JP2999232B2 - 蛋白質加水分解物の製造方法 - Google Patents

蛋白質加水分解物の製造方法

Info

Publication number
JP2999232B2
JP2999232B2 JP20372690A JP20372690A JP2999232B2 JP 2999232 B2 JP2999232 B2 JP 2999232B2 JP 20372690 A JP20372690 A JP 20372690A JP 20372690 A JP20372690 A JP 20372690A JP 2999232 B2 JP2999232 B2 JP 2999232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein hydrolyzate
hydrochloric acid
nitrogen
mixture
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20372690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0488951A (ja
Inventor
太彦 犬飼
浩一 三溝
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Priority to JP20372690A priority Critical patent/JP2999232B2/ja
Publication of JPH0488951A publication Critical patent/JPH0488951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999232B2 publication Critical patent/JP2999232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般的に蛋白質加水分解物の原料の塩酸加
水分解工程中に、その原料に含有される油脂類より生成
され人体に害を及ぼす可能性のある物質を含むハロゲン
化合物を制御、もしくは分解、除去させる、安全性の優
れた蛋白質加水分解物の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
1)従来は、原料の塩酸加水分解・中和・濾過・脱色・
濃縮等の工程を行い、水分23.0%(*1)、食塩22.0%
(*2)、全窒素7.5%(*3)、pH5.8(*4)の蛋白
質加水分解物の製造を行っていた。
*1 水分・・・赤外線水分計法による *2 食塩・・・モール法による *3 全窒素・・・ケルダール法による *4 pH・・・ガラス電極pHメーターによる 2)塩酸加水分解時に生成されるハロゲン化合物の混入
の有無の確認、及びその制御についての措置は重視され
ていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
1)蛋白質加水分解物製造の際に、原料の塩酸加水分解
の工程時、原料中に含まれる油脂類と塩酸が反応する事
により3−クロロ−1,2−プロパンジオール(MCPD)等
のハルゲン化合物が生成しうるが、その中に人体に害を
及ぼす恐れのある物質が存在する可能性があるため、ハ
ロゲン化合物の生成を制御した本発明による蛋白質加水
分解物の新しい製法により、本製品を調味料等として安
全に使用することが可能となる。
2)蛋白質加水分解物が工業的に製造する為に、多額の
設備投資が行われてきたが、本発明により、これらの在
来設備を大幅に変更する事なしで、つまり既存機器を活
用して、効率的に、ハロゲン化合物の生成を制御して蛋
白質加水分解物を製造する事が可能となる。
〔課題を解決するための手段〕
原料をクロルバイ窒素モル比1.0以上において塩酸加
水分解する際、原料中に含まれる油脂類の一部が、同時
に、必然的に塩酸と反応し、ハロゲン化合物として生成
されるが、原料を塩酸加水分解する条件としてのクロル
バイ窒素モル比1.0以下にすることにおいて(*8)、
ハロゲン化合物の生成を制御した蛋白質加水分解物の製
造を可能にした。
*8 クロルバイ窒素モル比の範囲・・・1.0〜0.7が望
ましい。
〔実施例〕
実施例1 濃縮煮汁2100kg、乾燥肉粉700kg、35%塩酸1840kgを
加水分解釜に入れ、温度135〜140℃、内圧2.0〜2.5kg/c
m2の条件下で、7時間30分撹拌混合し分解反応を行っ
た。この分解後の粗液中には、ハロゲン化合物の一つで
ある3−クロロ−1,2−プロパンジオールが121.8ppm含
まれていた。しかる後、水を満たした中和タンクへ移
し、99%炭酸ソーダ700kgを添加してpH4.0とし、フィル
タープレス及びデラバル式遠心分離機等で濾過、脱油し
た。さらに49%苛性ソーダ320kgを添加してpH8.00と
し、フィルタープレス等で濾過した後、濾液に35%塩酸
86kgを加え、pH5.9、Brix31%の蛋白質加水分解物粗液
を得た。その後脱色、脱塩、濃縮、脱臭を行い、pH5.
4、Brix76.5%の蛋白質加水分解物製品2600kgを得た
が、製品中に、3−クロロ−1,2−プロパンジオールが5
34ppm含まれていた。
クロルバイ窒素モル比が0.99となるように濃縮煮汁21
00kg、乾燥肉粉70kgに対し、35%塩酸1660kgを加水分解
釜に入れ、温度135〜140℃、内圧2.0〜2.5kg/cm2の状態
下で、7時間30分撹拌混合し分解反応を行った。この分
解後の粗液中には、ハロゲン化合物の一つである3−ク
ロロ−1,2−プロパンジオールは62.0ppmであり、通常の
場合と比較して1/2程度になっていた。しかる後、水を
満たして中和タンクへ移し、99%炭酸ソーダ630kgを添
加してpH4.0とし、フィルタープレス及びデラバル式遠
心分離機等で濾過、脱油した。さらに49%苛性ソーダ31
0kgを添加してpH8.0とし、フィルタープレス等で濾過し
た後、濾液に35%塩酸84kgを加え、pH5.9、Brix31%の
蛋白質加水分解物粗液を得た。その後脱色、脱塩、濃
縮、脱臭を行い、pH5.4、Brix76.5%の蛋白質加水分解
物製品2300kgを得たが、製品中の、3−クロ−1,2−プ
ロパンジオールは266ppmであり、通常の場合と比較して
1/2程度に減少してた。
実施例2 クロルバイ窒素モル比が0.90となるように濃縮煮汁21
00kg、乾燥肉粉700kgに対し、35%塩酸1510kgを加水分
解釜に入れ、温度135〜140℃、内圧2.0〜2.5kg/cm2の状
態下で、7時間30分撹拌混合し分解反応を行った。この
分解後の粗液中には、ハロゲン化合物の一つである3−
クロロ−1,2−プロパンジオールは42.0ppmであり、通常
の場合と比較して1/3程度になっていた。しかる後、水
を満たして中和タンクへ移し、99%炭酸ソーダ570kgを
添加してpH4.0とし、フィルタープレス及びデラバル式
遠心分離機等で濾過、脱油した。さらに49%苛性ソーダ
300kgを添加してpH8.0とし、フィルタープレス等で濾過
した後、濾液に35%塩酸83kgを加え、pH5.9、Brix3%の
蛋白質加水分解物粗液を得た。その後脱色、脱塩、濃
縮、脱臭を行い、pH5.4、Brix76.5%の蛋白質加水分解
物製品2100kgを得たが、製品中の、3−クロロ−1,2−
プロパンジオールは177ppmであり、通常の場合と比較し
て1/3程度に減少してた。
実施例3 クロルバイ窒素モル比が0.80となるように濃縮煮汁21
00kg、乾燥肉粉700kgに対し、35%塩酸1340kgを加水分
解釜に入れ、温度135〜140℃、内圧2.0〜2.5kg/cm2の状
態下で、7時間30分撹拌混合し分解反応を行った。この
分解後の粗液中には、ハロゲン化合物の一つである3−
クロロ−1,2−プロパンジオールは22.0ppmであり、通常
の場合と比較して1/6程度になっていた。しかる後、水
を満たして中和タンクへ移し、99%炭酸ソーダ510kgを
添加してpH4.0とし、フィルタープレス及びデラバル式
遠心分離機等で濾過、脱油した。さらに49%苛性ソーダ
295kgを添加してpH8.0とし、フィルタープレス等で濾過
した後、濾液に35%塩酸82kgを加え、pH5.9、Brix31%
の蛋白質加水分解物粗液を得た。その後脱色、脱塩、濃
縮、脱臭を行い、pH5.4、Brix76.5%の蛋白質加水分解
物製品2000kgを得たが、製品中の、3−クロロ−1,2−
プロパンジオールは88ppmであり、通常の場合と比較し
て1/6程度に減少してた。
実施例4 クロルバイ窒素モル比が0.70となるように濃縮煮汁21
00kg、乾燥肉粉700kgに対し、35%塩酸1170kgを加水分
解釜に入れ、温度135〜140℃、内圧2.0〜2.5kg/cm2の状
態下で、7時間30分撹拌混合し分解反応を行った。この
分解後の粗液中には、ハロゲン化合物の一つである3−
クロロ−1,2−プロパンジオールは存在していなかっ
た。しかる後、水を満たして中和タンクへ移し、99%炭
酸ソーダ450kgを添加してpH4.0とし、フィルタープレス
及びデラバル式遠心分離機等で濾過、脱油した。さらに
49%苛性ソーダ290kgを添加してpH8.0とし、フィルター
プレス等で濾過した後、濾液に35%塩酸80kgを加え、pH
5.9、Brix31%の蛋白質加水分解物粗液を得た。その後
脱色、脱塩、濃縮、脱臭を行い、pH5.4、Brix76.5%の
蛋白質加水分解物製品1800kgを得たが、製品中の、3−
クロロ−1,2−プロパンジオールは含まれていなかっ
た。
〔発明の効果〕 本発明は、塩酸加水分解工程中に、その原料に含有さ
れる油脂類より生成されるハロゲン化合物(人体に害を
及ぼす可能性のある物質を含む)を、在来設備を大幅に
変更する事なしで、つまり既存機器を活用したまゝ、ク
ロルバイ窒素モル比1.0以下にすることにおいて、生成
を制御し、安全性の優れた蛋白質加水分解物を製造する
事が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/32 C07K 1/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白質の塩酸加水分解条件が、原料全窒素
    に対して添加する塩酸の塩素モル数の比(以下、クロル
    バイ窒素モル比と称する)を1.0以下にして、加水分解
    工程中に油脂類より生成されるハロゲン化合物を制御す
    ることを特徴とするう、蛋白質加水分解物の製造方法。
  2. 【請求項2】前記クロルバイ窒素モル比を0.7以上1.0以
    下にすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の蛋白質加水分解物の製造方法。
JP20372690A 1990-07-31 1990-07-31 蛋白質加水分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP2999232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372690A JP2999232B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 蛋白質加水分解物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372690A JP2999232B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 蛋白質加水分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488951A JPH0488951A (ja) 1992-03-23
JP2999232B2 true JP2999232B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16478839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20372690A Expired - Fee Related JP2999232B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 蛋白質加水分解物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173089A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
WO2011055732A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 不二製油株式会社 グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0488951A (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2521814A1 (de) Verfahren zum hydrolysieren von proteinen
JP4226299B2 (ja) 魚由来ゼラチンペプチドの製造方法
US4100154A (en) Process for recovery and separation of nutritious protein hydrolysate and chromium from chrome leather scrap
US1992462A (en) Manufacture of flavoring materials
US3493385A (en) Process for the removal of undesirable flavor substances from protein hydrolyzates
JP2999232B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法
FI800729A (fi) Foerfarande foer omvandling av fosforsyra till fasta avfallsprodukter
US2928822A (en) Proteinaceous food adjunct and method of preparing same
JPH0818829B2 (ja) 天然カルシウム化合物を主成分とするカルシウム素材の製造法
JPH0725797B2 (ja) ツエインの製造法
JPS6254324B2 (ja)
US2189380A (en) Process of preparing dried egg albumin
JP2696642B2 (ja) 植物蛋白質加水分解調味液の製造法
JP2652763B2 (ja) 植物蛋白質加水分解調味液の製造法
JP3081680B2 (ja) 天然調味料の製造法
GB2045271A (en) Process for the production of organ extracts with high heparin content
JP2002037769A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
JPH10191940A (ja) モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物
SU442800A1 (ru) Способ получени препарата дл парентерального белкового питани
SU416316A1 (ja)
JP5429468B2 (ja) ポテトプロテインから粗チロシン又は粗ロイシンを分離する方法
RU2272418C1 (ru) Способ получения гидролизатов из костных отходов мяса, птицы, рыбы
RU1821471C (ru) Способ получени хитозана
JP2535014B2 (ja) タウリンの分離方法
US1066364A (en) Process of producing soluble albumen powder.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees