JP2693912B2 - 不揮発性メモリ及びその消去方法 - Google Patents

不揮発性メモリ及びその消去方法

Info

Publication number
JP2693912B2
JP2693912B2 JP14421494A JP14421494A JP2693912B2 JP 2693912 B2 JP2693912 B2 JP 2693912B2 JP 14421494 A JP14421494 A JP 14421494A JP 14421494 A JP14421494 A JP 14421494A JP 2693912 B2 JP2693912 B2 JP 2693912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
memory cell
pulse
memory
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14421494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087584A (ja
Inventor
祐一 佐野
Original Assignee
九州日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州日本電気株式会社 filed Critical 九州日本電気株式会社
Priority to JP14421494A priority Critical patent/JP2693912B2/ja
Publication of JPH087584A publication Critical patent/JPH087584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693912B2 publication Critical patent/JP2693912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性メモリ及びその
消去方法に関し、特に電気的に書込み,消去可能の不揮
発性メモリ及びその消去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書込み、消去可能な不揮発性メ
モリの多くは、メモリ素子として、浮遊ゲートを有する
電界効果トランジスタ(FET)を使用している。この
FETは、浮遊ゲートに蓄積された電荷の量によってそ
のしきい値電圧が変化するので、これによって情報を記
憶する。
【0003】図4(A)〜(D)は、このメモリセルへ
の情報の書込み、このメモリセルの記憶情報の消去、こ
のメモリセルからの記憶情報の読出しを行うときの各部
に対する電圧印加状態を示す図である。
【0004】このメモリセルへの書込みは、コントロー
ルゲートCGとドレインDとに高電圧Vhを印加し、ソ
ースSを接地した状態としてチャネル電流を流す事によ
りホットエレクトロンを発生させ、このホットエレクト
ロンをフローティングゲートFGに注入するチャネルホ
ットエレクトロン注入書込み方式(図4(A))と、コ
ントロールゲートCGに高電圧を印加し、ドレインDを
開放状態、ソースSを接地した状態で、フローティング
ゲートFGとソースSとの間のトンネル効果によりソー
スSからフローティングゲートFGにエレクトロンを注
入するトンネル書込み方式(図4(B))の2つがあ
る。ここで、チャネルホットエレクトロン注入書込み方
式は、バイト単位での書込み時に用い、トンネル書込み
方式は全ビット一括書込み時に用いる。書込みによりメ
モリセルのしきい値電圧は2Vから6V程度に上がる。
【0005】消去は、コントロールゲートCGを接地、
ドレインDを開放状態とし、ソースSに高電圧Vhを印
加した状態で、フローティングゲートFGとソースSと
の間のトンネル効果によりフローティングゲートFGに
蓄えられたエレクトロンをソースSに引き抜く事により
行う(図4(C))。消去によりメモリセルのしきい値
電圧は6Vから2V程度に下がる。
【0006】また、読出しは、コントロールゲートCG
に電源電圧Vcc、ドレインDにセンス増幅回路からの
読出し電圧Vrdを印加しソースSを接地することによ
り行う(図4(D))。書込み状態ではしきい値電圧が
6V程度となっているので電流が流れないが、消去状態
ではしきい値電圧が2V程度であるので電流が流れ、こ
の電流が流れるか流れないかによってメモリセルの記憶
情報が読出される。
【0007】ここで、消去後のメモリセルのしきい値電
圧が負、すなわちデプレッション型になると、コントロ
ールゲートCGに接地電位レベル以上の電圧が印加され
ると(接地電位レベルでも)常にオン状態になり、これ
を過消去状態という。メモリセルアレイ中にこのような
過消去状態のメモリセルが存在すると、その後の書き込
み,消去,読出し動作が正常に行えなくなるので、過消
去状態となったメモリセルを正常な状態に回復させる技
術が採用されている(例えば、特開平4−154000
号公報(第1の例),特開平47−222994号公報
(第2の例)参照)。
【0008】過消去状態のメモリセルを正常の状態に戻
す技術が採用されている不揮発性メモリの第1の例で
は、過消去になるまで消去パルス電圧の印加をくり返
し、過消去が検出されると全メモリセルにトンネル書込
みを行い、過消去をなくしている。
【0009】また第2の例では、図5に示すように、浮
遊ゲートを有する電界効果トランジスタで形成されて
行,列マトリクス状に配置され選択状態のときそのとき
のモードに応じて記憶情報の書込み,読出し,消去を行
う複数のメモリセルMC11〜MCmnを含むメモリセ
ルアレイ1と、このメモリセルアレイ1に含まれる全て
のメモリセルを選択状態としてこれらメモリセルそれぞ
れに消去パルス電圧を印加し消去状態とする一括消去手
段、メモリセルアレイ1に含まれる全てのメモリセルを
選択状態としてこれらメモリセルそれぞれを書込み状態
とする一括書込み手段、メモリセルアレイ1の所定のア
ドレスのメモリセルを選択状態として記憶データの書込
み読出しを行う選択書込み・読出し手段、及びメモリセ
ルアレイ1に含まれるメモリセルの中に過消去状態のメ
モリセルが存在するか否かを検出する過消去セル検出手
段を構成する行デコーダ3,列デコーダ4,電圧切換回
路2a/2b,書込回路7,センス増幅回路8,及び書
込/読出/消去制御回路9aと、メモリセルアレイ1の
メモリセルのうちに過消去状態のメモリセルが検出され
たときには上記一括書込み手段及び一括消去手段により
過消去状態のメモリセルを正常な消去状態になるように
補正する過消去補正回路11とを有する構成となってい
る。
【0010】次に、この不揮発性メモリの消去および過
消去セルの検出、並びにその補正方法について説明す
る。図6はこの不揮発性メモリの消去および過消去セル
の検出、並びにその補正方法を表すフローチャートであ
る。
【0011】まず、消去動作について説明する。消去動
作は、列デコーダ4によりNチャネル型のトランジスタ
Q51〜Q5nをオフにし、行デコーダ3によりワード
線WL1〜WLmを低レベルにする。さらに、消去時間
を決定する消去制御信号ECSbを入力とするソース電
圧印加回路6によりソース線SLを高電圧Vhとする。
これにより、メモリセルMC11〜MCmnのドレイン
は開放状態、ソースは高電圧Vh、コントロールゲート
は低レベルとなり消去が行われる(ステップS1)。
【0012】消去が終了すると、過消去セルの検出を行
う(ステップS2)。次に、過消去セル検出動作につい
て説明する。列デコーダ4によりトランジスラQ51〜
Q5nをオンにし、行デコーダ3によりワード線WL1
〜WLmを低レベルにする。さらに、ソース電圧印加回
路6によりソース線SLを接地電位レベルとすることに
より、メモリセルMC11〜MCmnのドレインはセン
ス増幅回路8から供給される読出し電圧Vrd、ソース
は接地電位、コントロールゲートは低レベルとなる。こ
こで、メモリセルMC11〜MCmnの中で1つでもデ
プレッション型となっているメモリセルが存在する場
合、ビット線BL1〜BLn中に電流が流れるものがあ
る。この電流をセンス増幅回路8にて検出する事により
過消去セルの有無を確認する。
【0013】過消去セルが存在する場合は、トンネル書
込みを行う(ステップS3,S4)。次に、トンネル書
込みの動作について説明する。列デコーダ4によりトラ
ンジスタQ51〜Q5nをオフとし、行デコーダ3によ
りワード線WL1〜WLmを高電圧Vhにする。さら
に、ソース電圧印加回路6によりソース線SLを接地電
位レベルとする事により、メモリセルMC11〜MCm
nのドレインは開放状態、ソースは接地電位、コントロ
ールゲートは高電圧Vhとなりトンネル書込みが行われ
る。
【0014】トンネル書込みが終了すると、再度消去
(S1)を行い、過消去が無くなるまで予め定められた
電圧および時間で消去(S1)からトンネル書込み(S
4)までの動作が繰り返され、過消去セルの補正が行な
われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の不揮発
性メモリは、第1の例では、過消去になるまで消去パル
ス電圧の印加をくり返し、過消去が検出されると全メモ
リセルにトンネル書込みを行う構成となっているので、
消去に時間がかかると共に、トンネル書き込み後の確認
が行なわれないため、正常な消去状態を維持しているか
どうかが分らないという問題点があり、また第2の例で
は、1回の消去時間は短縮されるものの、予め定められ
た一定の電圧,時間での消去及び書込み動作の繰り返し
となっているため、この消去及び書込み動作を繰り返し
行っても過消去セルが無くならないという問題点があっ
た。
【0016】本発明の目的は、過消去セルを無くして確
実に消去状態を達成することができ、かつ消去終了まで
の時間を短縮することができる不揮発性メモリ及びその
消去方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性メモリ
は、浮遊ゲートを有する電界効果トランジスタで形成さ
れて行,列マトリクス状に配置され選択状態のときその
ときのモードに応じて記憶情報の書込み,読出し,消去
を行う複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、こ
のメモリセルアレイに含まれる全てのメモリセルを選択
状態としてこれらメモリセルそれぞれに消去パルス電圧
を印加し消去状態とする一括消去手段と、前記メモリセ
ルアレイに含まれるメモリセルの中に過消去状態のメモ
リセルが存在するか否かを検出する過消去セル検出手段
と、前記メモリセルアレイに含まれる全てのメモリセル
を選択状態としてこれらメモリセルそれぞれを書き込み
状態とする一括書込み手段とを有する不揮発性メモリで
あって、前記一括消去手段に、一括消去開始時点からの
一括消去動作回数をカウントするカウント部と、前記メ
モリセルアレイの全メモリセルへの消去パルス電圧のパ
ルス幅を前記カウント部による一括消去動作回数に応じ
て順次短くするパルス幅制御手段とを設けて構成され
る。
【0018】また、パルス幅制御手段が、互に異なるパ
ルス幅の複数の消去制御パルスを発生する消去制御パル
ス発生部と、カウント部による一括消去動作回数に応じ
て前記複数の消去制御パルスのうちの一つを選択する選
択部と、この選択部で選択された消去制御パルスと対応
するパルス幅の消去パルス電圧を発生しメモリセルアレ
イの全メモリセルに供給する消去パルス電圧発生部とを
含んで構成されるか、カウント部による一括消去動作回
数と対応するパルス幅の消去制御パルスを発生する選択
消去制御パルス発生部と、この選択消去制御パルス発生
部からの消去制御パルスと対応するパルス幅の消去パル
ス電圧を発生しメモリセルアレイの全メモリセルに供給
する消去パルス電圧発生部とを含んで構成され、また、
カウント部が、一括消去開始時点の所定のカウント値を
一括消去動作ごとにディクリメントする第1のカウンタ
で構成され、パルス幅制御手段が、一回の一括消去動作
時に所定のパルス幅の複数の消去制御パルスを連続して
発生する消去制御パルス発生部と、一回の一括消去動作
時の前記消去制御パルス発生部からの消去制御パルスの
数をカウントとする第2のカウンタと、この第2のカウ
ンタのカウント値が前記第1のカウンタのカウント値未
満のときは前記消去制御パルス発生部からの消去制御パ
ルスを通過させて出力しこのカウント値に到達するとそ
の通過を阻止する比較制御部と、この比較制御部を通過
した消去制御パルスと対応したパルス幅及び数の消去パ
ルス電圧を発生しメモリセルアレイの全メモリセルに供
給する消去パルス電圧発生部とを含んで構成される。
【0019】本発明の不揮発性メモリの消去方法は、浮
遊ゲートを有する電界効果トランジスタで形成されて
行,列マトリクス状に配置され選択状態のときそのとき
のモードに応じて記憶情報の書込み,読出し,消去を行
う複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、このメ
モリセルアレイに含まれる全てのメモリセルを選択状態
としてこれらメモリセルそれぞれに消去パルス電圧を印
加し消去状態とする一括消去手段と、前記メモリセルア
レイに含まれるメモリセルの中に過消去状態のメモリセ
ルが存在するか否かを検出する過消去セル検出手段と、
前記メモリセルアレイに含まれる全てのメモリセルを選
択状態としてこれらメモリセルそれぞれを書込み状態と
する一括書込み手段とを有する不揮発性メモリであっ
て、前記一括消去手段に、一括消去開始時点からの一括
消去動作回数をカウントするカウント部と、前記メモリ
セルアレイの全メモリセルへの消去パルス電圧のパルス
幅を前記カウント部による一括消去動作回数に応じて変
化させるパルス幅制御手段とを設けた不揮発性メモリの
前記メモリセルアレイの全メモリセルに、前記一括消去
手段により予め定められた所定のパルス幅の消去パルス
電圧を印加してこれらメモリセルを消去状態とする消去
手順と、この消去手順で消去状態となったメモリセル中
に過消去状態のメモリセルが存在するか否かを前記過消
去セル検出手段により検出する過消去セル検出手順と、
この過消去セル検出手順で過消去状態のメモリセルが検
出されたときは、前記一括書込み手段により前記メモリ
セルアレイの全メモリセルを書込み状態とする書込み手
順と、この書込み手順に続いて、前記一括消去手段の消
去パルス電圧のパルス幅を1段階短いパルス幅に変更し
た後前記消去手順に戻る消去パルス幅変更手順とを含
み、前記過消去セル検出手順で過消去状態のメモリセル
が検出されたかったときは消去終了とする構成となって
いる。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0021】図1は本発明による不揮発性メモリの第1
の実施例を示すブロック図である。
【0022】この実施例が図5に示された従来の不揮発
性メモリと相違する点は、従来の不揮発性メモリの過消
去補正回路1に代えて、一括消去開始時点からの一括消
去動作回数をカウントするカウント部を形成する消去制
御レジスタ101及び消去回数カウントするカウント回
路102と、互いに異なるパルス幅の複数の消去制御パ
ルスEP1,EP2,EP3を発生する消去制御パルス
発生部103と、上記カウント部による一括消去動作回
数に応じて消去制御パルスEP1〜EP3のうちの一つ
を選択する選択部を形成するAND型の論理ゲートG1
〜G3及びトランジスタQ1〜Q3とを備え、上記一括
消去動作回数に応じて順次短くなるパルス幅の消去制御
信号ECSをソース電圧印加回路6に供給する消去制御
信号発生回路10を設け、上記一括消去動作回数に応じ
て消去パルス電圧Veのパルス幅を順次短くするように
した点にある。
【0023】次に、この実施例の消去および消去セルの
検出並びにその補正方法について説明する。図2はこの
実施例の消去および過消去セルの検出並びにこの補正方
法を表すフローチャートである。
【0024】まず消去動作(ステップS1)について説
明する。消去動作は、列デコーダ4によりトランジスタ
Q51〜Q5nをオフにし行デコーダ3によりワード線
WL1〜WLmを低レベルにする。さらに、消去時間を
決定する消去制御信号ECSを入力とするソース電圧印
加回路6によりソース線SLを高電圧Vhとする。ここ
で、消去制御信号ECSは、トランジスタE1〜E3に
より消去制御パルスEP1〜EP3の中から選択された
ものである。消去開始時、リセット信号RSTにより、
消去制御レジスタ101にデータ“1”を書込む事によ
り、その出力信号を高レベルとし、消去回数カウント信
号EC1は高レベル、消去回数カウント信号EC2,E
C3は低レベルとする。これにより論理ゲートG1の出
力信号は高レベル、論理ゲートG2,G3の出力信号は
低レベルとなるため、トランジスタQ1はオン、トラン
ジスタQ2,Q3はオフとなり、消去制御パルス発生部
103の出力である消去制御パルスEP1が消去制御信
号ECSとして使用される。これにより、メモリセルM
C11〜MCmnのドレインは開放状態、ソースは高電
圧Vh、コントロールゲートは低レベルとなり消去が行
われる。
【0025】消去が終わると、過消去セルの検出を行う
(ステップS2)。過消去セルの検出は、列デコーダ4
によりトランジスタQ51〜Q5nをオンにし行デコー
ダ3によりワード線WL1〜WLmを低レベルにする。
さらに、ソース電圧印加回路6によりソース線SLを接
地電位レベルとすることにより、メモリセルMC11〜
MCmnのドレインはセンス増幅回路8から供給される
読出し電圧Vrd、ソースは接地電位、コントロールゲ
ートは低レベルとなる。ここで、メモリセルMC11〜
MCmnの中で1つでもデプレッション型となっている
メモリセルが存在する場合、ビット線BL1〜BLnの
うちに電流が流れるものがある。この電流をセンス増幅
回路8の出力信号EDおよび過消去テスト信号OETに
より消去制御レジスタ101に蓄えられる。過消去セル
が存在する場合は、トンネル書込みを行う(ステップS
3,S4)。書込みは、列デコーダ4によりトランジス
タQ51〜Q5nをオフとし、行デコーダ3によりワー
ド線WL1〜WLmを高電圧Vhとする。さらに、ソー
ス電圧印加回路6によりソース線SLを接地電位レベル
とする事により、メモリセルMC11〜MCmnのドレ
インは開放状態、ソースは接地電位、コントロールゲー
トは高電圧Vhとなりトンネル書込みが行われる。即
ち、従来例と同一の書込み動作を行う事になる。
【0026】トンネル書込みが終了すると、再度消去
(ステップS1)を行う。再消去の場合、消去制御レジ
スタ101のデータは“1”でその出力信号は高レベル
であり、消去回数カウント信号EC2が高レベル、消去
回数カウント信号EC1,EC3は低レベルとなるた
め、論理ゲートG2の出力信号は高レベル、論理ゲート
G1,G3の出力信号は低レベルとなり、トランジスタ
Q2はオントランジスタQ1,Q3はオフする。これに
より、消去制御パルスEP2が選択され、消去制御信号
ECSとしてソース電圧印加回路6に入力される。ここ
で、消去制御パルスEC2のパルス幅は、1回目の消去
時に選択された消去制御パルスEC1のパルス幅の0.
8倍としてあるので、メモリセルMC11〜MCmnの
過消去を抑える事ができる。
【0027】再消去でも過消去セルが検出された場合に
は、さらにパルス幅の短い消去制御パルスEC3を選択
する様に、消去回数カウント信号EC3を高レベル、消
去回数カウント信号EC1,EC2を低レベルとし、論
理ゲートG3の出力信号を高レベル、論理ゲートG1,
G2の出力信号を低レベルとすることにより、トランジ
スタQ3をオン、トランジスタQ1,Q2をオフさせ
る。
【0028】以上のように、過消去セルを検出した場合
のみ、消去制御パルスのパルス幅を徐々に短くして(ス
テップS5)、過消去セルが無くなるまで、消去(ステ
ップS1)からトンネル書込み(ステップS4)までの
動作を繰り返し、過消去セルが無くなった時点で消去終
了となる。
【0029】このように、本発明では、過消去セルが検
出されると、次の消去パルス電圧Veのパルス幅を短く
して消去を行うので、過消去となる率が順次低下して過
消去セルが無くなるまでの時間を短縮することができ
る。また、メモリセルEC11〜MCmnの消去状態に
おけるしきい値電圧をより細かく制御することができ、
確実に消去状態を達成することができる。
【0030】図3は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0031】この実施例は、消去制御信号発生回路10
aを、カウント部として、一括消去開始時点の所定のカ
ウント値を一括消去動作ごとにディクリメントする第1
のカウンタ104aで構成し、パルス幅制御手段とし
て、一回の一括消去動作に所定のパルス幅の複数の消去
制御パルスEPを連続して発生する消去制御パルス発生
部103aと、一回の一括消去動作時の消去制御パルス
発生部103aからの消去制御パルスEPの数をカウン
トする第2のカウンタ104bと、この第2のカウンタ
104bのカウント値が第1のカウンタ104aのカウ
ント値未満のときは消去制御パルス発生部103aから
の消去制御パルスEPを通過させて消去制御信号ECS
aとして出力しこのカウント値に到達するとその通過を
阻止する比較制御部の比較回路105及びトランジスタ
Q1とを備えた構成とし、この消去制御信号ECSaを
受けるソース電圧印加回路6によりこの比較制御部を通
過した消去制御パルスEPと対応したパルス幅及び数の
消去パルス電圧Veaを発生しメモリセルアレイ1の全
メモリセルのソース線LSに供給するようにしたもので
ある。
【0032】次に、本実施例の動作について説明する。
【0033】まず、消去動作について説明する。消去開
始時、リセット信号RSTにより、消去制御レジスタ1
01にはデータ“1”が蓄えられ、カウンタ104aに
は例えばデータ“16”が蓄えられカウンタ104bに
はデータ“0”が蓄えられているものとする。
【0034】ここで、消去制御パルスEPがカウンタ1
04bに入力される。カウンタ104bでは、消去制御
パルスEPの入力回数によりデータ“0”より1ずつ増
加される。消去時間の制御データ信号であるカウンタ1
04aのデータ“16”と、消去制御パルスEPのカウ
ントデータ信号であるカウンタ104bのデータとを比
較回路105で比較し、一致すれば低レベルを不一致で
あれは高レベルを出力する。カウンタ104bのデータ
が“16”となった時点で比較回路105の出力は低レ
ベルとなり、トランジスタQ1はオフし、消去制御パル
スEPが消去制御信号として出力されなくなり、その回
の消去を終了する。
【0035】次に、過消去セルの検出を行う。過消去セ
ルが存在すれば消去制御レジスタ101に“1”が蓄え
られる。従ってその出力信号は高レベルとなり、カウン
タ104aに入力される。カウンタ104aでは、過消
去検出テスト信号OETにより、上記出力信号の高レベ
ルを検出して、そのデータの値を1ずつ減少する。一回
目の消去後の過消去セルの検出で、過消去セルが存在す
る場合、カウンタ104aのデータは“15”となる。
【0036】過消去セルを検出するとトンネル書き込み
を行う。
【0037】過消去セルの検出、トンネル書込み後の2
回目の消去では、カウンタ104aのデータは“15”
であるため、消去制御パルスEPがカウンタ104bに
15個入力された時点でトランジスタQ1はオフし、そ
の回の消去を終了する。
【0038】以上のように、過消去セルを検出するとカ
ウンタ104aのデータを1ずつ減少させ、ソース電圧
印加回路6への消去制御パルスEPの入力数を減らすこ
とにより、消去時間を徐々に短くし、過消去セルがなく
なるまで消去からトンネル書込みまでの動作を繰り返
す。
【0039】こうして、1回の消去動作時の消去パルス
電圧Veaの実質的なパルス幅を徐々に短くする。この
実施例では、消去パルス電圧Veaが複数個のパルス列
となっているが、基本的には第1の実施例と同様であ
り、同様の効果が得られる。
【0040】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、各種
の変更,変形が可能である。
【0041】例えば、第1の実施例において、消去制御
パルスEP1〜EP3のパルス幅を各々4,2,1とす
るパルス幅の変更や、選択可能な消去制御パルスの増設
を行っても良い。また消去制御パルスEP1〜EP3の
パルス幅を各々4,2,1とした場合、一回目の消去時
これら全てを順次選択する事により総パルス幅を7と
し、二回目の消去の際には消去制御パルス信号EP2,
EP3を順次選択する事により総パルス幅を6とすると
いうように、消去を繰り返す時に選択する消去制御パル
スやその数を変えることにより、総パルス幅を順次短く
することができる。
【0042】また、消去制御パルス発生部103に一括
消去動作回数によるパルス幅の選択制御手段を含め、消
去制御パルス発生部103から直接、パルス幅が順次短
くなった消去制御信号ECSを出力することもできる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、消去パル
ス電圧のパルス幅を消去開始時点からの一括消去動作回
数に応じて順次短くするパルス幅制御手段を設け、過消
去セルが検出されると、書込み動作後の次の消去動作時
には消去パルス電圧のパルス幅を短くして消去を行う構
成としたので、過消去となる率が順次低下して過消去セ
ルが無くなるまでの時間を短縮することができ、またメ
モリセルの消去状態におけるしきい値電圧をより細かく
制御できて確実に消去状態を達成することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による不揮発性メモリの第1の実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1に示された不揮発性メモリの消去方法を説
明するためのフローチャートである。
【図3】本発明による不揮発性メモリの第2の実施例を
示すブロック図である。
【図4】従来の不揮発性メモリの書込み、消去、読出し
動作を説明するための各部に対する電圧印加状態を示す
図である。
【図5】従来の不揮発性メモリの一例を示すブロック図
である。
【図6】図5に示された不揮発性メモリの消去方法を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ 2a,2b 電圧切換回路 3 行デコーダ 4 列デコーダ 5 列スイッチ回路 6 ソース電圧印加回路 7 書込み回路 8 センス回路 9,9a 書込/読出/消去制御回路 10,10a 消去制御信号発生回路 11 過消去補正回路 101 消去制御レジスタ 102 消去回数カウント回路 103,103a 消去制御パルス発生部 104a,104b カウンタ 105 比較回路 BL1〜BLn ビット線 G1〜G3 論理ゲート MC11〜MCmn メモリセル Q1〜Q3、Q51〜Q5n トランジスタ SL ソース線 WL1〜WLm ワード線

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮遊ゲートを有する電界効果トランジス
    タで形成されて行,列マトリクス状に配置され選択状態
    のときそのときのモードに応じて記憶情報の書込み,読
    出し,消去を行う複数のメモリセルを含むメモリセルア
    レイと、このメモリセルアレイに含まれる全てのメモリ
    セルを選択状態としてこれらメモリセルそれぞれに消去
    パルス電圧を印加し消去状態とする一括消去手段と、前
    記メモリセルアレイに含まれるメモリセルの中に過消去
    状態のメモリセルが存在するか否かを検出する過消去セ
    ル検出手段と、前記メモリセルアレイに含まれる全ての
    メモリセルを選択状態としてこれらメモリセルそれぞれ
    を書き込み状態とする一括書込み手段とを有する不揮発
    性メモリであって、前記一括消去手段に、一括消去開始
    時点からの一括消去動作回数をカウントするカウント部
    と、前記メモリセルアレイの全メモリセルへの消去パル
    ス電圧のパルス幅を前記カウント部による一括消去動作
    回数に応じて順次短くするパルス幅制御手段とを設けた
    ことを特徴とする不揮発性メモリ。
  2. 【請求項2】 パルス幅制御手段が、互に異なるパルス
    幅の複数の消去制御パルスを発生する消去制御パルス発
    生部と、カウント部による一括消去動作回数に応じて前
    記複数の消去制御パルスのうちの一つを選択する選択部
    と、この選択部で選択された消去制御パルスと対応する
    パルス幅の消去パルス電圧を発生しメモリセルアレイの
    全メモリセルに供給する消去パルス電圧発生部とを含ん
    で構成された請求項1記載の不揮発性メモリ。
  3. 【請求項3】 パルス幅制御手段が、カウント部による
    一括消去動作回数と対応するパルス幅の消去制御パルス
    を発生する選択消去制御パルス発生部と、この選択消去
    制御パルス発生部からの消去制御パルスと対応するパル
    ス幅の消去パルス電圧を発生しメモリセルアレイの全メ
    モリセルに供給する消去パルス電圧発生部とを含んで構
    成された請求項1記載の不揮発性メモリ。
  4. 【請求項4】 カウント部が、一括消去開始時点の所定
    のカウント値を一括消去動作ごとにディクリメントする
    第1のカウンタで構成され、パルス幅制御手段が、一回
    の一括消去動作時に所定のパルス幅の複数の消去制御パ
    ルスを連続して発生する消去制御パルス発生部と、一回
    の一括消去動作時の前記消去制御パルス発生部からの消
    去制御パルスの数をカウントとする第2のカウンタと、
    この第2のカウンタのカウント値が前記第1のカウンタ
    のカウント値未満のときは前記消去制御パルス発生部か
    らの消去制御パルスを通過させて出力しこのカウント値
    に到達するとその通過を阻止する比較制御部と、この比
    較制御部を通過した消去制御パルスと対応したパルス幅
    及び数の消去パルス電圧を発生しメモリセルアレイの全
    メモリセルに供給する消去パルス電圧発生部とを含んで
    構成された請求項1記載の不揮発生メモリ。
  5. 【請求項5】 浮遊ゲートを有する電界効果トランジス
    タで形成されて行,列マトリクス状に配置され選択状態
    のときそのときのモードに応じて記憶情報の書込み,読
    出し,消去を行う複数のメモリセルを含むメモリセルア
    レイと、このメモリセルアレイに含まれる全てのメモリ
    セルを選択状態としてこれらメモリセルそれぞれに消去
    パルス電圧を印加し消去状態とする一括消去手段と、前
    記メモリセルアレイに含まれるメモリセルの中に過消去
    状態のメモリセルが存在するか否かを検出する過消去セ
    ル検出手段と、前記メモリセルアレイに含まれる全ての
    メモリセルを選択状態としてこれらメモリセルそれぞれ
    を書込み状態とする一括書込み手段とを有する不揮発性
    メモリであって、前記一括消去手段に、一括消去開始時
    点からの一括消去動作回数をカウントするカウント部
    と、前記メモリセルアレイの全メモリセルへの消去パル
    ス電圧のパルス幅を前記カウント部による一括消去動作
    回数に応じて変化させるパルス幅制御手段とを設けた不
    揮発性メモリの前記メモリセルアレイの全メモリセル
    に、前記一括消去手段により予め定められた所定のパル
    ス幅の消去パルス電圧を印加してこれらメモリセルを消
    去状態とする消去手順と、この消去手順で消去状態とな
    ったメモリセル中に過消去状態のメモリセルが存在する
    か否かを前記過消去セル検出手段により検出する過消去
    セル検出手順と、この過消去セル検出手順で過消去状態
    のメモリセルが検出されたときは、前記一括書込み手段
    により前記メモリセルアレイの全メモリセルを書込み状
    態とする書込み手順と、この書込み手順に続いて、前記
    一括消去手段の消去パルス電圧のパルス幅を1段階短い
    パルス幅に変更した後前記消去手順に戻る消去パルス幅
    変更手順とを含み、前記過消去セル検出手順で過消去状
    態のメモリセルが検出されたかったときは消去終了とす
    ることを特徴とする不揮発性メモリの消去方法。
JP14421494A 1994-06-27 1994-06-27 不揮発性メモリ及びその消去方法 Expired - Fee Related JP2693912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421494A JP2693912B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 不揮発性メモリ及びその消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421494A JP2693912B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 不揮発性メモリ及びその消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087584A JPH087584A (ja) 1996-01-12
JP2693912B2 true JP2693912B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15356896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14421494A Expired - Fee Related JP2693912B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 不揮発性メモリ及びその消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693912B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134140A (en) 1997-05-14 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with soft-programming to adjust erased state of memory cells
JPH1141074A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体集積回路
CN113409862A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 芯天下技术股份有限公司 一种存储器擦除方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046698A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087584A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991201A (en) Non-volatile memory with over-program protection and method therefor
US5642311A (en) Overerase correction for flash memory which limits overerase and prevents erase verify errors
US6567316B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of erasing data of nonvolatile semiconductor memory device
US6587903B2 (en) Soft programming for recovery of overerasure
JP3761815B2 (ja) フラッシュeepromのプログラミングおよび過剰消去訂正モードにおけるビット線漏れ電流を消滅させる回路の実現
US6515908B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reduced erase time and method of erasing data of the same
US5831905A (en) Method for controlling erasure of nonvolatile semiconductor memory
US8374038B2 (en) Erase process for use in semiconductor memory device
US5579262A (en) Program verify and erase verify control circuit for EPROM/flash
JP3080744B2 (ja) 電気的に書き込み一括消去可能な不揮発性半導体記憶装置
JP2982676B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の過消去救済方法
EP1386323B1 (en) Threshold voltage compacting for non-volatile semiconductor memory designs
JP3802763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
JP3984445B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置のオーバーイレースセル検出方法
US6781882B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device having a shortened time required for a data erasing operation and data erasing method thereof
US6240023B1 (en) Method for efficiently executing soft programming of a memory block
JP3143161B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7227784B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device performing erase operation that creates narrow threshold distribution
JP2005500636A (ja) 高い列リークの存在下にあるnorフラッシュメモリセル用の正確な検証装置および方法
JP2693912B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその消去方法
JPH08227589A (ja) 不揮発性メモリ
JP3848059B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその制御方法
JP2007188547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07122083A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5953251A (en) Programming method for nonvolatile memories

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees