JP2693935B2 - 自動応答機能付き携帯電話機 - Google Patents

自動応答機能付き携帯電話機

Info

Publication number
JP2693935B2
JP2693935B2 JP7270975A JP27097595A JP2693935B2 JP 2693935 B2 JP2693935 B2 JP 2693935B2 JP 7270975 A JP7270975 A JP 7270975A JP 27097595 A JP27097595 A JP 27097595A JP 2693935 B2 JP2693935 B2 JP 2693935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headset
mobile phone
portable telephone
telephone set
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7270975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116961A (ja
Inventor
元喜 菰田
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP7270975A priority Critical patent/JP2693935B2/ja
Publication of JPH09116961A publication Critical patent/JPH09116961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693935B2 publication Critical patent/JP2693935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動応答機能付き携
帯電話機に関し、特に携帯者がその身につけているとき
だけ自動応答することができる自動応答機能付き携帯電
話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機では、着信時に着信キ
ーまたは他の任意のキーを押すことによりこの着信に応
答して通話を行っていた。
【0003】また、携帯電話機を自動車の車内でハンズ
フリーアダプタ付きで使用するときには、着信時に使用
者によってあらかじめ設定された回数の着信音を受信し
た後、自動的にハンズフリー通話に入るような自動応答
機能を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の携帯電話機
では、着信時に何らかのキー操作を行うことによって応
答するようになっていたので、携帯電話機本体を上着の
内ポケットなどに入れ且つヘッドセットを耳に当てた状
態で携帯しているときに着信があると、手を内ポケット
に入れてキー操作を行わなければならなかった。
【0005】したがって、ヘッドセットを耳に当てた状
態であるため両手を自由に使えるにもかかわらず、着信
時には手を使ってキー操作を行う必要があり、極めて不
便であるという問題点があった。
【0006】また、着信時に所有者によってあらかじめ
設定された回数の着信音を受信した後、自動的にハンズ
フリー通話に入るような自動応答機能を有する携帯電話
機は、常に携帯者がその身につけているとは限らず、た
またま携帯電話機を机の上に放置しその所有者が近くに
居ない状態で着信があれば、そのときにも自動応答する
ことになる。したがって、発信者は相手が応答したこと
を確認して通話を開始したにもかかわらず相手は無音で
ある(相手が居ない)という不都合な状態になるという
問題点があった。
【0007】本発明の目的は、ヘッドセットを接続した
携帯電話機を携帯者がその身につけているときにだけ着
信呼に自動応答し、それ以外のときには自動応答しない
自動応答機能付き携帯電話機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ヘッド
セットの接続の有無を検出するヘッドセット接続検出手
段と、携帯電話機本体を携帯者が身につけているか否か
を検出する携帯中検出手段と、着信時にこの着信呼への
自動応答を設定する自動応答設定手段と、着信時に前記
ヘッドセットが接続されており且つこの携帯電話機を携
帯者が身につけているときにのみ前記自動応答を有効と
する制御手段とを備えることを特徴とする自動応答機能
付き携帯電話機が得られる。
【0009】また、前記携帯中検出手段は焦電センサに
より前記携帯者が前記携帯電話機本体をその身につけて
いると判定するようにすることを特徴とする自動応答機
能付き携帯電話機が得られる。
【0010】さらに、前記ヘッドセット接続検出手段は
ヘッドセットプラグが挿入されていることを検出したと
き前記ヘッドセットが接続されていると判定することを
特徴とする自動応答機能付き携帯電話機が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0012】図1は本発明の自動応答機能付き携帯電話
機の一実施形態のブロック図である。
【0013】図1を参照すると、本実施形態の自動応答
機能付き携帯電話機は、無線基地局からの電波を受信す
るアンテナ1と、この受信電波を受信機3に導くととも
に送信機4からの送信電波をアンテナ1に導く共用器2
と、本携帯電話機の送受信信号を処理する信号処理部5
と、この信号処理部5と送受話器7またはヘッドセット
9との接続を切り替える切替スイッチ6と、ヘッドセッ
トプラグが挿入されていることを検出したときヘッドセ
ット9が接続されていると判定するヘッドセット接続検
出部8と、この携帯電話機に着信したときに着信音を発
生してスピーカ11に出力する着信音発生部10と、本
携帯電話機の所有者が操作したキー情報を制御部14に
伝える操作部12と、本携帯電話機の所有者が携帯電話
機本体を身につけていることを検出する携帯中検出部1
3と、携帯電話機本体のすべての制御を司る制御部14
とを備えている。
【0014】なお、携帯中検出部13には、いわゆる焦
電センサを用いており、人体から放射されている10μ
m前後の赤外線を非接触で検出するセンサであり、例え
ば浜松ホトニクス(株)製の型番P2288などを使用
する。
【0015】アンテナ1で受信した無線基地局からの電
波は共用器2を通して受信機3に導かれる。
【0016】この受信信号は信号処理部5において信号
処理が行われた後、切替スイッチ6を通して送受話器7
の受話器から音声となって出力される。
【0017】一方、送受話器7の送話器から入力された
音声信号は切替スイッチ6を通して信号処理部5に導か
れ、制御部14の指示により信号処理部5で信号処理が
行われた後、送信機4,共用器2を通してアンテナ1か
ら送信される。
【0018】ヘッドセット接続検出部8はヘッドセット
9のヘッドセットプラグが挿入されたかどうかを検出
し、その検出結果を制御部14に送る。
【0019】切替スイッチ6は制御部14の指示により
信号処理部5との接続を送受話器7側またはヘッドセッ
ト9側に切り替える。
【0020】また、着信音発生部10は制御部14の指
示により着信音をスピーカ11に出力する。
【0021】続いて、本実施形態の動作について詳細に
説明する。
【0022】制御部14は信号処理部5で処理したデー
タ信号に自局宛の着信信号が有るかどうかをチェック
し、この自局宛の着信信号を検出すると着信音発生部1
0に指示して着信音を発生させ、スピーカ11から着信
音が出力される。
【0023】この着信音が携帯電話機の所有者によって
あらかじめ決められた回数、例えば2回鳴音した時点に
おいて、携帯中検出部13から携帯中を示す出力信号が
出力されており、且つヘッドセット接続検出部8からヘ
ッドセット9が接続されていることを示す出力信号が出
力されているときには、制御部14は自動応答を有効と
し、着信音発生部10からの着信音の発生を停止すると
ともに、切替スイッチ6を制御して信号処理部5との接
続をヘッドセット9側に切り替えて、発信者と携帯電話
機の携帯者とは通話に入る。
【0024】もし、着信音が2回鳴音した時点におい
て、携帯中検出部13から非携帯中を示す出力信号が出
力されているか、またはヘッドセット接続検出部8から
ヘッドセット9が接続されていないことを示す出力信号
が出力されているときには、制御部14は自動応答を無
効とし、着信音発生部10からの着信音の発生を継続さ
せて、操作部12からのキー押下情報を待つ。
【0025】そして、携帯電話機の所有者が着信キーま
たは任意のキーを手動で押下した時点で、着信音発生部
10からの着信音の発生を停止して通話に入る。
【0026】このとき切替スイッチ6は、ヘッドセット
接続検出部8の出力信号がヘッドセット9有りを示して
いれば破線図示のようにヘッドセット9側に切り替え、
また、ヘッドセット無しを示していれば実線図示のよう
に送受話器7側に切り替えておく。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ヘッドセ
ットの接続の有無を検出するヘッドセット接続検出手段
と、携帯電話機本体を携帯者が身につけているか否かを
検出する携帯中検出手段と、着信時にこの着信呼への自
動応答を設定する自動応答設定手段と、着信時にヘッド
セットが接続されており且つこの携帯電話機を携帯者が
身につけているときにのみ自動応答を有効とする制御手
段とを備えることにより、また、上記携帯中検出手段は
焦電センサにより携帯者が携帯電話機本体をその身につ
けていると判定することにより、さらに、上記ヘッドセ
ット接続検出手段はヘッドセットプラグが挿入されてい
ることを検出したときヘッドセットが接続されていると
判定することにより、着信時に両手がふさがっている状
況においても通話に入ることができるという効果を有す
る。
【0028】また、たまたま携帯電話機を机の上に放置
しその所有者が近くに居ない状態で着信があったときに
は、自動応答せずに応答キーなどを押下することで始め
て通話に入ることができるので、使い勝手が非常に良く
なるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動応答機能付き携帯電話機の一実施
形態のブロック図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 共用器 3 受信機 4 送信機 5 信号処理部 6 切替スイッチ 7 送受話器 8 ヘッドセット接続検出部 9 ヘッドセット 10 着信音発生部 11 スピーカ 12 操作部 13 携帯中検出部 14 制御部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドセットの接続の有無を検出するヘ
    ッドセット接続検出手段と、携帯電話機本体を携帯者が
    身につけているか否かを検出する携帯中検出手段と、着
    信時にこの着信呼への自動応答を設定する自動応答設定
    手段と、着信時に前記ヘッドセットが接続されており且
    つこの携帯電話機を携帯者が身につけているときにのみ
    前記自動応答を有効とする制御手段とを備えることを特
    徴とする自動応答機能付き携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記携帯中検出手段は焦電センサにより
    前記携帯者が前記携帯電話機本体をその身につけている
    と判定することを特徴とする請求項1記載の自動応答機
    能付き携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドセット接続検出手段はヘッド
    セットプラグが挿入されていることを検出したとき前記
    ヘッドセットが接続されていると判定することを特徴と
    する請求項1記載の自動応答機能付き携帯電話機。
JP7270975A 1995-10-19 1995-10-19 自動応答機能付き携帯電話機 Expired - Fee Related JP2693935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270975A JP2693935B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 自動応答機能付き携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270975A JP2693935B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 自動応答機能付き携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116961A JPH09116961A (ja) 1997-05-02
JP2693935B2 true JP2693935B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17493647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270975A Expired - Fee Related JP2693935B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 自動応答機能付き携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693935B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057385A (ko) * 2001-01-04 2002-07-11 송재인 부저 음량 제어장치
DE202004019149U1 (de) * 2003-12-11 2005-08-18 Logitech Europe S.A. Integriertes Kamerastativ mit drahtloser Audioumwandlung und Batterieaufladung
WO2006064800A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Fujitsu Limited 音声出力制御装置
WO2006070468A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 出力装置
JP6078255B2 (ja) * 2012-07-27 2017-02-08 京セラ株式会社 電子機器システム、電子機器及び制御プログラム並びに電子機器での処理実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116961A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330457B1 (en) Telephone call service by sensing hand-held state of cellular telephone
JP2693935B2 (ja) 自動応答機能付き携帯電話機
JP2842818B2 (ja) 携帯電話機
KR19980072187A (ko) 휴대폰의 무선 이어 마이크
JPH06261107A (ja) 携帯無線電話装置
KR100259041B1 (ko) 휴대폰에서자동통화장치및방법
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
KR20010091272A (ko) 인터넷폰 겸용 전화기
KR200205580Y1 (ko) 통신시스템의 오디오 출력기능을 구비한 헤드셋형단말장치
KR20010036594A (ko) 외부신호 수신 휴대용 핸즈프리 무선전화 시스템
JPH10112742A (ja) 無線通信装置
KR0148466B1 (ko) 무선전화기에서 고정장치의 스피커폰을 이용하여 통화형성하는 방법
KR100323283B1 (ko) 이동전화 수신기
JP2001086202A (ja) イヤマイクアセンブリ
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
JPH07101896B2 (ja) コードレス電話機の子機
JPS61214643A (ja) ボタン電話装置
JPH07321888A (ja) 電話機
JPH05344054A (ja) コードレス電話
JPH04137953A (ja) 無線電話装置
KR19990073522A (ko) 무선이어폰/마이크를갖는착탈형무선전환장치
JPH08167924A (ja) 無線電話装置
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPH039641A (ja) コードレス電話装置
JPH0563767A (ja) コードレスホン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees