JP2681592B2 - ゲートバルブ - Google Patents

ゲートバルブ

Info

Publication number
JP2681592B2
JP2681592B2 JP5081353A JP8135393A JP2681592B2 JP 2681592 B2 JP2681592 B2 JP 2681592B2 JP 5081353 A JP5081353 A JP 5081353A JP 8135393 A JP8135393 A JP 8135393A JP 2681592 B2 JP2681592 B2 JP 2681592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
conductance
orifice
orifice plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5081353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272768A (ja
Inventor
寛行 戸谷
Original Assignee
アネルバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アネルバ株式会社 filed Critical アネルバ株式会社
Priority to JP5081353A priority Critical patent/JP2681592B2/ja
Publication of JPH06272768A publication Critical patent/JPH06272768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681592B2 publication Critical patent/JP2681592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、弁箱内に、全閉用の
弁体と、オリフィス板を装着した弁体の両方を互いに独
立して移動可能に設置したゲートバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、真空装置の配管路において、所要
のコンダクタンスを得る為には図5(a)〜(c)に示
したような構成が採用されていた。図5(a)は配管路
31にバルブ32と固定オリフィスコンダクタンス33
を介設した構成であり、図5(b)は前記固定オリフィ
スコンダクタンス33に代えて可変コンダクタンス34
を介設した構成であり、又図5(c)は、バルブ32の
両側間にバイパス管路35を設け、このバイパス管路3
5内にバルブ36と固定オリフィスコンダクタンス33
を介設した構成である。
【0003】各図において37は真空容器、38は真空
ポンプ、39はガス導入系、40はガス導入バルブであ
る。ガス導入バルブ40を開にして、ガス導入系39を
通して、真空容器37に、ある種のガスを導入する場
合、配管路31のコンダクタンスと、ガス導入系39を
通して導入されるガスの流量を平衡させて、真空容器3
7を所定の圧力に調整する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の所要コンダ
クタンスを形成する構成では、排気速度が制限された
り、システム全体が大型化するなどの問題点があった。
【0005】即ち図5(a)の構成では、バルブ32を
全開にしても、真空ポンプ38の真空容器37に対する
排気速度が固定オリフィスコンダクタンス33で制限さ
れる為、真空容器37内を先ず良い真空に排気しようと
する場合に排気時間に長時間を要し、効率の良い排気が
できなかった。図5(b)の構成では、可変コンダクタ
ンス34のコンダクタンスを大きくすることで、排気速
度の制限を軽減できるものであったが、可変コンダクタ
ンス34の為にシステムが大型化し、コストアップとな
っていた。又図5(c)の構成では、排気速度の制限を
一層軽減できるものであったが、管路が2系統となると
共に、バルブも2台必要で、システムの大型化、コスト
アップを避けられなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の如くの
問題点に鑑みてなされたもので、バルブの機能を有し、
かつ所要のコンダクタンスと、大きなコンダクタンスを
選択できるゲートバルブを提供することを目的としてい
る。
【0007】斯る目的を達成するこの発明のゲートバル
ブは、弁箱内で、弁体が弁座に対して平行方向に移動
し、かつ弁座に圧接されて通路を遮断する構成のゲート
バルブにおいて、前記弁体が複数個、互いに独立して移
動可能に設置してあり、少くとも1つの弁体に、オリフ
ィス板が装着されて、該オリフィス板のオリフィスを通
して弁体の両側が連通可能としてあることを特徴として
いる。
【0008】前記オリフィス板は、弁体に対して着脱可
能に構成することができる。又、オリフィス板は、弁箱
に設けた接続用フランジを通して着脱可能に構成するこ
とができる。
【0009】前記弁体は、2個互いに独立して移動可能
に設置してあり、一方の弁体は弁箱の一方の接続用フラ
ンジ側の弁座と圧接可能とされ、他方の弁体は他方の接
続用フランジ側の弁座と圧接可能とされた構成とするこ
とができる。
【0010】
【作用】この発明のゲートバルブによれば、オリフィス
板を装着していない弁体で、バルブを全閉状態とした
り、全開状態の大きなコンダクタンスの状態とすること
ができる。又、オリフィス板を装着した弁体で、一定の
オリフィスコンダクタンスの状態とすることができる。
【0011】
【実施例】以下この発明の実施例を図を参照して説明す
る。
【0012】図1乃至図3は第1の実施例のゲートバル
ブで、偏平な方形密閉箱で構成した弁箱1(図は両側の
駆動機構収容部分および駆動機構は省略してある)の中
央部上下面に円形の開口部2a、2bを形成し、開口部
2a、2bの外側に接続用フランジ3a、3bを固着し
てあると共に、開口部2a、2bの内側を弁座4a、4
bとしてある。
【0013】弁箱1の内部両側には、円盤状の弁体5
a、5bが設置してある。各弁体5a、5bは、夫々、
ローラー6、7、15、ストッパ8、リンク板9を用い
た通常の移動機構により、弁座4a、4bと平行な方向
で移動可能として、前記開口部2a、2bと正対する位
置と、弁箱1の側部の位置の間で往復できるようにして
あり、かつ開口部2a、2bと正対する位置において
は、ストッパ8とリンク板9の作用によって、弁体5a
は弁座4aに対し、又、弁体5bは弁座4bに対して圧
接できるようになっている。各弁体5a、5bの弁座4
a、4bと対向する面の周縁部にはOリング10が装着
してあり、弁座4a、4bとの間で気密なシールが形成
できるようにしてある。
【0014】前記2つの弁体5a、5bのうち一方の弁
体5aの内側には貫通孔11が形成され、該貫通孔11
の、弁座2a側の周囲に円形の凹入部12が形成されて
いる。前記凹入部12内には凹入部12と略同一径の小
円盤で、中央にオリフィス13を穿設したオリフィス板
14が装着してある。
【0015】上記実施例のゲートバルブにおいて、図
1、2に示した状態では、開口部2a、2bが全開状態
となり、大きなコンダクタンスを確保することができ
る。
【0016】次に、弁体5aを図3に示したように開口
部2a側に移動させると、弁体5aは弁座4aに圧接さ
れ、開口部2aにオリフィス板14のオリフィス13に
よる所定のコンダクタンスが形成される。一方、弁体5
aは弁箱1の側方へ退避させ、弁体5bを開口部2b側
に移動させると、弁体5bが弁座4bに圧接されて、開
口部2bを全閉状態とすることができる。
【0017】又、図3のように、弁体5aを弁座4aに
圧接させた状態においては、弁体5aに装着したオリフ
ィス板14が接続フランジ3aの内側および開口部2a
に露出しているので、オリフィス板14を、接続フラン
ジ3aを通して着脱することができる。従って、オリフ
ィス13の径の異なるオリフィス板14を準備しておく
ことによって、所望のオリフィスコンダクタンスに変更
することもできる。
【0018】このような構造となっているので、真空容
器と真空ポンプの配管路内にこのゲートバルブを介設す
れば、真空容器の排気時には開口部2a、2bを全開状
態として、配管路に大きなコンダクタンスを確保できる
と共に、弁体5bによって、配管路を遮断して真空容器
を真空保管することもできる。又、弁体5bによって配
管路を所定のコンダクタンスにして、ガス導入系からの
ガス導入の際、真空容器内の圧力を目標の圧力に調整す
ることができる。
【0019】図4はこの発明の第2の実施例のゲートバ
ルブである。弁箱1を平面L字状に形成して、弁体5
a、5bの移動方向を互いに交差する方向としたもの
で、他の構造は第1の実施例と同様としてある。
【0020】このようにL字型とすることによって、配
管路のスペース上の制約を回避することもできる。
【0021】以上、二つの実施例について説明したが、
弁箱1を平面T字形や十字形として、弁体を3個又は4
個設置した構造とすることもできる。弁体を3個又は4
個設置した場合、2個又は3個の弁体に異なるオリフィ
スコンダクタンスのオリフィス板14を装着しておくこ
とが可能で、弁体の選択によって、オリフィスコンダク
タンスを変化させることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明によれ
ば、バルブの機能と、コンダクタンス設定機能を一つの
弁箱内に収容できるので、排気のシステムを大型化する
ことなくコンパクトに構成できる効果がある。
【0023】又、大きなコンダクタンスの確保ができる
ので、真空容器の排気を短時間で可能にできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の一部横断平面図であ
る。
【図2】同じく第1の実施例の一部縦断正面図である。
【図3】同じく第1の実施例の一定コンダクタンス状態
の図である。
【図4】この発明の第2の実施例の一部横断平面図であ
る。
【図5】(a)、(b)、(c)は従来の真空装置の配
管路の構成を示した系統図である。
【符号の説明】
1 弁箱 2a、2b 開口部 3a、3b 接続フランジ 4a、4b 弁座 5a、5b 弁体 6、7 ローラ 8 ストッパ 9 リンク板 10 Oリング 11 貫通孔 12 凹入部 13 オリフィス 14 オリフィス板

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱内で、弁体が弁座に対して平行方向
    に移動し、かつ弁座に圧接されて通路を遮断する構成の
    ゲートバルブにおいて、前記弁体が複数個、互いに独立
    して移動可能に設置してあり、少くとも1つの弁体に、
    オリフィス板が装着されて、該オリフィス板のオリフィ
    スを通して弁体の両側が連通可能としてあることを特徴
    とするゲートバルブ。
  2. 【請求項2】 オリフィス板は、弁体に対して着脱可能
    としてある請求項1記載のゲートバルブ。
  3. 【請求項3】 オリフィス板は、弁箱に設けた接続用フ
    ランジを通して着脱可能とした請求項1記載のゲートバ
    ルブ。
  4. 【請求項4】 弁体は2個互いに独立して移動可能に設
    置してあり一方の弁体は弁箱の一方の接続用フランジ側
    の弁座と圧接可能とされ、他方の弁体は他方の接続用フ
    ランジ側の弁座と圧接可能とされる構成とした請求項1
    記載のゲートバルブ。
JP5081353A 1993-03-16 1993-03-16 ゲートバルブ Expired - Fee Related JP2681592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081353A JP2681592B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ゲートバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081353A JP2681592B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ゲートバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272768A JPH06272768A (ja) 1994-09-27
JP2681592B2 true JP2681592B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13744000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081353A Expired - Fee Related JP2681592B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ゲートバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615116B2 (ja) * 2000-11-20 2011-01-19 株式会社Ecow 減圧構造を備えた減圧弁
US7090192B2 (en) * 2003-10-21 2006-08-15 Vay Holding Ag Vacuum valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561689U (ja) * 1978-10-24 1980-04-26
JPS6023391U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 石川島播磨重工業株式会社 流量可変オリフィス
JPS61103006A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 富士電機株式会社 切損検知機能付弱点ピン
JPH063229Y2 (ja) * 1987-06-19 1994-01-26 新明和工業株式会社 真空ゲ−ト弁
JPH01146073U (ja) * 1988-03-30 1989-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272768A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032882B2 (en) Valve assembly having novel flow characteristics
WO1996040328A3 (en) Cassette for intravenous-line flow-control system
JP2000329289A (ja) 管閉塞装置
JP5038895B2 (ja) ゲート装置
JP2005320622A (ja) 交換可能メンテナンス弁
US7090192B2 (en) Vacuum valve
JP4216470B2 (ja) 流体回路用のダイアフラム弁
CA2153185A1 (en) Liquid dispensing apparatus
JP2681592B2 (ja) ゲートバルブ
EP0453867B1 (en) Slit valve apparatus and method
JPH07158751A (ja) 流量制御弁
JPH0392684A (ja) 内部に可撓性管が配置された剛性管を持つ弁及び前記弁を使用した装置
JP4141311B2 (ja) 連続被覆装置
CA2332223A1 (en) High gain fluid control valve assembly
JPS601487A (ja) 液体用管装置の主軸弁
US3949774A (en) Valve
JPH03239884A (ja) 超高真空ゲート弁
JP2598674Y2 (ja) ストレーナ付ボールバルブ
JPH072191Y2 (ja) タイヤ成型ドラム用吸着装置及びタイヤ成型ドラム装置
US3322148A (en) Bistable pneumatic logic element and valves
JP2988507B2 (ja) 横置多孔可変オリフィス弁
US3523548A (en) Gas sealing valves
US3662917A (en) Pressure differential actuated sealing member
JPS6196268A (ja) 内部に貫通部を有する環状流路の閉塞弁装置
JP2543310Y2 (ja) 微少流量制御を可能にしたバタフライ弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees