JP2690848B2 - 自動印刷機 - Google Patents

自動印刷機

Info

Publication number
JP2690848B2
JP2690848B2 JP5150724A JP15072493A JP2690848B2 JP 2690848 B2 JP2690848 B2 JP 2690848B2 JP 5150724 A JP5150724 A JP 5150724A JP 15072493 A JP15072493 A JP 15072493A JP 2690848 B2 JP2690848 B2 JP 2690848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cylinder
plate
carriage
ink
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5150724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079657A (ja
Inventor
義則 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5150724A priority Critical patent/JP2690848B2/ja
Publication of JPH079657A publication Critical patent/JPH079657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690848B2 publication Critical patent/JP2690848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷ユニットに回転可
能に保持される版胴とその版面へのインク供給のための
装置とを具備する印刷機に関し、とくに上記版胴および
インク供給用の装置の交換の自動化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】凹版印刷を行う印刷機においては、版面
にセル(凹部)を有する版胴が印刷ユニットの版胴保持
部に保持され、この版胴保持部に版胴を回転させる駆動
機構が設けられるとともに、上記版面へのインク供給用
の装置およびドクター装置が装備され、また、印刷ユニ
ットに対して原紙を送り込む部分、印刷ユニットを経た
原紙を巻き取る部分等が配備されている。上記インク供
給用の装置は、インクパン、インク給排用の配管、ポン
プおよびタンクなどを含み、印刷中はこれらが印刷ユニ
ットに対して所定の配置でセットされている。また、上
記ドクター装置は、インク掻き取り部材としてのドクタ
ー刃を有し、このドクター刃を版胴の版面に当接させる
ようになっている。
【0003】そして、上版胴保持部に保持された版胴が
回転駆動されつつ、その版面にインクが供給されるとと
もに、版面に当接するドクター刃によりセル以外の部分
に付着しているインクが掻き取られ、上記セルにのみイ
ンクが存在する状態とされた上で、その版面に接触する
ように印刷用の原紙が送り込まれ、原紙が印刷ユニット
を通過する間に印刷が行われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の印刷機では、
印刷対象が変更される場合などに、版胴の交換が必要と
なる。この版胴の交換は、旧版胴が版胴保持部から取外
される一方、新版胴が運搬手段で印刷ユニットの近傍ま
で運搬され、旧版胴が取外された版胴保持部に新版胴が
装着されるという一連の作業で行われる。また、このよ
うな場合は、版胴の交換に加え、上記インクパンの洗
浄、インク交換のためのタンクおよび配管の取替え等、
インク供給用の装置の変更作業も必要となることが多
い。
【0005】従来、これらの作業は主に作業者の手作業
で行われていた。しかしながら、手作業による上記版胴
交換作業およびインク供給用の装置の変更作業は非常に
面倒で、手間のかかるものであり、印刷作業の合理化の
弊害となっていた。
【0006】そこで、これらの作業の自動化が望まれて
いる。しかしながら、これらの作業の自動化を図る場合
に設備の複雑化、大型化を招き易く、とくに、版胴の交
換の自動化とインク供給用の装置の変更の自動化とを、
合理的に達成することが難しかった。
【0007】本発明はこのような事情に鑑み、版胴の交
換の自動化とインク供給用の装置の変更の自動化とを、
合理的な構造によって達成することができる自動印刷機
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、版胴保持部および版胴駆動手段を具
備した印刷ユニットに対し、この印刷ユニットに対応す
る位置を通る台車移動用軌道が設けられ、この軌道上
に、版替用台車とインキング用台車とが配置され、上記
版替用台車に、この台車と印刷ユニットとの間で版胴の
交換を行う版替装置が装備される一方、上記インキング
用台車にインキングユニットが装備され、このインキン
グユニットは、インクを溜めるインクパンと、上記台車
が印刷ユニットに対応する位置にある状態においてイン
クパンを上記版胴保持部の下方の所定位置にセットする
作動機構と、インク貯蔵部と、インク給排手段とを含ん
でいることを特徴とするものである。
【0009】また、第2の発明は、版胴保持部および版
胴駆動手段を具備した印刷ユニットに、受け台とこれを
昇降させる機構とを有する昇降装置が付設され、この印
刷ユニットに対し、この印刷ユニットに対応する位置を
通る台車移動用軌道が設けられ、この軌道上に、版替用
台車とインキング用台車とが配置され、上記版替用台車
に、この台車と上記印刷ユニットの版胴保持部および上
記昇降装置との間で版胴の交換を行う版替装置が装備さ
れる一方、上記インキング用台車にインキングユニット
が装備され、このインキングユニットは、インクを溜め
るインクパンと、インク貯蔵部と、インク給排手段とを
含み、かつ、インキング用台車が印刷ユニットに対応す
る位置にある状態においてインクパンが上記昇降装置に
より上記版胴保持部の下方の所定位置にセットされるよ
うに、上記昇降装置との間でインクパンの受け渡しが可
能に構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記第1の発明によると、版胴交換時には、版
替用台車が台車移動用軌道上を印刷ユニットに対応する
位置まで走行してから、版替装置が作動して版胴の交換
が自動的に行われる。そして、この作業が終わると、版
替台車が印刷ユニットの外方に移動する一方、上記イン
キング用台車が上記軌道上を印刷ユニットに対応する位
置まで移動してから、インクパンが上記所定位置にセッ
トされ、印刷中はこの状態が保たれつつ、版胴の回転お
よび版胴に対するインク供給が行われる。
【0011】また、第2の発明の構成によると、版胴交
換時には、先ず上記昇降装置が印刷済の版胴を受け取っ
てから、下降して待機し、次に、印刷ユニットに対応す
る位置まで走行した版替用台車の版替装置が、新たな版
胴を印刷ユニットの版胴保持部にセットし、かつ、昇降
装置から印刷済の版胴を受け取って持ち帰るというよう
に、上記印刷ユニットの昇降装置と版替用台車の版替装
置とで版胴交換作業が分担される。また、インク供給用
の装置のセッティングとしては、インキング用台車が印
刷ユニットに対応する位置まで移動してから、印刷ユニ
ットの上記昇降装置によりインクパンが版胴保持部の版
胴に対して所定位置にセットされ、印刷中はこの状態で
インク供給が行われる。印刷終了後は、昇降装置の作動
によってインクパンがインキング用台車に戻される。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1乃至図3は印刷機の全体構造の一例を概略的に示し
ている。これらの図において、印刷機は、印刷用の長尺
の原紙を巻き取った原反Xを搬入する原反搬入部Aと、
搬入された原反Xを次の巻出部Cに装着する原反自動装
着部Bと、原反Xを下流側に巻き出す巻出部Cと、巻き
出された原紙Yを下流側に送り出すための調整を行う原
紙導入部Dと、導入された原紙Yに実際に印刷を施す印
刷ユニットEと、印刷の完了した印刷紙Zを導出する印
刷紙導出部Fと、導出された印刷紙Zを巻き取る巻取部
Gと、巻き取った巻取製品X’をストックする製品スト
ック部Hとを備え、これらが直列に配設されて印刷用ラ
インを構成している。多色印刷機においては上記原紙導
入部Dと印刷紙導出部Fとの間に印刷ユニットEが複数
配設され、図示の例では3色用として第1,第2,第3
の印刷ユニットE1,E2,E3からなる三連の印刷ユ
ニットが配設されている。
【0013】各印刷ユニットEには、後に詳述するよう
な版胴保持部2および版胴駆動手段が設けられ、版胴1
が版胴保持部2に保持されるとともに版胴駆動手段によ
り回転駆動されるようになっており、さらに版胴保持部
2の上方に、版胴1に圧接する圧胴3が設けられてい
る。そして、巻出部Cから巻き出された原紙Yが、これ
ら版胴1と圧胴3との間に挾持された状態で、版胴1の
回転に伴って送られるようになっている。
【0014】上記各印刷ユニットEに対してそれぞれ、
版胴1および後記インキングユニット43の交換のため
の台車移動用軌道5が配設されている。この台車移動用
軌道5は、印刷ユニットEに対応する位置を通って印刷
ラインを横切るように形成されている。この台車移動用
軌道5上には、後記版替装置33を搭載した版替用台車
30と、後記インキングユニット43を搭載したインキ
ング用台車40とが装備されている。
【0015】また、印刷ラインの片側の側方には、印刷
ラインと平行に、版胴搬送ライン10が設けられ、上記
台車移動用軌道5の一端側が版胴搬送ライン10に達し
ている。この版胴搬送ライン10は、例えば図3に示す
ように、高架軌道11を備え、この高架軌道11に版胴
受渡装置12を走行可能に装備するとともに、版胴保管
棚15と高架軌道11の始端部との間でフロア面に敷設
された軌道16上に版胴送給用台車17を装備し、さら
に、各台車移動用軌道5の一端側の近傍に、版胴1の版
面の位置(位相)を設定するための位置決め装置18を
配備している。上記版胴受渡装置12は、高架軌道11
上に配置された平板状の走行台車12aと、この走行台
車12aから垂下して設けられた版胴ハンガー12bと
を備え、版胴ハンガー12bは、シリンダ13により駆
動されて上下動するとともに、図外のモータ等により駆
動されて版胴保持状態と保持解除状態とに変更可能とな
っている。
【0016】そして、新版胴1の供給時には、上記版胴
送給用台車17により高架軌道11の始端部に送られた
版胴1が上記版胴受渡装置12の版胴ハンガー12bに
より吊り上げられた後、その版胴受渡装置12が上記位
置決め装置18上に移動して版胴1が一旦位置決め装置
18に置かれ、ここで版胴1に付されたマークが一定位
置となるまで版胴1が回動されることにより位置決めが
行われてから、再び版胴1が上記版胴受渡装置12で吊
り上げられ、上記版替用台車30に移されるようになっ
ている。また、後述のような版胴交換の後に版替用台車
30で台車移動用軌道5の一端側まで運搬された旧版胴
1は、上記版胴受渡装置12および版胴送給用台車17
で版胴保管棚15の旧版胴保管部に送られるようになっ
ている。
【0017】この版胴搬送ライン11に対応する台車移
動用軌道5の一端側と印刷ユニットEに対応する台車移
動用軌道5の中間部所定位置とにわたり、上記版替用台
車30が走行するようになっている。また、台車移動用
軌道5の他端側と印刷ユニットEに対応する軌道中間部
所定位置とにわたり、上記インキング用台車40が走行
するようになっている。
【0018】図4および図5は上記印刷ユニットEの具
体的構造を示している。これらの図において、版胴保持
部2は、左右のフレーム20a,20bにそれぞれ取り
付けられた一対の支持軸2a,2bを有している。図4
における左側の支持軸2aは、版胴1の長さに応じた軸
方向位置の調整のためフレーム20aに対して軸方向に
移動可能に取り付けられ、位置調整用のシンクロナスモ
ータ21にギヤ22等を介して連結されており、さらに
手動による位置調整も可能なようにハンドル23にも連
結されている。また、図4における右側の支持軸2b
は、版胴1の着脱のため、エアシリンダ24に連結され
て、このエアシリンダ24により軸方向に一定ストロー
クだけ駆動されるようになっており、さらにこの支持軸
2bは、印刷時に版胴を回転させる駆動モータ(版胴駆
動手段)25と、版胴の初期位相調整用のサーボモータ
26とにクラッチ等を介して接続されている。
【0019】そして、後述のように上記版胴保持部2に
版胴1が保持されるとともに、その下方にインキングユ
ニット43がセットされた状態で、印刷が行われる。ま
た、版胴保持部の側方には、ドクター装置28が装備さ
れている。このドクター装置28は、印刷時に版胴1の
版面に供給されたインクのうちでセル(版面に形成され
た凹部)以外の部分に付着したインクを掻き取るための
ドクター刃29を有するとともに、版胴1の版径に応じ
てドクター刃29の位置を調整する機構、ドクター刃2
9を版面に押し付ける機構などを備えている。
【0020】図6は上記版替用台車30の具体的構造を
示している。この図において、上記版替用台車30は、
台車移動用軌道5上を走行するための車輪32が設けら
れている枠状の台車本体31を備えるとともに、この台
車本体31に対し、次のような旧版受取台34、新版受
取台35およびこれらを作動する手段からなる版替装置
33を装備している。
【0021】すなわち、台車本体31の上部には旧版受
取台34が設けられており、この旧版受取台34は、台
車本体31に前後動可能に設けられた取付枠34aに上
下動可能に取り付けられることにより、台車本体31に
対して前後動および上下動が可能とされている。また、
台車本体31の内部には新版受取台35が設けられてお
り、この新版受取台35は、台車本体31に前後に出入
可能に装備された支持台35aに、リンクを介して上下
動可能に支持されることにより、台車本体31に対して
前後動および上下動が可能とされている。さらに台車本
体31の内部には、上記支持台35aを前後動させるシ
リンダ36、新版受取台35を上下動させるモータ3
7、旧版受取台34の前後動用および上下動用の各モー
タ38a,38b、車輪32を駆動する台車走行用モー
タ39等が具備されている。
【0022】図7および図8は上記インキング用台車4
0の具体的構造を示している。この図において、インキ
ング用台車40は、台車移動用軌道5上を走行するため
の車輪42が設けられている台車本体41を備えるとと
もに、インキングユニット43を装備している。このイ
ンキングユニット43は、上記台車本体41に対して前
後に出入可能となったフレーム44と、このフレーム4
4に装備されたインクパン45、インクパン昇降機構4
6、ファニッシャーロール47、インクタンク(インク
貯蔵部)48、溶剤タンク49、ポンプ50等を含んで
いる。
【0023】上記インクパン昇降機構46は、フレーム
44に対して上下動可能とされた昇降軸46aの上端に
インクパン45を支持するとともに、上記昇降軸46a
をラック46b、ピニオン46c等を介して昇降用モー
タ46dで駆動することにより、インクパン45を昇降
させるように構成されている。インクパン昇降駆動量を
検出するために、インクパン昇降機構46にはエンコー
ダ46eが具備されている。このインクパン昇降機構4
6と、インキングユニット43のフレーム44を前後動
させる機構とにより、インクパン45を印刷ユニットE
の版胴保持部2の下方の所定位置にセットするための作
動機構が構成されている。
【0024】また、上記ファニッシャーロール47は、
インクパン45上に設けられ、シリンダ51に連結され
て、インクパン45の内方側に対して進退可能とされる
とともに、図外のモータに伝動機構を介して連結され
て、回転駆動可能とされている。上記ファニッシャーロ
ール47の上方には、インクまたは溶剤を版胴1の版面
に供給するための噴射部材52が設けられている。この
噴射部材52は上記ポンプ50に連結され、このポンプ
50にはインクタンク48および溶剤タンク49が切換
バルブ53を介して選択的に接続されるようになってい
る。また、インクパン45と上記タンク48,49との
間には、インクまたは溶剤を回収する配管54および切
換バルブ55が設けられている。
【0025】さらにインキング用台車40には、車輪4
2を駆動する台車走行用モータ56、インキングユニッ
ト43を前後動させるモータ57、印刷ユニットE側に
設けられたエア供給部に対して自動的に接続可能なプラ
グ58等が具備されている。
【0026】以上のような当実施例の装置によると、印
刷対象物が変更された場合などにおける版胴1の交換お
よびインクの取替え等の作業と、このような作業で版胴
1およびインキングユニット43がセットされた後の印
刷と、印刷終了後の版面の洗浄等の作業が、上記版替用
台車30およびインキング用台車40が順次使用される
ことにより効率良く行われ、かつ、これらの台車30,
40に上記台車移動用軌道5が共用される。
【0027】これらの作業を具体的に説明すると、先ず
版胴交換時には、上記版胴搬送ライン11で新たな版胴
1が版替用台車30の新版受取台35に載置された後、
この台車30が台車移動用軌道5上を走行し、印刷ユニ
ットEに対応する所定位置まで移動する。それから、図
9に示すように、旧版受取台34が、モータ38a,3
8bで駆動されて前進(矢印a)および上昇(矢印b)
することにより、印刷ユニットEの版胴保持部2に保持
されている旧版胴1を受ける位置となり、この状態で版
胴保持部2が版胴離脱状態に作動されて旧版胴1が旧版
受取台34に載置された後、旧版受取台34が初期位置
に戻される。続いて、図10に示すように、新版受取台
35が、シリンダ36およびモータ37で駆動されて前
進(矢印c)および上昇(矢印d)することにより、上
記版胴保持部2に対応する位置とされ、この状態で版胴
保持部2が版胴係止状態に作動されることにより、新版
胴1が版胴保持部2に取り付けられた後、新版受取台3
5が初期位置に戻される。このような版替用台車30に
よる版替作業中は、上記インキング用台車40は台車移
動用軌道5における待機位置に保たれている。
【0028】版替作業が終わると、版替用台車30が版
胴搬送ライン11側に戻される一方、インキングユニッ
ト43を装備したインキング用台車40が、台車移動用
軌道5上を走行して印刷ユニットEに対応する所定位置
まで達する。それから図11に示すように、インキング
ユニット43がモータで駆動されて前進し(矢印e)、
さらにインキパン45がインクパン昇降機構46の駆動
によって上昇する(矢印f)ことにより、インキパン4
5が上記版胴保持部2の版胴1の下方に位置する状態に
セットされるとともに、ファニッシャーロール47が、
シリンダ51により押動されて上記版胴1に当接する状
態にセットされる。
【0029】これにより印刷可能な状態となる。そし
て、印刷時には、印刷ユニットEにおける版胴1が回転
駆動されるとともに、インキングユニット43のファニ
ッシャーロール47が版胴1と適当な回転差をもって回
転駆動され、さらに切換バルブ53を介してインクタン
ク48とポンプ50とが接続された状態でポンプ50が
駆動されることにより、噴射部材52から版胴1の版面
にインクが供給される。そして、余分なインクがドクタ
ー刃29で掻き取られた上で、圧胴3と版胴1との間を
通過する原紙に版面からインクが転着されて印刷が行わ
れる。
【0030】また、印刷が終了した後の洗浄作業として
は、圧胴3が版胴1から離され、かつ原紙の供給が停止
されている状態で、版胴1のアイドリング運転が行われ
る一方、インキングユニット43のファニッシャーロー
ル47が版胴1に押し付けられるとともに、上記切換バ
ルブ53が溶剤タンク49をポンプ50に接続する状態
に切換えられた上で、ポンプ50が駆動される。これに
より、版胴1の版面に溶剤が供給されつつ、上記ファニ
ッシャーロール47で版面が擦られて洗浄が行われる。
洗浄に供せられた溶剤はインキパン45から配管54お
よび切換バルブ55を介して溶剤タンク49に回収され
る。
【0031】洗浄作業が終了すると、インキング用台車
40においてインキングユニット43が初期状態(図
7,図8に示す状態)に戻されてから、インキング用台
車40が台車移動用軌道5に沿って待機位置に移動し、
ここでインキパン45およびタンク48,49の洗浄、
タンク48,49に対する新たなインク、溶剤の補給等
が行われる。
【0032】図12乃至図15は別の実施例を示してい
る。この実施例では、第1の実施例との相違点として、
印刷ユニット側に昇降装置60を設け、その代りに、版
替用台車における旧版胴受取台とこれの上下動、前後動
のための装置、およびインキング用台車におけるインク
パン昇降機構を省略している。
【0033】すなわち、図12中に示した版替用台車7
0に装備されている版替装置73は、1つの版胴受台7
4を有し、この版胴受台74が支持台75に対して前後
動可能に支持されるとともに、その支持台75が台車本
体71に対しリンクを介して上下動可能に支持されてい
る。そして、前後駆動用のシリンダ76および上下駆動
用のモータ77が上記支持台75および台車本体71に
装備されている。78は台車走行用のモータである。
【0034】また、図13中に示したインキング用台車
80に装備されているインキングユニット83は、台車
本体81に対して前後に出入可能にとなったフレーム8
4に、インクパン85と、インクタンク(インク貯蔵
部)86と、ポンプ87とを装備し、上記インクパン8
5は、インキングユニット83のフレーム84の上端に
固定的に設けられたインクパン支持部88に載置されて
いる。また、当実施例では印刷時にインクパン85内に
インクを満たしてこれに版胴1の下部を浸すことでイン
ク供給を行うように、インクパン85に対するインク流
入口89が上記ポンプ87に接続され、このポンプ87
とインクタンク85とが接続されるとともに、印刷後の
インク排出のため、インク排出管90およびバルブ91
が、インクパン85とインクタンク86との間に設けら
れている。92はインキング用ユニット83を台車本体
81に対して前後に移動させるためのモータ、93は台
車走行用のモータである。
【0035】上記印刷ユニットEに付設されている昇降
装置60は、図12中、図13中および図14に示すよ
うに、受台61とこれを昇降させる機構とを備え、印刷
ユニットEにおける版胴保持部2の下方に配置されてい
る。上記受台61は、左右両側の受け部61a,61b
とこれらを連結する細幅部分61cとからなる平面視略
コ字型に形成され、その左右両端部が昇降軸62に連結
されている(図14参照)。また、受台61を昇降させ
る機構は、上記昇降軸62を支持部63によって昇降可
能に支持するとともに、この昇降軸62を昇降用モータ
64によりラック65およびピニオン66を介して昇降
駆動するようになっている。この機構による受台の昇降
動作は図外の制御手段で制御され、つまり後述のように
版胴交換時やインキングユニットのセッティング時等
に、エンコーダ(図示せず)による検出に基づいて上記
昇降用モータ64が制御されることにより、それぞれの
作業に適合するように受台61の高さが変えられる。
【0036】さらに上記印刷ユニットEには、版胴洗浄
装置95が装備されている(図15参照)。この版胴洗
浄装置95は、例えば、版胴中心軸と平行に配置された
トラバースロッド96に沿って移動可能となったトラバ
ースブロック97にブラシおよびスクレーパ等の洗浄部
材を具備した洗浄用トラバース機構と、この機構を駆動
するモータ98と、上記洗浄部材の上方から版面に溶剤
を供給する溶剤供給手段等で構成されている。
【0037】当実施例の装置によると、印刷ユニットE
に対する版胴1の交換、インク供給用の装置のセット、
印刷、印刷終了後の洗浄、インク供給用の装置の取外し
の各作業が、次のように順次行われる。
【0038】版胴1の交換作業としては、先ず版胴1の
交換を行うべき状態にある印刷ユニットEの昇降装置6
0が駆動されて、その受台61が版胴保持部2に対応す
る位置まで上昇し(図12中の矢印g)、この受台上昇
状態で、版胴保持部2が版胴離脱状態に作動され、これ
によって版胴保持部2から離脱した旧版胴1が、上記受
台61に受け取られる。次に、版胴1を受け取った受台
61が下降し(矢印h)、一方、新版胴1を版胴受台7
4上に保持した版替用台車70が、待機位置から台車移
動用軌道5上を走行して当該印刷ユニットEに対応する
位置まで移動する。
【0039】それから、版替用台車70に装備されてい
る版替装置73のモータ77およびシリンダ76が駆動
され、版胴受台74が上昇動作(矢印i)および前進動
作(矢印j)により版胴保持部2に対応する位置とさ
れ、この状態で版胴保持部2が版胴係止状態に作動され
ることにより、新版胴が上記版胴受台74から印刷ユニ
ットEの版胴保持部2に取り付けられる。さらに、空に
なった版替装置73の版胴受台74が、取付け後の版胴
1から離れるために少しだけ下降する動作、後退動作、
下降端位置までの下降動作および前進動作を順次行うこ
とにより(矢印k)、上記昇降装置60の受台61に対
応する位置に移動し、この受台61から旧版胴1を受け
取る。
【0040】こうして版替用台車70と印刷ユニットE
との間で新旧版胴が交換され、その後、版替用台車70
は所定の待機位置へ戻る。
【0041】次に、インク供給用の装置をセットする作
業としては、インキング用台車80が待機位置から台車
移動用軌道5上を走行して当該印刷ユニットEに対応す
る位置まで移動する。それから、上記インキングユニッ
ト83がモータ92で駆動されて印刷ユニットEの昇降
装置60に対応する位置まで前進し(図13中の矢印
l)、これにより、インキングユニット83のフレーム
上端の支持部に載置されているインクパン85が昇降装
置60の受台61の上方に達する。この状態になると、
昇降装置60が駆動されてその受台61が上昇し(矢印
m)、インクパン85が受台61により持ち上げられ
て、版胴保持部2の版胴1に近接する所定印刷位置にセ
ットされる。
【0042】こうして印刷準備が完了する。そして印刷
時には、上記ポンプ87が駆動されることによりインク
パン85内にインクが満たされ、このインクに版胴1の
下部が浸された状態とされてから、版胴1が回転駆動さ
れることにより、印刷が行われる。
【0043】印刷終了後は、ポンプ87の作動が停止さ
れるとともに、インクパン85内のインクが排出管90
を通ってタンク86に回収されてから、版胴洗浄作業が
行われる。この版胴洗浄作業としては、ドクター刃によ
って版面に残存するインクの掻き取りが数秒間行われて
から、版胴洗浄装置95のトラバースブロック97が作
動されるとともに、溶剤が供給されることにより、ブラ
シ等で版面の洗浄が行われる。
【0044】版胴洗浄後は、上記昇降装置60の受台6
1が下降し、インクパン85をインキングユニット83
のフレーム84上に預ける。それから、インクパン85
を含むインキングユニット83がインキング用台車80
に引き込まれ、その後、インキング用台車80が台車移
動用軌道5に沿って印刷ユニットEに対応する位置から
外方の退避位置へと走行する。
【0045】このように当実施例では、版替用台車70
を用いた版胴の交換作業とインキング用台車80を用い
たインク供給用の装置のセット等の作業とが、台車移動
用軌道5および昇降装置60を共用しつつ、自動的に行
われることとなる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の自動
印刷機は、印刷ユニットに対応する位置を通る台車移動
用軌道の上に、版替用台車とインキング用台車とが配置
され、上記版替用台車に版胴の交換を行う版替装置が装
備される一方、上記インキング用台車に、インクパンと
これを所定位置にセットする作動機構とインク貯蔵部と
インク給排手段とを含むインキングユニットが装備され
ているため、印刷を行うときには版胴およびインク供給
用の装置を印刷のための所定状態にセットし、印刷対象
変更時等には版胴を交換するとともに印刷用の装置を取
替えるというような作業を、自動的に行うことができ、
作業能率を高めることができる。しかも、上記台車移動
用軌道を版替用台車とインキング用台車とに共用してい
るので、設備の複雑化、大型化を抑え、合理的な構造で
自動化を達成することができる。
【0047】また、第2の発明の自動印刷機は、印刷ユ
ニットに対応する位置を通る台車移動用軌道の上に、版
替用台車とインキング用台車とが配置される一方、印刷
ユニットに昇降装置が付設され、新旧版胴の交換時に
は、上記昇降装置が印刷ユニットの版胴保持部と版替用
台車との間での版胴の受け渡しを助け、インク供給用の
装置をセットするときや印刷時には、上記昇降装置がイ
ンクパンの移し変えや支持を行うようになっている。こ
のため、第1の発明と同様に版胴の交換や印刷用の装置
の取替え等を自動的に能率良く行うことができ、しか
も、版替用台車およびインキング用台車の大幅な簡略化
を可能にし、より一層合理的な構造とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による印刷機全体の概略
平面図である。
【図2】同印刷機の印刷ラインの概略正面図である。
【図3】同印刷機の版胴搬送ラインの概略正面図であ
る。
【図4】印刷ユニットの部分断面平面図である。
【図5】印刷ユニットの要部の側面図である。
【図6】版替用台車の一部断面正面図である。
【図7】インキング用台車の一部断面正面図である。
【図8】インキング用台車の一部断面側面図である。
【図9】版替用台車の旧版胴取外し時の動作を示す説明
図である。
【図10】版替用台車の新版胴取付け時の動作を示す説
明図である。
【図11】インキング用台車の動作を示す説明図であ
る。
【図12】本発明の第2の実施例における印刷ユニット
および版替用台車の一部断面正面図である。
【図13】第2の実施例における印刷ユニットおよびイ
ンキング用台車の一部断面正面図である。
【図14】第2の実施例における昇降装置の受台の一部
切欠斜視図である。
【図15】印刷ユニットの部分断面平面図である。
【符号の説明】
E 印刷ユニット 1 版胴 2 版胴保持部 5 台車移動用軌道 30,70 版替用台車 33,73 版替装置 40,80 インキング用台車 43,83 インキングユニット 45,85 インクパン 46 インクパン昇降機構 48,45 インクタンク 50,87 ポンプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴保持部および版胴駆動手段を具備し
    た印刷ユニットに対し、この印刷ユニットに対応する位
    置を通る台車移動用軌道が設けられ、この軌道上に、版
    替用台車とインキング用台車とが配置され、上記版替用
    台車に、この台車と印刷ユニットとの間で版胴の交換を
    行う版替装置が装備される一方、上記インキング用台車
    にインキングユニットが装備され、このインキングユニ
    ットは、インクを溜めるインクパンと、上記台車が印刷
    ユニットに対応する位置にある状態においてインクパン
    を上記版胴保持部の下方の所定位置にセットする作動機
    構と、インク貯蔵部と、インク給排手段とを含んでいる
    ことを特徴とする自動印刷機。
  2. 【請求項2】 版胴保持部および版胴駆動手段を具備し
    た印刷ユニットに、受台とこれを昇降させる機構とを有
    する昇降装置が付設され、この印刷ユニットに対し、こ
    の印刷ユニットに対応する位置を通る台車移動用軌道が
    設けられ、この軌道上に、版替用台車とインキング用台
    車とが配置され、上記版替用台車に、この台車と上記印
    刷ユニットの版胴保持部および上記昇降装置との間で版
    胴の交換を行う版替装置が装備される一方、上記インキ
    ング用台車にインキングユニットが装備され、このイン
    キングユニットは、インクを溜めるインクパンと、イン
    ク貯蔵部と、インク給排手段とを含み、かつ、インキン
    グ用台車が印刷ユニットに対応する位置にある状態にお
    いてインクパンが上記昇降装置により上記版胴保持部の
    下方の所定位置にセットされるように、上記昇降装置と
    の間でインクパンの受け渡しが可能に構成されているこ
    とを特徴とする自動印刷機。
JP5150724A 1993-06-22 1993-06-22 自動印刷機 Expired - Lifetime JP2690848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150724A JP2690848B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 自動印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150724A JP2690848B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 自動印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079657A JPH079657A (ja) 1995-01-13
JP2690848B2 true JP2690848B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15503028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150724A Expired - Lifetime JP2690848B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 自動印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664826B2 (ja) * 1996-11-08 2005-06-29 三菱電機株式会社 超音波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079657A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711185B2 (ja) オフセット印刷機
US7117789B2 (en) Method for loading and exchanging the rollers of the printing units of a printing machine and device for working the method
US6038972A (en) Quick change system for a press
US5715749A (en) Apparatus for facilitating printing cassette replacement
US8931409B2 (en) Printing press with multiple inking units
JPH07290691A (ja) 印刷機
JPH0225330B2 (ja)
JP2690848B2 (ja) 自動印刷機
JP3418944B2 (ja) グラビア印刷機の版胴交換装置
TWI728714B (zh) 印刷機以及用於印刷機中印刷單元滾筒的搬運車
JP2015512811A (ja) 凹版印刷機のインク拭き取りシステムおよびそのシステムを備える凹版印刷機
JPH02289348A (ja) 回転機械の印刷ステーションに使用される版胴組立体用トロリー
AU720109B2 (en) Printing group for rotogravure printing presses
KR20130104711A (ko) 그라비어 인쇄기의 독터링장치
JP4475745B2 (ja) グラビア印刷ユニット
JP2827593B2 (ja) 印刷塗布液供給装置
CN219769355U (zh) 一种双色印刷装置
JP7273403B2 (ja) グラビア印刷システム
JP2019072954A (ja) グラビア印刷機
JP2735200B2 (ja) グラビア輪転機の版胴交換方法及び装置
CN214821693U (zh) 一种层叠式柔版印刷机的印刷机构
JP6823317B2 (ja) 印刷装置
JP3596985B2 (ja) グラビア印刷機の外段取りシステム
JP3675949B2 (ja) グラビア印刷機のカセット交換台車及びカセット台車交換システム
EP3807091B1 (en) Inking system for a rotogravure press with optimal configurations for several types of ink and method for configuring the inking system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term