JP2683455B2 - チルトステアリングコラム - Google Patents

チルトステアリングコラム

Info

Publication number
JP2683455B2
JP2683455B2 JP3010668A JP1066891A JP2683455B2 JP 2683455 B2 JP2683455 B2 JP 2683455B2 JP 3010668 A JP3010668 A JP 3010668A JP 1066891 A JP1066891 A JP 1066891A JP 2683455 B2 JP2683455 B2 JP 2683455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
tilt
column
bracket
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3010668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244479A (ja
Inventor
里志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP3010668A priority Critical patent/JP2683455B2/ja
Priority to US07/826,511 priority patent/US5222410A/en
Priority to DE69207218T priority patent/DE69207218T2/de
Priority to EP92101330A priority patent/EP0497262B1/en
Publication of JPH04244479A publication Critical patent/JPH04244479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683455B2 publication Critical patent/JP2683455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチルトステアリングコラ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】チルトステアリングコラムは、自動車の
操向装置におけるステアリングホイールを運転乗員の最
適運転状態に確保するため、ステアリングコラムが上下
方向へ回動操作できるように構成したものである。ま
た、このチルトステアリングコラムは、乗員の乗降に際
して膝の可動空間を可及的に大きくするために、ステア
リングホイールがチルト設定された所望の傾斜角度から
上方へ瞬時に跳ね上げさせる構成を採用することが容易
である。
【0003】このチルトステアリングコラムには、乗員
の手元近傍に配置されたチルトヒンジを中心として上部
コラムが上下方向へ回動できるようにした手元チルト式
ステアリングコラムと、乗員の足元近傍に配置されたチ
ルトヒンジを中心としてコラムの全体が上下方向へ回動
できるようにした足元チルト式ステアリングコラムとに
大別される。
【0004】足元チルト式ステアリングコラムは、コラ
ム全体が乗員側へ往復傾動できるようにしたものである
から、トラック等の大型車両で採用されるが、乗用車で
は乗員の脚や膝の可動空間が制約されるようになるの
で、手元チルト式ステアリングコラムが採用される。
【0005】手元チルト式ステアリングコラムの構造と
しては種々のものがあるが、一般的には、下部コラムを
車体に支持する固定ブラケットにチルトヒンジを介して
上下方向へ回動可能な可動ブラケットを設け、その可動
ブラケットにチルトジャケットを設けるとともに、ステ
アリングシャフトの上端部に自在継手を介してステアリ
ングホイールを軸着するチルトシャフトをチルトジャケ
ットと同軸で回転可能に設けて上部コラムを構成する。
そして、上記可動ブラケットをチルトヒンジを中心とし
て所望の角度に傾斜調節できるように、可動ブラケット
に設けたツース部材と噛合するツース部材を固定ブラケ
ットに設け、その一方のツース部材を操作レバーで回動
可能に枢着してチルトロック機構を構成する。
【0006】この場合、跳ね上げの為の構成は、固定ブ
ラケットと可動ブラケット間に引っ張りばねを装着して
可動ブラケットを常に上方へ回動付勢するようにし、前
記操作レバーを解除すれば可動ブラケットが瞬時に付勢
方向へ跳ね上がるように構成する。
【0007】ところで、チルトロック機構は、可動ブラ
ケットの一側にのみ配置する形式(実公昭57−537
30号公報参照)と、両側に配置する形式(実開平1−
123969号公報参照)及びコラムセンターの下面に
配置する形式(実公平2−34145号公報参照)とが
あり、近時において注目されているエアバッグ装着に対
応するための形式としては、剛性の高さを考慮すると、
両側に配置する形式が最適であるといえる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チルト
ロック機構をブラケットの両側に配設すると、両側の可
動ツース部材の連動の同期ずれが生じ易く、しかも構成
が複雑となり、コストが上昇する。
【0009】また、上記コラムセンターの下面にツース
部材を配設する形式(センターロック方式)を検討する
と、ツース部材の歯部形状が、可動ブラケット側ではチ
ルトヒンジを中心とする所定半径の円周上に形成される
凸円弧状であり、固定ブラケット側では凹円弧状である
から、その凸円弧状のツース部材の歯部中心がチルトヒ
ンジの中心に位置するように固定されなければ、両歯部
の噛み合いにおいてずれや噛合不良が生じ易いので、取
付精度が高く要求される欠点がある。
【0010】そこで、本発明は上記センターロック方式
の欠点を除去することを目的としてなされた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるチルトス
テアリングコラムは、チルトセンター近傍で上部コラム
と下部コラムにそれぞれコラム軸線と略平行の配置にて
所定長さのアッパーツースとロアーツースの一端部を回
動可能にそれぞれ軸着し、アッパーツースとロアーツー
スとが重なり合う面にそれぞれ長手方向へ互いに噛合す
る歯部を形成し、アッパーツースとロアーツースを挟持
するツース挟持部材を一体形成したロックレバーを長手
方向へ移動可能に設け、ツース挟持部材はロアーツース
の長手方向両側面に形成した溝に係合するエンボス突起
を有するとともに、アッパーツースの両側面に突設した
ピンと係合する傾斜した長孔を有してなり、アッパーツ
ースとロアーツースとの長手方向の変位によりチルト位
置が決定されることを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【作用】チルト設定に際し、チルトロック機構を操作し
てアッパーツースとロアーツースの噛合を解除し、上部
コラムをチルトセンターを中心として所望の角度に回動
させ、その状態でチルトロック機構をもとの状態に戻し
てアッパーツースとロアーツースを噛合させる。
【0017】跳ね上げに際し、チルトロック機構を操作
してアッパーツースとロアーツースの噛合を解除すれ
ば、アッパーツースとロアーツースはコラム軸方向へ移
動可能となるため、上部コラムと下部コラム間に圧縮ば
ねを弾装することにより、圧縮ばねが弾発し、上部コラ
ムがチルトセンターを中心として上方へ瞬時に回動す
【0018】
【実施例】図に基づき本発明の実施例を説明する。図1
は跳ね上げチルトステアリングコラムの半断面側面図で
あり、図2はその要部分解斜視図である。図において1
は車体に固定する固定ブラケット、2は固定ブラケット
に支持される下部コラム、3は下部コラム2の上端部に
設けられたヒンジブラケット2aにチルトセンターとし
てのチルトヒンジ4で回動可能に連結された可動ブラケ
ット、5は可動ブラケット3に固定された上部コラム、
6は可動ブラケット3の内部において上部コラム5を貫
通するアッパーシャフト7と下部コラム2を貫通するス
テアリングシャフト8とを回動可能かつ屈折可能に連結
する自在継手である。そして、下部コラム2と可動ブラ
ケット3のセンター下面にはセンターロック方式のチル
トロック機構45が設けられ、そのチルトロック機構と
一体的に跳ね上げばね44(図2参照)が設けられてい
る。
【0019】初めにチルトロック機構45を説明する。
下部コラム2と可動ブラケット3の下面にそれぞれ支持
ブラケット9,10が固定され、可動ブラケット3側の
支持ブラケット10に穿設した孔10aにボルト11を
挿通してアッパーツース12の基端部を挟持して回動可
能に軸支される。また、下部コラム2側の支持ブラケッ
ト9に穿設した孔9aにボルト14を挿通してロアーツ
ース13の基端部を挟持して回動可能に軸支される。ア
ッパーツース12とロアーツース13は互いに重なり合
う長さを有してその重合部にはそれぞれ歯部12a,1
3aが形成されている。歯部12a,13aはそれぞれ
ツースの長手方向に直交する幅方向へ複数の線状に山と
谷が形成されたラック状の構成である。
【0020】アッパーツース12を貫通するボルト11
にカラー15が嵌挿される。カラー15は断面が略太鼓
形であって、断面中心部が大径でその左右両側は同じ小
径である。そして、このカラー15を嵌挿するアッパー
ツース12の基端部には左右の径が異なり、一方側へ傾
斜した内周面を有する切頭円錐形の孔16が穿設されて
いる。孔16の小径部はカラー15の大径部よりも小さ
くて、アッパーツース12はカラー15から抜けないよ
うに構成されている。そして、この小径部側には支持ブ
ラケット10の内面とアッパーツース12の一側面に当
接するウエーブワッシャー17が介装され、アッパーツ
ース12をその他側面側へ押圧付勢している。
【0021】ロアーツース13を貫通するボルト14に
カラー18が嵌挿される。カラー18は断面が略太鼓形
であって、断面中心部が大径でその左右両側は同じ小径
である。そして、このカラー18を嵌挿するロアーツー
ス13の基端部には左右の径が異なり、一方側へ傾斜し
た内周面を有する切頭円錐形の孔19が穿設されてい
る。孔19の小径部はカラー18の大径部よりも小さく
て、ロアーツース13はカラー18から抜けないように
構成されている。そして、この小径部側には支持ブラケ
ット9の内面とロアーツース13の一側面に当接するウ
エーブワッシャー20が介装され、ロアーツース13を
その他側面側へ押圧付勢している。つまり、この構成は
前記アッパーツース12の軸支部の構成と全く同じであ
る。
【0022】なお、上記アッパーツース12とロアーツ
ース13のそれぞれの歯部12a,13aの噛合及びそ
の解除を操作レバー21で操作するため、ロアーツース
13の長手方向両側面に溝22,22を刻設するととも
に、アッパーツース12の先端部左右両側にピン23を
直交して挿入する。そして、溝22,22に係合するエ
ンボス24,24を左右両内側壁に形成するとともに、
ピン23を係合する後傾した長孔25,25を左右両側
壁に穿設し断面が略U字型のツース挟持部26を有する
ロックレバー27を、操作レバー21にU字型の端部2
8とピン29で係合させる。ピン29は操作レバー21
の孔21aに固定される。操作レバー21はその基端部
の孔21bをガイドブラケット30の操作レバー軸支部
39に穿設した孔31と合致させ、ピン32を挿通して
回動可能に軸着される。なお、ロックレバー27のツー
ス挟持部26とアッパーツース12との間に圧縮性のス
プリング33がばね座34,35を介して弾装される。
【0023】ガイドブラケット30は、その一端部に穿
設した孔36にボルト11を挿入して支持ブラケット1
0の片側に回動可能に軸着され、他端部が支持ブラケッ
ト9の片側においてボルト14を係合させる長孔37及
び中間部に角孔38を穿設し、さらに一端部に直交する
操作レバー軸支部39とばね受け42を曲げ形成してな
る板体である。
【0024】跳ね上げばね44を説明する。前記支持ブ
ラケット9にコラム軸線と直交する配置のカギ形で一側
面に張り出すばね受け40を一体形成し、そのばね受け
40にはエンボスのばね座41が形成される。ばね受け
40はガイドブラケット30の角孔38に遊嵌される。
ばね受け40に対面して、ガイドブラケット30の端部
にコラム軸線と直交する配置のばね受け42を曲げ形成
し、そのばね受け42にはエンボスのばね座43を形成
する。ばね座41,43は跳ね上げばね44のフックを
形成しない端部を係合する(図3及び図4参照)。
【0025】そこで、上記実施例の作用につき説明する
と、チルト設定に当たり、操作レバー21を手元側へ引
いて回動させると、ロックレバー27がロアーツース1
3の溝22に係合するエンボス24を介して図1の右方
へスプリング33の力に抗して移動することにより、後
傾した長孔25に係合するピン23がコラム側(上方)
へ移動し、これにより、アッパーツース12とロアーツ
ース13の歯部12a,13aの噛合が解除される。
【0026】歯部12a,13aの噛合が解除される
と、圧縮された跳ね上げばね44の力で可動ブラケット
3は図6に示したようにチルトヒンジ4を中心として上
方へ瞬時に跳ね上げられる。かくして可動ブラケット3
が跳ね上げられると、支持ブラケット10のボルト11
がチルトヒンジ4を中心として回動することにより、そ
れに軸支されたガイドブラケット30が図の右方へ略平
行移動し、長孔37が右方へ移動することによりボルト
14に当接して跳ね上げの最大限度を規制するストッパ
ーとなる。したがって、アッパーシャフト7に軸着され
たステアリングホイールは最大限度で上方へ跳ね上げら
れる。
【0027】可動ブラケット3が回動するとき、ガイド
ブラケット30は前後に移動するだけで上下方向にはほ
とんど動かないから、ガイドブラケット30に設けたば
ね受け42が傾斜することはないから、跳ね上げばね4
4が曲がることがなく、スプリング力が効果的に作用す
る。
【0028】そこで、ステアリングホイールを適宜上下
動させて所望の傾斜角度を設定し、その状態で操作レバ
ー21を元の状態に押して戻すと、ロックレバー27が
図の左方へ移動する。したがって、長孔25に係合する
ピン23がロアーツース13側へ移動することによって
アッパーツース12がコラムから離れる方向(下方)へ
移動し、歯部12a,13aが噛合する。この噛合はス
プリング33の力で外れないように保持される。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した本発明によれば、アッパ
ーツースとロアーツースとの長手方向の変位によりチル
ト位置が決定されるチルトステアリングコラムとしたか
ら、チルトセンターを中心として所望に傾動させた上部
コラムのチルトロックは、重なり合う部分の歯部が全て
噛合することとなって噛合強度が向上し、かつ、ガタ
(不整合)を生じない
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す一部断面側面図。
【図2】 本発明の要部斜視図。
【図3】 図1のA−A断面図。
【図4】 図1のB−B断面図。
【図5】 図1の平面図。
【図6】 作用説明図。
【符号の説明】
1…固定ブラケット、2…下部コラム、3…可動ブラケ
ット、4…チルトヒンジ、5…上部コラム、9,10…
支持ブラケット、12…アッパーツース、13…ロアー
ツース、21…操作レバー、22…溝、23…ピン、2
4…エンボス突起、25,37…長孔、26…ツース挟
持部材、27…ロックレバー、30…ガイドブラケッ
ト、40,42…ばね受け、41,43…ばね座、44
…跳ね上げばね、45…チルトロック機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チルトセンター近傍で上部コラムと下部
    コラムにそれぞれコラム軸線と略平行の配置にて所定長
    さのアッパーツースとロアーツースの一端部を回動可能
    にそれぞれ軸着し、アッパーツースとロアーツースとが
    重なり合う面にそれぞれ長手方向へ互いに噛合する歯部
    を形成し、アッパーツースとロアーツースを挟持するツ
    ース挟持部材を一体形成したロックレバーを長手方向へ
    移動可能に設け、ツース挟持部材はロアーツースの長手
    方向両側面に形成した溝に係合するエンボス突起を有す
    るとともに、アッパーツースの両側面に突設したピンと
    係合する傾斜した長孔を有してなり、アッパーツースと
    ロアーツースとの長手方向の変位によりチルト位置が決
    定されることを特徴とするチルトステアリングコラム。
JP3010668A 1991-01-31 1991-01-31 チルトステアリングコラム Expired - Fee Related JP2683455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010668A JP2683455B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 チルトステアリングコラム
US07/826,511 US5222410A (en) 1991-01-31 1992-01-27 Steering column assembly
DE69207218T DE69207218T2 (de) 1991-01-31 1992-01-28 Lenksäule
EP92101330A EP0497262B1 (en) 1991-01-31 1992-01-28 Steering column assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010668A JP2683455B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 チルトステアリングコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244479A JPH04244479A (ja) 1992-09-01
JP2683455B2 true JP2683455B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11756626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010668A Expired - Fee Related JP2683455B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 チルトステアリングコラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683455B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332961U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH02128680U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23
JPH02303971A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Koyo Seiko Co Ltd チルトステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04244479A (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452624A (en) Tilt steering column locking mechanism
JP6351007B2 (ja) ステアリング装置
CN102431470B (zh) 具有轨道接合结构的可调节的座椅轨道
JP3186445B2 (ja) チルト式ステアリングコラム装置
US5087098A (en) Lumbar support device
EP2256015A2 (en) Steering column device
US5743151A (en) Locking mechanism for tilt steering column
JP2683455B2 (ja) チルトステアリングコラム
JP2005014681A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP3903428B2 (ja) 自動車のブレーキペダルの押され防止構造
JP2009137314A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP3539894B2 (ja) 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
JP4218379B2 (ja) 車両用チルト式ステアリング装置
JP3906092B2 (ja) チルトステアリング装置
JP3158865B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP4014929B2 (ja) ペダル後退量抑制装置
JP3756765B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置及びリンク機構
JPH0342373A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3709693B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2554574Y2 (ja) チルトステアリングコラムのツース軸支部構造
JPH11201870A (ja) 座席搭載形ドライブロボットの固定装置
CN212890565U (zh) 一种转向管柱夹紧机构
JP2005047319A (ja) ステアリング装置
JP4847653B2 (ja) 自動変速機用シフト装置
JP2006327355A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees