JP2686739B2 - コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置 - Google Patents
コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置Info
- Publication number
- JP2686739B2 JP2686739B2 JP62104824A JP10482487A JP2686739B2 JP 2686739 B2 JP2686739 B2 JP 2686739B2 JP 62104824 A JP62104824 A JP 62104824A JP 10482487 A JP10482487 A JP 10482487A JP 2686739 B2 JP2686739 B2 JP 2686739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressed air
- pipe
- tank
- discharge
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はコンプレッサ停止時におけるタンク内圧力の
急激低下を防止するに好適なコンプレッサタンク内圧縮
空気の自動放出装置に関するものである。 [従来の技術] 従来一般に採用されているコンプレッサのタンク(レ
シーバタンク)を第2図に示す。すなわちタンクは外壁
22で構成され、内部仕切板23により画成されたオイル室
21とオイルフィルタ26を収納するフィルタ室25等とより
形成される。仕切板23にはオイル室21とフィルタ室25と
を連通する連通管24が設けられている。 図示しないコンプレッサから吐出される圧縮空気はオ
イル室21内に導入されオイル分離した後、連通管24を通
りフィルタ室25内に入り、オイルフィルタ26により清浄
化したのち吐出管27より放出される。分離したオイル28
はオイル室21内に蓄溜される。 [発明が解決しようとする問題点] タンクには図示していないが保圧弁および自動放出弁
が設けられ、運転中タンク内圧を一定値以上に保持する
と共に停止時にタンク内圧縮空気を放出するように形成
されている。この場合、従来のタンク構造ではコンプレ
ッサの停止時に一定値以上のタンク内の圧縮空気が急激
に外部に放出されるため、オイル室21内の圧力が急激に
低下する。この減圧のため図示の如く、オイル室21内の
オイル28の表面から泡29が発生し、この泡29が連通管24
を通りフィルタ室25側に流入する。従ってコンプレッサ
再起動時に吐出管27から放出される圧縮空気中にオイル
が流入する不具合が生ずる。 本発明は以上の不具合を解決するもので、タンク内圧
の急激変化を防止し、吐出空気内へのオイル流入を防止
するコンプレッサタンク内圧縮空気の自動放出装置を提
供することにある。 [問題点を解決するための手段] コンプレッサの吐出側に連結し圧縮空気を蓄溜するタ
ンク21の外壁22に連結される自動放出弁1および保圧弁
2とから構成され、前記自動放出弁1は、前記タンク21
側に連通する配管7と、放出管8と、前記配管7および
放出管とを連通又は遮断すべく前記コンプレッサの吐出
側に連通する配管6により作動されるダイヤフラム5と
を有するものからなり、前記保圧弁2は、前記タンク21
側に連通するガイド穴17と使用側に連通する吐出口20と
を所定の圧縮圧力以上で連通し、それ以下で遮断するバ
ルブ19を有するものからなり、前記バルブ19には前記放
出管8内の圧縮空気圧を導入する連通管12が連結される
コンプレッサタンク内圧縮空気の自動放出装置を構成す
るものである。また、前記放出管8の前記連結管12と連
結される連結位置よりもさらに下流側には、放出空気量
を制限するノズル11が設けられることを特徴とするもの
である。 [作用] コンプレッサが正常に運転されている場合には配管6
からコンプレッサの吐出側からの圧縮空気が自動放出弁
1内に導入されダイヤフラム5がタンク21側と放出間8
との連通を遮断する。そのため圧縮空気は放出管8から
放出されない。一方、タンク21側からの所定の圧縮圧力
以上の圧縮空気圧が保圧弁2のバルブ19に作用しバルブ
19が開放されタンク21側と吐出口20とが連通し圧縮空気
は吐出口20を介して使用側に送られる。次に、コンプレ
ッサが停止すると、圧縮空気圧が低下し、ダイヤフラム
5はタンク21内の圧縮空気圧により押圧され、タンク21
側と放出管8が連通し、タンク21内の圧縮空気が放出管
8から放出される。一方、放出管8内の圧縮空気が連通
管12を介して保圧弁2のバルブ19を閉止方向に移動させ
タンク21と吐出口20とは遮断され、使用側への圧縮空気
の吐出は遮断される。また、放出管8の下流側にノズル
11を設けることにより、圧縮空気の急激な放出が防止さ
れる。 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 第1図に示す如く、タンク室21の外壁22には自動放出
弁1と保圧弁2が固設される。 自動放出弁1は配管7を介して外壁22に固持される本
体3と、ダイヤフラム5を挾持して本体3に連結される
カバ4と、カバ4とコンプレッサ(図示せず)の吐出側
とを連結する配管6と、本体3に連結される放出管8等
とから形成される。本体3とカバ4間にはダイヤフラム
5が収納される部屋9が形成され、部屋9と放出管8と
は本体3に穿設される連通孔10により連通する。コンプ
レッサ運転時には配管6からの圧縮空気圧力により(矢
視A)ダイヤフラム5が本体3側に押され放出管8とタ
ンク7内との連通を遮断する。またコンプレッサ停止時
にはダイヤフラム5による閉止が開放され、タンク間空
気は矢視B,Cの如く部屋9、連通孔10を介し放出管8か
ら放出される。 保圧弁2の本体13は外壁22に螺着され、本体13にはガ
スケット14を介しカバ15がボルト16により固定される。
本体13とカバ15にはバルブ19が摺動可能に支持されるガ
イド穴17が形成されると共に、本体13には吐出口20が形
成される。バルブ19はスプリング18によりタンク内と吐
出口20との連通を遮断する向きに付勢される。なおバル
ブ19は約5kg/cm2以下で閉止すべく調整される。タンク
内の圧縮空気圧力が5kg/cm2以上の場合には矢視Dの如
く圧縮空気はバルブ19を押圧し吐出口20から吐出され
る。 一方、放出管8と保圧弁2のカバ15間には連通管12が
架設される。すなわち連通管12は放出管8から分岐して
連結される。連通管12が分岐して連結する位置より更に
下流の放出管8内には放出空気量を絞るためのノズル11
が嵌着される。 次に、本実施例の作用を説明する。 コンプレッサが正常に運転される場合には配管6から
の圧縮空気圧によりダイヤフラム5が図示の如く移動し
放出管8とオイル室21との連通は遮断される。一方、保
圧弁2のバルブ19は開放し、タンク内の圧縮空気は吐出
口20から吐出され使用される。 次に、コンプレッサが停止すると前記の如くダイヤフ
ラム5による閉止が開放されタンク内の圧縮空気は放出
管8から放出されようとする。この場合タンク内の圧縮
空気圧力が5kg/cm2以上であれば前記の如く、バルブ19
が開いて圧縮空気は吐出口20から吐出されようとする。
放出管8からの圧縮空気が連通管12を介してバルブ19を
閉止する方向に作用する。従ってタンク内と吐出口20と
の連通は遮断され、タンク内圧縮空気は放出管8によっ
てのみ外部に放出される。放出管8内にはノズル11が設
けられているため、放出管8からの空気の放出は徐々に
行われ、結果としてタンク内圧の急激変化が確実に防止
される。 本実施例で放出管8内にノズル11を嵌着せしめたがノ
ズル11の替りに放出管8の1部に絞り部を入れてもよ
く、また絞り度を可変にするような構造に形成してもよ
い。 [発明の効果] 以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば、
コンプレッサ停止時におけるタンク内圧の急激な変化を
防止し、吐出空気内のオイル流入を確実に防止し得る効
果を上げることができる。
急激低下を防止するに好適なコンプレッサタンク内圧縮
空気の自動放出装置に関するものである。 [従来の技術] 従来一般に採用されているコンプレッサのタンク(レ
シーバタンク)を第2図に示す。すなわちタンクは外壁
22で構成され、内部仕切板23により画成されたオイル室
21とオイルフィルタ26を収納するフィルタ室25等とより
形成される。仕切板23にはオイル室21とフィルタ室25と
を連通する連通管24が設けられている。 図示しないコンプレッサから吐出される圧縮空気はオ
イル室21内に導入されオイル分離した後、連通管24を通
りフィルタ室25内に入り、オイルフィルタ26により清浄
化したのち吐出管27より放出される。分離したオイル28
はオイル室21内に蓄溜される。 [発明が解決しようとする問題点] タンクには図示していないが保圧弁および自動放出弁
が設けられ、運転中タンク内圧を一定値以上に保持する
と共に停止時にタンク内圧縮空気を放出するように形成
されている。この場合、従来のタンク構造ではコンプレ
ッサの停止時に一定値以上のタンク内の圧縮空気が急激
に外部に放出されるため、オイル室21内の圧力が急激に
低下する。この減圧のため図示の如く、オイル室21内の
オイル28の表面から泡29が発生し、この泡29が連通管24
を通りフィルタ室25側に流入する。従ってコンプレッサ
再起動時に吐出管27から放出される圧縮空気中にオイル
が流入する不具合が生ずる。 本発明は以上の不具合を解決するもので、タンク内圧
の急激変化を防止し、吐出空気内へのオイル流入を防止
するコンプレッサタンク内圧縮空気の自動放出装置を提
供することにある。 [問題点を解決するための手段] コンプレッサの吐出側に連結し圧縮空気を蓄溜するタ
ンク21の外壁22に連結される自動放出弁1および保圧弁
2とから構成され、前記自動放出弁1は、前記タンク21
側に連通する配管7と、放出管8と、前記配管7および
放出管とを連通又は遮断すべく前記コンプレッサの吐出
側に連通する配管6により作動されるダイヤフラム5と
を有するものからなり、前記保圧弁2は、前記タンク21
側に連通するガイド穴17と使用側に連通する吐出口20と
を所定の圧縮圧力以上で連通し、それ以下で遮断するバ
ルブ19を有するものからなり、前記バルブ19には前記放
出管8内の圧縮空気圧を導入する連通管12が連結される
コンプレッサタンク内圧縮空気の自動放出装置を構成す
るものである。また、前記放出管8の前記連結管12と連
結される連結位置よりもさらに下流側には、放出空気量
を制限するノズル11が設けられることを特徴とするもの
である。 [作用] コンプレッサが正常に運転されている場合には配管6
からコンプレッサの吐出側からの圧縮空気が自動放出弁
1内に導入されダイヤフラム5がタンク21側と放出間8
との連通を遮断する。そのため圧縮空気は放出管8から
放出されない。一方、タンク21側からの所定の圧縮圧力
以上の圧縮空気圧が保圧弁2のバルブ19に作用しバルブ
19が開放されタンク21側と吐出口20とが連通し圧縮空気
は吐出口20を介して使用側に送られる。次に、コンプレ
ッサが停止すると、圧縮空気圧が低下し、ダイヤフラム
5はタンク21内の圧縮空気圧により押圧され、タンク21
側と放出管8が連通し、タンク21内の圧縮空気が放出管
8から放出される。一方、放出管8内の圧縮空気が連通
管12を介して保圧弁2のバルブ19を閉止方向に移動させ
タンク21と吐出口20とは遮断され、使用側への圧縮空気
の吐出は遮断される。また、放出管8の下流側にノズル
11を設けることにより、圧縮空気の急激な放出が防止さ
れる。 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 第1図に示す如く、タンク室21の外壁22には自動放出
弁1と保圧弁2が固設される。 自動放出弁1は配管7を介して外壁22に固持される本
体3と、ダイヤフラム5を挾持して本体3に連結される
カバ4と、カバ4とコンプレッサ(図示せず)の吐出側
とを連結する配管6と、本体3に連結される放出管8等
とから形成される。本体3とカバ4間にはダイヤフラム
5が収納される部屋9が形成され、部屋9と放出管8と
は本体3に穿設される連通孔10により連通する。コンプ
レッサ運転時には配管6からの圧縮空気圧力により(矢
視A)ダイヤフラム5が本体3側に押され放出管8とタ
ンク7内との連通を遮断する。またコンプレッサ停止時
にはダイヤフラム5による閉止が開放され、タンク間空
気は矢視B,Cの如く部屋9、連通孔10を介し放出管8か
ら放出される。 保圧弁2の本体13は外壁22に螺着され、本体13にはガ
スケット14を介しカバ15がボルト16により固定される。
本体13とカバ15にはバルブ19が摺動可能に支持されるガ
イド穴17が形成されると共に、本体13には吐出口20が形
成される。バルブ19はスプリング18によりタンク内と吐
出口20との連通を遮断する向きに付勢される。なおバル
ブ19は約5kg/cm2以下で閉止すべく調整される。タンク
内の圧縮空気圧力が5kg/cm2以上の場合には矢視Dの如
く圧縮空気はバルブ19を押圧し吐出口20から吐出され
る。 一方、放出管8と保圧弁2のカバ15間には連通管12が
架設される。すなわち連通管12は放出管8から分岐して
連結される。連通管12が分岐して連結する位置より更に
下流の放出管8内には放出空気量を絞るためのノズル11
が嵌着される。 次に、本実施例の作用を説明する。 コンプレッサが正常に運転される場合には配管6から
の圧縮空気圧によりダイヤフラム5が図示の如く移動し
放出管8とオイル室21との連通は遮断される。一方、保
圧弁2のバルブ19は開放し、タンク内の圧縮空気は吐出
口20から吐出され使用される。 次に、コンプレッサが停止すると前記の如くダイヤフ
ラム5による閉止が開放されタンク内の圧縮空気は放出
管8から放出されようとする。この場合タンク内の圧縮
空気圧力が5kg/cm2以上であれば前記の如く、バルブ19
が開いて圧縮空気は吐出口20から吐出されようとする。
放出管8からの圧縮空気が連通管12を介してバルブ19を
閉止する方向に作用する。従ってタンク内と吐出口20と
の連通は遮断され、タンク内圧縮空気は放出管8によっ
てのみ外部に放出される。放出管8内にはノズル11が設
けられているため、放出管8からの空気の放出は徐々に
行われ、結果としてタンク内圧の急激変化が確実に防止
される。 本実施例で放出管8内にノズル11を嵌着せしめたがノ
ズル11の替りに放出管8の1部に絞り部を入れてもよ
く、また絞り度を可変にするような構造に形成してもよ
い。 [発明の効果] 以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば、
コンプレッサ停止時におけるタンク内圧の急激な変化を
防止し、吐出空気内のオイル流入を確実に防止し得る効
果を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の断面図、第2図は従来のコン
プレッサのタンク構造を示す断面図である。 1……自動放出弁、2……保圧弁、3,13……本体、4,15
……カバ、5……ダイヤフラム、6,7……配管、8……
放出管、9……部屋、10……連通孔、11……ノズル、1
2,24……連通管、14……ガスケット、16……ボルト、17
……ガイド穴、18……スプリング、19……バルブ、20…
…吐出口、21……オイル室、22……外壁、23……仕切
板、25……フィルタ室、26……フィルタ、27……吐出
管、28……オイル、29……泡。
プレッサのタンク構造を示す断面図である。 1……自動放出弁、2……保圧弁、3,13……本体、4,15
……カバ、5……ダイヤフラム、6,7……配管、8……
放出管、9……部屋、10……連通孔、11……ノズル、1
2,24……連通管、14……ガスケット、16……ボルト、17
……ガイド穴、18……スプリング、19……バルブ、20…
…吐出口、21……オイル室、22……外壁、23……仕切
板、25……フィルタ室、26……フィルタ、27……吐出
管、28……オイル、29……泡。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.コンプレッサの吐出側に連結し圧縮空気を蓄溜する
タンク21の外壁22に連結される自動放出弁1および保圧
弁2とから構成され、前記自動放出弁1は、前記タンク
21側に連通する配管7と、放出管8と、前記配管7と放
出管8とを連通又は遮断すべく前記コンプレッサの吐出
側に連通する配管6により作動されるダイヤフラム5と
を有するものからなり、前記保圧弁2は、前記タンク21
側に連通するガイド穴17と使用側に連通する吐出口20と
を所定の圧縮圧力以上で連通し、それ以下で遮断するバ
ルブ19を有するものからなり、前記バルブ19には前記放
出管8内の圧縮空気圧を導入する連通管12が連結される
ことを特徴とするコンプレッサタンク内圧縮空気の自動
放出装置。 2.前記放出管8の前記連結管12と連結される連結位置
よりもさらに下流側には、放出空気量を制限するノズル
11が設けられることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載のコンプレッサ内圧縮空気の自動放出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104824A JP2686739B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104824A JP2686739B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63272979A JPS63272979A (ja) | 1988-11-10 |
JP2686739B2 true JP2686739B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=14391144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62104824A Expired - Fee Related JP2686739B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2686739B2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP62104824A patent/JP2686739B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63272979A (ja) | 1988-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5114280A (en) | Vacuum type sewage collecting system and vacuum valve controller for the same | |
CN110439073B (zh) | 一种压力式冲水系统及坐便器 | |
JP2686739B2 (ja) | コンプレツサタンク内圧縮空気の自動放出装置 | |
US4505288A (en) | Pneumatically controlled dump valve system for gas scrubbers | |
JPS6119938Y2 (ja) | ||
US4573489A (en) | Dump valve | |
US5920919A (en) | Toilet flush system | |
US2373935A (en) | Pneumatic sewage ejecting apparatus | |
EP0048092B1 (en) | Liquid pipeline surge reliever system | |
JP2787734B2 (ja) | 自動弁 | |
US4050857A (en) | Incoming gated relief valve | |
JPH10176762A (ja) | 流量調整弁 | |
JP3535747B2 (ja) | ボール型逆止弁 | |
US2185461A (en) | Automatic pressure release | |
JPS6327771Y2 (ja) | ||
JPH02155833A (ja) | 燃料タンクの燃料吸込装置 | |
SU1182231A1 (ru) | Вантуз | |
JPS6318639Y2 (ja) | ||
JPH102493A (ja) | ドレントラップ | |
JPS6115265Y2 (ja) | ||
JPH053273Y2 (ja) | ||
JPH0330886Y2 (ja) | ||
RU2007650C1 (ru) | Самозакрывающийся клапан | |
JPH044479B2 (ja) | ||
JPS6335837B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |