JP2694184B2 - 密蝋の精製法 - Google Patents

密蝋の精製法

Info

Publication number
JP2694184B2
JP2694184B2 JP29471488A JP29471488A JP2694184B2 JP 2694184 B2 JP2694184 B2 JP 2694184B2 JP 29471488 A JP29471488 A JP 29471488A JP 29471488 A JP29471488 A JP 29471488A JP 2694184 B2 JP2694184 B2 JP 2694184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beeswax
crude
activated carbon
purified
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29471488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142897A (ja
Inventor
直一 古賀
真八 小西
靖 加賀
Original Assignee
株式会社セラリカ野田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セラリカ野田 filed Critical 株式会社セラリカ野田
Priority to JP29471488A priority Critical patent/JP2694184B2/ja
Publication of JPH02142897A publication Critical patent/JPH02142897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694184B2 publication Critical patent/JP2694184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蜜蝋の精製法に係り、殊に粗蜜蝋を脱色・脱
臭する方法に係る。
(従来の技術) 蜜蝋はミツバチの腹部から分泌されるワックスであ
り、蜂蜜生産の副産物として得られ、その微結晶性、乳
化性、粘性等の特性を利用して各種の分野、例えばコー
ルドクリーム等の化粧品、艶出し剤、ローソク、皮革・
織物・木工品・紙等の仕上げ剤、接着テープ、精密鋳造
用のロストワックス、透明プラスチックス用の滑剤等と
して汎用されている。
粗蜜蝋は黄色乃至黄褐色を呈し、著しい不快臭を有し
且つ比較的多量の夾雑物を含有しているので、上記の諸
用途に供するには精製して脱色・脱臭することが要求さ
れる。
粗蜜蝋の精製法は従来から種々研究されてきたが、現
在汎用されている方法としては天日晒し法、亜鉛素酸ナ
トリウム及び過酸化水素による酸化処理法(特公昭40−
16256号公報参照)があり、最近では分子蒸留法も利用
される場合がある。
(発明が解決しようとする課題及び発明の目的) しかしながら、従来技術による上記の精製法は種々の
問題点を有しているのが実情である。即ち、天日晒し法
は太陽光を利用するために作業が天候に左右され、所要
面積が大となり、晒し処理に長時間を要する点に課題が
あり、酸化処理法は塩素酸塩によりClO2等の有毒ガスが
晒し処理に際して発生するので作業環境として好ましく
ないのみならず、残存する薬品を分解させるために、例
えば蓚酸、硫酸、クエン酸溶液等による酸洗工程を必要
とし、従って排液処理にも課題があり、一方分子蒸留法
はその実施のために多額の設備コストが必要であり、こ
れが製品コストに反映するために、蜜蝋のような比較的
廉価な物質の精製法に適用するには現実には甚だ不利な
のである。
尚、粗蜜蝋は原産地(生産国)により品質が大幅に異
なり、色調や臭気の強さも著しく異なり且つ存在する夾
雑物にも可成りバラツキのあるのが実情であり、良質の
粗蜜蝋であれば既述の従来法により脱色・脱臭し得るの
は云うまでもないが、色調が濃く且つ著しい不快臭を有
する中国産等の粗蜜蝋を充分に脱色させ且つ蜜蝋の臭気
が感じられない程度まで精製することは、天日晒し法や
酸化処理法では不可能であった。
従って、本発明の目的は良質のみならず、低質の粗蜜
蝋であっても充分に脱色することができ且つ無臭に近い
ものとなし得る蜜蝋の精製法を提供することにある。
(課題を解決し、目的を達成する手段及び作用) 本発明者等は、上記の課題を解決し、殊に中国産等の
低質な粗蜜蝋が廉価である点に着目して、その利用の途
を開くために種々検討を行った。即ち、天然ワックスの
精製に利用されている自体周知の諸方法やその組み合わ
せ方法に関して、これらを粗蜜蝋の精製に適用する試み
をなしたのである。
その結果、意外にも各種の蝋の精製に利用されている
吸着法と、米糠蝋から硬化油を製造するために利用され
ている水素添加処理法とを組み合わせることにより低質
の粗蜜蝋を、対象とする場合にも、ほぼ完全に脱色・脱
臭し得ることを見い出して、本発明の端緒が開かれるに
至った。
従って、本発明は、粗蜜蝋を、先ず活性炭にて処理
し、次いでパラジウムを触媒として水素添加処理を行う
ことを基本とするものであり、具体的には湯煎により粗
蜜蝋を溶解した後に、2−5%(W/W)量の活性炭を添
加し、品温90−110℃で1−3時間撹拌又は静置し、次
いで品温95℃程度で濾過することにより活性炭を回収
し、得られた予備精製蜜蝋に対して2%(W/W)量以上
のパラジウムを触媒とし、温度120−170℃に且つ水素ガ
ス圧を10−25kg/cm2に設定して水素添加処理し、その後
速やかに品温を100℃程度に降下させて濾過することを
特徴とするものであり、これにより上記の課題が解決さ
れると共に、上記の目的が達成される。
本発明による精製法において、先ず活性炭による処理
が行われるのは、粗蜜蝋に含有される色素等の吸着可能
な物質を除去して、次工程での水素添加処理を有効なら
しめるためである。逆に、水素添加処理を先に行った後
に、活性炭による処理を行ったのでは、充分に脱色脱臭
された所望の製品を得ることはできない。吸着用物質と
しては活性炭以外にも例えば酸性白土のような活性白土
の使用が考えられるが、処理対象である粗蜜蝋が良質な
場合はともかく、低質の場合には活性白土により処理し
ても充分な脱色は不可能であり、従って次工程において
水素添加処理を行っても所期の製品を得ることができな
い。本発明方法にいおいて活性炭による処理後の濾過を
品温95℃前後の温度で行うのは色素や夾雑物を充分に除
去する上で好ましいからである。
次工程の水素添加処理において、触媒としてパラジウ
ムが用いられるのは、ニッケルを触媒とした場合に所期
の降下が得られなかったためである。パラジウム触媒の
添加量としては、活性炭で前処理された蜜蝋に対して2
%(W/W)以上であって3%(W/W)程度が好ましく、そ
の担体としては前処理から自明なように活性炭が好まし
い。水素添加処理に際しての水素ガス圧は15kg/cm2程度
に設定するのが好ましい。水素添加反応終了後に、可及
的迅やかに冷却して品温を100℃程度まで降下させるの
は、高温状態の儘放置すると着色が生じるからである。
尚、その後に濾過して触媒を回収し、得られた液蝋を型
に流し込んで成型すれば、製品とすることができる。
本発明方法により、このようにして精製された蜜蝋
は、従来技術による市販の精製蜜蝋と比較する場合に色
が白く[市販精製品:標準2−3番、本発明による処理
品:標準0−1番(ガードナー法による)]、蜜蝋臭が
全くしない。
尚、本発明による精製法を他の天然蝋であるカルナウ
バワックス及びキャンデリワックスの精製に適用した
処、意外にも所期の効果を得ることができず、従って本
発明方法は蜜蝋の精製との関連において有効性を発揮す
るものであることが判明した。
(実施例等) 次に実施例及び参考例により本発明を更に詳細且つ具
体的に説明する。
実施例1 黄褐色を呈し且つ強い不快臭を有する中国産粗蜜蝋10
0gを300ml容のビーカーに採取し、湯煎により溶解さ
せ、この溶融蜜蝋に活性炭5gを添加し、2時間にわたり
撹拌した。次いで、ロートと収容容器とを予め加熱して
おき、濾紙を用いて上記の溶融蜜蝋を吸引濾過すること
により予備脱色蜜蝋を89g回収した。
この予備脱色蜜蝋の内、50gを採取し、日東オートク
レーブ株式会社製の水素添加装置(容量:1000ml)を用
い、パラジウム活性炭1.3g[蜜蝋に対して、パラジウム
として2.6%(W/W)]、処理温度150℃、回転撹拌数110
0rpm、水素ガス圧15kg/cm2の条件下に30分間水素添加処
理した。
水素添加処理の終了後、直ちに冷却して品温を約100
℃に降下させて、予備脱色処理におけると同様に濾過す
ることにより精製蜜蝋を43g回収した。粗蜜蝋100gから
の精製蜜蝋の収率は76.5%であり、この精製蜜蝋の色調
は、ガードナー法で比色した場合に、標準0番と1番と
の間であった。
実施例2 褐色に近い濃い色調を呈し且つ強い不快臭を有する中
国産粗蜜蝋500gを1リットル容のビーカーに採取し、湯
煎により溶解させ、この溶融蜜蝋に活性炭25gを徐々に
添加し、3時間にわたり撹拌した。次いで、ロートと収
容容器とを予め加熱しておき、濾紙を用いて上記の溶融
蜜蝋を吸引濾過することにより予備脱色蜜蝋を430g回収
した。
この予備脱色蜜蝋の内、340gを採取し、日東オートク
レーブ株式会社製の水素添加装置(容量:1000ml)を用
い、パラジウム活性炭10g、処理温度160℃、回転撹拌数
800rpm、水素ガス圧17kg/cm2の条件下に60分間水素添加
処理した。
水素添加処理の終了後、直ちに冷却して品温を約100
℃に降下させて、予備脱色処理におけると同様に濾過す
ることにより精製蜜蝋を299g回収した。粗蜜蝋500gから
の精製蜜蝋の収率は87.9%であり、この精製蜜蝋の色調
は、ガードナー法で比色した場合に、標準1番に相当す
るものであった。
実施例3 黄褐色を呈し且つ不快臭を有するエチオピア産粗蜜蝋
100gを300ml容のビーカーに採取し、湯煎により溶解さ
せ、この溶融蜜蝋に活性炭3.5gを添加し、1.5時間にわ
たり撹拌した。次いで、実施例1におけると同様に濾過
することにより、予備脱色蜜蝋を91g回収した。
この予備脱色蜜蝋の内、50gを採取し、実施例1にお
けると同一の条件で水素添加処理し且つ濾過処理するこ
とにより、精製蜜蝋を43g得た。粗蜜蝋100gからの精製
蜜蝋の収率は78.3%であり、この精製蜜蝋の色調は、ガ
ードナー法で比色した場合に、標準0番と1番との間で
あった。
実施例4 黄褐色を呈し且つ不快臭を有するチリ産粗蜜蝋100gを
対象とし、実施例1におけると同様の条件で予備脱色処
理及び水素添加処理を行った結果、精製蜜蝋が44g得ら
れた。粗蜜蝋100gからの精製蜜蝋の収率は79.2%であ
り、この精製蜜蝋の色調は、ガードナー法で比色した場
合に、標準0番と1番との間であった。
尚、上記の各実施例で得た精製蜜蝋の臭気を官能的に
調べたが、蜜蝋臭を知覚することはできなかった。
参考例1 ブラジル産粗カルナウバワックス(No.2)100gを対象
とし、実施例1におけると同様の条件で活性炭による吸
着処理及び水素添加処理を行った結果、カルナウバワッ
クスが42g回収された。しかしながら、この処理済みワ
ックスの色調は黄褐色であり、蜜蝋のように白くはなら
なかった(ガードナー法による色調:標準7番に相
当)。
参考例2 メキシコ産粗キャンデリラワックス100gを対象とし、
実施例1におけると同様の条件で活性炭による吸着処理
及び水素添加処理を行った結果、キャンデリラワックス
が43g回収された。しかしながら、この処理済みワック
スの色調は黄色であり、蜜蝋のように白くはならなかっ
た(ガードナー法による色調:標準6番に相当)。
(発明の効果) 本発明による精製法を実施すれば、粗蜜蝋を、ほぼ完
全に脱色・脱臭することが可能である。殊に、低質の粗
蜜蝋は入手コストが低廉であるにも拘らず、従来法では
充分に脱色・脱臭することができず、従って利用用途が
限られていたが、本発明をこのような低質な粗蜜蝋に適
用する場合には、良質な粗蜜蝋を従来法により処理した
精製品に勝るとも劣らない高品質の蜜蝋に精製すること
ができる。
尚、このような効果をもたらす本発明方法は粗蜜蝋を
活性炭により処理し、次いでパラジウムを触媒として水
素添加処理するだけであるので、処理操作も容易であ
り、格別に高価な設備も必要としない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−5405(JP,A) 特開 昭57−125297(JP,A) 特公 昭40−16256(JP,B1) 特公 昭30−2987(JP,B1) 特許100020(JP,C2) 麦島与、草野邁著、工業化学全書32 「油脂、▲蝋▼」昭和35年9月30日 日 刊工業新聞社 発行 p64〜65

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯煎により粗蜜蝋を溶解した後に、2−5
    %(W/W)量の活性炭を添加し、品温90−110℃で1−3
    時間撹拌又は静置し、次いで品温95℃程度で濾過するこ
    とにより活性炭を回収し、得られた予備精製蜜蝋に対し
    て2%(W/W)量以上のパラジウムを触媒とし、温度120
    −170℃に且つ水素ガス圧を10−25kg/cm2に設定して水
    素添加処理し、その後速やかに品温を100℃程度に降下
    させて濾過することを特徴とする、蜜蝋の精製法。
JP29471488A 1988-11-24 1988-11-24 密蝋の精製法 Expired - Lifetime JP2694184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471488A JP2694184B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 密蝋の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471488A JP2694184B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 密蝋の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142897A JPH02142897A (ja) 1990-05-31
JP2694184B2 true JP2694184B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17811358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29471488A Expired - Lifetime JP2694184B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 密蝋の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100239179B1 (ko) * 1997-08-11 2000-01-15 원철희 밀랍의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529206B2 (ja) * 1973-05-17 1977-03-15
CA1157844A (en) * 1980-12-17 1983-11-29 Gerhardt Horn Process for the preparation of palladium catalysts and their use in the continuous hydrogenation of fats and free fatty acids

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
麦島与、草野邁著、工業化学全書32「油脂、▲蝋▼」昭和35年9月30日 日刊工業新聞社 発行 p64〜65

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142897A (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Frye et al. The mechanism of poly (vinyl chloride) stabilization by barium, cadmium, and zinc carboxylates. I. Infrared studies
JP5140304B2 (ja) フコキサンチンとフコイダンの同時製造方法
JP2002238455A (ja) 米油およびその製造方法
LU84143A1 (fr) Procede de preparation d'un polysulfate de chondroitine injectable,produit obtenu par ce procede et compositions pharmaceutiques le contenant
JP2694184B2 (ja) 密蝋の精製法
KR890001463B1 (ko) 유(油)의 정제방법
CN110655588A (zh) 一种海星枝管藻多糖的制备方法及其应用
JP2694185B2 (ja) 粗蝋の精製・改質法
CA1261874A (en) In-line dewaxing of edible vegetable oils
JP4125532B2 (ja) 粗米ぬかワックスの品質改良および漂白方法および品質改良米ぬかワックス
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
JPH0510349B2 (ja)
JPS6390598A (ja) ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JPH10150930A (ja) 桃樹脂の精製方法および桃樹脂
RU2060818C1 (ru) Способ получения меланинсодержащего фитосорбента и меланинсодержащий фитосорбент
JPH02115299A (ja) シュガーケンワックスの精製法
JP2705965B2 (ja) 赤紫色色素の製造方法
JPS6442479A (en) Production of procyanidin
JP3657699B2 (ja) 無色無臭グルコピラノシド誘導体の製法
US2128984A (en) Treatment of still residue
DE69917240T2 (de) Verfahren zur Herstellung von gereinigter Sorbinsäure
KR900002832B1 (ko) 광택제용 왁스 조성물 제조 방법
US2260910A (en) Process for purifying and decolorizing oily and fatty materials
JP2999232B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法
CN114214119A (zh) 一种无水羊毛脂氯含量降低工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12