JP2682980B2 - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JP2682980B2
JP2682980B2 JP61312644A JP31264486A JP2682980B2 JP 2682980 B2 JP2682980 B2 JP 2682980B2 JP 61312644 A JP61312644 A JP 61312644A JP 31264486 A JP31264486 A JP 31264486A JP 2682980 B2 JP2682980 B2 JP 2682980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
heat
dot
flow chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61312644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166558A (ja
Inventor
明彦 鋤柄
茂 溝口
祐三 和田
芳和 柴宮
則美 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61312644A priority Critical patent/JP2682980B2/ja
Priority to US07/136,209 priority patent/US4827286A/en
Priority to DE19873784683 priority patent/DE3784683T2/de
Priority to EP19870311447 priority patent/EP0274905B1/en
Publication of JPS63166558A publication Critical patent/JPS63166558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682980B2 publication Critical patent/JP2682980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高品位の記録が可能であり、熱エネルギー
の発生に特徴のある出力装置に関するものである。 [従来の技術] 従来、熱エネルギーを利用した出力装置、例えば熱転
写プリンタでは、記録時の熱エネルギーの補正方法とし
て、CG(キャラクタージェネレータ)から得られるドッ
トパターンのオン、オフに基づいて記録すべきドット情
報が存在する1ヒートサイクル内に、1つのパルス或は
幅の異なる2つのパルスを出力することにより、印加エ
ネルギーを変化させ、結果として熱エネルギーを均一化
する手法が考えられている。 しかし、記録したいドットの1ヒートサイクル内にお
いて、そのドットへの熱エネルギーを均一化させる手法
では、常に高品位の記録が得られないという問題があっ
た。 また、上述の問題を解決すべく、記録すべき1ヒート
サイクル外で予備ヒートを与える方法が考えられてい
る。しかし、特に独立した1ドットの記録においては周
囲温度が上昇しておらず、記録すべきドットの周囲へ熱
エネルギーが拡散してしまうことにより、高品位の記録
ができないことがわかっている。 [目的] 以上のことから本発明は、記録すべきドット情報の周
囲に熱エネルギーを補助的に与えることにより周囲への
熱拡散を抑え、記録すべきドットを確実に記録すること
が可能な出力装置を提供することを目的とする。 〔実施例〕 以下、図面を参照し、本願発明の実施例について詳細
に説明する。 〈タイプライター本体の説明〉 第1図は、本発明の適用が可能な熱転写プリンターの
1つである電子タイプライタの外観を示す図である。 キーボードユニツト1に配列したキーの操作によりプ
リンターユニツト3のキヤリツジ5に搭載したサーマル
ヘツド6を不図示のインクリボンを介し、プラテンに押
しあてヒートを加えることによりリボンが有していたイ
ンクでプラテンによって導かれる印字用紙に印字を行
う。また、印字する内容を表示するLCD液晶表示器ユニ
ツト2や印字用紙を手動で送る為のプラテンノブ4を備
えている。 なお、本実施例の電子タイプライタ(熱転写プリンタ
ー)では、複数種のリボンの搭載可能で、同一のリボン
位置で1色の印字が可能な(通常の)インクリボンIR、
同じリボンで印字と消去が可能なコレクタブルリボン
(セルフコレクシヨンリボン)CR、リボンが複数の層か
ら成り、どの層で印字するかで同一のリボン位置で選択
的に多色の印字が可能なデユアルカラーリボンDR(特願
昭59−260403号、特願昭60−298831号参照)等が搭載さ
れたことを不図示のセンサ、あるいはキーからの指示に
よって本体が識別可能となっている。 電子タイプライタの構成ブロツク図を第2図に示す。 プリンターユニツト3 サーマルヘツド6を搭載し、駆動用モータを内蔵した
キヤリツジ5を持つ、電子タイプライターの印字装置。 キーボードユニツト1 入力部であり、キーマトリツクスを持つ LCDユニツト2 印字もしくは記憶する為の情報を表示するものであ
り、表示面としては、LCD液晶表示器を用いている。CPU
9からのデータをLCD2に表示するためのコントローラ、
ドライバーを持っている。 CPUユニツト7 入力電源8としては、ACアダプタ,ニツケルカドミユ
ーム電池及び乾電池等があり、これからCPU9を含めるロ
ジツクを動作させる電源(以下Vccと記す)、プリンタ
ーのモータ用電源(以下VMと記す)、サーマルヘツド印
加用電源(以下VHと記す)の3電源をつくる。 制御系としては、CPU9,後述するシステムプログラム
やCGの入っているROM10,ワーク用或いはテキスト用のRA
M11等の記憶素子と、CPU9の拡張入出力端子やアドレス
デコーダ等としてのカスタムIC(ゲートアレイ:以下GA
12と記す。)を主な構成要素としている。上記RAM11に
は、後述の制御に必要なCGからの文字の幅を記憶する文
字カウント部23を有している。これによって、温度測定
回路13からの温度情報を入手し、その後プリンターのサ
ーマルヘツド6に送るデータをG.A.を通し、サーマルヘ
ツドドライバーに転送する。また、プリンター用モータ
であるステツピングモータには、CPUからモータドライ
バー14を通して、モータ22の各相にドライブ信号を送っ
ている。 次に、本タイプライターは、インターフエイス用コネ
クタ15を本体内に内蔵しているが、これは外部のホスト
からのデータを例えばセントロニクス社製のインタフエ
ース16やRS−232C17を介して本タイプライタをプリンタ
ーとして打ち出せる様にレシーブのみ可能になってい
る。さらに、タイプの文字スタイルをデータとして持つ
CGカートリツジ18や登録データ記憶用のRAMカートリツ
ジ19が挿入できるカートリツジコネクタ20も本体内に持
っている。 〈サーマルヘツドドライバの構成〉 次に第3図に、第2図に示したサーマルヘツドをヒー
トするためのTHドライバーIC21の構成を示す。 Vcc1,Vcc2:ロジツク用の電源を入力する端子 VD1,VD2:サーマルヘツドを駆動するためのドライバー用
の電源 GND1〜7:GND OUT1〜25:ヘツドの各ドツトに対応したオープンコレク
タ出力端子 CK:データラツチ用タイミングクロツク(G.A12から) DIN:ヒートデータ入力端子(G.A12から) CRX:IC外部にCR充電回路7を持ちCの充電電圧レベル
で、EN端子がHighの場合にソフトに関係なくサーマルヘ
ツドの印字用出力の不可の信号を出力することができ
る。 EN:CRX端子がLowである時に、この端子にHighが入力さ
れると印字可信号が出され、Lowの時に印字不可信号が
出力される。 以上の構成において、まず、ヒート用データをIC内部
のDフリツプフロツプに送る為に、CPU9からのパラレル
データをG.A12においてシリアルデータに変換し、それ
をDIN端子に転送する。クロツクもG.A12からT.H.ドライ
バー21のCK端子に送る。これを24回繰り返すことによ
り、1回分のヒートデータをICの中にとりこみを完了す
る。次にヒートデータをドライバーに送る作業では、あ
らかじめソフト命令によりEN端子をLowにすることでCRX
端子外部のコンデンサのチヤージをぬき、CRX端子をLow
に落し、ヒートすべき時間長をCPU9内におとしてセツト
した後にEN端子にHighの信号を送る。この時から、ラツ
チされたデータのとおり、ヒートが始まり、CPUにセツ
トされた時間に至り、EN端子がLowにされるか、CRX端子
のコンデンサレベルが設定値を越えるまでサーマルヘツ
ドのヒートが続く。 本例におけるサーマルヘツドは第3図からも明らかな
様に、out1〜25の25個のヘツドが縦1列に並んでおり、
第5図のパターンを記録する場合は、第5図の例えば左
から右へヘツドが移動しながら各ドツトに対応した記録
タイミングでヒートすることにより、記録が行われる。
なお、ヘツドの形状はこれに限る必要はない。 第4図にプリンターのモータを駆動するためのモータ
ドライバー14の構成を示す。 CPU9の信号ラインがドライバーICの入力に直接接続さ
れており、この出力は直接モータ22の各相に接続され、
ソフトの命令で、2相励磁を行っている。これにより、
ヘツド6を搭載したキヤリツジ5が移動する。そして、
この移動と共に所定のタイミングでヒートするべく各励
磁の切換えに応じて、第6図等に示した“ヒートサイク
ル(1つの記録タイミング)”という基準の間隔が規定
されるのである。 次に、以上の構成に基づいて、本発明の詳細な説明を
図面を参照しながら説明する。 〈文字フオントの説明〉 第5図は、第2図のROM10、或いはCGカートリツジ18
内に格納された文字フオントの例で、ここでは文字“A"
を縦24×横32ドツト(○)で表わしたものである。基本
的には時間的或いは位置的に○に対応した部分のヘツド
(第3図のout1〜out25のいずれか)を1ヒートパルス
内で1回ヒートすることによって、文字“A"が印加され
る。本例では、第3図に示した様にヘツドはout1〜out2
5の縦に25ドツトの印字が可能でヘツドを移動すること
によって文字が印字される。なお、ヘツドの構成はこれ
に限る必要はない。A〜Fは以下にサーマルヘツドの駆
動の説明の為に用いるパターンの一部である。又、第5
図の横方向はヒートサイクル、縦方向は縦1列のヘツド
に対応したドツト行(1行〜25行)を表わす。 次に、本発明のサーマルヘツドのヒートの詳細な説明
を行う。 〈AMA制御〉 第6図は第5図のA部分の印字の様子をヒートパルス
及びヒート・データにより示した図で、1つの格子の横
方向は1ヒートサイクルを示し、縦方向は1つのドツト
の距離(大きさ)を示している。○印は(CGに対応し
た)ヒートデータである。本実施例で言うAMA制御は1
ヒートサイクル内でメインのドツトのデータとは位置的
に後にヒートされるAfter data(以下Aと呼ぶ)とMデ
ータと呼ばれるMain dataの2つのデータとそのパルス
幅により印字を制御するものである。Mデータ及びAデ
ータのパルス幅とパルス位置はどのMデータ又はどのA
データをとっても夫々同じである。尚、説明の都合上、
パルス位置とパルスタイミングは同等の意味で使用して
いる。○印のヒートデータとMデータは1対1に対応し
ている。ところで、サーマルヘツド(リボン)は急激に
は暖まり難く、Mデータだけをヒートすると、印字にむ
らができてしまう。つまりMデータのヒートパルスが長
いと、連続したドツトの時、蓄熱してしまい、後にヒー
トした方がエネルギーが高くなる。又、ヒートパルスが
短いとヒートし始めのドツトのエネルギーが低いのであ
る。 そこで、印字エネルギーを均一化、つまり印字を均等
にするには別々のAデータとMデータで、かつ別々のヒ
ート位置,別々のヒートパルスを持った制御が必要とな
る。このAMA制御は、Aと次のMまでの間隔が短いの
で、Aによってヒートされた熱が低下しにくく、特に常
温,低温時0(例えば30℃以下)に効果を発揮し、高品
位の印字が得られる。 AMA制御では後述に詳細に説明するが、ヒートの始ま
る1ドツト前にCGデータを先読みし、データが存在する
なら位置的にMデータの前にAデータのみをヒートす
る。このAデータ(AMAの内の最初のAデータ)により
暖められたサーマルヘツドは次に続く(次の記録タイミ
ング)Mデータにより印字され、続くAデータにより確
実にヘツドは暖まり、印字も確固たるものとなる。又、
更に次のMの予備にもなっている。しかるにその次に続
くドツトは第6図に示した様にMデータのみで印字が可
能となる。 〈PPM制御〉 第7図は第6図同様にPPM制御の説明を第5図のパタ
ーンAを印字する場合についてヒートパルス及びヒート
データにより示した図である。○印はヒートデータであ
る。PPM制御はPデータと呼ばれるMデータより位置的
に前において、Pre dataが与えられる。PPM制御では2
つのPデータ(1つは予備で、1つは1ヒートサイクル
内でMデータの補助となる)とMデータにより印字を制
御する。Mデータ及びPデータのパルス幅とパルス位置
は、どのMデータ又はどのPデータをとっても同じであ
る。○印のヒートデータとMデータは1対1に対応して
いる。特に高温時において第1ドツト目について、補正
をし過ぎると印字エネルギーが高くなる傾向が有るが、
これを補う為に、最初のP(予備)と次のP(補助)と
の間隔をあけ、その間で熱エネルギーを分散させること
により印字エネルギーの均一化が可能となる。 〈P′PM制御〉 第8図は第5図のパターンAをP′PM制御により印字
する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。○印はヒートデータである。P′PM制御はPデータ
とは、パルス幅が異なるP′データと呼ばれるPre dash
dataとPデータとMデータから成る。前述の制御から
考えるとAPM制御と呼ぶべきかも知れないが、便宜上
P′PMと呼ぶ事にする。このP′PM制御は1ヒートサイ
クル内に3種類のパルス幅と位置により構成される。
P′PM制御はヒートサイクルが比較的に長い印字に用い
られる。つまりヒートサイクルが長い時Mデータの前の
ヒートサイクルにAデータ、次にMデータを印字する場
合はAとMの間隔が長くなり過ぎ、せっかく暖めたヘツ
ドがさめてしまう。そこでMデータの前のヒートサイク
ルの終了時の近傍にP′データMと同じヒートサイクル
内にMの前にPというヒートパルスを入れたのがP′PM
制御である。このことにより、P′データで暖められた
ヘツドはPデータとMデータで印字する事ができる。更
には2ドツト目以降はMデータのみで印字可能となる。 このP′PM制御は特に例えば常温,高温時に効果を発
揮する。 〈P′PM(3,2,1)制御〉 第9図は第5図のパターンAをP′PM(3,2,1)制御
で印字する場合のヒートパルス及びヒートデータを示し
ている。○印はヒートデータである。P′PM(3,2,1)
制御はP′データと呼ばれるPre dash dataとPデータ
と呼ばれるPre dataとMデータと呼ばれるMain dataの
3つのデータと3種類のヒートパルス幅と位置により構
成される。P′PM(3,2,1)制御はヒートサイクルが比
較的に長い印字に用いられる。 例えば高温,常温時に有効なP′PM制御を低温時に用
いると、第1ドツト及び第2ドツト目の印字エネルギー
がたりない場合が有り、これによる印字ムラをさけるた
めにP′PM(3,2,1)制御を行う。これにより印字エネ
ルギーの均一化が可能となる。つまり第1ドツト目は1
ヒートサイクル前において最初のP′データで暖められ
たヘツドはMデータの1ヒートサイクル内においてPデ
ータとMデータと次のP′データで印字され(計3パル
ス)、第2ドツト目は2番目のMデータと1ヒートサイ
クル内においてPデータと2番目のMデータで印字され
(計2パルス)、3ドツト目以降はMデータのみで印字
(計1パルス)可能となる。このP′PM(3,2,1)制御
は、第1ドツト目と第2ドツト目に印加エネルギーの集
中を計ったものである。 〈P′MP制御〉 第10図は、第5図のパターンAをP′MP制御により印
字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。P′MP制御は、常温,高温時に効果を発揮するP′
PM制御の応用例である。本例はP′PMのPとMの位置を
交換した。 〈AMA3の制御〉 第11図は第5図のパターンBをヒートパルス及びヒー
トデータにより示した。○印はヒートデータである。上
下のヒートデータがない時の第1ドツト目は熱が上下方
向に逃げ易く(第11図(b)参照)、印字が定まり難
い。そこで、第5図のパターンBの様に上下方向に他の
ドツトが存在しない様な横線の最初のドツトに対して、
熱が逃げる上下の位置をAデータで若干ヒートすること
により、これを防ぐことができる。そうすることによ
り、第1ドツト目は確実にヒートでき高品位の印字が得
られる。 このAMA3制御は特に高速印字時に適している。更には
前述のAMA制御の常温時に特に効果を発揮する。 〈A3MA制御〉 AMA3制御の応用例として第12図に同様に第5図のパタ
ーンBに対するA3MA制御を示す。A3MA制御は事前に印字
すべきドツトの周辺温度を暖める方法である。 〈A2AMA制御〉 また、第13図に同様に第5図のパターンBに対するA2
AMA制御を示す。A2AMA制御は印字すべきドツトの2ドツ
ト前よりヘツドをゆっくりと暖めている。 〈A3MA3制御〉 第14図は第5図のパターンBをA3MA3制御で印字する
様子をヒートパルス及びヒートデータにより示した。○
印はヒートデータである。低温時は前述の第11図におい
て説明したAMA3制御においても熱の拡散が認められる。
従って、AMA3制御より多い印加エネルギーを与える必要
がある。そこでA3MA3制御では、事前に印字すべきドツ
トの周辺温度を高め熱が逃げうる位置をAデータでヒー
トすることにより低温時の第1ドツト目は確実にヒート
できる。 〈AA3MA制御〉 A3MA3制御の応用例として第15図に同様に第5図のパ
ターンBに対するAA3MA制御を示す。AA3MA制御は事前に
印字すべきドツトの2ドツト前よりヘツドの印字ドツト
の中心及び周辺を暖め印加エネルギーを増している。 〈A2AMA3制御〉 また、第16図に同様に第5図のパターンBに対するA2
AMA3制御を示す。A2AMA3制御は事前に印加すべきドツト
の2ドツト前よりヘツドの印字ドツトの周辺を暖め印加
エネルギーを増している。 〈AMアンダーライン制御〉 アンダーラインは縦2ドツトの連続でヒートしてい
る。この時第6図に示したAMA制御を用いるとヘツドに
蓄熱がおこる。これを改善する為には、印加する平均エ
ネルギーを減らす必要がある。しかしながら、Aデー
タ、Mデータ幅は文字用ヒートと兼ねるために、ヒート
パルス幅を減らすことが出来ない。このために、Mデー
タを1ドツトおきのヒートにし、AMA制御におけるうし
ろのAデータを削除することで印加エネルギーを減ら
し、蓄熱をおさえている。 第17図(b)は上述のAM制御を示した。 〈A′Mアンダーライン制御〉 AMアンダーライン制御において、蓄熱を除去したアン
ダーラインは、その第1ドツト目における印加エネルギ
ーは低い。この為に低温時に第1ドツト目における印字
欠けが起る可能性がある。これを補正するためにAMアン
ダーライン制御のAのパルス幅をふやしたものをA′と
し、第1ドツトの予備ヒートとした。この事によりアン
ダーラインの第1ドツト目の印字はより確実になる。 第17図の(a)にA′M制御を示す。 〈AMA制御における連続横1ドツトの制御〉 第18図はAMA制御により連続した横1ドツトラインの
印字の様子をヒートデータ及びヒートパルスにより示し
た。○印はヒートデータである。連続したヒートデータ
の時、通常Mデータだけをヒートする。したがって低温
時は特に第18図(b)に示す様に矢印の方向に熱が逃げ
てしまい、印字が薄くなったり、切れてしまうという可
能性があった。 そこで、熱が逃げても十分なヒートエネルギーを得ら
れるよう、Aデータを付加したものが第18図(a)に示
すものである。 第19−1図から第19−3図はこの応用例である。 第19−1図はAデータを付加するのを1ドツト間隔で
行っている。 第19−2図は印字すべきドツト情報が存在する行の上
下の行つまり熱が逃げる上下方向にAデータを付加して
いる。 第19図−3図は第18a図と第19−2図のAデータを1
ドツト間隔にしたものの組合せである。 〈の字型ドツト制御〉 第20図は第5図のパターンDを高品位に印字する様子
をヒートデータ及びヒートパルスにより示した。第6図
に示したAMA制御によるヒート方法であると、実際のCG
データの前よりAデータをヒートし、ヘツドを暖めてい
るが、第20図の場合、矢印方向に熱が移動するので、こ
の必要がない。従って、上下方向にMデータがある時は
真中の最初のAデータ(破線部分)はヒートしない。 〈型ドツト制御〉 第21図は第5図のパターンEを印字する様子を示し
た。この場合も、矢印方法に熱が移動するので、Aデー
タ(破線部分)をヒートする必要がない。 なお、同様にの字型、更には□型(中が白抜き)の
ドツト制御もあるが、図面は省略する。 〈囲みの制御〉 第22図は第5図のパターンFを印字する様子を示し
た。図中、真中は□の字型と異なり、印字すべきドツト
である。この真中のヒートは上下前の3方向により熱が
移動する。従って、Mデータをヒートすると、ヒートエ
ネルギーが集中し、印字むらがおこる可能性がある。し
かし、ヒートしないと印字はできないので、白抜けがで
きない程度に、つまりAデータをヒートすることによ
り、ヒートエネルギーを低下させ、全体のエネルギーと
しては均一化させる。 〈P′P3M制御〉 第23図は第5図のパターンBを印字する様子をヒート
パルス及びヒートデータにより示した。○印はヒートデ
ータである。上下のヒートデータがない時の第1ドツト
目は熱が上下方向に拡散し、印字が定まり難い。そこ
で、熱が逃げる位置をPデータでヒートするとにより、
熱の拡散を防ぐことができ、第1ドツト目は確実にヒー
ト出来る。この場合のPとP′はパルス巾は異なるもの
である。 このP′P3M制御は低速印字時に適しているP′PM制
御の高温,常温時に効果を発揮する。 〈P′P3M制御〉 P′P3M制御の応用例として第24図にP′3PM制御を示
す。P′3PM制御は事前に印字すべきドツトの周辺温度
を暖める方法である。 〈P′PMP′制御〉 また第25図にP′PMP′制御を示す。これは第8図に
おいて説明したP′PM制御の第1ドツト目の印字エネル
ギーを2個目のP′データ分だけ多くすることで第1ド
ツト目の印加エネルギーの拡散に対応することで良質印
字を得ることが出来る。 〈P′PMP′2制御〉 第26図にP′PMP′2制御を示す。これは第8図におい
て説明したP′PM制御の第1ドツト目のMデータの上下
周辺をP′データ2個で熱の拡散を防ぐことでP′PMの
保護をしている。 〈P2P′PM制御〉 第27図にP2P′PM制御を示す。これはP′PM制御を行
う直前に2個のPデータを加えることで、ヘツドをあら
かじめ暖めておくことで、P′PM制御し始めの熱拡散を
おさえる効果がある。 〈P′P3MP′3制御〉 第28図は第5図パターンBをP′P3MP′3制御で印字
する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。○印はヒートデータである。第9図に示したP′PM
(3,2,1)制御においては、上下のヒートデータのない
時の第1ドツト目は熱が上下方向に拡散し、印字が定ま
り難い場合が考えられる。そこで熱が拡散する位置をP
データとP′データでヒートすることにより、熱の拡散
を防ぐことが出来、第1ドツト目は更に確実にヒートす
る。 このP′P3MP′3制御は特に低速印字に適している。 〈P13PMP′3制御〉 P13PMP′3制御の応用例として第29図にP′ PMP′3
御を示す。第9図に示したP′PM(3,2,1)制御におけ
る2回のP′データのヒート時に、上或いは下で第1回
目はヘツドを暖め、第2回目はMデータの熱の拡散を防
ぐことで、ヒート効率を上げている。 〈P2P′PMP′3制御〉 第30図にP2P′PMP′3制御を示す。これは第9図に示
したP′PM(3,2,1)制御における最初のP′データヒ
ートの前にヘツド温度を適した状態にする為にPデータ
をその上下で予備ヒートをし、さらにMデータ直後の
P′において、上下方向の熱拡散を防ぐためにP′を上
下にもヒートをすることで印字エネルギーの均一化を行
うものである。 〈PP′3PMP′制御〉 第31図にPP′3PMP′制御を示す。これはP′PM(3,2,
1)制御における予備ヒートであるP′データのヒート
は低温時の第1ドツト目では、熱拡散のために効率を落
すので、この効率を回復させるために、その前にPデー
タを、上下にはP′データをヒートすることで熱の拡散
を防ぐものである。 〈P′PM制御における連続横1ドツトの制御〉 第32図は第5図のパターンCを印字する様子を示し、
ヒートデータ及びヒートパルスにより示している。○印
はヒートデータである。連続したヒートデータの時、通
常Mデータだけをヒートする。したがって、特に低速印
字の低温時は特に上下方向に熱が逃げてしまい、印字が
薄くなったり、切れてしまうという可能性があった。 そこで熱が逃げても十分なヒートエネルギーが得られ
るよう、PデータとP′データをMと同一のヒートサイ
クル内に付加したのが上述の第32図である。 第33−1図から第33−5図はこの応用例である。 第33−1図は熱が逃げる上下方向にPデータとP′デ
ータを1ドツト間隔(1ヒートサイクル内)に付加して
いる。 第33−2図はPデータを印字すべきドツトの中心に1
ドツト間隔で付加し、尚かつP′データを熱が逃げる上
下方向に1ドツト間隔で付加している。 第33−3図はPデータを印字すべきドツトの中心に付
加し、P′データは1ドツト間隔で付加している。 第33−4図は3ドツト間隔で制御を切換えている。最
初はPデータ,Mデータ,P′データでヒートし、次はPデ
ータ,Mデータでヒートし、3ドツト目はMデータのみで
ヒートし、これを繰返している。 第33−5図は印字すべきドツトの中心にPデータと
P′データを交互に付加している。 次に、以上詳述した各制御をフローチヤートを参照
し、説明する。 なお、以下のフローチヤートではデータヒートという
のは、駆動パルスを与えるという意味で、実際に印字さ
れるか否かはそのパルスが与えられた時にそのデータが
オンされているか否かによるものである。 〈AMA制御フローチヤート〉 第34図は第6図に示したAMA制御の制御フローチヤー
トである。第1図に示したキー1等から印字が指示され
ると印字が開始され、AMA制御のルーチンにS1で入る。S
2で印字すべき文字の文字幅(つまり第5図に示す横方
向の長さ、ここでは32ドツト)をCG(ROM10又はCGカー
トリツジ18内)から得て、RAM11内の文字カウント部23
にセツトする。なお、この文字幅は書体等によって可変
である。S3ではモータ32によって、第6図〜第33−5図
に示した1つの枠の幅である1ヒートサイクル分だけサ
ーマルヘツド6を搭載したキヤリツジ5を移動させるた
め、モータの励磁相を切換える。つまりS3〜S9の切換1
回で1ヒートサイクルキヤリツジが進むのである。次
に、S4においてCGから実質的な印字データつまり第5図
に示した○印に対応したMデータを得る。 次に後述のAデータを獲得するルーチンS5により、A
データが得られる。S6では実際にS4で得られたMデータ
をヒートし、S7でAデータをヒートする。ただし、最初
はMデータがないので制御上ではMデータヒート(S6)
となっているが、実際に印字されるのは、次のサイクル
のS6が最初である。次に、S8で文字カウント部23のカウ
ントデータを−1し、S9で文字カウントが0か否かを判
定し、0であれば印字すべき文字の印字が終了したので
S10で終了となる。 〈PPM制御フローチヤート〉 第35図は第7図に示したPPM制御のフローチヤートで
ある。S1で印字を開始し、S2では印字すべき文字幅をCG
より獲得し、RAM上の文字カウントにセツトする。S3で
はステツピングモータの励磁相を切換える。S4でCGより
Mデータを獲得する。ここまでは、第34図と同じであ
る。S5では前Mデータと現Mデータと次Mデータにより
A(P)データを作る。このルーチンについては後述す
る。が説明の都合上PはAとしている。S6でS5で得られ
たA(P)データをヒートする。S7でS4で獲得したMデ
ータをヒートする。S8では文字カウントを−1する。S9
で文字カウントを調べ、ゼロでないならS3へ遷移する。
ゼロであるなら1文字の印字終了であるのでS10で処理
を終了する。 〈P′PM制御フローチヤート〉 第36図は第8図に示したP′PM制御のフローチヤート
である。S1〜S4は第34〜第36図と同じであるので説明は
省略する。S5は前Mデータと現MデータによりPデータ
を作っている。このルーチンは後述する。S6ではS5で作
られたPデータをヒートする。S7ではS4で得られたMデ
ータをヒートする。S8では現Mデータと次Mデータによ
りP′データを作る。このルーチンは後述する。S9では
S8で得たP′データをヒートする。S10では文字カウン
トを−1する。実際には、最初のサイクルでP′が印加
され、次のサイクルでP,Mが印字される。S11では文字カ
ウントを調べ、ゼロでないならS3へ遷移する。ゼロであ
るなら1文字の印字終了であるので、S12で処理を終了
する。 〈P′PM(3,2,1)制御フローチヤート〉 第37図は第9図に示したP′PM(3,2,1)制御のフロ
ーチヤートである。S1〜S4では前述の同様であるので省
略する。S5では前P′データの存在の有無を調べる。前
P′データが存在するなら、S7でPデータをオンする。
つまり、次にPデータヒートされると印字されることを
示している。次にS8へ行く。存在しないなら、S6で前M
データと現MデータによりPデータを作っている(後述
する。)。S8ではS6及びS7で作られたPデータをヒート
する。S9ではS4により獲得されたMデータをヒートす
る。S10では前Mデータと現Mデータ及び次Mデータに
よりP′データを作る(後述する。)。S11ではS10で得
られたP′データをヒートする。S12で文字カウントを
−1する。S13では文字カウントを調べ、ゼロでないな
らS3へ遷移する。ゼロであるなら1文字の終了であるの
で、S14で処理を終了する。 〔Aデータ獲得制御フローチヤート〕 第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分のフロー
チヤートである(第34図S5)。S1でAデータ獲得が開始
すると、S2では第34図のS3の励磁相の切換えによって切
換えられた現在の励磁相における印字ヘツドの印字位置
にMデータ(略して、現在Mデータと言う)が存在する
か調べる。存在するならS3へ移り、前Mデータ(現在の
印字位置の1つ前のドツト)が存在するか調べる。存在
しないならS4でAデータをオンにする。このオンの意味
は実際に第34図のS7でAデータのヒート制御によって印
字されることを意味する。ここではAMAのうち、後のA
データを作っている。また、S3で前Mデータが存在する
のなら、Mデータが連続しているということなのでS7へ
移る。 ここで前に戻り、S2で現Mデータが存在しないのなら
S5へ移る。S5では次のドツトのCGを先読みする。この先
読みしたデータが次Mデータである。S6では次Mデータ
の存在の有無を調べる。次Mデータが存在するのならS4
でAデータをオンする。ここで作られたAデータはAMA
のうち始めの方のAデータである。S6で次Mデータが存
在しないのならS7へ移る。 S7では第1ドツト目の制御をしてる(第39図において
説明する)。 また、S8では連続した横1ドツト連続の制御をしてい
る(第42図において説明する)。 S9ではの字型ドツト制御をしている(第43図におい
て説明する)。 S10は型ドツト制御している(第44図において説明
する)。 S11は囲みの制御をしている(第45図において説明す
る)。 そしてS12で処理を終了する。 〔AMA制御における第1ドツト目の制御フローチヤー
ト〕 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御を示し
たフローチヤートである。S1で制御を開始する。S2での
温度センス回路(第2−13図)により機器の周囲温度を
センスする。S3で低温かどうか調べる。低温時はS5でA3
MA3制御を行いS6へ行く。低温でない時はS4でANA3制御
を行い、S6で制御を終了する。 〔AMA3制御フローチヤート〕 第40図はAMA3制御を示したフローチヤートである。こ
こでは第11図を例として引用する。 S1で制御を開始する。S2ではMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在するなら、S3で上下
のMデータが存在するか調べる。どちらか一方又は両方
共に存在するなら、S6へ行く。どちら共に存在しないな
らS4でAデータの存在を調べる。存在しないならS6へ行
く。存在する時はS5で上下のAデータをオンし、S6で処
理を終了する。 〔A3MA3制御フローチヤート〕 第41図はA3MA3制御を示したフローチヤートである。
ここでは第14図を例として引用する。 S1で制御を開始する。S2でMデータの存在を調べる。
存在しない時はS6へ行く。存在しない時はS3で上下のM
データが存在するか調べる。どちらか一方又は、両方共
に存在するならS7へ行く。どちら共に存在しない時はS4
でAデータの存在を調べる。存在しない時はS7へ行く。
存在する時はS5で上下のAデータをオンしS7へ行く。 ところでS6では上下のAデータの存在をしらべ、存在
しない時はS4へ行く。存在する時はS7へ行き制御を終了
する。 〔AMA制御における横1ドツト連続の制御フローチヤー
ト〕 第42図はAMA制御における横1ドツト連続の制御を示
したフローチヤートである。ここでは第18図を例として
引用する。 S1で制御を開始する。S2ではMデータが存在するか調
べる。存在しないならS5へ移る。存在するのなら、S3で
上下のMデータの存在を調べる。上下のMデータのう
ち、どちらか一方または両方共に存在するのならS5へ移
る。どちら共共存しないのならS4で上下(第19−1図〜
第19−3図の場合)のAデータをオンし、S5で処理を終
了する。 〔の字型ドツトの制御フローチヤート〕 第43図はの字型ドツトの制御のフローチャートであ
る。例は第20図において説明したがS1で制御を開始し、
S2でAデータの存在を調べる。存在しない時はS6へ行
く。存在する時はS3でMデータの存在を調べる。存在す
る時はS6へ行く。存在しない時はS4で上下のMデータの
存在を調べる。存在しない時はS6へ行く。存在する時は
S5でAデータをオフし、S6で制御を終了する。これによ
り第20図に示した点線部分のAデータは印字されず、確
実にの字型が印字される。 〔型ドツト制御のフローチヤート〕 第44図は型ドツト制御のフローチヤートである。例
は第21図において説明している。S1で制御を開始する。
S2で現Aデータの存在を調べる。存在しない時はS11へ
行く。存在する時はS3で現Mデータの存在を調べる。存
在する時S11へ行く。存在しない時はS4で前Mデータの
存在を調べる。存在しない時はS11へ行く。存在する時
はS5で上のMデータの存在を調べる。存在しない時はS1
0へ行く。存在する時はS6で下のMデータの存在を調べ
る。存在する時はS11へ行く。存在しない時はS7で次ド
ツトのCGを先読みする。S8で次ドツトのMデータの存在
を調べ、存在しない時はS11へ行く。存在する時はS9で
AデータをオフしS11へ行く。 ところでS10では下のMデータを調べるが、存在する
時はS7へ行く。存在しない時はS11で制御を終了する。 〔囲み制御フローチヤート〕 第45図は囲みの制御のフローチヤートである。例は第
22図において説明している。 S1で制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べる。
存在しない時はS9へ行く。存在する時はS3へ行く。S3で
は上下のMデータの存在を調べる。どちらか一方又はど
ちらか共にない時はS9へ行く。どちら共にある時はS4で
前Mデータの存在を調べる。存在しない時はS9へ行く。
存在する時はS5で次ドツトのCGを先読みする。S6で次ド
ツトの存在を調べる。存在しない時はS9へ行く。存在す
る時はS7でMデータをオフし、S8でAデータをオンし、
S9で制御を終了する。つまりS2で調べた現Mデータの囲
りにMデータがあった場合は、そのMデータをオフす
る。しかしこのままでは白抜けになってしまうので、熱
エネルギーの集中が避けられる様Aデータのみをオンす
るのである。 〔AM,A′Mアンダーライン制御〕 第46図はAMアンダーライン制御,A′Mアンダーライン
制御のフローチヤートである。 アンダーライン等の指示はキーによるアンダーライン
付モード指定、或いはアンダーライン付文字のデータの
入力によって行われることは言うまでもないが、これら
の指示に基づいてS1で制御を開始する。S2では第0ドツ
ト目かどうか調べる。 即ち、アンダーラインの第1ドツト目の予備ヒートか
どうか調べる。予備ヒートでないならS4へ行く。予備ヒ
ートであるなら、S3でA′(Aとはパルスの幅,位置が
異なる意)をヒートし、S7へ行く。S4では偶数ドツト目
かどうか調べる。偶数ドツト目であるなら、S5でAをヒ
ートしS7へ行く。奇数ドツト目であるならS6でMをヒー
トし、S7で制御を終了する。 〔Pデータ獲得フローチヤート〕 第47図は第36図に示したP′PM制御におけるS5のPデ
ータを獲得する部分のフローチヤートである。S1でPデ
ータの獲得が開始すると、S2では現Mデータが存在する
か調べる。存在しないならS5へ移る。存在するならS3で
前Mデータの存在を調べる。存在するならS5へ移る。存
在しないなら、S4でPデータをオンする。 S5では第1ドツト目の制御をする(第50図において説
明する)。 S6では横1ドツト連続の制御をする(第51図において
説明する)。 S7で処理を終了する。 〔P′データ獲得フローチヤート〕 第48図は第36図のS8において説明したP′PM制御の
P′データ獲得する部分のフローチヤートである。S1で
P′データの獲得が開始すると、S2で現Mデータが存在
するか調べる。存在するなら、S6へ移る。存在しないな
らS3で次ドツトのCGを先読みする。これが次Mデータと
なる。S4では次ドツト(Mデータ)の存在を調べる。存
在しないならS6へ移る。存在するなら、S5でP′データ
をオンし、S6で処理を終了する。 〔P′PM(3,2,1)制御フローチヤート〕 第49図は第37図S10において説明したP′PM(3,2,1)
制御におけるP′(3,2,1)データ獲得のフローチヤー
トである。 S1でP′(3,2,1)データの獲得が開始すると、S2で
現Mデータの存在を調べる。存在する時はS6へ移る。存
在しない時はS3で次ドツトのCGを先読みする。S4では次
ドツト(Mデータ)の存在を調べる。存在しない時はS7
へ行く。存在する時はS5でP′(3,2,1)データをオン
しS7へ行く。 ところでS6では前Mデータの存在を調べる。存在しな
い時はS5へ行く。存在する時はS7で処理を終了する。 〔P′PM制御における第1ドツト目の制御〕 第50図はP′PM制御における第1ドツト目の制御を示
すフローチヤートである。 S1で制御を開始し、S2で温度センス回路(第2−13
図)により機器の周囲温度をセンスする。S3で低温かど
うか調べる。低温でないならS5にてP′P3M制御を行い
(第51図において説明する)、S6へ行く。低温であるな
ら、S4にてP′P3MP′3制御を行い(第52図において説
明する)S6で処理を終了する。 〔P′P3MP′3制御フローチヤート〕 第51図は第50図のS4に示したP′P3MP′3制御のフロ
ーチヤートである。 S1にて制御を開始し、S2でMデータの存在を調べる。
存在しない時S7へ行く。存在する時はS3で上下のMデー
タの存在を調べる。上下のどちらか一方又は両方にMデ
ータが存在する時はS7へ行く。どちら共に存在しない時
はS4でPデータの存在を調べる。存在しない時はS7へ行
く。存在する時はS5で上下のPデータをオンし、S6で上
下のP′データをオンし、S7で制御を終了する。 〔P′P3M制御フローチヤート〕 第52図は第50図S5に示したP′P3M制御のフローチヤ
ートである。 S1で制御を開始し、S2ではMデータの存在を調べる。
存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上下のMデ
ータの存在を調べる。上下のどちらか一方又は両方に存
在する時はS6へ行く。どちら共に存在しない時はS4でP
データの存在を調べる。存在しない時はS6へ行く。存在
する時はS5で上下のPデータをオンし、S6で制御を終了
する。 〔P′PM制御における横1ドツトの制御フローチヤー
ト〕 第53図は第36図,第47図において説明したP′PM制御
における連続横1ドツトの制御を示したフローチヤート
である。 S1で制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べる。
存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上下のMデ
ータの存在を調べる。どちらか一方又は両方共に存在す
る時はS6へ行く。両方共に存在しない時はS4でPデータ
をオンし、S5でP′データをオンし、S6で制御を終了す
る。 〔システムフローチヤート〕 以上、サーマルヘツドのヒート制御の方法をパターン
と共に説明したが、以下に、これらの制御の方法を適宜
切換え、常に高品位の印字を行う場合の機器の全体のシ
ステムフローチヤートについて第54図を参照して説明す
る。 まずS1で機器の電源がオンされると、S2でRAM11内の
各種データ等、機器全体のイニシヤル処理を行う。なお
本例では、サーマルプリンタを例にしている。このプリ
ンタでは、各種リボン、例えば通常のインクリボンIR,
同一のリボンで印字,消去が可能なコレクタブルリボン
CR,リボンの層が複数(これに限る必要がないが)とな
っており、2色以上の色で印字が可能なデユアルカラー
リボンDRが選択的にキヤリツジ5の搭載可能である。 S3ではキーボード1からの入力或いはI/Fコネクタ15
からのデータの入力を検出している。印字すべきデータ
が存在した場合S4に進み、搭載されているリボンがCRリ
ボンか否かを判定する。この判定は不図示のリボンセン
サからのデータ或いはキーボード等からの、つまりリボ
ンを表わす信号を発生する信号発生手段からの信号が指
示するリボン種,色等のデータによって判断される。S4
の判定で否の場合はS17に進み、搭載されているリボン
がDRリボンか否かを判定する。S4においてリボンがCRを
判定された場合はS5に進む。S5において入力されたキー
が消去キーか否かを判定する。消去キーの入力があった
場合は、S29に進み消去動作を行う。否の場合はS6に進
む。S6では機器に設けられた温度判定回路13からのデー
タにより、例えば30℃以上の高温と判断された場合は、
S7で第7図及び第35図によって説明したPPM制御を選択
し、S28で印字する。 S6に戻り、高温でなかった場合S8に進み、第6図及び
第34図において説明したAMA制御を選択する。更にS9で
温度は低温であるか否か(例えば14℃以下)を判定す
る。なお、このS9は第39図のS3と同じである。低温でな
い時、つまり常温(例えば14℃〜30℃)であればS10に
進み、第11図,第40図において説明したAMA3制御を行
い、S13に進む。S9において低温と判断された場合はS11
に進み、第14図及び第41図において説明したA3MA3制御
を行い、S12に進む。S12では第18図,第19−1図〜第19
−3図,第42図で示したAMA制御における横1ドツト連
続の制御を行う。S13,S14では第17図,第46図に示したA
M,A′Mアンダーライン制御を行う。次にS15,S16で第20
図〜第22図,第43図〜第45図に示した,,□囲みの
制御を行う。 S4に戻り、CRリボンではなくS17に進み、DRリボンが
搭載されていたと判断されていた場合はS18に進み、S18
ではキー入力或いは色指定コマンドデータ等による色指
定があるか否かを判定する。色指定(例えば青)があっ
た場合、つまりインク層の記録紙側のインクが指定され
た場合S25に進む。カラー指定がされていない時つまり
インク層のサーマルヘツド側のインク(黒)が指定され
た場合はS19に進む。このS19は第50図のS3と同じであ
る。S19では第2図の温度判定回路13からのデータによ
って、温度が低温であった場合はS22へ進む。低温でな
い場合はS20に進み、第8図,第36図において説明した
P′PM制御を選択する。S21では第23図、第52図におい
て説明したP′P3M制御を行い、S28において印字する。 S19では低温と判定された場合は、S22へ進み、第9
図,第37図において説明したP′PM(3,2,1)制御を選
択し、S23で第28図,第50図に示したP′P3MP′3制御を
行う。更にS24において、第32図,第53図に示したP′P
M制御における連続した横1ドツトの制御を行いS28で印
字する。 次にS18に戻りDRリボンが搭載されていて、更に指定
された印字色が青であった場合S25に進む。S25で前記同
様に温度を判断し、高温であった場合は第7図,第35図
において説明したPPM制御を選択する。又高温でなかっ
た場合は、S26で第6図,第34図において説明したAMA制
御を選択し、S28で印字を行う。そしてS28終了後S31か
らS3に戻る。 〔消去の制御〕 次に第54図S29の消去について説明する。第55図
(a),(b)は、(ROM10内)に格納されている消去
用のフオトパターンの例である。実際には24×8ドット
のパターンで、それを繰り返し用いている。消去したい
パターンに対して全てMデータでヒートして記録された
インクをはがそうとすると熱エネルギーが蓄熱してしま
い、リボンが紙にはりついたり汚れが生じる恐れがあ
る。 〔MN制御〕 そこで、横1ドツト間隔にMのヒートパルス幅を減少
させたNをヒートする。更に第1ドツトに関しては、消
去エネルギーが低いので2ドツト前よりヒートを開始す
ることにより、第1ドツト目の消去エネルギーは高まり
消去が確実となる。これは第55図(a)のパターン或い
は(b)のパターンを用いることにより達成できる。 〔互い違いの千鳥状パターンで2回消し〕 第55図(a),(b)は消去時に用いる千鳥のボツク
スのフオントである。縦横共に1ドツト間隔で歯抜けに
なっている。本例では第55図の(a)で1回目の消去動
作を行うが、確実に文字を消し去るために、もう1度つ
まり2回目の消去が必要である。この2回目の消去時は
第55図(b)のフオントを使う。第55図(b)のフオン
トは第55図(a)とは互い違いになっており、1回目に
対しずらして消去する。この順はどちらでも良いことは
言うまでもない。 以上の様に互い違いのフオントを使用し、2回消去す
ることにより文字は確実に消し去ることが可能である。 〔マニユアル消去〕 自動消去において消去幅はバツフア上に記憶された文
字の文字幅により決定されていた。このバツフアに文字
がいっぱいになると順次文字はバツフアから削除され
る。このバツフアからは削除された文字を消去しようと
する時、消去すべき幅データがないのでマニユアル消去
モードに突入する。マニユアル消去では本モード中であ
ることをオペレータに知らせ、消したい文字の文字幅を
キーインさせる必要がある。 キーインされた文字は現在表示中のフオント,ピツチ
(全幅,倍幅)により消去幅を獲得する。このことによ
り獲得された消去幅だけ文字を消去することができる。
つまりオペレータは自在に消去幅を選択し、消去するこ
とができる。 〔消去(千鳥状パターンによる)フローチヤート〕 第56図は第54図のS29の消去のフローチヤートであ
る。 S1で処理を開始し、S2でMNのドツトパターン1をセツ
トする。ここでは第55図(a)のドツト及びヒートパタ
ーンを意味する。S3でMN制御(第57図)を行ない、1回
目の消去をする。S4では消去動作に伴ない移動したサー
マルヘツド(キヤリツジ)6を1回目の消去開始位置ま
で戻す。S5でMNのドツトパターン2をセツトする。ここ
では第55図(b)のドツト及びヒートパターンを意味す
る。S6でMN制御(第57図)を行ない、2回目の消去を
し、S7で処理を終了する。 本実施例では消去における上述の様な複数回の消去動
作をおいて、更に熱エネルギーを変化させることも可能
である。回を重ねる毎にヘツドの蓄熱を考慮して、ヒー
トパルス幅を順次小さくしておけば、各回とも熱エネル
ギーを一定の適正値に保つことができる。これは前述し
たCRリボンの時に特に有用である。 〔MN制御フローチヤート〕 第57図はMN制御のフローチヤートである。 S1で制御を開始し、S2で消去すべき文字の文字幅をCG
より獲得し、RAM上の文字カウント部23にセツトする。S
3ではS2で得られた文字カウントを+2する。このこと
により、文字の2ドツト前より消去が可能となる。S4で
はステツピング・モータの励磁相を切り換える。S5でS2
及びS3で得られた文字カウントを調べる。奇数であるな
らS9へ行く。偶数であるならS6でMデータを獲得し、S7
でMデータのヒートパルス幅を獲得し、S8でS6,S7で得
られたMデータをヒートしS12へ行く。 S9ではNデータを獲得し、S10でNデータのヒートパ
ルス幅を獲得し、S11でS9,S10で得られたNでータをヒ
ートしS12へ行く。 S12では文字カウントを−1する。S13で文字カウント
を調べ、ゼロでないならS4へ遷移する。ゼロであるなら
S14で制御を終了する。 〔マニユアル消去フローチヤート〕 第58図はマニユアル消去のフローチヤートである。 S1で処理を開始する。S2ではオペレータにマニユアル
消去モードに突入したことを知らせるため、LCDにメツ
セージを表示する。S3ではキーが入力したかどうか調べ
る。入力していない時は再びS3を繰り返す。キーが入力
されたならS4で終了キーかどうか調べる。終了キーなら
S8へ移る。終了キーでないならS5で文字キーか調べる。
文字キーでないならS3で再びキー入力待ちになる。文字
キーであるのならS6で入力された文字に対応する文字幅
をCGより得、消去幅を獲得する。S7ではS6で獲得された
消去幅分だけ消去動作を行い、S3へ移る。 S8ではLCDのメツセージをクリアーし、マニユアル消
去モードが終了したことをオペレータに知らせ、S9で処
理を終了する。 [効果] 以上詳述したように、本願発明により、記録パターン
の、特に上下方向に独立した1ドットの記録の際に、周
囲へ熱エネルギーを印加することにより周囲への熱拡散
を抑え、所望のドットを確実に記録することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】 第1図は電子タイプライタの外観図、 第2図は電子タイプライタの構成ブロツク図、 第3図はサーマルヘツドドライバの構成図、 第4図はモータドライバの構成図、 第5図は文字フオントの1例を示す図、 第6図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのAMA制御の説明図、 第7図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのPPM制御の説明図、 第8図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP′PM制御の説明図、 第9図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP′PM(3,2,1)制御の説明図、 第10図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP′MP制御の説明図、 第11図は第5図におけるパターンB部分をヒートするた
めのAMA3制御の説明図、 第12図は第5図におけるパターンB部分をヒートするた
めのA3MA制御の説明図、 第13図は第5図におけるパターB部分をヒートするため
のA2AMA制御の説明図、 第14図は第5図におけるパターンB部分をヒートするた
めのA3MA3制御の説明図、 第15図は第5図におけるパターンB部分をヒートするた
めのAA3MA制御の説明図、 第16図は第5図におけるパターンB部分をヒートするた
めのA2AMA3制御の説明図、 第17図はAM,A′Mアンダーライン制御の説明図、 第18図は第5図に示したパターンC部分をヒートするた
めのAMA制御における連続横1ドツトの制御の説明図、 第19−1図〜第19−3図は、第18図の応用例の説明図、 第20図は第5図のパターンD部分をヒートするためのコ
の字型ドツト制御の説明図、 第21図は第5図のパターンE部分をヒートするための
の字型ドツト制御の説明図、 第22図は第5図のパターンF部分をヒートするための囲
みの制御の説明図、 第23図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′P3M制御の説明図、 第24図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′3PM制御の説明図、 第25図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′PMP′制御の説明図、 第26図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′PMP′2制御の説明図、 第27図は第5図のパターンB部分をヒートするためのP2
P′PM制御の説明図、 第28図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′P3MP′3制御の説明図、 第29図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′3PMP′3制御の説明図、 第30図は第5図のパターンB部分をヒートするためのP2
P′PMP′3制御の説明図、 第31図は第5図のパターンB部分をヒートするためのP
P′3PMP′制御の説明図、 第32図は第5図のパターンC部分をヒートするための
P′PM制御における連続横1ドツトの制御、 第33−1図〜第33−5図は第32図の応用例を示す図、 第34図は第6図に示したAMA制御のフローチヤート、 第35図は第7図に示したPPM制御のフローチヤート、 第36図は第8図に示したP′PM制御のフローチヤート、 第37図は第9図に示したP′PM(3,2,1)制御のフロー
チヤート、 第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分の制御フロ
ーチヤート、 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御フローチ
ヤート、 第40図は第11図に示したAMA3制御のフローチヤート、 第41図は第14図に示したA3MA3制御のフローチヤート、 第42図は第18図に示したAMA制御における横1ドツト連
続の制御フローチヤート、 第43図はの字型ドツトの制御フローチヤート、 第44図はの字型ドツトの制御フローチヤート、 第45図は囲み制御フローチヤート、 第46図はAM,A′Mアンダーライン制御のフロートヤー
ト、 第47図はP′PM制御におけるPデータ獲得フローチヤー
ト、 第48図はP′PM制御におけるP′データ獲得フローチヤ
ート、 第49図はP′PM(3,2,1)制御におけるP′(3,2,1)デ
ータ獲得フローチヤート、 第50図はP′PM制御における第1ドツト目の制御を示す
フローチヤート、 第51図はP′P3MP′3制御フローチヤート、 第52図はP′P3M制御フローチヤート、 第53図はP′PM制御における横1ドツトの制御フローチ
ヤート、 第54図はシステムフローチヤート、 第55図は消去用のパターンの説明図、 第56図は消去(千鳥状パターンによる)フローチヤー
ト、 第57図はMN制御フローチヤート、 第58図はマニユアル消去フローチヤート、 5……キヤリツジ 6……サーマルヘツド,9……CPU,10……ROM,11……RAM,
21……サーマルヘツドドライバ,32……モータ,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴宮 芳和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大島 則美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−172479(JP,A) 特開 昭60−78770(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ドット情報を熱エネルギーを用いて、記録する出力
    装置であって、 記録すべきパターンを表わすドット情報を記憶した記憶
    手段と、 熱エネルギーを発生する複数の熱エネルギー発生手段
    と、 前記熱エネルギー発生手段による前記熱エネルギーの発
    生を制御する制御手段と、 を備え、 前記制御手段は、第1の記録サイクルにおいて、記録す
    べき前記記憶手段に記憶されたオン状態のドット情報が
    無く、次の第2の記録サイクルにおいて記録すべきオン
    状態のドット情報がある場合に、前記記録すべきドット
    情報に先立って、前記第1の記録サイクル内の後方のタ
    イミングにおいて補助的に熱エネルギーを発生させ、前
    記第2の記録サイクルにおいて記録のための熱エネルギ
    ーを発生させるとともに、前記第2の記録サイクルで記
    録されるドットであって前記記録すべきドット情報に隣
    接するドット情報の少なくとも一方について、該ドット
    情報がオン状態でないドットに対応する前記熱エネルギ
    ー発生手段に補助的に熱エネルギーを発生させるよう前
    記熱エネルギー発生手段の発生タイミングを制御するこ
    とを特徴とする出力装置。 2.前記記録サイクルは、前記複数の熱エネルギー発生
    手段を搭載したキャリッジの移動を制御するモータの励
    磁切替に基づくことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の出力装置。
JP61312644A 1986-12-27 1986-12-27 出力装置 Expired - Fee Related JP2682980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312644A JP2682980B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 出力装置
US07/136,209 US4827286A (en) 1986-12-27 1987-12-21 Thermal transfer printer
DE19873784683 DE3784683T2 (de) 1986-12-27 1987-12-24 Nach dem ubertragungsprinzip arbeitender thermodrucker.
EP19870311447 EP0274905B1 (en) 1986-12-27 1987-12-24 Thermal transfer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312644A JP2682980B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166558A JPS63166558A (ja) 1988-07-09
JP2682980B2 true JP2682980B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18031689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312644A Expired - Fee Related JP2682980B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682980B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591015B2 (ja) * 1988-02-15 1997-03-19 神鋼電機株式会社 サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JP4006710B2 (ja) 2005-01-14 2007-11-14 船井電機株式会社 サーマルプリンタ
JP5892585B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-23 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷データ補正プログラム
JP6237614B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6888589B2 (ja) 2018-07-31 2021-06-16 カシオ計算機株式会社 サーマルプリンタ、売上データ処理装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078770A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Oki Electric Ind Co Ltd ラインサ−マルヘツドの駆動方法
JPS61172479A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp 感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166558A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166557A (ja) 出力装置
US4827286A (en) Thermal transfer printer
JP2682980B2 (ja) 出力装置
US5683189A (en) Thermal printer with erasing function using thinned heating energy generating patterns
JP2003072127A (ja) 感熱記録装置
JPH0544918B2 (ja)
JP2697816B2 (ja) 出力装置
JP2682981B2 (ja) 消去機能付出力装置
JP2637407B2 (ja) 消去機能付出力装置
EP0274905B1 (en) Thermal transfer printer
JP2637406B2 (ja) 出力装置
JPS63166566A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63166560A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63166564A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63166567A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63166563A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63166580A (ja) 消去機能付熱転写プリンタ
JPS63166561A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0142190Y2 (ja)
JP3852201B2 (ja) 感熱記録装置
JP2613594B2 (ja) 熱転写プリンタにおける消去方法
JPS60126730A (ja) 電子タイプライタ
JPS6250151A (ja) 印字装置
JP2001096787A (ja) サーマルラインプリンタによる2次元コードの印刷方法
JPH10157180A (ja) ハンディタ−ミナルのサ−マルラインプリンタ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees