JPH0993165A - インピーダンス整合装置 - Google Patents

インピーダンス整合装置

Info

Publication number
JPH0993165A
JPH0993165A JP8191712A JP19171296A JPH0993165A JP H0993165 A JPH0993165 A JP H0993165A JP 8191712 A JP8191712 A JP 8191712A JP 19171296 A JP19171296 A JP 19171296A JP H0993165 A JPH0993165 A JP H0993165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
signal
network
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191712A
Other languages
English (en)
Inventor
Benyon Alain
アラン・ベナユン
Juliano Henri
アンリ・ジュリアーノ
Patrick Michel
パトリック・ミッシェル
Rupenec Jean-Francois
ジャン−フランソワ・ルペネック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0993165A publication Critical patent/JPH0993165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種インピーダンスを制御可能に切り替える
ことにより、ネットワークの送信/受信ラインのインピ
ーダンスと整合するインピーダンスにスイッチを自動的
に切り替えるインピーダンスアダプタを提供することで
ある。 【解決手段】 送信/受信インピーダンス整合ネットワ
ークは抵抗器およびリレー接点からなる直列/並列回路
で構成され、この回路はインピーダンス切替制御回路の
磁気コイルにより独立して切替可能である。倍圧偏位技
術の原理に従って、測定回路は上流および下流の電圧
(VA、VB)を検出し、電圧VBを2倍に増幅し、ア
ナログ信号VS(VS=VA−2VB)を発生して制御
論理回路に送る。制御論理回路はインピーダンス切替制
御回路の磁気コイルにより選択された抵抗器の値がネッ
トワークラインのインピーダンスに等しいか否かを決定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信システム
に関し、特に高速データ伝送用のネットワーク接続ケー
ブルを用いて接続されるネットワーク・ラインのインピ
ーダンスに合わせて切替えるためのインピーダンス・ア
ダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】多くの既存のインピーダンス・アダプタ
は、各種技術分野において、例えば国際無線電信歪み周
波数を監視可能な無線周波数受信システムに使用されて
いる。
【0003】通信分野では多様なインピーダンスからな
る通信手段は、各国により規定される仕様により異な
る。内部インピーダンスに従って動作する通信ネットワ
ークに対してデータを送信しかつデータを受信する装置
は、インピーダンス・アダプタに接続されることにより
正しいインピーダンスに切替えられ、接続されるネット
ワークに対し最適に接続される。
【0004】また、インピーダンスの不整合はデータエ
ラーを誘引するので、インピーダンス整合はデジタル・
ネットワーク設計上重要な要素である。即ちインピーダ
ンス整合が不適当の場合には、データ伝送中にノイズを
発生しあるいはデータが欠けたりするものである。
【0005】高速インピーダンス・アダプタの場合、一
般に、高速伝送によるクロストークの影響を制限するた
めにこの送信器及び受信器を平衡化(balanced:インピー
ダンス整合)する必要がある。これは特にT1及びE1
リンク又は基本的ISDNアクセスの場合に相当する。
また高速通信に必要な国の規定による仕様を満足するイ
ンピーダンス・アダプタを構成する必要がある。
【0006】この問題を解決するため、従来では製造コ
ストの高い対応するインピーダンスでインピーダンス・
アダプタを製造したり、このインピーダンス・アダプタ
のインピーダンスを更に調整していた。このインピーダ
ンスの調整は製造時に高いコストで行われるか又は顧客
により行われていた。この後者の解決法は、インピーダ
ンス調整手段を顧客に提供しその使用も容易する必要が
あるので、コスト高となる。このため一般にはパッケー
ジコストが増加することになる。
【0007】別の技術分野に関しては、フランス国特許
出願第8005766号(公開第2478412号)に、
ラインの抵抗器に対し電話の電子回路を自動的に整合さ
せるインピーダンス・アダプタが開示されている。この
インピーダンス・アダプタは音声電話交換ネットワーク
専用である。2配線送信ラインを用いるネットワークで
は、送信ラインと受信ラインとを分離する分離手段が必
要となり、この分離手段は「音声防止システム(antivo
cal system)」と呼ばれている。この従来例では、改良
された音声防止システムの一実施例が示されている。こ
れら電話交換ネットワークの場合、インピーダンスは6
00オームに固定された特定ラインの抵抗器の値と整合
されねばならず、一方2メガビット/秒の高速データ通
信ネットワークの場合には、送信/受信システムの各イ
ンピーダンスは各国で規定された仕様により異なる値を
有している。このインピーダンスの相異は、各国の通信
分野で使用される送信ラインの種類が異なることにより
生じる。例えば、イギリスで使用される送信ラインはイ
ンピーダンスが75オームの同軸ケーブルであり、また
フランスでは送信ラインはインピーダンスが120オー
ムの対称トーサイド(torsaded)対である。従って、この
従来例に使用される測定回路を変更する必要が生じる。
確かにこの従来例に使用される測定回路は、電話交換器
から発生される直流電圧から直流電流を抽出してライン
抵抗器の値を決定可能である。また、プログラムによ
り、メモリに記憶される予めプログラムされた1組のパ
ラメータが、例えばマイクのプリアンプの利得、音声防
止システムのインターラプタ又はリスニング・ポスト(l
istening post)のプリアンプの利得がラインの抵抗器の
各値に対し関連付けされている。従って直流電圧を用い
てインピーダンス・アダプタに接続されているラインの
インピーダンスの値を測定回路を介して決定させ正しい
インピーダンスに切替える手段をインピーダンス・アダ
プタ内に設ける必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
接続されるネットワークラインの複数のインピーダンス
と整合可能なインピーダンス・アダプタを提供すること
にある。
【0009】本発明の別の目的は、ラインのインピーダ
ンスを自動的に検出し適切なインピーダンスに自動的に
切替えて接続されているネットワーク受信/送信ライン
に対し送信器及び受信器をそれぞれ整合させるシステム
を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、測定され比較される
制御信号を発生し、接続されているネットワーク・ライ
ンのインピーダンス値を決定するデータ通信システムの
送信器を提供することにある。
【0011】本発明の更に別の目的は、取付けの際に顧
客が切替設定を行う必要がなく、また製造現場で国別専
用インピーダンス・アダプタの製造を不要にすることに
ある。
【0012】本発明の更に他の目的は、顧客が調整する
必要がないので故障装置を交換する際の保守作業が簡素
化されるようなインピーダンス・アダプタを提供するこ
とにある。
【0013】本発明の他の目的は、T1(1.5メガビ
ット/秒)、E1(2メガビット/秒)リンク用の高速
アダプタ又は基本的ISDN(2メガビット/秒)用の
アダプタに使用可能なインピーダンス・アダプタを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、接続さ
れる送信器に対し直列に、また受信器に対しては並列に
接続される各種インピーダンスを制御可能に切替えて、
ネットワーク送信/受信ラインのインピーダンスと整合
するインピーダンスに自動的に切替可能なインピーダン
ス・アダプタを提供することにより達成される。
【0015】このインピーダンス・アダプタは、ネット
ワーク接続ケーブルを用いN個の所定インピーダンスの
中で接続されているデータ通信ネットワークにおいて、
ネットワーク送信/受信ラインのインピーダンスに対
し、受信器及び送信器を介して接続される装置のインピ
ーダンスを整合させるために用いられる。本発明による
インピーダンス・アダプタは、装置側の送信ラインの第
1の信号VA及びネットワーク側の送信ラインの第2の
信号VBを測定し、この第2の信号VBを2倍に増幅
し、そしてVS=VA−2*VBとして定義される出力
信号VSを発生する測定手段と、前記出力信号VSを基
準信号Vrefと比較して「同一(等しい)」信号又は「相
異(等しくない)」信号を発生してN個の制御信号Z1o
n、...、ZNonの1つをアクティブとする比較手段と、
前記制御信号Z1on、...、ZNonに応答して送信及び
受信インピーダンス切替手段の対応するスイッチをアク
ティブとし正しいインピーダンスに切替えるN個の磁気
コイルを含むインピーダンス切替制御回路とを有してい
る。
【0016】本発明によるインピーダンス・アダプタは
また、2つのインピーダンスの切替にも使用可能であ
る。この場合、上記比較手段は、上記出力信号VS及び
上記基準信号Vrefに応答して2個の磁気コイルを介し
制御信号Z1onあるいはZ2onをアクティブとすること
により、一対の送信インピーダンス切替手段の対応する
送信インピーダンス及び受信インピーダンス切替手段の
対応する受信インピーダンスに切替可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に示されるインピーダンス・
アダプタは、好適には、受信インピーダンス整合回路網
102及び送信インピーダンス整合回路網103と、測
定回路108と、制御論理回路109と、インピーダン
ス切替制御回路110とを有する。このインピーダンス
・アダプタの場合、受信器100とネットワーク受信ラ
イン106とが受信インピーダンス整合回路網102を
介し接続され、更に送信器101とネットワーク送信ラ
イン105とが送信インピーダンス整合回路網103を
介し接続されている。
【0018】図1には本発明の一実施例としてのインピ
ーダンス・アダプタの全体図が示されている。更に詳し
く説明するに、平衡化された受信器100及び送信器1
01はそれぞれ、通常動作状態では通信ラインにへデー
タを送信しかつ通信ラインからデータを受信する。高速
アダプタの場合、一般的にはこの送受信器は高速伝送に
よるクロストークの影響を制限するために平衡化される
必要がある。本実施例は特にT1、E1リンク及び基本
的ISDNアダプタに適応されている。
【0019】送信インピーダンス整合回路網103は、
送信器101とネットワーク送信ライン105との間に
接続されている。送信インピーダンス整合回路網103
は、複数の抵抗器とリレー接点とからなる回路網で構成
され、このリレー接点はインピーダンス切替制御回路1
10の磁気コイルにより独立して切替可能である。送信
インピーダンス整合回路網103はまたそのインピーダ
ンスを、ネットワーク送信ライン105の有する様々な
ネットワーク・インピーダンスに対して整合させるため
に必要なインピーダンス値を有している。一方、受信イ
ンピーダンス整合回路網102は受信器100とネット
ワーク受信ライン106との間に接続される。受信イン
ピーダンス整合回路網102は、複数の抵抗器とリレー
接点とからなる回路網で構成され、このリレー接点はイ
ンピーダンス切替制御回路110の磁気コイルにより独
立して切替可能である。受信インピーダンス整合回路網
102もまたそのインピーダンスを、ネットワーク受信
ライン106の有する様々なネットワーク・インピーダ
ンスに対して整合させるために必要なインピーダンス値
を有している。
【0020】この自動インピーダンス検出システムには
送信器101が使用され、この送信器101には送信イ
ンピーダンス整合回路網103と測定回路108とが接
続されている。この測定動作中、このデータ通信システ
ムは、測定を容易にするために送信器101の出力信号
VAを制御する。測定回路108は倍電圧偏位技術の原
理を採用しており、これによればネットワーク送信ライ
ン105のインピーダンスが送信インピーダンス整合回
路網103のインピーダンスと等しいとき、送信器10
1の出力信号VAは2*VBに等しくなる。従って、測
定回路108はインピーダンス・アダプタの入力側電圧
VA及びインピーダンス・アダプタの出力側電圧VBの
2倍の値を検出し、アナログ信号としての電圧VS(V
S=VA−2*VB)制御論理回路109に対して発生
する。
【0021】この制御論理回路109は、インピーダン
ス切替制御回路110のリレーにより選択された抵抗器
の値がネットワーク送信及び受信ラインのインピーダン
スと等しいか否かを決定するものである。このため、制
御論理回路109は電圧VSを基準電圧Vrefと比較し
て制御信号を発生し、インピーダンス切替制御回路11
0に出力する。制御論理回路109の出力としての制御
信号はインピーダンス切替制御回路110の正しい磁気
コイルを選択してアクティブとし、現在ネットワーク・
ラインに接続されている送受信インピーダンス整合回路
網103、102の抵抗器を維持するか又は変更するよ
う機能する。
【0022】図2及び図3に示されるように、送信イン
ピーダンス整合回路網103は、2組のインピーダンス
素子(抵抗器)の対205、206及び209、210
と、このインピーダンス素子に対しそれぞれ直列に接続
される2組のリレー接点の対207、208及び21
1、212とを有する。最初の第1のインピーダンス素
子対205、206及びリレー接点対207、208
は、送信器101のライン305の第1の配線に対し並
列に装着されかつ接続される。同様に、第2のインピー
ダンス素子対209、210及びリレー接点対211、
212は、送信器101のライン305の第2の配線に
対し並列に装着されかつ接続される。リレー接点20
7、208、211、212は、インピーダンス切替制
御回路110の磁気コイル310、320により制御論
理回路109を介して制御される。
【0023】一方、制御論理回路109は状態マシン論
理230を有し、この状態マシン論理230はその入力
信号「−Equal」233に従ってリレー接点20
7、208、211、212をアクティブとする。入力
信号「−Equal」233は2入力ORゲート回路2
31から入力され、2入力ORゲート回路231の各入
力は2個の比較器227、228の出力と接続されてい
る。これらの比較器はそれぞれアナログ減算器226か
ら入力した信号VS26を局部発生した基準信号Vref
25と比較する。信号VS26は第1の比較器227の
正の入力端子と接続され、一方、第1の比較器227の
負の入力端子には基準信号Vref25が接続されてい
る。さらに電圧VSは、第2の比較器228の負の入力
端子に接続され、比較器228の負の入力端子には利得
1の反転器229により反転された基準電圧Vrefが接
続されている。
【0024】測定回路108内のアナログ減算器226
は、入力としての2個のアナログ信号、即ち増幅器22
0により1倍増幅されダイオード221により整流され
次にコンデンサ222によりフィルタ処理されて得られ
る送信器101の出力信号VAと、増幅器223により
2倍増幅されダイオード224により整流され次にコン
デンサ225によりフィルタ処理されて得られるネット
ワーク送信ラインの出力信号VBとを減算する。信号V
Aは送信器から出てくるライン305の2本の配線間で
測定された電圧であり、一方、信号VBはネットワーク
送信ラインへ送り出す側で測定された電圧である。ライ
ン305の第1及び第2の配線は共に増幅器220の入
力端子に接続され、増幅器220の出力はダイオード2
21と接続され更にコンデンサ222へと送られる。一
方、ネットワーク送信ライン105の両方の配線は増幅
器(223)の入力端子と接続され、増幅器223の出
力はダイオード224と接続され更にコンデンサ225
へと送られる。これら整流/フィルタ動作はネットワー
ク送信ライン上のアナログ信号の平均値を得ることを目
的としている。
【0025】一方、受信インピーダンス整合回路網10
2には並列接続されたインピーダンス素子(抵抗器)2
04、202を有し、これらのインピーダンス素子はそ
れぞれリレー接点203、201に対し直列に接続さ
れ、リレー接点もまたそれぞれ磁気コイル310、32
0により制御論理回路109を介し制御される。
【0026】ネットワーク送信ライン105は、送信ラ
インとして動作する一対の配線からなり、第1の端部及
び第2の端部を有する。第1の端部は、インピーダンス
・アダプタと接続され入力インピーダンスZin104を
有する。第2の端部は、特性インピーダンスZcの値に
等しい抵抗器を有しており別の回路に接続されている。
電気信号の反射を防止するため、このネットワーク送信
ライン105の終端部は、この特性インピーダンスZc
となっている。両端部で完全整合されたネットワーク送
信ラインを得るため、送信器101のインピーダンスを
特性インピーダンスZcに等しくする必要がある。
【0027】従って前述のように、送信インピーダンス
整合回路網103の直列抵抗器のインピーダンスZTが
ネットワーク送信ラインの入力インピーダンスZinに等
しいとき、ネットワーク送信ライン105と完全整合さ
れる。この説明はネットワーク受信ライン106に対し
ても当てはまる。
【0028】直列抵抗器のインピーダンスZTとインピ
ーダンスZinとが等しいとき、直列抵抗器ZT及びネッ
トワーク送信ライン105の入力インピーダンスZinは
2で除算する分圧器として機能する。この結果、関係式
VB=VA/2が得られる。
【0029】アナログ減算器は、(整流/フィルタ動作
により平均値化された)信号VAと(整流/フィルタ動
作により平均値化され)2倍増幅された信号VBとの間
で減算するので、アナログ減算器226はゼロに等しい
電圧VS(=VA−2*VB)を発生する。
【0030】このネットワーク送信ラインのインピーダ
ンス測定解析の目的は、送信インピーダンス整合回路網
103の各種直列インピーダンス素子を、ネットワーク
送信ラインの正しいインピーダンスに切替えることによ
りこの電圧VSをゼロに等しくすることにある。
【0031】同時に、受信インピーダンス整合回路網1
02の相当するインピーダンス素子は、ネットワーク送
信ラインのインピーダンスと整合可能とするため、同じ
インピーダンス切替制御回路110により切り替えられ
る。
【0032】図2及び図3の基本的な説明は以下の通り
である。アダプタが作動されると、テスト・ケーブル信
号237がアクティブとされて状態マシン論理230が
リセットされる。アダプタがリセットされるということ
は、送信側のZTと称する直列抵抗器205、209と
接続されたリレー接点、及び受信側のZRと称する並列
抵抗器204と接続されたリレー接点が開放されること
である。
【0033】測定期間の始めに、インピーダンス素子Z
Tが送信器101と直列に接続され、一方インピーダン
ス素子ZRは受信器100と並列に接続される。送信器
101はライン305の2本の配線上に平衡化された信
号を発生する。一般的に高速通信アダプタでは、この信
号は通常送信状態で送信器により使用されるコード化の
種類に従ってコード化されたバイナリ連続信号としてみ
なされる。この結果周期的に連続するアナログ信号とな
る。この信号はインピーダンス素子ZT205、20
9、リレー接点207、211及びネットワーク送信ラ
イン105の両方の配線を流れる。
【0034】安定化期間後、ライン305上の平衡化信
号は利得1に設定され高インピーダンスを有するバッフ
ァとしての増幅器220でモニタされ、増幅器220の
出力はダイオード221により整流され、コンデンサ2
22によりフィルタ処理され、その後アナログ減算器2
26の第1の入力端子22に送られる。この場合この第
1の入力端子22の電圧はほぼVAに等しい。他方の側
では、ネットワーク送信ライン105上の平衡化信号は
利得2に設定され高インピーダンスを有するバッファと
しての増幅器223でモニタされ、増幅器223の出力
はダイオード224により整流され、コンデンサ225
によりフィルタ処理され、その後アナログ減算器226
の第2の入力端子23へ送られる。この場合この第2の
入力端子23の電圧はほぼ2*VBに等しい。
【0035】ネットワーク送信ライン105の両方の配
線は入力インピーダンスZinとしてモデル化される。従
って両配線上に存在する信号は、送信器101からの信
号を直列の抵抗器R1(符号205)、R2(符号20
9)及び入力インピーダンスZinからなる分圧器により
分圧されることにより得られ、この結果関係式VB=V
A*Zin/(Zin+R1+R2)が得られる。
【0036】アナログ減算器の出力信号VS26は式V
S=VA−2*VBに従うので、3つの場合が生じるこ
とになる。
【0037】即ち、切替えられた直列インピーダンス
(R1+R2)が入力インピーダンスZinより大きい場
合、電圧VSは0ボルトより大きくなる。従って、(R
1+R2)>Zinが満足されるときはZin/(Zin+R
1+R2)<1/2となりVS>0となる。この場合第
1の比較器227の2個の正及び負の入力端子の状態
は、正の入力端子の電圧が0ボルトより僅かに正の基準
電圧Vrefを入力する負の入力端子の電圧より高くな
る。従って第1の比較器227の出力は正となる。一
方、第2の比較器228の負の入力端子での電圧が基準
電圧Vrefを入力する正の入力端子での電圧より高くな
り、第2の比較器228の出力は負となる。この第1の
場合、入力信号233は1に設定された「相異(not equ
al)」信号であり、状態マシン論理230は別の(より
高いあるいはより低い)インピーダンスに相当する制御
信号をアクティブとする。
【0038】次に第2の場合として、切替えられた直列
インピーダンス(R1+R2)が入力インピーダンスZ
inより小さい場合、電圧VSは0ボルトより低くなる。
従って(R1+R2)<ZinのときにはZin/(Zin+
R1+R2)>1/2でありVS<0である。この場合
第1の比較器227の正及び負の2個の入力端子の状態
は、正の入力端子の電圧が基準電圧Vrefを入力する負
の入力端子の電圧より低く、このため第1の比較器22
7の出力は負となる。一方、第2の比較器228の負の
入力端子の電圧は基準電圧Vref(負)を入力する負の入
力端子の電圧より低く、このため第2の比較器228の
出力は正となる。この第2のケースの場合、入力信号2
33は1に設定された「相異(not equal)」信号であ
り、状態マシン論理230は別の(より低いあるいはよ
り高い)インピーダンスに相当する制御信号をアクティ
ブとする。
【0039】最後の第3の場合として、切替えられた直
列インピーダンス(R1+R2)が入力インピーダンス
Zinに等しい場合、電圧VSは0ボルトに等しい。従っ
て(R1+R2)=Zinが満足されるとき、Zin/(Z
in+R1+R2)=1/2となりVS=0となる。この
場合、第1の比較器227の正と負の2個の入力端子の
状態は、正の入力端子の電圧が0ボルトに等しく、負の
入力端子の電圧は0ボルトより僅かに正の基準電圧Vre
fとなり、従って第1の比較器227の出力は負とな
る。一方、第2の比較器228の負の入力端子の電圧は
0ボルトであり正の入力端子が基準電圧Vref(負)とな
るので、第2の比較器228の出力は負となる。この第
3の場合では、ORゲート回路の2個の入力端子での電
圧が負であるので、ORゲート回路の出力は0に設定さ
れる。この結果、この出力は「同一(equal)」信号とな
り状態マシン論理230は変更されずに維持される。
【0040】次に基準電圧Vrefの目的について、図4
を参照して説明する。直列抵抗器ZTがインピーダンス
Zinに等しければ、電圧VSは0ボルトとなる。次に第
1及び第2の2個の比較器227、228の第2の入力
端子25、27での電圧は0ボルトと僅かに異なる値に
固定され、これは比較器を安定した状態に固定するため
である。このようなことは、ネットワーク送信ライン1
05の長さが短く、入力インピーダンスZinがネットワ
ーク送信ライン105の他端部の負荷インピーダンスに
等しい場合に生じる。一方、ネットワーク送信ライン1
05の長さが重要となる場合には、ネットワーク送信ラ
イン105で測定された入力インピーダンスZinはこの
負荷インピーダンスと正確には等しくなくなる。従って
送信器で切替えられた直列抵抗器が整合するとき、分圧
器の出力は完全に0ボルトにならず0ボルトと僅かに異
なるレベルとなる。この場合、アダプタは電圧VSが0
ボルトに等しくないということを受け入れる必要があ
り、誤差マージンを吸収する必要がある。基準電圧Vre
fは通信搬送波により与えられる線形の抵抗、容量、イ
ンダクダンス及びコンダクタンスとしての主なパラメー
タに従って、異なる長さのネットワーク送信ラインをシ
ュミレートすることにより得ることができる。
【0041】図5には2つのインピーダンスが切替えら
れるときの状態マシン論理230の機能が図示されてい
る。電源がオフにされると、状態マシン論理は状態0に
リセットされる。この状態は「テストオフ」状態と呼ば
れる。状態マシン論理がテスト・ケーブル信号237が
入力されると、その状態マシン論理は状態1となる。こ
の状態1は、第1のインピーダンスZ1に相当する信号
Z1onが設定されるようにデコードされる。第1のイン
ピーダンスZ1は、送信側の抵抗器R1、R2(符号2
05、209)及び受信側の抵抗器R5(符号204)
で構成される。このテスト・ケーブル信号がアクティブ
とされると、インピーダンス切替制御回路110のリレ
ー310を介しリレー接点211、207、203が切
替えられる。この切替により信号VBが変更される。安
定化期間後、制御論理回路109は状態マシン論理23
0の入力に影響を与えるVS=VA−2*VBの値を分
析する。この値により次の2つの場合が生じる。即ち、
第1の場合、「同一(負)」信号233がオンであり状態
マシン論理は次の電力がリセットされるまで状態1に保
持される。第2の場合、「同一(負)」信号233がオン
となり、状態マシン論理は状態2へ移行し、送信側の抵
抗器R3、R4(符号206、210)及び受信側の抵
抗器R6(符号202)で構成される第2のインピーダ
ンスに相当する信号Z2on236が設定され、信号Z1
on235がリセットされる。この信号Z2onがアクティ
ブとされると、インピーダンス切替制御回路110のリ
レー320を介しリレー接点208、212、201が
切り替えられる。この切替により信号VBが変更され
る。安定化期間後、制御論理回路109は状態マシン論
理230の4個の入力端子の状態を分析する。「同一
(負)」信号233がオンとなっているはずである。状態
マシン論理は次の電力がリセットされるまでこの状態2
を保持する。
【0042】送信側の対をなす抵抗器R1、R2(符号
205、209)又はR3、R4(符号206、21
0)のいずれかの対及び受信側の抵抗器R5(符号20
4)又はR6(202)いずれかにより、送信側及び受
信側で同時に整合が取れることは理解されよう。
【0043】2つのインピーダンスを切替える場合、第
1のインピーダンスZ1は第2のインピーダンスZ2よ
り高いか又は低い。一方、インピーダンス・アダプタが
N個のインピーダンス専用である場合、増加順あるいは
減少順にN個のインピーダンスを配列する必要がある。
【0044】図6には本発明によるインピーダンス・ア
ダプタを送信側あるいは受信側で切替可能なN個のイン
ピーダンスに応用した場合の全体図が示される。図面を
見やすくするため、平衡送信インピーダンス整合回路網
103が、非平衡の回路網としてモデル化されている。
状態マシン論理を除く測定回路108及び制御論理回路
109のような他の回路は2つのインピーダンスの場合
に関し上述したものと同じである。インピーダンス切替
制御回路110はインピーダンスの数と同じ数の切替用
リレーで構成される。例えば、N個の異なるインピーダ
ンスを整合する場合、N個のリレーが必要となる。同様
に素子227、228、229、231で構成されるレ
ベル検出器から入力信号(-equal)233を入力する状態
マシン論理230はN個の出力Z1on〜ZNonを有し、
インピーダンス切替制御回路のN個のリレーを制御す
る。送信インピーダンス整合回路網103のN個のイン
ピーダンスZ1〜ZNは増加順あるいは減少順に配列さ
れる。受信インピーダンス整合回路網102はN個のリ
レー接点とこれらリレーにより切替可能なN個の並列の
抵抗器とで構成され、リレー接点自体もインピーダンス
切替制御回路110のN個のリレーにより制御されてい
る。
【0045】図7にはN個のインピーダンスに対し一般
化された状態マシン論理230の状態が示される。Z1
が最小のインピーダンス(Z1<Z2<...<ZN)で
あるか又はZ1が最大インピーダンス(Z1>Z2
>...>ZN)のいずれかの2つの例が考えられる。電
力がリセットされた後、状態マシン論理は状態0に初期
設定され、テスト・ケーブル信号237がアクティブと
されるのを待つ。テスト・ケーブル信号が設定される
と、状態マシン論理は状態1になる。Z1onはアクティ
ブとされ最初のサイクルの測定及び比較が行われる。2
つの場合が生じる。即ち「同一」信号がアクティブとさ
れると、状態マシン論理は状態1のままであり、一方、
「同一」信号がアクティブとされない場合には状態マシ
ン論理は状態2に移り新しいサイクルの測定及び比較が
開始される。「同一」信号であるか又は「相異」信号で
あるかにより、状態マシン論理が状態2に留まるか又は
状態3へ移る。これは状態Nまで反復されるが、「同
一」信号がアクティブとされると停止する。状態マシン
論理は、次の電力がリセットされるまで「同一」信号が
アクティブとされた状態に留まる。「相異」信号とは、
N個の所定のインピーダンスが増加順あるいは減少順に
配列されていることによりインピーダンスが増加あるい
は減少することを意味することは理解されよう。
【0046】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0047】(1)ネットワーク接続ケーブルを用いる
データ通信ネットワークにおいて、N個の所定のインピ
ーダンスの中のいずれかで接続されるネットワークのネ
ットワーク送信ライン(105)及びネットワーク受信
ライン(106)のインピーダンスに対し、送信器(1
01)及び受信器(100)を介して付設される装置の
インピーダンスを整合させる装置であって、前記送信器
側の送信ライン(305)の第1の信号VA及び前記ネ
ットワーク側の送信ライン105の第2の信号VBを測
定し、該第2の信号VBを2倍に増幅し、そしてVS=
VA−2*VBとして定義される出力信号VS(26)
を発生する測定手段(108)と、前記出力信号VS
(26)を基準信号Vref(25)と比較し、「同一」
信号又は「相異」信号を発生し、そしてN個の制御信号
(Z1on、...、ZNon)の1つをアクティブとする比
較手段(109)と、前記制御信号(Z1on、...、Z
Non)に応答して送信インピーダンス切替手段(10
3)及び受信インピーダンス切替手段(102)の対応
するスイッチを正しいインピーダンスに切替えるべくア
クティブとするN個の磁気コイルを具備するインピーダ
ンス切替制御回路(110)とを有する装置。 (2)前記測定手段が、前記送信器側の信号VA及び前
記ネットワーク側の信号VBを2倍に増幅した信号をそ
れぞれ整流する整流手段(221、224)と、前記整
流手段(221、224)により整流されて発生される
信号をそれぞれフィルタ処理する手段(222、22
5)と、前記整流されフィルタ処理された双方の信号を
受信し、前記出力信号VS(26)を発生するアナログ
減算器(226)とを有する上記(1)に記載の装置。 (3)前記比較手段(109)が、正の入力端子上の前
記出力信号VS(26)と負の入力端子上の0ボルトか
ら僅かに異なる正の前記基準信号Vref(25)とを比
較して負あるいは正の出力信号を発生する第1の比較器
(227)と、負の入力端子上の前記出力信号VS(2
6)及び正の入力端子上で反転器(229)により反転
され0ボルトから僅かに異なる正の前記基準信号Vref
(25)に応答して負又は正の出力信号を発生する第2
の比較器(228)と、2個の前記比較器(227、2
28)から前記負又は正の出力信号を入力し、「同一
(負)」又は「相異(正)」信号(233)を発生する2入
力ORゲート回路(231)と、前記「相異(正)」又は
「同一(負)」信号に応答して前記N個の制御信号(Z1
on、...、ZNon)をアクティブとする制御手段(23
0)とを有する上記(1)又は(2)のいずれかに記載
の装置。 (4)前記制御手段(230)が(N+1)個の状態を
有し前記制御手段(230)の状態0は電力がリセット
されることに相当し、状態1〜Nは前記N個の制御信号
(Z1on、...、ZNon)をアクティブとすることに対
応する上記(3)に記載の装置。 (5)前記受信インピーダンス切替手段(102)がN
個の並列のインピーダンス素子(202、...20
4)を有し、前記N個の並列のインピーダンス素子がそ
れぞれインピーダンス切替制御回路(110)を介して
前記比較手段(109)により制御されるリレー接点
(201、...、203)と接続され、前記送信インピ
ーダンス切替手段(103)が2組のN個の直列インピ
ーダンス素子((205、...206)、(20
9、...、210))を有し、前記2組の直列インピー
ダンス素子((205、...、206)、(20
9、...、210))がそれぞれ前記インピーダンス切
替制御回路(110)を介し前記比較手段(109)に
より制御されるリレー接点((207、...、20
8)、(211、...、212))と接続される上記
(1)乃至(4)のいずれかに記載の装置。 (6)前記Nが2である場合に、2つのインピーダンス
を切替えるために用いられる前記比較手段(109)
が、前記出力信号VS及び前記基準信号Vrefに応答し
て磁気コイル(310)又は(320)を介し制御信号
Z1on(235)又はZ2on(236)をアクティブと
することにより、送信インピーダンス切替手段(10
3)の対応する一対の送信インピーダンス素子(20
5、209)又は(206、210)及び受信インピー
ダンス切替手段(102)の対応する受信インピーダン
ス素子(204)又は(202)を切替える上記(1)
乃至(5)のいずれかに記載の装置。 (7)前記比較手段(109)により発生される前記
「相異」信号が、N個の所定のインピーダンス素子が増
加順に配列される場合に、増加信号である上記(1)乃
至(6)のいずれかに記載の装置。 (8)前記比較手段(109)により発生される前記
「相異」信号が、N個の所定インピーダンス素子が減少
順に配列される場合に、減少信号である上記(1)乃至
(7)のいずれかに記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による1実施例の全体を示すブロ
ック図である。
【図2】図2は2個のインピーダンスを切り替える本発
明によるインピーダンス・アダプタの詳細図である。
【図3】図3は2個のインピーダンスを切り替える本発
明によるインピーダンス・アダプタの詳細図である。
【図4】図4は送信インピーダンス整合回路網の直列抵
抗器ZTによる電圧VSの変化を示すグラフである。
【図5】図5は2個のインピーダンスを切替える対応す
る状態マシン論理回路の機能を説明する図である。
【図6】図6はN個のインピーダンスを切替えるインピ
ーダンス・アダプタの一実施例である。
【図7】図7はN個のインピーダンスを切替える対応す
る状態マシン論理回路の機能を説明する図である。
【符号の説明】
25 基準信号Vref 26 信号VS 100 受信器 101 送信器 102 受信インピーダンス整合回路網 103 送信インピーダンス整合回路網 105 ネットワーク送信ライン 106 ネットワーク受信ライン 108 測定回路 109 制御論理回路 110 インピーダンス切替制御回路 201 リレー接点 202 インピーダンス素子 203 リレー接点 204 抵抗器 205 インピーダンス素子 206 インピーダンス素子 207 リレー接点 208 リレー接点 209 インピーダンス素子 210 インピーダンス素子 211 リレー接点 212 リレー接点 221 ダイオード 222 コンデンサ 224 ダイオード 225 コンデンサ 226 アナログ減算器 227 第1の比較器 228 第2の比較器 229 反転器 230 状態マシン論理 231 2入力ORゲート回路 233 「同一」信号 235 信号Z1on 236 信号Z2on 305 ライン 310 磁気コイル 320 磁気コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンリ・ジュリアーノ フランス国06140、ベンス、シュマン・サ ンタ−コロンブ 1502、ロ・ディ・シブ、 26 (72)発明者 パトリック・ミッシェル フランス国06610、ラ・ゴード、シュマ ン・フォン・ド・リブ 621 (72)発明者 ジャン−フランソワ・ルペネック フランス国06100、ニース、シュマン・デ ュ・ラ・セレナ 11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク接続ケーブルを用いるデータ
    通信ネットワークにおいて、N個の所定のインピーダン
    スの中のいずれかで接続されるネットワークのネットワ
    ーク送信ライン(105)及びネットワーク受信ライン
    (106)のインピーダンスに対し、送信器(101)
    及び受信器(100)を介して付設される装置のインピ
    ーダンスを整合させる装置であって、 前記送信器側の送信ライン(305)の第1の信号VA
    及び前記ネットワーク側の送信ライン105の第2の信
    号VBを測定し、該第2の信号VBを2倍に増幅し、そ
    してVS=VA−2*VBとして定義される出力信号V
    S(26)を発生する測定手段(108)と、 前記出力信号VS(26)を基準信号Vref(25)と
    比較し、「同一」信号又は「相異」信号を発生し、そし
    てN個の制御信号(Z1on、...、ZNon)の1つをア
    クティブとする比較手段(109)と、 前記制御信号(Z1on、...、ZNon)に応答して送信
    インピーダンス切替手段(103)及び受信インピーダ
    ンス切替手段(102)の対応するスイッチを正しいイ
    ンピーダンスに切替えるべくアクティブとするN個の磁
    気コイルを具備するインピーダンス切替制御回路(11
    0)とを有する装置。
  2. 【請求項2】前記測定手段が、 前記送信器側の信号VA及び前記ネットワーク側の信号
    VBを2倍に増幅した信号をそれぞれ整流する整流手段
    (221、224)と、 前記整流手段(221、224)により整流されて発生
    される信号をそれぞれフィルタ処理する手段(222、
    225)と、 前記整流されフィルタ処理された双方の信号を受信し、
    前記出力信号VS(26)を発生するアナログ減算器
    (226)とを有する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記比較手段(109)が、 正の入力端子上の前記出力信号VS(26)と負の入力
    端子上の0ボルトから僅かに異なる正の前記基準信号V
    ref(25)とを比較して負あるいは正の出力信号を発
    生する第1の比較器(227)と、 負の入力端子上の前記出力信号VS(26)及び正の入
    力端子上で反転器(229)により反転され0ボルトか
    ら僅かに異なる正の前記基準信号Vref(25)に応答
    して負又は正の出力信号を発生する第2の比較器(22
    8)と、 2個の前記比較器(227、228)から前記負又は正
    の出力信号を入力し、「同一(負)」又は「相異(正)」信
    号(233)を発生する2入力ORゲート回路(23
    1)と、 前記「相異(正)」又は「同一(負)」信号に応答して前記
    N個の制御信号(Z1on、...、ZNon)をアクティブ
    とする制御手段(230)とを有する請求項1又は2の
    いずれかに記載の装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段(230)が(N+1)個の
    状態を有し前記制御手段(230)の状態0は電力がリ
    セットされることに相当し、状態1〜Nは前記N個の制
    御信号(Z1on、...、ZNon)をアクティブとするこ
    とに対応する請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記受信インピーダンス切替手段(10
    2)がN個の並列のインピーダンス素子(20
    2、...204)を有し、前記N個の並列のインピー
    ダンス素子がそれぞれインピーダンス切替制御回路(1
    10)を介して前記比較手段(109)により制御され
    るリレー接点(201、...、203)と接続され、 前記送信インピーダンス切替手段(103)が2組のN
    個の直列インピーダンス素子((205、...20
    6)、(209、...、210))を有し、前記2組の
    直列インピーダンス素子((205、...、206)、
    (209、...、210))がそれぞれ前記インピーダ
    ンス切替制御回路(110)を介し前記比較手段(10
    9)により制御されるリレー接点((207、...、2
    08)、(211、...、212))と接続される請求
    項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】前記Nが2である場合に、2つのインピー
    ダンスを切替えるために用いられる前記比較手段(10
    9)が、前記出力信号VS及び前記基準信号Vrefに応
    答して磁気コイル(310)又は(320)を介し制御
    信号Z1on(235)又はZ2on(236)をアクティ
    ブとすることにより、送信インピーダンス切替手段(1
    03)の対応する一対の送信インピーダンス素子(20
    5、209)又は(206、210)及び受信インピー
    ダンス切替手段(102)の対応する受信インピーダン
    ス素子(204)又は(202)を切替える請求項1乃
    至5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】前記比較手段(109)により発生される
    前記「相異」信号が、N個の所定のインピーダンス素子
    が増加順に配列される場合に、増加信号である請求項1
    乃至6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】前記比較手段(109)により発生される
    前記「相異」信号が、N個の所定インピーダンス素子が
    減少順に配列される場合に、減少信号である請求項1乃
    至7のいずれかに記載の装置。
JP8191712A 1995-09-22 1996-07-22 インピーダンス整合装置 Pending JPH0993165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95480134.6 1995-09-22
EP95480134 1995-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993165A true JPH0993165A (ja) 1997-04-04

Family

ID=8221616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191712A Pending JPH0993165A (ja) 1995-09-22 1996-07-22 インピーダンス整合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771262A (ja)
JP (1) JPH0993165A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995263A1 (en) 1997-07-09 2000-04-26 Nokia Corporation Impedance match of transmission lines
US6724890B1 (en) * 1998-11-24 2004-04-20 Premisenet Incorporated Adaptive transmission line impedance matching device and method
US6466626B1 (en) 1999-02-23 2002-10-15 International Business Machines Corporation Driver with in-situ variable compensation for cable attenuation
WO2001097391A2 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Rambus, Inc. Method and apparatus for transmitting data with reduced coupling noise
AU2001296074A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-15 Josuya Technology Corp. Data communication system for compensating the attenuation of transmission signal
US6459277B1 (en) * 2000-12-01 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line impedance calibration using actual impedance determination
DE10124176B4 (de) 2001-05-17 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren von Reflexionen in einem Speicherbussystem
SE521549C2 (sv) * 2002-03-04 2003-11-11 Ericsson Telefon Ab L M Sändare/mottagare för dubbelriktad kommunikation
US7639746B2 (en) * 2005-07-01 2009-12-29 Apple Inc. Hybrid voltage/current-mode transmission line driver
US8150074B1 (en) * 2008-08-08 2012-04-03 Crestron Electronics Inc. Impedance matching speaker wire system
WO2015132264A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co.KG Line simulator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1232421B (it) * 1989-07-26 1992-02-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema automatico per l adattamento dell impedenza d uscita di cir cuiti di pilotaggio veloci in tecnologia cmos
US5057783A (en) * 1990-02-16 1991-10-15 Beckman Industrial Corporation Automatic impedance matching
GB9308168D0 (en) * 1993-04-20 1993-06-02 Madge Network Limited Impedance matching
FR2709217B1 (fr) * 1993-08-19 1995-09-15 Bull Sa Procédé et dispositif d'adaptation d'impédance pour un émetteur et/ou récepteur, circuit intégré et système de transmission les mettant en Óoeuvre.
US5424692A (en) * 1994-02-03 1995-06-13 National Semiconductor Corporation Switchable impedance circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5771262A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762675B1 (en) Method and apparatus for remote powering of device connected to network
CA2042683C (en) Enhanced high voltage line interface circuit
US4766402A (en) Apparatus for matching unbalanced R. F. baseband signals to balanced signals on a twisted two-wire line
AU687026B2 (en) Method and apparatus for connecting nodes for a computer network
HU182505B (en) Circuit arrangement for setting an interface up between at least one subscriber channel and a digital circuit containing switching matrix
JPH0993165A (ja) インピーダンス整合装置
CA1260170A (en) Subscriber line interface circuit
US4734933A (en) Telephone line status circuit
US4079208A (en) Telecommunications transmission and signalling circuits
US6724891B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method powering caller ID circuitry with power provided across an isolation barrier
US5999593A (en) System and method for automatic PBX detection
US6819710B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method having intrusion detection
EP1192786B1 (en) Adaptable line driver interface for digital telephone systems
EP0501775A2 (en) Remote line test facility
EP0460087B1 (en) Star data network with logical ring function preferably using token access
US6504906B1 (en) Telephone micro-tester and transport system
US7907720B2 (en) Test method for line equipment including a hybrid circuit and line equipment for its implementation
CA1181186A (en) Transformerless hybrid circuits
JPS6181062A (ja) 局線インタフエイス回路
US20030076945A1 (en) Automatic longitudinal balance for solid state DAAs
US20230238942A1 (en) Receiving apparatus
JP2704897B2 (ja) 移動無線通信装置
JPS61113354A (ja) 公衆電話機用加入者回路
JPH0231536B2 (ja)
US7167556B1 (en) Circuit and method for stimulation of a telephone apparatus