JP2686597B2 - イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法 - Google Patents

イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法

Info

Publication number
JP2686597B2
JP2686597B2 JP6298227A JP29822794A JP2686597B2 JP 2686597 B2 JP2686597 B2 JP 2686597B2 JP 6298227 A JP6298227 A JP 6298227A JP 29822794 A JP29822794 A JP 29822794A JP 2686597 B2 JP2686597 B2 JP 2686597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
plating
bath
plating bath
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6298227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158059A (ja
Inventor
浩章 森
彰二 前沢
啓介 小黒
栄一 鳥養
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP6298227A priority Critical patent/JP2686597B2/ja
Priority to DE69516369T priority patent/DE69516369T2/de
Priority to EP95118724A priority patent/EP0715000B1/en
Publication of JPH08158059A publication Critical patent/JPH08158059A/ja
Priority to US08/851,727 priority patent/US5865881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2686597B2 publication Critical patent/JP2686597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被めっき体の表面にイ
リジウムを無電解めっきするためのヒドラジン型めっき
浴に関する。このめっき浴は、たとえば、高分子固体電
解質型水電解槽に使用されるカチオン交換膜とイリジウ
ムとの接合体の製造に使用されるほか、Cu、Fe、N
iなどの汎用金属、あるいはTi、Ta、Nbなどのバ
ルブメタル、高分子、ガラス、セラミックなどの無電解
めっきにも使用できる。
【0002】
【従来の技術】水素及び酸素の製造に使用される水電解
法の1つとして高分子電解質水電解法が知られている。
これは、例えばパーフロロカーボンスルホン酸膜を固体
電解質に用い、陽極室に純水を供給しつつ電解を行う方
法である。
【0003】この電解槽に組み込まれるカチオン交換膜
と電極としては、陰極には白金または白金担持カーボン
膜が用いられ、陽極には白金とイリジウムを無電解めっ
きで接合一体化したもの(特公平2−20709)、ま
たはイリジウムとルテニウムの混合酸化物の担持膜をホ
ットプレス法で接合一体化したもの(特開昭52−78
788)が使用される。
【0004】触媒電極に適した金属あるいは金属酸化物
としては、いずれも過電圧の低いもの、すなわち、水素
側には白金系、酸素側にはイリジウム系の電極が用いら
れている。
【0005】無電解めっき法を利用してPt/M/Pt
およびPt/M/Pt−Ir(Mはカチオン交換膜)を
製作する方法が特公平2−20709に記述されてい
る。この方法で用いるめっき浴はイリジウムのハロゲン
化物とヒドラジン、もしくはイリジウムのハロゲン化
物、ヒドラジンおよびヒドロキシアミンを含み、かつp
Hが3〜10であるものである。
【0006】しかし、この従来の浴液を用いてめっきを
行えば確かにイリジウムは白金層上に析出するが、浴液
中のイリジウムの利用率は50%以下と低く、また析出
イリジウムの密着性が劣るという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑み、カチオン交換膜とイリジウムとの接合体の製造に
適したイリジウムの無電解めっき浴の改良を企図したも
のであり、その目的は、浴液の安定化、イリジウム利用
率の向上、および析出イリジウムの密着性の改善を達成
することができるイリジウムの無電解めっき浴を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
ごとき課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、まずイ
リジウムのヒドラジン錯体H[Ir(N2 5 )C
5 ]およびK[Ir(N2 5 )Cl5 ]を合成し、
結晶を採取した後、その水溶液に白金触媒層を接合した
イオン交換膜を浸漬すると、めっき析出の反応率が従来
法の50%に対して85%以上に向上することを発見し
た。引き続きこの反応を解析した結果、還元反応時のp
Hを1〜7に保持するように浴液を管理しながら、上記
錯体を追加して、膜の浸漬を行えば、少なくとも10タ
ーン以上連続使用が可能であり、任意の膜厚のイリジウ
ム層が得られることを見い出した。
【0009】すなわち、本発明による第1の浴液は、イ
リジウムのヒドラジン錯体を含み、かつpHが1〜7で
あるイリジウムの無電解めっき浴である。
【0010】この第1浴液によれば、イリジウムを単独
でカチオン交換膜に接合することも可能である。この場
合には、イリジウムのカチオニックイオンあるいはカチ
オニックコロイドをカチオン交換膜に化学吸着させ、次
いでホウ水素化物塩、アルキルボラン、ヒドラジン塩、
亜二チオン酸塩などの還元剤水溶液でイリジウムカチオ
ンを還元してイリジウムの触媒層を形成したのち、本発
明浴を用いてイリジウム層を成長させればよい。
【0011】ただし、水電解を目的とした場合、イリジ
ウムを直接イオン交換膜に接合した接合体は、スルホン
酸膜に対する耐食性、ならびに、膜内拡散ガス(H2
のO2 、O2 中のH2 )の再結合反応に対する触媒能が
十分でなく、ガス純度が低い。
【0012】すなわち、スルホン酸膜に接する金属(す
なわちPtとIr)の耐食性(膜への溶解耐性)はPt
>Irの関係にあり、また接合電極からの膜内拡散ガス
(H2 中のO2 、O2 中のH2 )の再結合反応に対する
触媒能もPt>Irの関係にある。
【0013】図1の(A)、(B)および(C)に接合
体の種類を示す。
【0014】(A)は、Pt/M/Ptにより構成する
もので、スルホン酸膜に対する耐食性に優れ、生成ガス
の純度も高いものが得られるが、酸素発生に対する過電
圧が高い欠点をもつ。
【0015】(B)は、イリジウムを直接スルホン酸膜
にめっきしたものを示す。この場合、酸素過電圧の低減
には有効であるが、耐食性が劣り、生成した酸素ガス純
度も低い欠点がある。
【0016】これらのものに対し、(C)に示すところ
のPt/M/Pt−Ir接合型のものは、耐食性、生成
ガス純度および酸素過電圧のすべてにおいて優れた性能
を得ることができる。
【0017】公知の処方では、イリジウムの無電解めっ
き浴はpHが好ましくは7〜9のものである。この条件
下では、白金が触媒として作用し、イリジウムの初期反
応開始および反応進行は白金表面で進むが、白金が被覆
された時点で反応が停止するとされていた。
【0018】本発明者等は、従来のイリジウムの無電解
めっきにおいて、イリジウムがヒドラジンに対して自己
触媒能を持たないとされてきた還元反応を鋭意再検討
し、Ir表面の失活がIrの水和酸化物層に覆われる時
点で起こり、この原因が過剰に添加されていたヒドラジ
ン塩の副反応によって生成するNH3 によることを突き
止め、本発明を完成するに至った。
【0019】本発明によるめっき浴に使用する錯体は、
H[Ir(N2 5 )Cl5 ]、K[Ir(N2 5
Cl5 ]およびこれらの混合物である。K[Ir(N2
5)Cl5 ]は高純度の結晶として取得できる。H
[Ir(N2 5 )Cl5 ]は結晶として採取せずに、
錯体生成後の反応混合液をそのまま用いて建浴液を調製
することもできる。この場合、副生塩の混入が多少影響
し、わずかにイリジウムの利用率が低くなるが5%以内
にとどまり、バッチ浴で使用する場合には、ほとんど支
障がない。
【0020】浴液組成の管理はpH、Ir濃度、温度な
どにより行い、補給は例えばイリジウムのヒドラジン錯
体水溶液、ヒドラジニウム塩、N2 4 ・H2 O、KO
H、NaOHなどで行うことができる。
【0021】pHは1〜7、好ましくは1〜3、より好
ましくは2〜3、最も好ましくは2.4〜2.8であ
る。pHが7以上になるとIr表面の失活を招き易い。
またpH1以下では還元反応の速度が著しく低下するた
め実用的でなくなる。
【0022】浴液の温度は、50〜100℃程度好まし
くは60〜90℃である。50℃以下ではめっきの成長
速度が遅くなり、100℃以上では浴液の蒸発量が多
く、操業上好ましくない。
【0023】浴液中のイリジウム濃度は0.5mM〜5
mM、好ましくは2mM〜3mMである。
【0024】イリジウム濃度を管理して連続浴液を使用
することもできる。またバッチ浴の場合には上記イリジ
ウム濃度のめっき浴を建浴液にする。めっきの進行に伴
ってpHが低下するのを調節するためにN2 4 ・H2
Oあるいはヒドラジウム塩を補給するのが好ましい。p
Hの管理にはN2 4 ・H2 O、ヒドラジウム塩に加え
てKOHまたはNaOHが使用できる。ヒドラジニウム
塩としてはN 2 5 Cl、N2 6 Cl2 などが例示さ
れる。
【0025】上記のめっき条件ではじめてイリジウムは
自己触媒として作動する。そのためイリジウム表面に引
き続き金属光沢をもつイリジウムの厚膜めっきを施すこ
とが可能である。このことにより、本発明によるめっき
浴は、イオン交換膜などの高分子膜の膜面にイリジウム
を接合するための浴液として特に好適である。このよう
な接合体は、固体高分子電解質電解法として、水電解、
ハロゲン酸電解、ハロゲン化物電解などに利用される。
【0026】本発明めっき浴が適用できる対象物の例と
しては、上記のほか、金属、例えば銅、ニッケル、鉄、
それらの合金、チタン、タンタルなどの電子部品あるい
は電極材料などの工業材料などが挙げられる。また、A
BS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂など
の合成樹脂、ガラス、セラミックスなど、通常の無電解
めっきが可能な材質に対して適用できる。
【0027】被めっき体には予め表面活性化処理を行っ
ておくのが好ましい。
【0028】金属の場合は、これを表面清浄後、パラジ
ウム、白金、ロジウム、ルテニウム、金、銀などの塩類
水溶液に浸漬し、必要ならば引続き水素化ホウ素塩水溶
液などに浸漬還元処理して活性化した後、本発明めっき
浴に浸漬する。
【0029】高分子材料、ガラス、セラミックの場合に
も、通常の表面親水化、増感処理、上記金属の場合と同
様の活性化処理を行った後、前処理物を本発明めっき浴
に浸漬する。
【0030】固体高分子電解質水電解用の接合体は、前
述の理由によりPt/M/Pt−Irの構成が好まし
い。これを得るにはまず、例えば特公平2−20709
の処方に従って、Pt/M/Pt接合体を吸着−還元法
で製作する。すなわち、イオン交換膜を表面粗化した後
まず金属塩(例えば、白金、パラジウム、ロジウム、イ
リジウム、ルテニウムなどの塩)溶液を吸着させ、つい
で水素化ホウ素ナトリウム溶液、ヒドラジン溶液などで
還元して0.1〜1μm程度の第一層を形成させた後、
本発明めっき浴を用いてイリジウムを白金層上に片面も
しくは両面めっきする。イリジウムは陽極において酸素
過電圧低減のために必須の触媒であるが、これを陰極接
合する意味はとくにない。陰極接合は、めっき作業の省
力化、自動化とめっきにおける膜内汚染を避けるための
ものである。もし、片面めっきを望むならば、膜を重ね
合わせるか片面にレジストを施してめっきを行えばよ
い。
【0031】本発明者等は、さらに、下記の事項が重要
であることを見出した。1)過剰のN2 4 の副反応を
抑えるために必要かつ充分な量のヒドラジンの補給、
2)pHを3未満に保持することによるIr表面の失活
防止。1)の点を効果的に進めるために、本発明者等
は、水和ヒドラジンおよび/またはヒドラジニウム塩
と、ハロゲン化イリジウムおよび/またはハロゲン化イ
リジウム酸塩とを、イリジウムのヒドラジン錯体の組成
比に近い割合で含む水溶液を調製し、この液について検
討を行った。その結果から、次のような改良条件が見出
された。1)過剰のN2 4 の副反応を抑えるために、
必要かつ充分な量のヒドラジンの補給、2)pHを3未
満に保持することによるIr表面の失活防止。このよう
な条件を満たすためには、副生NH3 の影響が小さくな
るようpHを3未満に保持し、ヒドラジン類/イリジウ
ムのモル比を1〜10にすることが適当であることが判
った。
【0032】すなわち、本発明による第2の浴液は、水
和ヒドラジンおよび/またはヒドラジニウム塩と、ハロ
ゲン化イリジウムおよび/またはハロゲン化イリジウム
酸塩とを1〜10のモル比で含み、かつpHが3未満で
あるイリジウムの無電解めっき浴である。
【0033】第めっき浴に用いる水和ヒドラジンおよ
び/またはヒドラジニウム塩としては、N2 4 ・H2
O、N2 4 ・HCl、N2 4 ・H2 SO4 などが例
示される。これらは単独でもしくは組み合わせで使用さ
れる。ハロゲン化イリジウムおよび/またはハロゲン化
イリジウム酸塩としては、H2 IrCl6 ・6H2 O、
Na2 IrCl6 、K2 IrCl6 、K3 IrCl6
IrCl3 、IrCl4 ・H2 Oなどが例示される。こ
れらは単独でもしくは組み合わせで使用される。
【0034】水和ヒドラジンおよび/またはヒドラジニ
ウム塩と、ハロゲン化イリジウムおよび/またはハロゲ
ン化イリジウム酸塩とのモル比は、1〜10(すなわち
前者/後者=1〜10/1)、好ましくは1.3〜2で
ある。このモル比が1未満であると、還元剤が不足し
て、ハロゲン化イリジウムおよび/またはハロゲン化イ
リジウム酸塩の過剰分が残りめっき収率の低下を招く。
このモル比の上限は主として経済性の点から10とする
のが好ましい。
【0035】浴液中のイリジウム濃度は0.5〜5
M、好ましくは2mM〜3mMであり、この濃度を管理
して連続使用するか、あるいはバッチ浴の場合には上記
めっき浴濃度を建浴液にする。
【0036】浴液の管理はpH、Ir濃度、温度により
行い、補給は上記イリジウム化合物、ヒドラジニウム
塩、および水酸化アルカリ酸塩で行う。
【0037】第2めっき浴のpHは3未満、好ましくは
1〜3、より好ましくは2.4〜2.8に保持する。こ
のpHが3以上であるとイリジウムの失活を招き易い。
【0038】バッチ試験の結果、図2に示すように従来
法に比べてIrの利用率が大幅に改良され、さらにpH
2.4〜2.8では図3に示したようにイリジウムが自
己触媒として作動して膜厚が増加することが見い出され
た。
【0039】第2めっき浴のその他の構成、めっき方法
などは、第1めっき浴の場合と同じである。
【0040】
【実施例】以上実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。
【0041】イリジウム−ヒドラジン錯体の合成法 Gmelin Handbuch der Anorganishen Chemie Ir.(1978),
s.188, (これに引用されている Berichte der Deutsc
hen Chemischen Gesellshaft, 56, 2067 (1923))の記載
に従って、イリジウム−ヒドラジン錯体を合成した。
【0042】合成例1(H[Ir(N2 5 )Cl5
の合成) K2 [IrCl6 ]15gに10%のN2 4 ・HCl
を200mlを加え、混合液を湯浴上で加熱し、ガス発
生が止んだ後、反応を終えた。桃褐色溶液が得られる。
この溶液を減圧濃縮して結晶を採取し、一次結晶を約
0.8g得た。組成H[Ir(N2 5 )Cl5 ]の純
度は高くなかった。
【0043】合成例2(K[Ir(N2 5 )Cl5
の合成) 合成例1で得られた桃褐色結晶溶液に[Pt(NH3
4 ]Cl2 を加え、Pt(NH3 4 [Ir(N
2 5 )Cl5 2 の沈殿を生成させ、これを取り出し
た後、この沈殿の水溶液にK2 [PtCl4 ]を加えて
Pt(NH3 4 [Ir(N2 5 )Cl5 2 を複分
解させ、Pt塩の沈殿を除去した後、反応液を減圧濃縮
してK[Ir(N2 5 )Cl5 ]の結晶を得た。
【0044】合成例3(K[Ir(N2 5 )Cl5
の合成) K2 [IrCl6 ]3gを300mlの沸騰水に溶解さ
せ、次いで、10%N2 4 ・HCl40mlを徐々に
滴下した。滴下後、やがてガスの発生が止まり、赤褐色
の溶液が得られた。これを10mlまで濃縮して室温ま
で冷却した後、[Pt(NH3 4 ]Cl2 2.3gの
濃水溶液を滴下した。すると、直ちに[Pt(NH3
4 ][Ir(N2 5 )Cl5 2 の沈殿が生成し、こ
の沈殿を濾別して3N塩酸で十分に洗浄した。これをK
2 [PtCl4 ]2.6gの濃水溶液に添加した。この
まま室温で2時間攪拌操作を続けて、溶液側にK[Ir
(N2 5 )Cl5 ]を抽出させ、不溶物を濾別した。
最後に溶液を蒸発乾固させ、K[Ir(N2 5 )Cl
5 ]の結晶を得た。
【0045】実施例1 パーフルオロカーボンスルホン酸カチオン交換膜「ナフ
ィオン117」(デュポン社製)をまず、サンドプラス
トによる表面粗化し、次いで、10%塩酸で煮沸した
後、熱水洗浄した。
【0046】この前処理した膜をアクリル製めっきセル
にセットし、1mg/mlの4価白金アンミン水溶液に
浸漬し、3時間放置した。
【0047】水洗後、該膜を0.05%NaBH4 水溶
液に室温〜60℃で4時間浸漬し、還元により反応膜の
表面に約1mg/cm2 (膜面積)の白金層を析出させ
た。以下この膜をPt接合膜と呼ぶ。
【0048】K[Ir(N2 5 )Cl5 ]を用いて、
次の組成のイリジウムめっき浴を調製した。
【0049】
【数1】 K[Ir(N2 5 )Cl5 ] 1.0g(Ir:0.433g) 水 750ml pH(開始時) 2.8
【0050】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 4 ・H2 Oを浴液に添加し、pHを2.2〜2.8
に保持した。
【0051】4時間後に、4.08mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
4.2%であった。
【0052】この結果を図2に示す。
【0053】実施例2 H[Ir(N2 5 )Cl5 ]を用いて、次の組成のイ
リジウムめっき浴を調製した。
【0054】
【数2】 H[Ir(N2 5 )Cl5 ] 1.0g(Ir:0.401g) 水 750ml pH(開始時) 2.8(N2 4 ・H2 Oで調整)
【0055】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 4 ・H2 Oを添加し、pHを2.3〜2.8に保持
した。
【0056】4時間後に、3.75mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
3.5%であった。
【0057】実施例3 実施例1と同様なイリジウムめっき浴を調製した。
【0058】めっきセルに上記のイリジウムめっき浴を
循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコントロ
ーラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN2
5 Clを添加し、pHをほぼ2.8に保持した。
【0059】4時間後に、4.33mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
9.9%であった。
【0060】実施例4 実施例1と同様なイリジウムめっき浴を調製した。
【0061】めっきセルに上記のイリジウムめっき浴を
循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコントロ
ーラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN2
5 ・H2 Oを添加し、pHを2.8付近に保持した。
【0062】4時間後に、4.32mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
9.9%であった。
【0063】実施例5 実施例1と同様なイリジウムめっき浴を調製した。
【0064】めっきセルに上記のイリジウムめっき浴を
循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコントロ
ーラーに接続したマイクロポンプで1/10NのNaO
Hを添加し、pHを2.8付近に保持した。
【0065】4時間後に、4.05mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
4.0%であった。
【0066】実施例6 この実施例ではイリジウムめっき浴を連続使用した。
【0067】実施例1と同様にしてイリジウムめっき浴
を調製し、めっきセルに該イリジウムめっき浴を循環さ
せ、Pt接合膜の上にイリジウム層を成長させた。
【0068】次に、消費したイリジウムを補うために、
K[Ir(N2 5 )Cl5 ]を添加し濃度を2〜3m
Mに保持し、別途調製したPt接合膜の上にイリジウム
層を成長させた。
【0069】この操作を繰り返し計10回行い、イリジ
ウムめっき浴を連続使用した。
【0070】さらに、めっきセルに上記のイリジウムめ
っき浴を循環させ、この間浴液を70℃に保持し、pH
コントローラーに接続したマイクロポンプで1/10N
のN2 5 Clを添加し、pHを2.0〜3.0に保持
した。各Pt接合膜にはいずれも3mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層が形成された。
【0071】この連続層めっきのめっき収率は90%以
上を保持した。
【0072】この結果を表1に示す。
【0073】
【表1】 実施例7 実施例1と同様にしてカチオン交換膜にPt接合膜を形
成した。
【0074】K2 IrCl6 を用いて、次の組成のイリ
ジウムめっき浴を調製した。
【0075】
【数3】 K2 IrCl6 1.1g(Ir:0.435g) N2 4 ・HCl 0.31g 水 750ml pH(開始時) 2.8
【0076】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 5 Clを添加し、pHを2.3〜2.8に保持し
た。
【0077】4時間後に、3.85mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は8
8.6%であった。
【0078】この結果を図2に示す。
【0079】実施例8 K2 IrCl6 を用いて、次の組成のイリジウムめっき
浴を調製した。
【0080】
【数4】 K2 IrCl6 1.1g(Ir:0.435g) N2 4 ・HCl 0.31g 水 750ml pH(開始時) 2.8
【0081】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 5 Clを添加し、pHをほぼ2.8に保持した。
【0082】4時間後に、4.35mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
9.9%であった。
【0083】実施例9 H2 IrCl6 を用いて、次の組成のイリジウムめっき
浴を調製した。
【0084】
【数5】 H2 IrCl6 0.91g(Ir:0.430g) N2 4 ・HCl 0.31g 水 750ml pH(開始時) 2.8(1/10NのNaOHで調整)
【0085】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
aOHを添加し、pHをほぼ2.4〜2.8に保持し
た。
【0086】4時間後に、3.79mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は8
8.1%であった。
【0087】実施例10 Na2 IrCl6 を用いて、次の組成のイリジウムめっ
き浴を調製した。
【0088】
【数6】 Na2 IrCl6 1.0g(Ir:0.430g) N2 4 ・HCl 0.28g 水 750ml pH(開始時) 2.8(1/10NのHClで調整)
【0089】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 4 ・H2 Oを添加し、pHを2.4〜2.8に保持
した。
【0090】4時間後に、3.83mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は8
9.1%であった。
【0091】実施例11 IrCl3 を用いて、次の組成のイリジウムめっき浴を
調製した。
【0092】まず、塩化イリジウム(III)6.7gを水
500mlに溶解させ、一方、塩化ヒドラジニウム3.
1gを水300mlに溶解させたものを用意した。ヒド
ラジニウム水溶液および濃塩酸2mlを塩化イリジウム
水溶液に攪拌下で滴下し、昇温して90℃に保持した。
次いで、イリジウム錯体水溶液を約50mlまで濃縮
し、室温まで冷却後、液を100mlに調整した。こ
のうち10mlを取って、これを水で希釈して750m
lとし、1/10NのNaOHを滴下し、pHを2.8
に調整した。これをイリジウムめっき浴とした。
【0093】めっきセルに上記組成のイリジウムめっき
浴を循環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコン
トローラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN
2 5 Clを添加し、pHを2.2〜2.7に保持し
た。
【0094】4時間後に、3.79mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は8
7.3%であった。
【0095】実施例12 実施例7と同様にしてカチオン交換膜にPt接合膜を形
成し、さらに実施例7と同様にしてイリジウムめっき浴
を調製した。
【0096】めっきセルに上記イリジウムめっき浴を循
環させ、この間浴温を70℃に保持し、pHコントロー
ラーに接続したマイクロポンプで1/10NのN2 4
・H2 Oを添加し、pHを2.8付近に保持した。
【0097】4時間後に、4.32mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
9.9%であった。
【0098】実施例13 実施例7と同様なイリジウムめっき浴を調製した。めっ
きセルに上記組成のイリジウムめっき浴を循環させ、こ
の間浴温を70℃に保持し、pHコントローラーに接続
したマイクロポンプで1/10NのNaOHを添加し、
pHを2.8付近に保持した。
【0099】4時間後に、3.89mg/cm2 (膜面
積)のイリジウム層を得た。この時Irめっき収率は9
0.3%であった。
【0100】実施例14 イリジウムめっき浴を連続使用した。
【0101】実施例7と同様にしてイリジウムめっき浴
を調製し、めっきセルに該イリジウムめっき浴を循環さ
せ、Pt接合膜の上にイリジウム層を成長させた。
【0102】次に、消費したイリジウムを補うために、
K2 IrCl6 を添加し濃度を2〜3mMに保持し、別
途調製したPt接合膜の上にイリジウム層を成長させ
た。
【0103】この操作を繰り返し計10回行い、イリジ
ウムめっき浴を連続使用した。さらに、めっきセルに上
記のイリジウムめっき浴を循環させ、この間浴液を70
℃に保持し、pHコントローラーに接続したマイクロポ
ンプで1/10NのN2 5 Clを添加し、pHを2.
0〜3.0に保持した。各Pt接合膜にはいずれも3m
g/cm2 (膜面積)のイリジウム層が形成された。
【0104】この連続層めっきのめっき収率は85%以
上を保持した。
【0105】
【表2】
【0106】実施例15 この実施例では、イリジウムの自己触媒作用の有無を確
認した。
【0107】本発明によるイリジウム錯体法(K2 Ir
Cl6 /NH2 NH2 ・HCl系、pH2.3〜2.
8)ならびに従来法(K2 IrCl6 /NH2 NH2
NH2OH・HCl系、pH7.0〜7.2)につい
て、反応温度70℃で、反応時間4時間で、初期Ir量
に対するPt接合膜上に析出したIr量の関係を調べ
た。
【0108】イリジウム錯体法の場合、初期Ir量とI
r成長量の間には比例関係が成り立ち、初期Ir量に対
するIr成長率はいずれも90%以上であった。
【0109】一方、従来法の場合、初期Ir量が250
mg以下のときには、Ir成長量との間に比例関係が見
い出せるが、初期Ir量が250mgを超えても、Ir
成長量は200mg程度で一定である。
【0110】これは、イリジウム錯体を使用する場合、
Pt表面にIrが析出し、さらにIr層が厚くなるこ
と、すなわち、Irの自己触媒能でIr層が成長するこ
とを示している。
【0111】ところが、従来法では、副生NH3 のため
にIr錯体が失活する。これは、Pt表面が露出してい
るうちはIrの成長が起こるが、Irが表面を覆った時
点で反応が停止することを表している。
【0112】この結果を図3に示す。
【0113】比較例1 塩化イリジウム(IV)酸カリウムを用いて次の組成のイ
リジウムめっき浴を調製した。
【0114】
【数7】 K2 IrCl6 0.626g(Ir:0.249g) 5%NH2 OH・HCl 20ml 20%N2 4 ・H2 O 8ml 水 500ml pH(開始時) 7.2
【0115】Pt接合膜を上記組成のめっき浴に浸漬
し、浴温70℃で4時間保持した。この間pH調整を行
わず、pHは7.2〜9.1に上昇した。4時間後、
1.19mg/cm2 のイリジウム層を得た。Irめっ
き収率は47.8%であった。
【0116】この結果を図2に示す。
【0117】比較例2 実施例1と同様にしてイリジウムめっき浴を調製した。
【0118】次いで、1/10NのNaOHを添加し、
pHを7.0に調整した。
【0119】Pt接合膜に、上記イリドウムめっき浴を
循環させ、70℃で1/10NのNaOHを添加してp
Hを5付近に保持した。ところが、成長反応途中で、イ
リジウム錯体の自己分解が進行してIr金属が析出し、
Pt接合膜にイリジウムを選択的にめっきすることがで
きなかった。
【0120】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば次の効果が
奏される。
【0121】1)自己触媒反応による高効率イリジウム
の無電解めっきが可能である。
【0122】2)固体高分子電解質水電解法に用いる、
カチオン交換膜とイリジウムの接合体を製作するための
イリジウムめっき浴の安定化、高寿命化が可能になり、
製造の作業工程が短縮でき、工程管理が容易になる結
果、接合体の製造コスト低減が図れる。
【0123】3)密着性の良好な、高純度のイリジウム
を任意厚にめっきできる方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電解接合体を示す断面図である。
【図2】 めっき収率を示すグラフである。
【図3】 イリジウムの自己触媒活性を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前沢 彰二 東京都港区西新橋2丁目8番11号 第7 東洋海事ビル 財団法人地球環境産業技 術研究機構 CO2 固定化等プロジェ クト室内 (72)発明者 小黒 啓介 大阪府池田市緑ケ丘1丁目8番31号 工 業技術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 鳥養 栄一 大阪府八尾市東久宝寺3丁目9番20号 審査官 山本 一正 (56)参考文献 特公 平2−20709(JP,B2) 特公 昭61−36593(JP,B1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イリジウムのヒドラジン錯体を含み、か
    つpHが1〜7であるイリジウムの無電解めっき浴。
  2. 【請求項2】 pHが1〜3である請求項1記載のイリ
    ジウムの無電解めっき浴。
  3. 【請求項3】 水和ヒドラジンおよび/またはヒドラジ
    ニウム塩と、ハロゲン化イリジウムおよび/またはハロ
    ゲン化イリジウム酸塩とを1〜10のモル比で含み、か
    つpHが3未満であるイリジウムの無電解めっき浴。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のうちいずれか1記載の
    めっき浴を用いてイリジウムの無電解めっき行う電解用
    接合体の製造方法。
JP6298227A 1994-12-01 1994-12-01 イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2686597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298227A JP2686597B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法
DE69516369T DE69516369T2 (de) 1994-12-01 1995-11-28 Bad für das stromlose Abscheiden von Iridium
EP95118724A EP0715000B1 (en) 1994-12-01 1995-11-28 Electroless plating bath of iridium
US08/851,727 US5865881A (en) 1994-12-01 1997-05-06 Electroless plating bath of iridium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298227A JP2686597B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158059A JPH08158059A (ja) 1996-06-18
JP2686597B2 true JP2686597B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17856882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298227A Expired - Lifetime JP2686597B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5865881A (ja)
EP (1) EP0715000B1 (ja)
JP (1) JP2686597B2 (ja)
DE (1) DE69516369T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391477B1 (en) * 2000-07-06 2002-05-21 Honeywell International Inc. Electroless autocatalytic platinum plating
JP4460743B2 (ja) * 2000-09-29 2010-05-12 富士フイルム株式会社 イリジウム錯体またはその互変異性体の製造方法
US20180102553A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Wichita State University Portable solar energy storage system using ionic polymer metal composite enhanced water electrolysis
KR102642597B1 (ko) * 2021-12-29 2024-03-04 한국에너지기술연구원 전극층의 전기전도도를 향상시킬 수 있는 pem 수전해용 막전극접합체의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR391974A (fr) * 1908-07-03 1908-11-13 Alfred Heussi Système de captation et d'évacuation des dépots sabeux pour cours d'eau
BE572358A (ja) * 1958-10-24 1900-01-01
JPS58193381A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Hitachi Zosen Corp イオン交換膜における電極の形成方法
JPS60128780A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS60162780A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Agency Of Ind Science & Technol イリジウムの無電解メツキ浴
JPS60220709A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 日本ヒユ−ム管株式会社 複合コンクリ−ト製品
JPS6136593A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 日本ロツクラ−パイプ株式会社 中口径管路の漏洩止工法
JPH0220709A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アーチ橋の斜吊り架設工法
DE3928434A1 (de) * 1989-08-24 1991-02-28 Schering Ag Verfahren zur direkten metallisierung eines nicht leitenden substrats

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715000B1 (en) 2000-04-19
DE69516369T2 (de) 2001-01-18
DE69516369D1 (de) 2000-05-25
US5865881A (en) 1999-02-02
EP0715000A1 (en) 1996-06-05
JPH08158059A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao et al. Chemical and electrochemical depositions of platinum group metals and their applications
EP0358375B1 (en) Platinum or platinum alloy plating bath
US3480523A (en) Deposition of platinum-group metals
EP1808512B1 (en) Electrolysis electrode and method for producing aqueous quaternary ammonium hydroxide solution using such electrolysis electrode
JP3455709B2 (ja) めっき方法とそれに用いるめっき液前駆体
JP2011503359A (ja) 電極
RU2443803C2 (ru) Способ повышения производительности никелевых электродов
JP2011520036A5 (ja)
US5419821A (en) Process and equipment for reforming and maintaining electroless metal baths
JP2686597B2 (ja) イリジウムの無電解めっき浴および電解用接合体の製造方法
JP3458843B2 (ja) Ni−W−P合金の連続めっき方法
JPH0710355B2 (ja) 触媒製造法
US6099914A (en) Electrolytic process and apparatus
JPH05214549A (ja) 無電解ビスマスめっき膜の形成方法および無電解ビスマスめっき浴
US4010085A (en) Cathode electrocatalyst
US4377450A (en) Palladium electroplating procedure
JP2692736B2 (ja) 金−イオン交換膜接合体の製造方法
TWI702313B (zh) 鍍鉻液、電鍍方法及鍍鉻液之製造方法
EP0770709B1 (en) Low hydrogen over voltage cathode and process for production thereof
JP2713360B2 (ja) 金−イオン交換膜接合体の製造方法
JP2660284B2 (ja) 触媒電極及びその製造法
JPH11131249A (ja) イリジウムの無電解メッキ浴およびイリジウムの無電解メッキ方法
JPH10330979A (ja) 電極膜接合体及びその製造方法
JPH09165689A (ja) 電解用電極膜接合体の製造方法
JPH02129389A (ja) 水電解法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term