JP2693915B2 - 送受信機のインピーダンスを整合させる方法及び装置並びにそれを実施した集積回路及び伝送システム - Google Patents

送受信機のインピーダンスを整合させる方法及び装置並びにそれを実施した集積回路及び伝送システム

Info

Publication number
JP2693915B2
JP2693915B2 JP6216635A JP21663594A JP2693915B2 JP 2693915 B2 JP2693915 B2 JP 2693915B2 JP 6216635 A JP6216635 A JP 6216635A JP 21663594 A JP21663594 A JP 21663594A JP 2693915 B2 JP2693915 B2 JP 2693915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
matching
transmitter
impedance
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6216635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202674A (ja
Inventor
ローラン・マルボ
ジヤンークロード・ル・ビアン
アンドルユ・コフレ
ルザ・ネザムザデ−モオザビイ
Original Assignee
ブル・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブル・エス・アー filed Critical ブル・エス・アー
Publication of JPH07202674A publication Critical patent/JPH07202674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693915B2 publication Critical patent/JP2693915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • H03H11/30Automatic matching of source impedance to load impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信機を整合させる方
法と装置、ならびにそれを実施した集積回路及び伝送シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】伝送回線を介して通信する送信機及び受
信機の統合には、2つの大きな問題がある。第1の問題
は、伝送回線のトラフィックによるものである。高周波
では、Zcと呼ばれ等価抵抗に相当するその特性インピ
ーダンスによって決定される伝送回線を使用することが
知られている。回線はその両端でバッファと称する2個
の増幅器に接続される。入力バッファは送信すべき信号
の出力を増幅し、出力バッファは受信した信号の形状を
回復し、受信機が正しく処理できるように増幅する。一
方、2進信号の伝送は、可変期間にしたがって、10よ
りも大きくなることがある比率で交互に変化する、立上
りエッジと立下りエッジによって区分される様々なコー
に従って行われる。ギガボーの領域では、伝送信号は
500MHzを越える周波数帯域で変化することができ
る。しかし、伝送の保全性と忠実性を保証するには、各
周期的な波形を歪みなしに伝送しなければならない。そ
れには、必要帯域における伝送周波数や波形や立上り及
び立下りのエッジの品質がどうであろうと、各バッファ
の通過時間を固定しなければならない。
【0003】第2の問題は、集積回路の製造技術による
ものである。バイポーラ技術は、十分に安定な特性をも
つという利点をもたらすが、消費エネルギーが多い。電
界効果トランジスタ技術、特にCMOS技術などの相補
型トランジスタのそれは、消費エネルギーは少ないが、
異なる2つの集積回路の同じ構成要素間での特性のばら
つきが大きい。したがって、この場合は、送信機と受信
機の機能がこのばらつきの影響を実質上受けないように
することが問題である。さらに、伝送装置が、送信機と
受信機の製造に採用される技術とは無関係であることが
望ましい。たとえば、MOS技術で製造した受信機が、
MOS技術またはバイポーラ技術の、たとえばECL
(エミッタ結合論理回路)型の送信機から発信される信
号をともかくも受信しなければならない。このECL
は、通常0.8ボルトの出力信号の弱い変動を特徴とす
る。本発明は、第1の問題を解決しようとするものであ
り、さらに具体的には、インピーダンス整合プロセスを
適用して、第2の問題により特性の分析及び製造技術の
整合性が課せられるという難しい状況の中で解決しよう
とするものである。
【0004】電磁波伝送のためのインピーダンスの整合
は、直列または並列に行えることがよく知られている。
直列整合は、受信機に近いその末端を開放しながら、回
線の特性インピーダンスに対して送信機の出力インピー
ダンスを整合させるものである。この整合は、静的消費
電力を必要としないという利点がある。しかし、回線上
のインピーダンスの変動の影響を非常に受けやすく、大
振幅(フル・スイング)の信号を搬送するという欠点を
有する。その結果、受信信号を増幅する必要がないとい
う利点にもかかわらず、大きな動的消費電力を要し、通
過帯域が減少する。最後に、特に送信機の出力インピー
ダンスは切換の際に明確に規定されず、その結果、整合
を最適化することができず、利用状態に従って変化する
ことがわかっている。
【0005】並列整合は、回線の特性インピーダンスに
対して受信機の入力インピーダンスを整合させるもので
ある。これは、大きな周波数帯域に適用されるという利
点を有し、通常、静的消費電力を要し、かつ変動の減少
した信号を回線の出力で利用するという、2重の欠点を
有する。さらに、回線の特性インピーダンスに対する受
信機の入力インピーダンスの整合は、難しい操作であ
る。集積回路間の信号伝送には、種々の構造を有すると
いう不都合があるからである。伝送回線の同軸ケーブル
は、しばしば、同軸コネクタを介して、送信機または受
信機の集積回路に組み込まれたケースを備えるプリント
回路に接続される。したがって、集積回路への同軸ケー
ブルの接続のインピーダンスは大きく変動し、寄生リア
クタンスを発生させる。しかし、特性インピーダンスを
各伝送回線上でできるだけ長く維持することが好まし
い。この問題に対する現在の解決法は、回線の末端に
抵抗を接続することにより、伝送回線の特性インピー
ダンスを整合させるものである。この抵抗は、通常は5
0オームの、固定した正確な値をとらなければならな
い。MOS技術では、集積回路間の技術的変動のため、
このような抵抗を集積することは不可能である。したが
って、整合抵抗は集積回路の外部に、せいぜいその近く
に置く。しかし実際には、リアクタンスがなく、特性イ
ンピーダンスを回線の全長上に維持することになった場
合でも、予想される高い周波数(数GHz程度)におけ
る集積回路に入る前に整合抵抗が置かれた場合は、回線
の実質的な長さが整合されない。もう1つの方法は、集
積回路に入り、そこから出て集積回路の外側の回線の末
端に整合抵抗を置くものである。しかしこの解決法は、
集積回路上に抵抗と線を設置する上に、回線当り1つで
はなく2つの出力端子が必要になるという欠点がある。
さらに、各線上の寄生リアクタンスが倍になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とする解
決策は、前記の2つの問題によって課されるあらゆる拘
束条件を正確かつ高い信頼性で満たすことのできる、イ
ンピーダンスの並列整合プロセスからなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、送信機
を受信機に接続する伝送回線の特性インピーダンスにイ
ンピーダンスを整合させる方法であって、送信機及び受
信機に望まれる構造とその所望の動作条件を決定するス
テップと、一定の構造を整合構造中で再現するステップ
と、所望の動作条件下で再現された構造のインピーダン
スの整合を確保する基準インピーダンスに整合構造を接
続するステップと、一定の構造の動作を整合構造の動作
に従属させるステップとからなることを特徴とする方法
である。
【0008】本発明の付随的目的は、送信機を受信機に
接続する伝送回線の特性インピーダンスに対してインピ
ーダンスを整合させる装置であって、送信機及び受信機
中に所望の条件で動作する一定の構造を備え、所望の動
作条件下でインピーダンスの整合をもたらす基準インピ
ーダンスに接続された、一定の構造を再現する整合構造
と、一定の構造を整合構造に対して制御する装置とを含
むことを特徴とする装置である。
【0009】その結果、少なくとも1本の伝送回路に接
続される予定の、予め定義されたプロセスに従って伝送
回線の特性インピーダンスに対して整合された、あるい
はやはり予め定義されたようなインピーダンス整合装置
を組み込んだ、送信機または受信機あるいはその両方を
含むことを特徴とする、本発明による集積回路が得られ
る。
【0010】本発明の他の目的は、送信機または受信機
あるいはその両方を組み込み、伝送回線によってそれら
の間に接続された集積回路を含む伝送システムであっ
て、集積回路が予め定義されたタイプのものであること
を特徴とするシステムである。
【0011】本発明は、添付の図面を参照して以下に行
う、本発明の例示的な例に関する以下の説明から明らか
となろう。
【0012】
【実施例】図1は、集積回路内に含まれ、送信機11と
受信機12から構成される、少なくとも1つの送受信機
(トランシーバ)用のインピーダンス整合装置10を組
み込んだ、集積回路ICを部分的に概略的に示す。送信
機11と受信機12は、それぞれ通常は50オームの特
性インピーダンスZcを有する2本の単方向伝送回線1
3に接続されている。図の例では、装置10はすべての
送信機11用のインピーダンス整合ブロック14とすべ
ての受信機12用のインピーダンス整合ブロック15を
含む。例として選んだ集積回路ICの装置10と送受信
機11、12は、CMOS技術で作られ、それぞれ図
2、図3、図4に示した2つの供給電位VssとVdd
の下で動作する。この2つの電位は、以下で説明する実
施例ではそれぞれアースと+3.3ボルトである。
【0013】図3に示した送信機11に関しては、供給
電位VddとVssの間に直列に設置されたトランジス
タNe及びPeを備えた古典的CMOSインバータに対
応する送信構造16からそれを作ることを選択した。図
の構造では、トランジスタNeとPeはそれぞれ8個ず
つ2つのグループを構成し、そのグループ中でのドレー
ン・ソース電流の進路が並列である。そのグリッドは送
信入力信号Se−inを選択的に受信するために設けら
れ、そのドレーンは、送信出力信号Se−outを供給
するため伝送回線13の1本に接続されている。
【0014】図4に示した受信機12に関しては、供給
電位VddとVssの間に直列に設置されたトランジス
タNr及びPrを備えた古典的CMOSインバータから
やはりそれを作ることを選択した。そのグリッドは、伝
送回線13の1本から受信入力信号Sr−inを共通に
受信し、その共通ドレーンは受信出力信号Sr−out
を供給する。本発明のプロセスは並列整合を行うための
ものであり、やはり、抵抗ブリッジ17によって受信機
12の入力インピーダンスを決定し、このインピーダン
スを回線13の特性インピーダンスに整合させるように
選んだ。抵抗ブリッジ17は供給電位VddとVssの
間に直列に設置した調整可能な2個の抵抗から形成さ
れ、その共通ブリッジは、好ましくは受信入力信号Sr
−inの成形増幅器SAを介して、トランジスタNr及
びPrのグリッドに接続される。図の例では、調整可能
な抵抗は、並列に設置されそのグリッドの活動化によっ
て選択される、それぞれ16個のトランジスタN1とN
2からなるグループから作られる。トランジスタN1は
電位Vddに直接接続され、トランジスタP1は電位V
ssに直接接続される。
【0015】図2の例のインピーダンス整合ブロック1
4は、送信機11の送信構造を再現する送信参照構造1
6’を含んでいる。すなわち図の送信参照構造16’
は、それぞれ電位VddとVssの間に直列に設置され
た8個のトランジスタN’e、P’eからなる2つのグ
ループを含む。そのグリッドがやはり各グループ中で選
択的に活動化される。トランジスタN’e、P’eの2
つのグループのドレーンはそれぞれ2つの点AとBに接
続される。構造16’はさらに、点A及びBに接続され
た参照抵抗Rrを含む。参照抵抗Rrは、所定の正確な
値をとらねばならず、集積回路IC中に組み込まれた抵
抗からこれを得ることはできない。したがって抵抗Rr
は、組み込まれない、したがって集積回路ICの外部に
ある抵抗である。選択された例では、この抵抗は伝送回
線13の特性インピーダンスZcの2倍の値をとり、し
たがってこの場合は100オームとなる。点Aの電位を
低電位Vlと呼び、点Bの電位を高電位Vhと呼ぶ。構
造16’はまた、やはり点AとBの間に接続され、参照
抵抗Rrの値に無視できる影響を与える少くとも200
0オームの1つの値を有する中間抵抗Riを含む。中間
抵抗Riは集積回路ICに組み込まれ、その中心点Cで
電位Vttを測定するのに使用される。
【0016】インピーダンス整合ブロック14は、構造
16’の他に、2つの制御ループLenとLepを含
む。ループLen中では点Aの電位Vlが、Vlの所望
の電位と比較するために比較器18nの入力端に印加さ
れる。比較器18の出力端の差信号が選択回路19nの
入力端に印加され、選択回線19nの出力が選択された
トランジスタN’eのグリッドを活動化し、またコーダ
20nに印加される。コーダ20は、インピーダンス
ブロック14の出力端子に制御信号n−emを供給す
る。同様にループLp中では、点の電位Vttが、電
位Vttの所望の値と比較するために比較器18pの入
力端に印加される。比較器18pの出力端の差信号は選
択回路19pの入力端に印加され、選択回路19pの出
力が選択された、トランジスタP’eのグリッドを活動
化し、やはりコーダ20pに印加される。コーダ20p
は、インピーダンス整合ブロック14の出力端子に制御
信号p−emを供給する。図の例では、2つのコーダ2
0nと20pが選択信号の平均値を決定し、2つの平均
値をコード化して、3ビット(0:2)の形にコード化
された、制御信号n−emとp−emを供給する。
【0017】図1、図2、図3に示すように、送信制御
ループLenとLep中の制御信号n−emとp−em
は、送信機11の2つの制御入力に印加される。2つの
制御信号n−emとp−emはそれぞれデコーダ21n
と21pに印加され、デコーダ21nと21pは、この
場合は8ビット(0:7)の、選択信号nとpを供給す
る。ループLenとLepはまた、それぞれ信号n及び
pに応答してトランジスタNe及びPeを選択する、2
つの選択回路22nと22pを含む。図の選択回路22
nは、2つの入力を備える7個のNORポートと1個の
インバータを含み、それらの出力はそれぞれ8個のトラ
ンジスタNeのグリッドに接続される。インバータの入
力と7個のNORポートの一方の入力は入力信号Se−
inを受け取り、7個のNORポートの他方の入力は選
択信号nを受け取る。図の選択回路22pは、2つの入
力を備える7個のNANDポートと1個のインバータと
からなり、それらの出力はそれぞれ8個のトランジスタ
Peのグリッドに接続されている。インバータの入力と
7個のNANDポートの一方の入力は入力信号Se−i
nを受け取り、7個のNANDポートの他方の入力は選
択信号pを受け取る。
【0018】送信機n−emとp−emの制御信号は、
図1と図2に示した受信機12のインピーダンス整合
ロック15の2つの制御入力にも印加される。インピー
ダンス整合ブロック15はインピーダンス整合ブロック
14の送信参照構造16’と類似の構造16”を含む。
この構造16”は、グループN’e及びP’eと同一の
8個のトランジスタN”eとP”eからなる2つのグル
ープから構成され、これらはそれぞれ供給電位Vssと
Vddに接続され、抵抗Riと同一の中間抵抗R’iを
介して点AとBの間に直列に接続されている。制御信号
n−emとp−emはそれぞれ、インピーダンス整合
ループ14のトランジスタ・グループN’e及びP’e
と同様にトランジスタ・グループN”e及びP”eを調
整するため、デコーダ23n及び23p中で復号され
る。その結果、点A及びCの電位VlとVttがインピ
ーダンス整合ブロック14の電位と同じになる。これら
の電位は、受信機12の抵抗ブリッジ17の抵抗N1と
P1を制御するための2つのループLrn及びLrpの
基準電位として働く。したがって、インピーダンス整合
ブロック15はさらにブリッジ17と同一の2個の抵抗
ブリッジ17’を含み、したがってこれらの抵抗ブロッ
クはそれぞれ、供給電位VddとVssの間の16個の
トランジスタN’1とP’1からなる2つのグループの
直列配置から構成される。2つの抵抗ブリッジ17’の
16個のトランジスタN’1は、それぞれ電位Vddと
構造16’の点A及びBとの間に並列に設置され、2つ
の抵抗ブリッジの16個のトランジスタP’1は、それ
ぞれ電位Vssと点A及びBとの間に並列に設置され
る。各グループ中のトランジスタN’1及びP’1はそ
のグリッドによって選択的に活動化される。
【0019】受信機の2つのループLrn及びLrp中
で、インピーダンス整合ブロック15の点A及びCの電
位VlとVttは、それぞれ対応するVl及びVttの
所望の値と比較するため、2個の比較器24n及び24
pの入力端に印加される。比較器24n及び24pの出
力信号はそれぞれ2個の選択回路25n及び25pの入
力端に印加され、それらの出力はそれぞれトランジスタ
N’1及びP’1のグリッドを選択的に活動化し、2個
のコーダ26n及び26pの入力端に印加され、これら
のコーダは、インピーダンス整合ブロック15の2個の
制御出力端子に、トランジスタN’1及びP’1の選択
の平均値を表すコード化信号n−recとp−recを
供給する。
【0020】図1と図4に示すように、2つのループL
rn及びLrpの制御信号n−recとp−recは、
受信機12の2個の制御入力端子に印加される。この2
つの制御入力はそれぞれ2個のデコーダ27nと27p
に接続され、これらのデコーダはインピーダンス整合
ロック15の抵抗ブリッジ17’のトランジスタN’1
及びP’1と同様に抵抗ブリッジ17のトランジスタN
1及びP1を活動化するため、それぞれ16ビットの選
択信号n−zcとp−zcと供給する。
【0021】図1ないし図4を参照して例として説明し
た伝送システム10の動作についてこれから説明する。
まず、この例が同時に5つの条件を満たすように設計さ
れており、それらの条件が、本発明の特徴と利点を浮き
立たせるために非常に拘束力のある例として採用された
ものであることを明言しておく必要がある。言い換えれ
ば、これらの条件は、拘束力がより強くまたはより弱く
なるように変更することができ、必ずしもここで選んだ
例のように累積的なものとは限らない。たとえば、下記
に示す条件または当業者なら考えつくその他の条件のう
ちの1つまたはいくつかだけを選択することもできる。
【0022】満足すべき5つの条件とは次の通りであ
る。
【0023】(1)広い通過帯域を有し、周期的な波形
を保持する、CMOS増幅器を設計すること、 (2)受信機の入力インピーダンスを整合させること、 (3)伝送性能を保証するため、伝送回線上の電圧変動
を一定に保つように送信機を設計すること、 (4)回線上の雑音をきれいに除去し、送信機と受信機
の供給電圧VddとVssの間に存在し得る電圧差によ
る同相分の良好な除去を保証すること、 (5)光結合回路と共に動作できるように、ECL構成
要素との入出力レベルの互換性を確保すること、(1)
項を解決するため、CMOS技術による現在最も優れた
最も簡単な増幅器は、供給電圧VddとVssの間に直
列に設置された2個の相補型トランジスタから構成さ
れ、その共通ブリッジが入力信号を受け取り、その共通
ドレーンが出力信号を供給する、図4のPrとNrとを
含むインバータのようなインバータであると判断した。
このインバータは、図5に示すタイプの入出力転送特性
を有する。図5のグラフは、インバータの出力電位Vo
utの変動を入力電位Vinの変動の関数として表した
ものである。電位VinとVoutは供給電位Vssと
Vddの間で変動する。このインバータは、出力電位V
outがVssとVddの間で変動する、入力電位Vi
nの一部分(範囲と称する)でのみ増幅器となるように
見える。しかし、集積回路の製造のばらつきのため、こ
の範囲は集積回路に従って大きくなったり小さくなった
りする。その結果、インバータの入力が増幅範囲の中間
値ならびに供給電位VddとVssの中間値に対応する
電位Vttにバイアスされる。このバイアスは単に電位
差分割器または抵抗ブリッジによって行うことができ、
それが受信機の整合インピーダンスZcをも設定できる
のが好都合である。この配置の原理の概略図を図6に示
す。この図で、送信機11は、2個の相補型トランジス
タNeとPeから構成され、そのグリッドが送信入力信
号Se−inを受け取り、そのドレーンが送信出力信号
Se−outを伝送回線13に供給する、インバータ1
6を含む。受信機12は、2個の相補型トランジスタN
rとPrから構成され、そのグリッドが回線13から受
信入力信号Sr−inを受け取り、そのドレーンが受信
出力信号Sr−outを供給する、インバータを含む。
トランジスタNrとPrのグリッドはまた、電圧Vdd
とVssの間に直列に設置されて抵抗ブリッジ17を構
成する、2個のトランジスタN1とP1の接合点に接続
される。したがって、受信機12の入力が開放されてい
場合、インバータNr、Prはその振幅範囲でバイア
スされ、その出力は電位Vttの付近にあると思われ
る。
【0024】一方、送信機11は回線13上にできるだ
け対称な信号を供給しなければならない。トランジスタ
NeとPeは交互に導通して、交互に正と負の送信出力
信号Se−outを通す。トランジスタNeとPeが全
くの可換電流源である場合、伝送は、伝位VddとVs
sによる送信機の連続給電とは無関係となり、したがっ
て送信機11と受信機12の間の供給電位VddとVs
sの値の差とも無関係になる。したがって、インバータ
16は、全体的に同相分を除去することになる。しかし
実際は、トランジスタNeとPeは全くの可換電流では
なく、したがって給電の同相分の全体的除去をもたらさ
ない。しかし、非常に良好で満足できるものではある。
給電の同相分の全体的除去を確保するための解決策は、
差分の伝送を利用するものである。非常に広い通過帯域
で利用できるように考えられた、CMOS技術による実
施例の枠内では、MOSトランジスタの特性上このよう
なCMOS差動増幅器を実施するのは不可能である。し
かし、この解決策は、他の技術で利用でき、あるいはこ
れより拘束力の弱い条件を満たすために利用できること
は明らかである。
【0025】したがって図6の原理の配置は、前記の5
つの条件のうちの4つを満足する。要約すると、この配
置は、選択した技術でできるだけ広い通過帯域を提供
し、受信機の入力を回線の特性インピーダンスに整合
せ、回線上で電圧の変動を一定に保つ。また、(a)受
信機の入力の抵抗ブリッジ17が回線13の特性インピ
ーダンスZcに等しい等価インピーダンスを示し、かつ
受信機の入力がインバータNr、Prの交換閾値Vtt
に等しいバイアス電位に置かれ、かつ(b)送信機11
の出力トランジスタNeとPeが、出力が回線の特性イ
ンピーダンスZcに等しいインピーダンスを有するとき
バイアス電位Vttの周りで対称な、所定の電圧変動を
もたらすように寸法設定されるとの条件で、給電の同相
分の良好な除去をももたらす。
【0026】条件(a)と(b)は、図の例では、図4
に示すようにCMOSトランジスタN1とP1によって
抵抗ブリッジ17の抵抗を構成し、かつトランジスタN
1とP1ならびに送信機のトランジスタNeとPeを制
御することによって満たされる。選択した例では、受信
機12の抵抗N1とP1及び送信機11の出力増幅機1
6は、それぞれ並列に設置され、集積回路IC中に組み
込まれた、条件(a)と(b)を満たす制御装置によっ
て選択的に同時に活動化される、トランジスタのグルー
プから形成される。したがってこの制御装置は、送信機
の増幅器のトランジスタNeとPeを制御するための2
つのループLenとLepならびに受信機の抵抗ブリッ
ジのトランジスタN1とP1を制御するための27のル
ープLrnとLrpから構成される。さらに、条件
(a)と(b)を満たすため、この制御装置は、この実
施例では、前記条件の4つの付随条件を適用される。
【0027】− 抵抗ブリッジのバイアス電位が、受信
機の増幅器Nr、Prと同一の、すなわちそれと同じ技
術で実施され、同じ電位VddとVssで給電され、同
じ温度で動作するインバータの交換閾値Vttに等しく
なければならない。
【0028】− 抵抗ブリッジの等価インピーダンス
が、回線13の特性インピーダンスZc、通常は50オ
ームに等しくなければならない。
【0029】− 伝送回線上の電圧の変動が固定され、
選択した例ではECL互換性をもたらすように、通常は
0.8ボルトに決定されなければならない。
【0030】− 回線上の電圧の変動が、閾値Vttの
周りで対称でなければならない。
【0031】供給電位VddとVssの間に直列に設定
された2個の相補型トランジスタN1とP1を備える抵
抗ブリッジ17の構造は、図7A、図7B、図7Cに示
した3種の変形例に従って形成することができる。2個
のトランジスタN1とP1はすべて抵抗モードで動作す
る2個の導体である。図7Aと図7Bに示すようにトラ
ンジスタP1を電位Vddに接続するものと、図7Cに
示すようにトランジスタN1を電位Vddに接続するも
のと、2つのタイプの配置がある。この2つのタイプの
それぞれでトランジスタN1のグリッドを電位Vddに
接続し、トランジスタP1のグリッドを電位Vssに接
続すると、図7A及び図7Cに示す2つの変形が得られ
る。図7AではVgs=Vddであり、図7CではVg
s=Vdsである。図7Bではグリッドが2個のトラン
ジスタのドレーンに接続され、したがってVgs=Vd
sである。
【0032】図8は、Vgs=Vdd(細線で示した曲
線)またはVgs=Vds(太線で示した曲線)となる
ように設置したMOSトランジスタの静的特性を示すグ
ラフである。横軸は0ボルトから電位Vddまで変化す
る電圧Vdsの変動を表し、縦軸はドレーン・ソース電
流の強さIを表す。Vgs=Vdsの配置は、トランジ
スタの閾値電位Vttのばらつきの影響をより受けえや
すいが、同じ動的インピーダンスの場合に必要なバイア
電流がずっと弱くなる。図の例で、トランジスタ全体
の特性は制御ループにより異なる集積回路のトランジス
タの閾値電位Vttの変動を考慮して決定されるので、
静的電気消費量が最小となるようにVgs=Vdsの配
置を選んだ。したがって、Vgs=Vdsである図7B
と図7Cの2つの配置のどちらかを選ばなければならな
い。選択した例でそのグリッドを活動化することにより
各集合中の並列な活動トランジスタを選択することを考
慮すると、図7Cの配置は、ドレーンの電位が固定さ
れ、したがってグリッドの制御が容易であるという利点
を有する。したがって、図4に示した受信機12の抵抗
ブリッジ17と、図2のインピーダンス整合ブロック1
5の抵抗ブリッジ17’には図7Cの配置を利用する。
16個のトランジスタN1のうちの1個と16個のトラ
ンジスタP1のうちの1個を常に導通状態になった後端
トランジスタとして、選択的活動化が他の15個のトラ
ンジスタに関して行われるようにすると好都合である。
この15個のトランジスタは同一でないが、選択された
トランジスタを追加すると活動トランジスタの全サイズ
が一定の割合だけ増加するようにサイズ決定する。した
がって活動状態にされたトランジスタは次第に多くな
る。言い換えれば、トランジスタのグループN1及びP
1から形成される抵抗は、それらを次々に活動化すると
これらのグループの等価抵抗の値が規則的に減少してい
く。その代わり、所与の精度では、抵抗の数が、したが
って制御信号の数が増大する。この欠点を補償するた
め、コード化した制御信号を利用する。
【0033】制御ループを実施するための最も満たすの
が難しい基準は、抵抗ブリッジ17の等価インピーダン
スを常に回線13の特性インピーダンスZcに等しくす
ることである。異なる集積回路中に含まれる要素の技術
が異なるため、抵抗N1及びP1の調整は、所望の値を
有し、集積回路ICに組み込まれていない標準抵抗を参
照して行われる。受信機12の入力抵抗を参照抵抗Rr
と比較するため、図2に示した例では、送信機11の出
力段Ne、Peの構造16を利用して、それを同じトラ
ンジスタN’eとP’eから形成された構造16’に
し、参照抵抗Rr中で定義された電圧の変動が生じる
ようにその寸法設定を行い、次いで出力段16を利用し
て出力段16’と同一の電流を生成し、それから同じ電
圧の変動を得るように選択した。したがって、同一の2
つの出力段16’と16は参照抵抗Rr中と抵抗ブリッ
ジ17中で同一の抵抗を生じる。これによって、抵抗ブ
リッジが参照抵抗に等しい等価抵抗をもつことが保証さ
れる。
【0034】電圧の変動が、図の例の条件では、予め定
義された電圧または供給電位を参照した電圧にならず、
予め定義されたものではなく製造工程と供給電圧と温度
に依存する閾値電位Vttを中心とするため、問題はさ
らに複雑になる。この問題を解決するため、抵抗ブリッ
ジ17がVttに等しい電位源に接続された特性抵抗Z
cと等価であり、かつ送信出力信号Ve−outの電圧
変動がその低電位Vlと高電位Vhとによって定義され
ることに基づく、図9に示した原理の概略的回路を利用
する。
【0035】図9において、2個のトランジスタNeと
Peは送信機の出力段16のトランジスタ・グループN
e及びPeに等価な電流を供給するものと見なされる。
トランジスタNeのソースは供給電位Vssにあり、ド
レーンは低電位Vlにあるが、トランジスタPeのソー
スは電位Vddにあり、ドレーンは高電位Vhにある。
トランジスタPeは、受信機12の入力の閾値電位Vt
tに接続された抵抗Zc中に合計変数Vh−Vlの半分
に等しい電圧変動Vh−Vttを生成するが、トランジ
スタNeはそれと大きさが等しく向きが反対の変動Vt
t−Vlを生成する。このように送信機11の出力段1
6はトランジスタ・グループNe及びトランジスタの集
合Peと見なすことができ、これらのトランジスタPe
は2Zcの値をもつ参照抵抗Rrによって相互接続さ
れ、それぞれ参照抵抗Rrの両末端に、閾値電圧Vtt
を中心とし所望の電圧変動によって決定される低電位V
lと高電位Vhの2つの電位を有するように制御され
る。したがってインピーダンス整合ブロック14の構造
16’は送信機11の出力段16の所望の参照のコピー
である。この参照のコピーを決定する条件は、制御ルー
プLenとLepによって伝送回線13に完全に整合さ
れそこに所望の電位を生じるように送信機11中で再コ
ピーされる。
【0036】この4つの制御ループは、アナログ式でも
デジタル式でもよい。これらのループは、耐ノイズ性と
しまた容易に各種の製造方式にかけることができるよう
に、すべてデジタル式が選択されてきた。図の例では、
選択回路19n、19pと25n、25pはそれぞれ増
減カウンタから形成される。シーケンサが4つのループ
を交互に制御するためのクロック信号を生成する。この
クロック信号は、比較器18n、18pと24n、24
pから供給される結果に応じて増減カウンタを制御す
る。これらの比較器はCMOSインバータから構成する
ことが好ましく、その変換閾値は、インバータを構成す
る2個の相補型トランジスタの寸法によって決まる。
【0037】図の例では、選択した2つの参照電位は、
閾値電位Vttと変動の低レベルVlである。高レベル
Vhは、Vttに対して対称となるように定義される。
さらに、2つの参照電位VlとVttに対する比較器と
しては異なる2つのタイプのものを選択した、Vttに
対する比較器18nと24nはそれぞれ閾値Vttを有
する受信機12の増幅器Nr、Prと同一の中心合せイ
ンバータから形成され、V1に対する比較器はそれぞれ
その交換閾値がVttよりも0.4ボルト低くなるよう
に中心外れインバータから形成される。ピーク間振幅が
0.8ボルトに選択されたからである。
【0038】図の例で選択した構造において、2個のイ
ンバータ18n、18pと24n、24p、送信機11
の出力段16を構成するトランジスタNe、Pe、及び
受信機の抵抗ブリッジ17のトランジスタN1、P1だ
けが、インピーダンス整合装置10と送信機11と受信
機12によって形成され、図1に示した集積回路IC中
に組み込まれた、アセンブリ全体の線形挙動を有する要
素である。したがって技術を変更するには、集積回路I
Cの製造工程の特徴に応じて、2つのインバータを構成
するCMOSトランジスタの相対寸法と、送信機及び受
信機のトランジスタの「絶対」寸法を、所望のインピー
ダンスをもたらすように調整するだけで十分である。使
用される残りの要素は純粋にデジタル式であり、製造技
術の変更の影響を非常に受け難い。
【0039】次に送信機の2つの制御ループLenとL
epの動作を、図2と図3を参照して説明する。ブロッ
ク14中で2つのループはそれぞれそれを2Zcに等し
い参照抵抗Rr中を流すことによりトランジスタ・グル
ープN' e及びP' eを制御する。トランジスタ・グル
ープN’eは増減カウンタ19nにより比較器18nの
出力信号に応じて制御される。点Aの電位が低レベルV
lより高い場合、活動トランジスタN’eの数を増加さ
せて、このグループの抵抗を減らしこうして点Aの電位
を値Vlにする。逆に点Aの電位がVlより低い場合
は、活動トランジスタN' eの数を減らして、それをこ
の値に調節する。トランジスタ・グループP' eは、増
減カウンタ19pにより比較器18pの出力信号に応じ
て制御される。点Cの電位がVttより高い場合、グル
ープ中の活動トランジスタの数を減らしてその抵抗を増
大させ、こうして点Cの電位を値Vttにし、逆も同様
である。2つのループは互いに反応する。したがって、
これらのループを、たとえば1つのクロック・パルスを
一方用に、次いで1つのクロック・パルスをもう一方用
にと、各ループごとに16個のパルスをカウントするま
で順次活動化させるのが好都合である。2つのループは
それぞれのグループ中の活動トランジスタN'e及びP'
eの求める数に向おうとする。この数に達したとき、
増分カウンタ19n及び19pの内容は各クロック・パ
ルスに求める値の周囲で+1または−1ずつ変化する。
16個のパルスの終わりに、増減カウンタ19n及び1
9pに含まれる16個の値の平均がコーダ20n及び2
0p中で計算される。この平均値は、それぞれのグルー
プ中の活動トランジスタN' e及びP' eの数の求める
値と見なされる。この値はコード化されてから調整信号
n−em、p−emとして伝送される。そうしないとこ
れらの信号が線形で伝送され、集積回路IC中に多数の
ビットを配布しなければならなくなるからである。一時
に1ビットだけが変化するように、Grayコードを選
択した。したがって、特性インピーダンスの値を調整す
る際に、所望の値と非常に異なる中間値を通過する危険
がなくなる。送信機11中で、出力段16は信号n−e
m及びp−emにより、所望のインピーダンス整合条件
下で送信電流を生成するように制御される。
【0040】次に、受信機Lrn及びLrpの2つの制
御ループの動作を図2と図4を参照して説明する。コー
ド化された調整信号n−em及びp−emによって発さ
れる平均値が複号されて、受信ループを制御する働きを
する2つの送信グループN'e及びP' eと同一の2つ
のトランジスタ・グループN" e及びP" e中で再コピ
ーされる。この2つのトランジスタ・グループN" e及
びP" eは2つの抵抗ブリッジ17' を独立に制御し、
2つのブリッジがあらゆる瞬間に同一となるようにそれ
らを同時に制御する。トランジスタ・グループN" eは
点Cの電位を所望の伝送の低レベルVlまでプルしなけ
ればならない。したがって、これは増減カウンタ25n
によって制御され、増減カウンタ25nはインバータ2
4nによって制御される。この原理は、送信ループの原
理と類似している。他方、トランジスタ・グループP"
eはその点cの電位を所望の伝送の高レベルVhまでプ
ルしなければならない。したがって、この場合はこれは
増減カウンタ25pによって制御され、増減カウンタ2
5pはインバータ24pの出力によって制御される。こ
のインバータは、トランジスタN" eによって高レベル
にプルされるブリッジと、トランジスタP" eによって
低レベルにプルされるブリッジの2つのブリッジ17’
の中間点の間の平均電位をVttに対して比較する。明
らかに、2つのループLrnとLrpは互いに反応す
る。したがって、送信ループのそれと同じシーケンスを
利用して、2個の増減カウンタ25n及び25pの16
個の内容の平均値を計算し、それをコード化された制御
信号n−rec及びp−recの形で集積回路ICの受
信機12に送る。これらの受信機中で、これらの制御信
号が復号されて、トランジスタN1及びP1の数をそれ
ぞれコーダ26n及び26pによって決定される平均値
に調整する。結論として、本発明によってもたらされる
原理の解決策は、整合抵抗を抵抗ブリッジ17の形で組
み込み、それを所望の値をもつように制御することから
なる。
【0041】前記の例に多数の変形をもたらすことがで
きる。したがって、一定の構造が例として選んだ構造と
異なり得ることは明らかである。CMOS技術とは別の
技術も全く可能である。CMOS以外の技術で、あるい
は広い通過帯域が必要でない場合はCMOS技術で対称
形の増幅器が利用できることがわかった。この場合、受
信機はバイアス電位を必要としない。図の例でも、静的
消費電力は集積回路の外部から、たとえば電位Vttを
供給するための給電端子を追加することにより引き出す
ことができる。
【0042】要約すると、前記のインピーダンス整合
ロセス及びその様々な変形によれば、まず送信機または
受信機の一定の構造、たとえばその構造のタイプや製造
技術、ならびにその所望の動作条件を決定する。次に
定の構造再現して、図の例のブロック14及び15中
に存在するような整合構造を形成する。次に整合構造を
参照抵抗Rrに接続する。その値は、所望の動作条件で
は、整合構造のインピーダンスの整合をもたらすもので
ある。次いで整合構造の動作に対して一定の構造の動作
を制御するだけで十分である。
【0043】図の例では、一定の構造のタイプは図6に
示したものであり、所望の条件は送信信号または受信信
号の高レベル及び低レベルの所望の値を含む。ただし、
これらの条件は、ECLとの互換性を保証するために必
要なものであり、したがって任意選択であることがわか
った。
【0044】図の例では、高レベル及び低レベルの所望
の値を得るために、この方法は、この2つの値の一方
(Vl)をとり、他方の値Vhを、高低2つのレベルの
間に含まれ、一定の構造中のバイアス電位(Vtt)の
値によって決まる、所望の第3の電圧値に対して決定す
ることからなる。ただし、2つのレベルVlとVhから
Vttの値を決定することもできる。この場合、中間抵
抗Riは整合構造16'中で省略することができる。
【0045】図の例では、一定の構造16は送信機中で
CMOS型インバータ(Ne、Pe)に基づいて形成さ
れる。この技術では特定のタイプの電界効果トランジス
タを利用するが、他のどんなタイプのものも利用でき
る。前記の条件下で動作する選択した特定の構造の場
合、本発明の方法は、整合構造16' 中にインバータの
相補型トランジスタの間に参照インピーダンスRrを直
列に接続し、この参照インピーダンスに回線の特性イン
ピーダンスの2倍の値を与えることからなる。図の例で
は、参照インピーダンスRrは集積回路ICの半導体材
料中には組み込まれない。CMOS技術では技術的ばら
つきが非常に大きいからである。しかし一般的にはこれ
を集積回路に組み込み、または集積回路の金属相互接続
網に既知の様々な手段により、たとえばレーザによって
固定式にまたは調節可能に接続することができる。また
参照接続を、たとえば所望の値に対応するように適切に
選択された並列な電界効果トランジスタ・グループの形
で、集積回路の半導体材料中に組み込むこともできる。
欧州特許出願第0504062号で提起された解決策
は、集積回路の高周波送信機または受信機中のインピー
ダンスを、このインピーダンスの値を集積回路中で再現
して参照値として使用し、他のインピーダンスをこの参
照値に対して制御するために、集積回路の外部のインピ
ーダンスの値に対して制御することからなる。しかしこ
の解決策は、外部抵抗に対する新規の整合を行うことに
よってしか、集積回路の老化や温度の変化による特性の
変動を補償することができない。より一般的には、この
解決策は、上記に開示したものより拘束力の弱い状況で
好都合である。参照インピーダンスの値に関して、前記
の説明は、図9に示したような選択した構造及び動作の
特定の例では2Zcになることを強調している。言い換
えれば、選択した構造及び動作に従って他の値をとるこ
ともできる。
【0046】図6に示した例では、一定の構造は、所望
バイアス電位Vttを決定するための抵抗ブリッジ1
7をも受信機12中に含む。この場合、本発明の方法
は、抵抗ブリッジを2つの整合ブリッジ17’に再現
て、それらをインピーダンスの整合をもたらす所望の送
受信条件で動作させ、受信機の抵抗ブリッジの抵抗の値
整合構造のそれによって制御する。
【0047】したがって、本発明はまた、所望の条件で
動作する一定の構造16、17を送信機または受信機中
に含む、送信機11と受信機12の間で伝送回線13の
特性インピーダンスZcにインピーダンスを整合させる
装置10をも目的とする。本発明によれば、この装置
は、一定の構造再現し、参照インピーダンスに接続さ
れた、所望の動作条件下でインピーダンスの整合をもた
らす整合構造16’、17’と、整合された構造によっ
一定の構造を制御する装置とを含む。
【0048】前記の例では、一定の構造は、送信機11
中にCMOSタイプのインバータ16と、受信機12中
に入力の抵抗ブリッジ17によってバイアスされたCM
OSタイプのインバータNr、Prとを含み整合構造1
6’中の参照インピーダンスRrが回線の特性インピー
ダンスの2倍になる。
【0049】他方では、抵抗ブリッジはVgs=Vds
となるように設置され、それらと供給電位との接続がC
MOSタイプのインバータのトランジスタの場合と逆に
なっている、2つの供給電位の間の直列な2つの相補型
トランジスタN1、P1から形成される。この場合、電
界効果トランジスタを利用する回路の枠内で他のタイプ
の抵抗ブリッジも可能であることがわかっている。
【0050】また、選択した制御装置はデジタル式のも
のであるが、アナログ式のものでもよいことがわかって
いる。図の例では、制御は連続式であり、平均値の周り
での制御値の発振を避けるために、平均値に対して行わ
れる。より一般には、制御は不連続でもよく、周期的時
間にのみ、また利用条件が比較的安定な場合には、集積
回路の動作の初期設定時にだけ行ってもよい。その場
合、エンコーダはメモリの要素とすることができる。エ
ンコーダ・デコーダは有利であるが、その使用及びタイ
プに関して任意選択である。
【0051】したがって本発明はまた、少なくとも1本
の伝送回線13によって接続される予定であり、前記の
方法に従って回線の特性インピーダンスに対して整合
れた、あるいは前記のインピーダンス適合装置を組み込
んだ送信機または受信機あるいはその両方を含む集積回
路ICをも目的とする。より詳しくは、図の例から明ら
かなように、本発明は送信機だけまたは受信機だけを組
み込んだ集積回路ICにも適用できる。前者の場合は、
送信機11と参照抵抗Rrに接続されたインピーダンス
整合ブロック14だけを含むことになる。後者の場合
は、受信機12とインピーダンス整合ブロック15だけ
を含むことになり、ブロック15中の受信整合装置1
6”は送信整合構造16’と同一であり、参照抵抗Rr
に接続される。この例では、受信機の所望の動作条件が
送信機の所望の動作を必要とすることもわかる。したが
って、本発明は、このインピーダンス整合プロセスが所
望の送信構造及び受信構造の利用を必要とするので、本
発明の方法を実施する複数の集積回路間の伝送システム
中で目立ったものとなることができる。
【0052】したがって本発明はまた、それぞれ送信機
または受信機あるいはその両方を組み込み、伝送回線1
3によって相互に接続された、前記のタイプの集積回路
IC1、IC2、IC3...を含む、たとえば図10
に示したようなSYS伝送システムをも目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】断片的に示した集積回路中に組み込まれた少な
くとも1個の送受信機に接続された、本発明によるイン
ピーダンス整合装置の概略図である。
【図2】本発明によるインピーダンス整合装置の一実施
例の概略図である。
【図3】本発明によるインピーダンス整合プロセスに従
って伝送回線の特性インピーダンスに整合させるため
に、図2のインピーダンス整合装置に接続された送信機
の一実施例の概略図である。
【図4】本発明によるインピーダンス整合プロセスに従
って伝送回線の特性インピーダンスに整合させるため
に、図2のインピーダンス整合装置に接続された受信機
の一実施例の概略図である。
【図5】図3と図4に示した送信機及び受信機中の増幅
器の例として利用されるCMOSインバータの入出力転
送の典型的特性曲線を示す図である。
【図6】図3と図4に示した送受信機の一実施例のベー
スとして使用される配置を示す図である。
【図7A】CMOS技術による抵抗ブリッジの実施例の
一変形を示す図である。
【図7B】CMOS技術による抵抗ブリッジの実施例の
一変形を示す図である。
【図7C】CMOS技術による抵抗ブリッジの実施例の
一変形を示す図である。
【図8】図7A、図7B、図7Cに示した各例に記載の
方式で設定したMOSトランジスタの静的特性を示す図
である。
【図9】図3と図4に示した送信機及び受信機のインピ
ーダンス整合の原理図である。
【図10】図1に部分的かつ概略的に示したような、本
発明を実施する集積回路から形成される送信システムの
例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 インピーダンス整合装置 11 送信機 12 受信機 13 伝送回線 14 インピーダンス整合ブロック 15 インピーダンス整合ブロック 16 送信構造 17 抵抗ブリッジ 18 比較器 19 選択回路 20 エンコーダ 21 デコーダ 22 選択回路 23 デコーダ 24 比較器 25 調整回路 26 エンコーダ 27 デコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドルユ・コフレ フランス国、エフ−75015・パリ、リ ユ・ラブルスト、52 (72)発明者 ルザ・ネザムザデ−モオザビイ フランス国、エフ−78390・ボア・ダル スイ、リユ・バラグ、12 (56)参考文献 特開 昭62−38616(JP,A) 特開 平7−15475(JP,A) 実開 平4−91429(JP,U)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機(11)を受信機(12)に接続
    する伝送回線(13)の特性インピーダンス(Zc)に
    対してインピーダンスを整合させる方法であって、送信
    機は一定の構造(16)を有しており、低レベル(V
    l)と高レベル(Vh)とを有する信号を発生させ、受
    信機は該信号に応答する一定の構造(17)を有してお
    り、 該信号のための前記低レベルと高レベルに予め定められ
    た値を使用するステップと、 送信機及び受信機の少なくとも一方の構造をそれぞれの
    整合構造(16’、17’)として再現するステップ
    と、 前記整合構造を参照インピーダンス(Rr)に接続する
    ステップと、 前記整合構造を参照インピーダンスに対して整合させる
    ステップと、 送信機及び受信機の少なくとも一方の構造の動作を前記
    整合構造によって制御する(Len、Lep、Lrn、
    Lrp)ステップとを含む伝送回線の特性インピーダン
    スに対してインピーダンスを整合させる方法。
  2. 【請求項2】 高レベル及び低レベルの二つの予め定め
    られた値のうちの一方が、高レベルと低レベルとの間の
    第3の予め定められた値を基準として決定され、受信機
    のバイアス電圧(Vtt)に対応する請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 送信機の構造(16)が相補型トランジ
    スタを有するCMOSインバータ(Ne、Pe)を含
    み、前記接続するステップが、前記相補型トランジスタ
    の間に、前記参照インピーダンス(Rr)を直列に接続
    するステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 回線の特性インピーダンスの2倍の値の
    参照インピーダンスを与えるステップをさらに含む請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、受信機
    の構造がバイアス電圧(Vtt)を決定する抵抗ブリッ
    ジ(17)を含み、 該方法が、さらに、前記バイアス電圧を受信機の動作の
    条件として使用するステップを含み、 前記再現するステップは、前記抵抗ブリッジを、受信機
    の前記整合構造内の二つの抵抗ブリッジ(17’)とし
    て再現するステップを含み、 前記制御するステップは、受信機の前記抵抗ブリッジを
    前記整合構造の前記抵抗ブリッジによって制御するステ
    ップを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の
    方法であって、受信機の構造が、前記バイアス電圧(V
    tt)を決定する抵抗ブリッジ(17)を含み、 該方法が、さらに、前記電圧を受信機の動作の条件とし
    て使用するステップを含み、 前記再現するステップは、前記抵抗ブリッジを、受信機
    の前記整合構造内の二個の抵抗ブリッジ(17’)とし
    て再現するステップを含み、 前記制御するステップは、受信機の前記抵抗ブリッジを
    前記整合構造の前記抵抗ブリッジによって制御するステ
    ップを含む方法。
  7. 【請求項7】 送信機(11)を受信機(12)に接続
    する伝送回線(13)の特性インピーダンス(Zc)に
    対してインピーダンスを整合させる装置(10)であっ
    て、送信機は一定の構造(16)を有しており、低レベ
    ル(Vl)と高レベル(Vh)とを有する信号を発生さ
    せ、受信機は該信号に応答する一定の構造(17)を有
    する装置であって、送信機及び受信機の少なくとも一方
    の構造を再現し、参照抵抗(Rr)に接続された整合構
    造(16’、17’)と、前記整合構造を前記参照抵抗
    に整合させるための手段と、送信機及び受信機の少なく
    とも一方の構造を前記整合構造によって制御するために
    接続された閉ループ制御手段(Len、Lep、Lr
    n、Lrp)とを含む装置。
  8. 【請求項8】 送信機の構造がCMOS型インバータ
    (16)を含み、受信機の構造が、入力抵抗ブリッジ
    (17)によってバイアスされたCMOS型インバータ
    (Nr、Pr)を含む請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 参照インピーダンスが回線の特性インピ
    ーダンスの2倍である請求項7または8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 受信機の構造が、電源電圧(Vdd,
    Vss)の間の直列の二個の相補型トランジスタ(N
    1,P1)を有する抵抗ブリッジ(17)を含み、前記
    二個の相補型トランジスタの各々が、ドレイン、ソース
    間電圧(Vds)に等しいゲート、ソース間電圧(Vg
    s)を有し、前記電源電圧との接続がCMOS型インバ
    ータのトランジスタの接続と逆となるように配列された
    請求項7又は8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段がデジタル型である請求
    項7から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段が平均値を処理する請求
    項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも1本の伝送回線に接続され
    る予定の、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法
    に従って伝送回線の特性インピーダンスに対して整合さ
    れた、あるいは請求項7から12のいずれか一項に記載
    のようなインピーダンス整合装置を組み込んだ、送信機
    または受信機あるいはその両方を含む集積回路(I
    C)。
  14. 【請求項14】 送信機または受信機あるいはその両方
    を組み込み、伝送回線(13)によってそれらの間に接
    続された集積回路(IC1、IC2、IC3)を含む伝
    送システム(SYS)であって、集積回路が請求項13
    に記載のタイプのものである伝送システム(SYS)。
JP6216635A 1993-08-19 1994-08-18 送受信機のインピーダンスを整合させる方法及び装置並びにそれを実施した集積回路及び伝送システム Expired - Lifetime JP2693915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9310106 1993-08-19
FR9310106A FR2709217B1 (fr) 1993-08-19 1993-08-19 Procédé et dispositif d'adaptation d'impédance pour un émetteur et/ou récepteur, circuit intégré et système de transmission les mettant en Óoeuvre.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202674A JPH07202674A (ja) 1995-08-04
JP2693915B2 true JP2693915B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=9450299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216635A Expired - Lifetime JP2693915B2 (ja) 1993-08-19 1994-08-18 送受信機のインピーダンスを整合させる方法及び装置並びにそれを実施した集積回路及び伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5596285A (ja)
EP (1) EP0639912B1 (ja)
JP (1) JP2693915B2 (ja)
CA (1) CA2130231C (ja)
DE (1) DE69429223T2 (ja)
FR (1) FR2709217B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993165A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インピーダンス整合装置
US5770950A (en) * 1995-09-28 1998-06-23 Cisco Systems, Inc. Minimizing signal reflection along a transmission line without terminating the transmission line
US5751161A (en) * 1996-04-04 1998-05-12 Lsi Logic Corporation Update scheme for impedance controlled I/O buffers
US5731711A (en) * 1996-06-26 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit chip with adaptive input-output port
US5789937A (en) * 1996-08-14 1998-08-04 International Business Machines Corporation Impedence self-adjusting driver circuit
US5760601A (en) * 1996-08-26 1998-06-02 International Business Machines Corporation Transmission line driver circuit for matching transmission line characteristic impedance
US5793223A (en) * 1996-08-26 1998-08-11 International Business Machines Corporation Reference signal generation in a switched current source transmission line driver/receiver system
US6014037A (en) * 1997-03-27 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Method and component arrangement for enhancing signal integrity
US5955894A (en) * 1997-06-25 1999-09-21 Sun Microsystems, Inc. Method for controlling the impedance of a driver circuit
US6087847A (en) * 1997-07-29 2000-07-11 Intel Corporation Impedance control circuit
US6233613B1 (en) * 1997-08-18 2001-05-15 3Com Corporation High impedance probe for monitoring fast ethernet LAN links
US6870419B1 (en) 1997-08-29 2005-03-22 Rambus Inc. Memory system including a memory device having a controlled output driver characteristic
US6094075A (en) 1997-08-29 2000-07-25 Rambus Incorporated Current control technique
JPH1185345A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 入出力インターフェース回路及び半導体システム
US6114895A (en) * 1997-10-29 2000-09-05 Agilent Technologies Integrated circuit assembly having output pads with application specific characteristics and method of operation
SG68690A1 (en) 1997-10-29 1999-11-16 Hewlett Packard Co Integrated circuit assembly having output pads with application specific characteristics and method of operation
US6028451A (en) * 1997-12-31 2000-02-22 Intel Corporation Method and apparatus for topology dependent slew rate control
US6118310A (en) * 1998-11-04 2000-09-12 Agilent Technologies Digitally controlled output driver and method for impedance matching
US6191663B1 (en) 1998-12-22 2001-02-20 Intel Corporation Echo reduction on bit-serial, multi-drop bus
US6294937B1 (en) 1999-05-25 2001-09-25 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self correcting parallel I/O circuitry
US6557066B1 (en) 1999-05-25 2003-04-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for data dependent, dual level output driver
US6606705B1 (en) 1999-09-15 2003-08-12 Intel Corporation Method and apparatus for configuring an I/O buffer having an initialized default signaling level to operate at a sampled external circuit signaling level
US6646953B1 (en) * 2000-07-06 2003-11-11 Rambus Inc. Single-clock, strobeless signaling system
US6321282B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-20 Rambus Inc. Apparatus and method for topography dependent signaling
US7051130B1 (en) 1999-10-19 2006-05-23 Rambus Inc. Integrated circuit device that stores a value representative of a drive strength setting
US6624662B1 (en) 2000-06-30 2003-09-23 Intel Corporation Buffer with compensating drive strength
US6693450B1 (en) * 2000-09-29 2004-02-17 Intel Corporation Dynamic swing voltage adjustment
US6459277B1 (en) * 2000-12-01 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line impedance calibration using actual impedance determination
US7079775B2 (en) 2001-02-05 2006-07-18 Finisar Corporation Integrated memory mapped controller circuit for fiber optics transceiver
JP4676646B2 (ja) 2001-05-11 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス調整回路および半導体装置
US7119549B2 (en) * 2003-02-25 2006-10-10 Rambus Inc. Output calibrator with dynamic precision
US7092472B2 (en) * 2003-09-16 2006-08-15 Rambus Inc. Data-level clock recovery
US7397848B2 (en) 2003-04-09 2008-07-08 Rambus Inc. Partial response receiver
US7126378B2 (en) 2003-12-17 2006-10-24 Rambus, Inc. High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis
US7233164B2 (en) * 2003-12-17 2007-06-19 Rambus Inc. Offset cancellation in a multi-level signaling system
US7734866B2 (en) * 2005-08-04 2010-06-08 Rambus Inc. Memory with address-differentiated refresh rate to accommodate low-retention storage rows
JP2007124084A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 3値パルス発生回路
WO2009122462A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通株式会社 終端回路、半導体装置、及び電子機器
US9143121B2 (en) * 2012-08-29 2015-09-22 Qualcomm Incorporated System and method of adjusting a clock signal
KR102136228B1 (ko) * 2013-12-13 2020-07-21 에스케이하이닉스 주식회사 차동 시그널링을 지원하는 송/수신기 및 이를 포함하는 반도체 송/수신 시스템
US11606344B2 (en) * 2017-05-10 2023-03-14 Osr Enterprises Ag Security enforcement in a system with a multiplicity of end units

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644725B2 (ja) * 1985-08-14 1997-08-25 株式会社日立製作所 出力回路
IT1232421B (it) * 1989-07-26 1992-02-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema automatico per l adattamento dell impedenza d uscita di cir cuiti di pilotaggio veloci in tecnologia cmos
US5134311A (en) * 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
DE4034043A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zur bereitstellung eines ausgangsstromes fuer einen datentreiber
US5162672A (en) * 1990-12-24 1992-11-10 Motorola, Inc. Data processor having an output terminal with selectable output impedances
JPH0491429U (ja) * 1990-12-26 1992-08-10
US5341039A (en) * 1991-04-19 1994-08-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High frequency integrated circuit device including a circuit for decreasing reflected signals in wiring formed on a semiconductor substrate
US5107230A (en) * 1991-04-26 1992-04-21 Hewlett-Packard Company Switched drivers providing backmatch impedance for circuit test systems
JP2905337B2 (ja) * 1991-06-28 1999-06-14 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション デジタル制御回路
US5243229A (en) * 1991-06-28 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Digitally controlled element sizing
JPH073958B2 (ja) * 1992-01-31 1995-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 終端回路
JPH05276004A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mitsubishi Electric Corp 出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429223D1 (de) 2002-01-10
CA2130231A1 (fr) 1995-02-19
CA2130231C (fr) 1999-08-03
FR2709217A1 (fr) 1995-02-24
EP0639912B1 (fr) 2001-11-28
US5596285A (en) 1997-01-21
JPH07202674A (ja) 1995-08-04
EP0639912A1 (fr) 1995-02-22
DE69429223T2 (de) 2002-07-18
FR2709217B1 (fr) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693915B2 (ja) 送受信機のインピーダンスを整合させる方法及び装置並びにそれを実施した集積回路及び伝送システム
US10666254B2 (en) Calibration methods and circuits to calibrate drive current and termination impedance
US20090122904A1 (en) Apparatuses and method for multi-level communication
US20070139123A1 (en) Apparatus of Impedance Matching for Output Driver and Method Thereof
US9160403B2 (en) Signal transmission circuit, signal transmission system, and signal transmission method
WO1994022220A1 (en) Differential- to single-ended cmos converter
US7038502B2 (en) LVDS driver circuit and driver circuit
EP1548944B1 (en) Receiving device
US5568082A (en) Signal-receiving and signal-processing unit
US10848151B1 (en) Driving systems
CN102314189B (zh) 混合模式输入缓冲器、操作输入缓冲器的方法及集成电路
JPH0334566A (ja) Cmos―ecl出力バッハァ回路
JPH11345054A (ja) 信号伝送用ドライバ回路
US20070049235A1 (en) Apparatus and method for transmitting signals
US6803820B1 (en) Apparatus and method for reducing common-mode current in differential link
JPH09261035A (ja) Cmos装置
US6377079B1 (en) Data serializer with slew-rate control
EP1133055A2 (en) Receiver with switched current feedback for controlled hysteresis
US6563374B1 (en) Positive and negative current feedback to vary offset in variable-offset amplifier circuits
GB2134342A (en) Apparatus for matching fet switches as for a video digital-to-analog converter
WO2007032089A1 (ja) コモンモード電圧制御装置
KR101055788B1 (ko) 광대역의 공통모드 입력전압 범위를 가지는 차동 증폭회로 및 그 차동 증폭회로를 구비한 입력 버퍼
US6292035B1 (en) Signal transmission device
US20250023559A1 (en) Cml to cmos conversion circuit, receiver circuit and conversion method thereof
US12028057B2 (en) Receivers for high density and low latency chip-to-chip links

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term