JP2686859B2 - n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法 - Google Patents

n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法

Info

Publication number
JP2686859B2
JP2686859B2 JP11227291A JP11227291A JP2686859B2 JP 2686859 B2 JP2686859 B2 JP 2686859B2 JP 11227291 A JP11227291 A JP 11227291A JP 11227291 A JP11227291 A JP 11227291A JP 2686859 B2 JP2686859 B2 JP 2686859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
group
crystal
compound semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11227291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320038A (ja
Inventor
公佐 西村
和夫 堺
康之 長尾
Original Assignee
国際電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際電信電話株式会社 filed Critical 国際電信電話株式会社
Priority to JP11227291A priority Critical patent/JP2686859B2/ja
Publication of JPH04320038A publication Critical patent/JPH04320038A/ja
Priority to US08/209,485 priority patent/US5423284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2686859B2 publication Critical patent/JP2686859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硫黄を含むII−VI族化
合物半導体のn形結晶の結晶成長方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】II−VI族化合物半導体の有機金属気相成
長法(以下MOVPE法という)において、VI族元素原
料として水素化物(硫化水素,セレン化水素等)を用い
た場合、約300℃程度の低温での成長が可能になるた
め、成長温度から室温にいたる温度変化による結晶の劣
化を避けることができる。しかしその反面、VI族元素の
水素化合物原料はII族元素の有機金属原料(ジアルキル
カドミウム,ジアルキル亜鉛等)と室温程度の低温でも
反応を起こすため、それを避けるために半導体基板に結
晶成長を行う直前で原料を混合しなくてはならず、その
結果成長層の厚さ、品質などがばらついてしまう。この
ため、低温でII族元素有機金属原料と反応を起こさない
VI族元素原料として、有機化合物であるアルキル化合物
(ジエチル硫黄,ジメチル硫黄,ターシャリブチルメル
カプタン,ジエチルセレン,ジメチルセレン,エチルセ
レノール等)を用いた結晶成長法が提案され、実験も行
われている。
【0003】図7は従来の技術によるn形硫化カドミウ
ム亜鉛(CdZnS)のMOVPE装置である。11〜
15はマスフローコントローラなどの流量制御器、21
はII族元素有機亜鉛原料であるジエチル亜鉛(DEZ
n)、22はII族元素有機カドミウム原料であるジメチ
ルカドミウム(DMCd)、23は有機硫黄原料である
ターシャリブチルメルカプタン(tBuSH)、24は
III 族元素有機原料ドーパントであるトリエチルインジ
ウム(TEIn)、31〜34はバルブ、4は基板を載
せるサセプタ、5は石英ガラス製の反応管である。図中
左からキャリアガスとなる純水素ガスが各流量制御器に
導入され、おのおの一定の流量で各原料をバブリングす
る。各原料は蒸気となって水素キャリアガスと共に輸送
され、バルブを経て配管6内で混合される。混合された
原料は、反応管5内へ導入された後、誘導加熱等によっ
て加熱されたサセプタ4で熱分解し、その上に置かれた
GaAs基板上に硫化カドミウム亜鉛を積層する。分解
後のガスは図中右の廃ガス処理装置で処理されて放出さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
ては、デバイス化に際し必要となるn形の成長層を得る
ためにIII 族元素の有機金属原料(トリアルキルインジ
ウム,トリアルキルガリウム等)やVII 族元素の有機原
料(ヨウ化アルキル,臭化アルキル等)をドーパントと
して加えると、II族元素原料と低温で反応してしまい、
成長速度を大きく下げるばかりでなく、成長層の品質劣
化を招くという問題がある。すなわち図8において、配
管6内あるいは、反応管5に導入されてからサセプタ4
へ到達するまでの間でII族元素原料(DEZn,DMC
d)とIII 族元素原料(TEIn)が反応を起こし、配
管6内や反応管5内に生成物を析出する。その結果、サ
セプタ4付近での原料供給量は減少し、III 族元素原料
を供給しないノンドープ層の成長時と比べて成長速度が
約1/10に減少する。また、配管6内や反応管5内に
析出した生成物はバルブ31〜34の開閉を妨げる他、
生成物の蒸気圧により、その後に成長したノンドープ層
にインジウムが混入し、ノンドープ層のキャリア濃度が
下がらないこと、成長層の組成が意図した値から変動す
ることなどにより結晶の品質が落ちるという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、III 族元素ドーパ
ント原料やVII 族元素ドーパント原料とII族元素原料と
の低温での反応を抑制し、高品質な硫黄を含むn形II−
VI族化合物半導体を結晶成長する方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、III 族元素有機金属原料またはVII 族元
素有機原料を含む原料ガスと有機硫黄原料を含む原料ガ
スを予め混合した後、II族元素有機金属原料を含む原料
ガスと混合して、有機金属気相成長法(MOVPE法)
により、半導体基板上にn形のII−VI族化合物半導体を
結晶成長を行わせることを特徴とする構成を有してい
る。
【0007】
【作用】本発明により、III 族元素ドーパント原料(ま
たはVII 族元素ドーパント原料)を予め有機硫黄原料と
混合し、アダクトと呼ばれる気相の付加体を形成させる
ことにより、II族元素原料との低温での反応を抑えるこ
とができる。すなわち、有機硫黄原料とIII 族元素有機
原料(またはVII 族元素有機原料)を別の系統から先に
混合してやり、II族元素原料系統と分離して反応管内に
導入することにより、有機硫黄原料とIII 族元素原料と
は結合し付加体を形成する。付加体はII族元素原料とは
低温で反応しないため、ドーパン原料とII族元素原料と
の低温での反応を抑制することができる。
【0008】以下に、図面を用いて本発明を詳細に説明
する。
【0009】
【実施例1】図1は本発明の実施例の1つで、II−VI族
化合物半導体の硫化カドミウム亜鉛(CdZnS)のM
OVPE装置である。11〜15はマスフローコントロ
ーラなどの流量制御器、21はII族元素有機亜鉛原料で
あるジエチル亜鉛(DEZn)、22はII族元素有機カ
ドミウム原料であるジメチルカドミウム(DMCd)、
23は有機硫黄原料であるターシャリブチルメルカプタ
ン(tBuSH)、24はIII 族元素有機原料ドーパン
トであるトリエチルインジウム(TEIn)、4は基板
を載せるサセプタ、5は石英ガラス製の反応管である。
バルブ31,32は配管61に、バルブ33,34は配
管62に接続されており、II族元素原料であるジエチル
亜鉛(DEZn)とジメチルカドミウム(DMCd)は
配管61内で混合され、また有機硫黄原料であるターシ
ャリブチルメルカプタン(tBuSH)とIII 族元素原
料であるトリエチルインジウム(TEIn)は配管62
内で混合されてそれぞれ反応管5に導入される。従っ
て、本装置によれば、III 族元素有機金属原料であるT
EInを含む原料ガスと、有機硫黄原料であるtBuS
Hを含む原料ガスを配管62で予め混合した後、II族元
素有機金属原料であるDEZnとDMCdとを含む配管
61内の原料ガスとを反応間5内で混合して、反応管5
内に配置されたサセプタ4上に置かれた半導体基板上に
n形のII−VI族化合物半導体CdZnSを結晶成長させ
ることができる。このような方法をとると、TEInと
tBuSHが配管62内で安定なアダクトを形成するた
め、II族元素原料とTEInの低温での反応が抑制され
る。また、配管61と62は反応管5まで互いに独立し
ているので、少なくとも配管61,62内での生成物の
析出は防ぐことができる。従って、前述のような低温反
応による悪影響は起こらず、ノンドープ層の成長時と全
く変わらない成長速度で、同程度に高品質な成長層を得
ることができる。
【0010】
【実施例2】実施例1では硫化カドミウム亜鉛(CdZ
nS)の場合を示したが、硫黄を含むII−VI族化合物半
導体であれば、本発明によって結晶成長ができる。図2
は硫化セレン化カドミウム亜鉛(CdxZn11-x y
Se1-y )のMOVPE装置に本発明を適用したときの
例である。25はジエチルセレン(DESe)でバルブ
35により配管61に混合されている。そのほかの構成
要素は図1と同じである。また、セレン原料であるDE
Seは、III 族原料のTEInと低温での反応を起こさ
ないので、図3の様にDESeをtBuSH及びTEI
nと配管62において混合してもよい。さらに、結晶成
長させるII−VI族化合物半導体は、実施例1,2では3
元混晶化合物であったが、本発明はこれに限らない。例
えば、ZnS、CdSのような2元化合物やZnSSe
のような3元化合物、あるいは5元以上のII−VI族化合
物のMOVPE法にも、硫黄を含んでさえいれば適用可
能である。II族元素としては水銀(Hg),マグネシウ
ム(Mg)などを、また、VI族元素として酸素(O),
テルリウム(Te)などを含んでももちろん構わない。
また、VI族元素原料の有機硫黄原料としては、tBuS
Hの代わりにジエチル硫黄を用いてもよい。またこの他
の有機硫黄原料でも安定度の差はあるが、同様にIII 族
元素原料とアダクトを形成するため、同様な効果が得ら
れる。またIII 族元素ドーパント原料もTEInのみに
限らない。トリメチルインジウム,エチルジメチルイン
ジウム,トリエチルガリウム,トリメチルガリウムなど
でも同様の効果は得られる。またIII 族元素ドーパント
原料の代わりに、II−VI族元素のn形ドーパントとして
働くVII 族元素の有機原料の中にも同様な効果が得られ
る原料がある。例えばヨウ化ヘキサン,ヨウ化エチル,
臭化ブチルなどである。
【0011】
【発明の効果】図4〜図7は従来の図8の結晶成長方法
と本発明による図1の結晶成長方法を用いた時の、ノン
ドープ層とn形ドープ層の諸特性について示したもので
ある。全ての図において、基板はクロム・酸素ドープの
半絶縁性(100)面GaAs基板を用いた。DEZn
及びDMCdの流量はそれぞれ5.55,6.20μm
ol/minで一定とした。成長時間は1時間である。
この時、二結晶X線回折法で測定したノンドープCdZ
nS成長層の格子定数は、いずれの場合も基板のGaA
sとほぼ一致し、これから混晶の組成はCd0.55Zn
0.45Sである。
【0012】図4は本発明による図1の方法を用いた場
合と従来の図8の方法を用いた場合の、II族元素原料の
TEInの流量とCdZnS成長層の成長速度を示した
ものである。図からわかるように、従来の方法を用いる
と、TEInを0.1μmol/minとII族元素に比
べてごく少量加えた場合でも、成長速度はノンドープ層
に比べて1/10程度に落ちてしまう。ところが本発明
を用いれば、TEInの流量が大きくなっても成長速度
はまったく減少しない。
【0013】図5は従来の方法を用いた場合の、ノンド
ープのCdZnS成長層と、TEInを0.6μmol
/minドープしたCdZnS成長層の、室温における
ホトルミネセンススペクトルを示したものである。同図
において、縦軸はホトルミネセンスの強度、横軸はホト
ルミネセンスの波長を表す。DEZn及びDMCdの流
量は図4と同じである。同図から従来技術の問題点がよ
く理解することができる。ノンドープのCdZnS成長
層のホトルミネセンスが期待される正常な状態である。
これに反して、ドープしたCdZnS成長層のホトルミ
ネセンスは、正常な状態に比べ二つに分かれた低い山形
状となっている。そしてドープ層のバンド端付近のピー
ク発光波長が、ノンドープの場合より短波長側へずれて
いる。このことは、DMCdの方がDEZnより多くT
EInと反応して消費されたため、組成がノンドープ層
に比べ亜鉛リッチな組成にずれていることを意味する。
更に、結晶の品質劣化を反映してバンド端付近の発光強
度は1/10以下に低下し、逆に結晶欠陥等に起因する
深い準位からの発光が増大している。
【0014】一方、図6は本発明による方法を用いた場
合の、ノンドープのCdZnS成長層と、TEInを
0.6μmol/minドープしたCdZnS成長層の
室温におけるホトルミネセンススペクトルを示したもの
である。同図において、縦軸はホトルミネセンスの強
度、横軸はホトルミネセンスの波長を表す。バンド端付
近の発光波長及び強度、深い準位からの発光強度とも、
ノンドープ層とドープ層はほとんど変わらず、組成や結
晶品質の変化はないことがわかる。
【0015】図7は本発明による図1の方法によって成
長したTEInドープCdZnS層の、ホール効果測定
で測ったキャリア濃度をTEInの流量に対してプロッ
トしたものである。キャリア濃度はTEIn流量が0.
6μmol/minで5×1018cm-3が得られている。
一方、従来の方法(図8)を用いたドープ層では、ドー
プ量にかかわらず電極のコンタクトをとることすら困難
であり、ホール効果によってキャリア濃度を測定するこ
とはできなかった。これは、ホトルミネセンススペクト
ルの結果を考慮すると、結晶中に多くの欠陥に基づく深
い準位が形成されており、キャリアをトラップしてしま
うためである。
【0016】以上に述べたように、本発明により、高品
質なn形II−VI族元素結晶を得ることができる。これに
より、短波長光源用II−VI族化合物結晶のエピタキシャ
ル成長、あるいは111 −V族化合物導波路構造の埋め込
み成長など、多くの結晶成長に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての硫化カドミウム亜鉛
のMOVPE装置を示す系統図である。
【図2】本発明の一実施例としての硫化セレン化カドミ
ウム亜鉛のMOVPE装置を示す系統図である。
【図3】MOVPE装置の他の例を示す硫化セレン化カ
ドミウム亜鉛の系統図である。
【図4】本発明の場合と従来例とについてTEInの流
量とCdZnS成長層の成長速度との関係を示す特性図
である。
【図5】従来の方法によるCdZnS成長層の室温にお
けるホトルミネセンススペクトル特性図である。
【図6】本発明による場合のCdZnS成長層の室温に
おけるホトルミネセンススペクトル特性図である。
【図7】本発明の方法によるTEInの流量に対するC
dZnS層のホールキャリア濃度特性図である。
【図8】従来の方法による硫化カドミウム亜鉛のMOV
PE装置を示す系統図である。
【符号の説明】
11〜15 流量制御器 21 有機亜鉛原料(ジエチル亜鉛) 22 有機カドミウム原料(ジメチルカドミウム) 23 有機III 族元素原料(トリエチルインジウム) 24 有機硫黄原料(ターシャリブチルメルカプタン) 25 有機セレン原料(ジエチルセレン) 31〜34 バルブ 4 サセプタ 5 反応管 6 配管 61〜62 配管

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III 族元素有機金属原料またはVII 族元
    素有機原料を含む第1の原料ガスと有機硫黄原料を含む
    第2の原料ガスを予め混合した後、II族元素有機金属原
    料を含む第3の原料ガスとさらに混合して、有機金属気
    相成長法により半導体基板上にn形のII−VI族化合物半
    導体の結晶成長を行わせることを特徴とするn形のII−
    VI族化合物半導体を結晶成長する方法。
  2. 【請求項2】 前記有機硫黄原料としてターシャリブチ
    ルメルカプタンを用いることを特徴とする請求項1に記
    載のn形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法。
  3. 【請求項3】 前記III 族元素有機金属原料としてトリ
    エチルインジウム,トリメチルインジウム,エチルジメ
    チルインジウム,トリエチルガリウムまたはトリメチル
    ガリウムのどれかを用いることを特徴とする請求項1に
    記載のn形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方
    法。
  4. 【請求項4】前記VII 族元素有機原料としてヨウ化エチ
    ル,ヨウ化ヘキサンまたは臭化ブチルを用いることを特
    徴とする請求項1に記載のn形のII−VI族化合物半導体
    を結晶成長する方法。
  5. 【請求項5】 前記II−VI族化合物半導体は硫化セレン
    化カドミウム亜鉛(Cdx Zn1-x y Se1-y :0≦
    x≦1,0<y≦1)であることを特徴とする請求項1
    に記載のn形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方
    法。
JP11227291A 1991-04-18 1991-04-18 n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法 Expired - Lifetime JP2686859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227291A JP2686859B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法
US08/209,485 US5423284A (en) 1991-04-18 1994-03-14 Method for growing crystals of N-type II-VI compound semiconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227291A JP2686859B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320038A JPH04320038A (ja) 1992-11-10
JP2686859B2 true JP2686859B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14582555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11227291A Expired - Lifetime JP2686859B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5423284A (ja)
JP (1) JP2686859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421539C2 (de) * 1993-06-22 2001-03-22 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung eines Halbleiters aus einer Verbindung der Gruppe II-VI
JP3271225B2 (ja) * 1994-05-31 2002-04-02 ソニー株式会社 Ii−vi族化合物半導体の成長方法
US6113691A (en) * 1995-05-26 2000-09-05 Philips Electronics North America Corporation Ultra-low pressure metal-organic vapor phase epitaxy (MOVPE) method of producing II-IV semiconductor compounds and II-VI semiconductor compounds thus produced
US6793906B2 (en) 2002-04-04 2004-09-21 Robert W. Shelton Methods of making manganese sulfide
CN103136671A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 国际商业机器公司 产品质量追溯方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519492A (en) * 1967-12-21 1970-07-07 Dow Chemical Co Process for the production of pure semiconductor materials
US4422888A (en) * 1981-02-27 1983-12-27 Xerox Corporation Method for successfully depositing doped II-VI epitaxial layers by organometallic chemical vapor deposition
DE3379059D1 (en) * 1982-10-19 1989-03-02 Secr Defence Brit Organometallic chemical vapour deposition of films
US4636268A (en) * 1984-11-30 1987-01-13 At&T Bell Laboratories Chemical beam deposition method utilizing alkyl compounds in a carrier gas
US4830982A (en) * 1986-12-16 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company Method of forming III-V semi-insulating films using organo-metallic titanium dopant precursors
US4876222A (en) * 1987-09-25 1989-10-24 Texas Instrument Incorporated Semiconductor passivation

Also Published As

Publication number Publication date
US5423284A (en) 1995-06-13
JPH04320038A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stringfellow Materials issues in high-brightness light-emitting diodes
US5338389A (en) Method of epitaxially growing compound crystal and doping method therein
O'Brien et al. Single-molecule precursor chemistry for the deposition of chalcogenide (S or Se)-containing compound semiconductors by MOCVD and related methods
Duchemin et al. GaInAs and GaInAsP materials grown by low pressure MOCVD for microwave and optoelectronic applications
Singh et al. Organotellurium precursors for metal organic chemical vapour deposition (MOCVD) of mercury cadmium telluride (MCT)
US4868615A (en) Semiconductor light emitting device using group I and group VII dopants
KR20040101432A (ko) Al계 Ⅲ-Ⅴ족 화합물 반도체의 기상 성장 방법, Al계Ⅲ-Ⅴ족 화합물 반도체의 제조 방법 및 제조 장치
JP2686859B2 (ja) n形のII−VI族化合物半導体を結晶成長する方法
Jones et al. Precursors for II–VI semiconductors: requirements and developments
EP0806495B1 (en) Metal-organic chemical vapor-phase deposition process
Irvine UV photo-assisted crystal growth of II-VI compounds
Scholz MOVPE of Group‐III Heterostructures for Optoelectronic Applications
JP3242571B2 (ja) 気相成長方法
EP0300904B1 (fr) Procédé de croissance épitaxiale de couches en matériau III-V ou II-VI par modulation rapide de la température
EP0138965B1 (en) Tetramethyltin dopant source for mocvd grown epitaxial semiconductor layers
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH06275541A (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法
JPH07226380A (ja) 原子層結晶成長法
JP3900653B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JP2646841B2 (ja) 結晶成長方法
US6113691A (en) Ultra-low pressure metal-organic vapor phase epitaxy (MOVPE) method of producing II-IV semiconductor compounds and II-VI semiconductor compounds thus produced
JPS63288027A (ja) 2−6属化合物半導体薄膜の成長方法
JPH10321963A (ja) 化合物半導体の気相成長方法及び発光素子
JPH01100976A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63204733A (ja) 化合物半導体膜の製造方法