソプロペニル、臭化イソプロペニル、塩化ア
リル、臭化アリル、塩化ビニリデンの如きハロゲン化脂
肪族オレフィン;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン、2,4−ヘキサジエン、3−メチル−2,4
−ヘキサジエンの如き共役ジエン系脂肪族ジオレフィン
が挙げられる。
更にビニルエステル類、ビニルケトン類、ビニルエー
テル類;ビニルカルバゾール、ビニルピリジン、ビニル
ピロリドン等の含窒素ビニル化合物が挙げられる。
本発明に係る現像剤にはこれらモノマーの1種又は2
種以上を重合したものを用いることができる。
ここで架橋剤を使用してもよく主として2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳
香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタリレート、1,3−
ブタンジオールジメタクリレートなどのような二重結合
を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、
ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスル
ホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を
有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられ
る。
この他、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、
天然樹脂変性マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹
脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラー
ル、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂
などが使用できる。
本発明に用いる樹脂粒子は1種類だけを用いることに
限定されるものではなく、複数の種類を併用することが
できる。
本発明に用いられる樹脂粒子の製造方法としては、ス
プレードライ法,懸濁重合法,乳化重合法,ソープフリ
ー重合法,シード重合法,機械粉砕法など、微粒子を製
造できる方法ならどの方法でも用いることができる。
また必要に応じて粒子表面処理を施しても良い。表面
処理の方法としては、鉄,ニッケル,コバルト,銅,亜
鉛,金,銀等の金属を蒸着法やメッキ法で表面処理する
方法、又は上記金属や磁性体,導電性酸化亜鉛等の金属
酸化物などをイオン吸着や、外添などにより固定させる
方法,顔料又は染料、さらには重合体樹脂等々摩擦帯電
可能な有機化合物をコーティングや外添などにより担持
させても良い。
シリカ微粉末 本発明の現像剤にはシリカ微粉末を添加することを特
徴としており、本発明に係るような粒度分布を有する磁
性トナーでは、比表面積が従来のトナーより大きくな
る。摩擦帯電のために磁性トナー粒子と、内部に磁界発
生手段を有した円筒状の導電性スリーブ表面と接触せし
めた場合、従来の磁性トナーよりトナー粒子表面とスリ
ーブとの接触回数は増大し、トナー粒子の摩耗やスリー
ブ表面の汚染が発生しやすくなる。本発明に係る磁性ト
ナーとシリカ微粉末を組み合せると、トナー粒子とスリ
ーブ表面の間にシリカ微粉末が介在することで、摩耗は
著しく軽減される。これによって、磁性トナーおよびス
リーブの長寿命化がはかれると共に、安定した帯電性も
維持することができ、長期の使用にもより優れた磁性ト
ナーを有する現像剤とすることが可能である。さらに、
本発明で主要な役割をする5μm以下の粒径を有する磁
性トナー粒子は、シリカ微粉末の存在で、より効果を発
揮し、高画質な画像を安定して提供することができる。
シリカ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造した
シリカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング
性、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用い
ることが好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である。例
えば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化
反応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なも
のである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl また、この製造工程において例えば、塩化アルミニウ
ムまたは塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物を、ケ
イ素ハロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他
の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それ
らも包含する。
本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
AEROSIL 130 (日本アエロジル社) 200 300 380 OX50 TT600 MOX80 MOX170 COK84 Ca−O−SiL M−5 (CABOTO Co.社) MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−C Fine Silica (ダウコーニングCo.社) Fransil (Fransol社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製
造する方法は、従来公知である種々の方法が適用でき
る。たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般
反応式で下記に示す。
Na2O・XSiO2+HCl+H2O→SiO2・nH2O+NaCl その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはア
ルカリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ
土類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸
とする方法、ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂に
よりケイ酸とする方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利
用する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シ
リカ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛
などのケイ酸塩をいずれも適用できる。
湿式法で合成された市販のケイ酸微粉体としては、例
えば、以下のような商品名で市販されているものがあ
る。
カープレックス 塩野儀製薬 ニープシール 日本シリカ トクシール,ファインシール 徳山曹達 ビタシール 多木製肥 シルトン,シルネックス 水沢化学 スターシル 神島化学 ヒメジール 愛媛薬品 サイロイド 富士デビソン化学 Hi−sil(ハイシール) Pittsburgh Plate Glass Co. (ピッツバーグ プレート グラス) Durosil(ドゥロシール) Ultorasil(ウルトラシール) Fiillstoff−Gesellschaft Marquart (フュールストッフ・ゲゼールシャフトマルクォルト) Manosil(マノシール) Hardman and Holden (ハードマン アンド ホールデン) Hoesch(ヘッシュ) Chemische Fabrik Hoesch K−G (ヒェミッシェ ファブリーク ヘッシュ) Sil−Stone(シル−ストーン) Stoner Rubber Co.(ストーナー ラバー) Nalco(ナルコ) Nalco Chem.Co.(ナルコ ケミカル) Quso(クソ) Philadelphia Quartz Co. (フィラデルフィア クォーツ) Imsil(イムシル) Illinois Minerals Co. (イリノイス ミネラル) Calcium Silikat(カルシウム ジリカート) Chemische Fabrik Hoesch K−G (ヒェミッシェ ファブリーク ヘッシュ) Calsil(カルジル) Fiillstoff−Gesellschaft Marquart (フュールストッフ−ゲゼールシャフトマルクォルト) Fortafil(フォルタフィル) Imperial Chemical Industries.Ltd. (インペリアル ケミカル インダストリーズ) Microcal(ミクロカル) Joseph Crosfiels & Sons Ltd. (ジェセフ クロスフィールド アンド サンズ) Vulkasil(ブルカジール) Farbenfabriken Bryer,A.−G. (ファルベンファブリーケンバーヤー) Tufknit(タフニット) Durham Chemicals Ltd. (ドゥルハム ケミカルズ) シルモス 白石工業 スターレックス 神島化学 フリコシル 多木製肥 上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)の
範囲内のものが良好な結果を与える。磁性トナー100重
量部に対してシリカ微粉体0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部使用するのが良い。
また、本発明の正帯電性磁性現像剤の場合には、トナ
ーの摩擦防止,スリーブ表面の汚損防止のために添加す
るシリカ微粉体としても、負荷電性であるよりは、正荷
電性シリカ微粉体を用いた方が帯電安定性を損うことも
なく、好ましい。
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した
未処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくとも
1つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処
理する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤
で処理する方法、またはこの両者で処理する方法があ
る。
尚、本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ
法で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリ
ボ電荷を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有す
るシリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表わさ
れる部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
(式中、R1は水素,アルキル基,アリール基又はアルコ
キシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレン基を示
し、R3及びR4は水素,アルキル基、又はアリール基を示
し、R5は含窒素複素環基を示す)上記アルキル基,アリ
ール基,アルキレン基,フェニレン基は窒素原子を有す
るオルガノ基を有していても良いし、また帯電性を損ね
ない範囲で、ハロゲン等の置換基を有していても良い。
また、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤
は、一般に下記式で示される構造を有する。
Rm−Si−Yn (Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yはアミ
ノ基又は窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ
基を示し、mおよびnは1〜3の整数であってm+n=
4である。) 窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基とし
ては、有機基を置換基として有するアミノ基または含窒
素複素環基または含窒素複素環基を有する基が例示され
る。含窒素複素環基としては、不飽和複素環基または飽
和複素環基があり、それぞれ公知のものが適用可能であ
る。不飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示
される。
飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示され
る。
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮
すると五員環または六員環のものが良い。
そのような処理剤の例としてはアミノプロピルトリメ
トキシシラン,アミノプロピルトリエトキシシラン,ジ
メチルアミノプロピルトリメトキシシラン,ジエチルア
ミノプロピルトリメトキシシラン,ジプロピルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン,ジブチルアミノプロピルト
リメトキシシラン,モノブチルアミノプロピルトリメト
キシシラン,ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシ
ラン,ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン,ジブ
チルアミンプロピルモノメトキシシラン,ジメチルアミ
ノフェニルトリエトキシシラン,トリメトキシシリル−
γ−プロピルフェニルアミン,トリメトキシシリル−γ
−プロピルベンジルアミン等があり、さらに含窒素複素
環としては前述の構造のものが使用でき、そのような化
合物の例としてはトリメトキシシリル−γ−プロピルピ
ペリジン,トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリ
ン,トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール等
がある。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量
は、正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.01〜10
重量部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.1〜5
重量部添加した時に優れた安定性を有する正の帯電性を
示す。添加形態については好ましい態様を述べれば、正
荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.1〜3重量部の
処理されたシリカ微粉体がオナー粒子表面に付着してい
る状態にあるのが良い。
また、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応
じて疎水化、帯電量調整の目的でシランカップリング
剤、シリコンオイル、有機ケイ素化合物などの処理剤単
独あるいは、併用して処理されていても良く、シリカ微
粉体と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理され
る。そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジ
シラザン、トリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、トリメチルクロルシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラ
ン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチ
ルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、
α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチル
トリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリ
ルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビ
ニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテ
トラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチ
ルジシロキサン、および1分子当り2から12個のシロキ
サン単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛
のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサ
ン等がある。
またシリコーンオイルとしては、一般に次の式により
示されるものである。
好ましいシリコーンオイルとしては、25℃における粘
度がおよそ5〜5000センチストークスのものが用いら
れ、例えばメチルシリコーンオイル,ジメチルシリコー
ンオイル,フェニルメチルシリコーンオイル,クロルフ
ェニルメチルシリコーンオイル,オレフィン変性シリコ
ーンオイル,脂肪酸変性シリコーンオイル,ポリオキシ
アルキレン変性シリコーンオイルなどが好ましい。これ
らは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
上述したシリカ微粉末と樹脂微粒子とを組み合わせた
磁性トナーにおいては、理由は明確ではないが、トナー
に付着したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、
付着したシリカがトナーから遊離して、トナー摩耗やス
リーブ汚損への効果が減少するようなことがなくなり、
かつ、帯電安定性をさらに増大することが可能である。
さらに、遊離しているシリカを樹脂微粒子が吸着し、
シリカがスリーブ表面に付着することを防ぎ、スリーブ
の摩擦帯電付与能力を低下させるようなこともなくな
る。
また、このような樹脂微粒子にもシリカが十分に付着
されるので樹脂微粒子が摩耗して、効果を失ったり、ス
リーブ表面を汚染してしまうことがさけられ、微粒子を
形成する樹脂の選択範囲を広げることができる。
本発明の現像剤は、必要に応じて添加剤を混合しても
よい。着色剤としては従来より知られている染料、顔料
が使用可能であり、通常、結着樹脂100重量部に対して
0.5〜20重量部使用しても良い。他の添加剤としては、
例えばステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは酸化セリ
ウム、炭化ケイ素の如き研磨剤あるいは例えば酸化アル
ミニウムの如き流動性付与剤、ケーキング防止剤、ある
いは例えばカーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与
剤がある。
また、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分
子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロ
クリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワ
ックス、パラフィンワックス等のワックス状物質を0.5
〜5wt%程度磁性トナーに加えることも本発明の好まし
い形態の1つである。
本発明に係る磁性トナーを製造するにあたっては、上
述したような磁性トナー構成材料をボールミルその他の
混合機により充分混合した後、熱ロールニーダー、エク
ストルーダーの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固化
後、機械的な粉砕、分級によって磁性トナーを得る方法
が好ましく、他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分散
した後、噴霧乾燥することにより磁性トナーを得る方
法;あるいは結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料
を混合して乳化懸濁液とした後に、重合させて磁性トナ
ーを得る重合法トナー製造法;あるいはコア材、シェル
材から成るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、
コア材あるいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定
の材料を含有させる方法;等の方法が応用できる。さら
に必要に応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混
合機により充分に混合し、本発明に係る静電荷像現像用
現像剤を製造することができる。
本発明の現像剤は従来公知の手段で、電子写真、静電
記録及び静電印刷等における静電荷像を顕像化する為の
一成分現像用には全て使用可能なものである。
また本発明の現像剤は、円筒スリーブの如きトナー担
持体から感光体の如き潜像担持体へトナーを飛翔させな
がら潜像を現像する画像形成方法に適用するのが好まし
い。すなわち、現像剤は主にスリーブ表面との接触によ
ってトリボ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層状に
塗布される。現像剤の薄層の層厚は現像領域における感
光体とスリーブとの間隙よりも薄く形成される。感光体
上の潜像の現像に際しては、感光体とスリーブとの間に
交互電界を印加しながらトリボ電荷を有する現像剤をス
リーブから感光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアスまたは
交流と直流バイアスが相乗ものが例示される。
[実施例] 以下、部は重量部を意味する。
実施例1 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、機械式粉砕機
のピンミルを用いた中粉砕をし、ジェット気流を用いた
微粉砕機を用いて微粉砕し、風力式のDS分級機を用いて
分級し、磁性トナーを得た。
得られた正帯電性の黒色微粉体である磁性トナーを前
述の如く100μのアパチャーを具備するコールターカウ
ンタTA II型を用いて測定したデータを下記第1表に示
す。
次に、得られた磁性トナー100部に対して下記の材料
をヘンシェルミキサーにて混合し、現像剤を得た。
この現像剤を、市販の複写機NP−5540(40枚/分,キ
ヤノン製)を用いて10,000枚の複写テストを行った。
このテスト評価は第2表に示す。
また15℃,10%RH環境下でも同様な結果を得た。
実施例2 上記材料を用い実施例1と同様の方法で磁性トナーを
得た粒度分布については第1表に示す。
次に、得られた磁性トナー100部に対し下記材料をヘ
ンシェルミキサーにて混合し、現像剤を得た。
この現像剤を、実施例1と同様の複写テストをした結
果を第2表に示す。
また15℃,10%RH環境下でも同様の結果を得た。
実施例3 実施例1で磁性酸化鉄の添加量を90部とし微粉砕,分
級条件をコントロールし同様の方法で磁性トナーを得
た。粒度分布については第1表に示す。
次に、得られた磁性トナー100部に対し下記材料をヘ
ンシェルミキサーにて混合し、現像剤を得た。
この現像剤を、実施例1と同様の複写テストをした結
果を第2表に示す。
また15℃,10%RH環境下でも同様の結果を得た。
実施例4 実施例2で磁性酸化鉄を70部用いる他は同じ材料で、
微粉砕,分級条件をコントロールし同様の方法で磁性ト
ナーを得た。粗度分布については第1表に示す。
次に、得られた磁性トナー100部に対し下記材料をヘ
ンシェルミキサーにて混合し、現像剤を得た。
この現像剤を、実施例1と同様の複写テストをした結
果を第2表に示す。
また15℃,10%RH環境下でも同様の結果を得た。
比較例1 実施例1で磁性酸化鉄を60部とし、微粉砕,分級条件
をコントロールし、同様の方法で磁性トナーを得た。粒
度分布については第1表に示す。
この磁性トナーを、実施例1と同様の方法で外添し、
現像剤を得た。実施例1と同様の複写テスト結果を第2
表に示す。
比較例2 実施例1において樹脂微粒子を除く他は同様の方法で
現像剤を得た。実施例1と同様の複写テストを行ったと
ころ第2表に示すように良好な結果が得られた。
しかし、15℃,10%RH下での複写テストでは、耐久を
進めるうちに、濃度低下(初期1.38,5000枚時1.26)が
見られ、非画像部において、スリーブコートむらが見ら
れた。
比較例3 実施例2のスチレン−ブチルアクリレート共重合体に
代えて、ポリスチレン(平均粒径1.7μm,帯電量−78μC
/g)を0.4部用いる他は、実施例2と同様の方法で現像
剤を得た。
実施例1と同様の方法で複写テストを行ったところ第
2表に示すように良好な結果が得られたが、反転部に黒
い斑点状のかぶりが見られた。
比較例4 実施例2において疎水性シリカを除く他は同様の方法
で現像剤を得た。
実施例1と同様の複写テストを行ったところ、かぶり
の多い画像であり、複写枚数が進むにつれガサツキや飛
び散りの多い画像となった。
比較例5 実施例2のスチレン−ブチルアクリレート共重合体に
代えて、ポリメチルメタアクリレート(平均粒径0.5μ
m,帯電量+457μC/g)0.2部を用いる他は、実施例2と
同様の方法で現像剤を得た。
実施例1と同様の方法で複写テストを行ったところ第
2表に示すような結果が得られた。
15℃,10%RH環境下での複写テストでは、画像濃度が
1.43(初め)から1.21(3000枚目)となり、濃度低下が
見られた。
上記の細線再現性は次に示すような方法によって測定
を行った。すなわち、正確に幅100μmとした細線のオ
リジナル原稿を、適正なる複写条件でコピーした画像を
測定用サンプルとし、測定装置として、ルーゼックス45
0粒子アナライザーを用いて、拡大したモニター画像か
ら、インジケーターによって線幅の測定を行う。このと
き、線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向に凹凸
があるため、凹凸の平均的線幅をもって測定点とする。
これより、細線再現性の値(%)は、下記式によって算
出する。
また、解像力の測定は次の方法によって行った。すな
わち、線幅および間隔の等しい5本の細線よりなるパタ
ーンで、1mmの間に2.8,3.2,3.6,4.0,4.5,5.0,5.6,6.3,
7.1又は8.0本あるように描かれているオリジナル画像を
つくる。この10種類の線画像を有するオリジナル原稿を
適正なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察
し、細線間が明確に分離している画像の本数(本/mm)
をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
[発明の効果] 以上のように本発明の現像剤は、下記の如き優れた効
果を発揮するものである。
細線再現性、解像度,階調性にすぐれた現像剤であ
る。
現像スリーブ上に穂立ち層を均一に形成させ、スリ
ーブコート異常を防止し、耐久性にすぐれた現像剤であ
る。
環境変動、特に湿度変化に対して安定した性能を発
揮する現像剤である。
少ない消費量で高い画像濃度を与える現像剤であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有
    する磁性トナーであって、5μm以下の粒径を有する磁
    性トナー粒子が全トナー粒子の12〜60個数%含有され、
    8〜12.7μmの粒径を有する磁性トナー粒子が全トナー
    粒子の1〜33個数%含有され、16μm以上の粒径を有す
    る磁性トナー粒子が全トナー粒子の2.0体積%以下で含
    有され、磁性トナーの体積平均粒径が4〜10μmである
    正帯電性磁性トナー100重量部と、(b)鉄粉に対する
    摩擦帯電量が+50〜600μC/gでありかつ一次平均粒径が
    0.01μm〜1.0μmである樹脂微粒子0.1〜5重量部と、
    (c)比表面積が30m2/g以上であるシリカ微粉末0.01〜
    10重量部とを含有することを特徴とする正帯電性磁性現
    像剤。
JP63143734A 1988-06-13 1988-06-13 正帯電性磁性現像剤 Expired - Lifetime JP2694536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143734A JP2694536B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 正帯電性磁性現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143734A JP2694536B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 正帯電性磁性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021872A JPH021872A (ja) 1990-01-08
JP2694536B2 true JP2694536B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15345769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143734A Expired - Lifetime JP2694536B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 正帯電性磁性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694536B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021872A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760273B2 (ja) 磁性現像剤
US4820603A (en) Magnetic toner
EP0369443B1 (en) Positively chargeable developer
JPH0810342B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0682227B2 (ja) 磁性現像剤
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2769849B2 (ja) 磁性トナー
JP2694536B2 (ja) 正帯電性磁性現像剤
JP2646290B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP2654572B2 (ja) 磁性トナー
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー
JP3114033B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キャリアの製造方法
JP2866088B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JPH02287364A (ja) 磁性現像剤
JP2673527B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3010338B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2769814B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0693137B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2726740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2694539B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2736995B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JPH0693136B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH05127428A (ja) 磁性体分散型キヤリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キヤリアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11