JP2680678B2 - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JP2680678B2
JP2680678B2 JP10701489A JP10701489A JP2680678B2 JP 2680678 B2 JP2680678 B2 JP 2680678B2 JP 10701489 A JP10701489 A JP 10701489A JP 10701489 A JP10701489 A JP 10701489A JP 2680678 B2 JP2680678 B2 JP 2680678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
aromatic dihydroxy
group
dihydroxy compound
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10701489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02284916A (ja
Inventor
龍也 菅野
勉 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10701489A priority Critical patent/JP2680678B2/ja
Publication of JPH02284916A publication Critical patent/JPH02284916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680678B2 publication Critical patent/JP2680678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエステル交換触媒としてMBHnR4-nの存在下、
ジアルキルカーボネートと芳香族ジヒドロキシ化合物と
を反応させて得られる高分子量ポリカーボネートの製造
法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
ポリカーボネートは幅広い用途、特に射出成形用また
は窓ガラスの代わりのガラスシートとしての用途を有す
る汎用エンジニアリングサーモプラスチックスである。
従来よりこれらポリカーボネートの製造には界面重縮
合法やエステル交換法等が適用されている。
界面重縮合法は一般的にポリカーボネートの製造に効
果的であるが、有毒なホスゲンを使用することや、塩素
イオンが生成するポリカーボネートに残存すること等の
欠点を有する。これらの欠点を解消するために、有毒な
ホスゲンの代わりにホスゲンのダイマーである液体のト
リクロロメチルクロロホルメートを用いて特殊な2価フ
ェノールと界面重縮合反応させてポリカーボネートを製
造する方法が特開昭63−182336号公報に開示されてい
る。しかしながら、特殊な2価フェノールとして9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類について
の記載があるのみである。また、有毒なホスゲンの代わ
りにトリホスゲンを用いて2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンからポリカーボネートを得る方法が
Angew.Chem(アンゲバンテ・ヘミー)99,922(1987),
ドイツ特許DE3440141号明細書に記載されているが、ホ
スゲンが発生する反応機構も提唱されている。
エステル交換反応においては、ジフェニルカーボネー
トと芳香族ジヒドロキシ化合物にエステル交換触媒を加
えて、加熱減圧下、フェノールを留出させて高分子量の
ポリカーボネートを得ている(米国特許4345062号明細
書)が、高分子量のポリカーボネートは他のエンジニア
リングプラスチックスと異なって、溶融粘度が極めて大
きいので、反応条件として290℃以上の高温を必要と
し、また、沸点の高いフェノールを留去させるために高
真空(10-2Torr)を必要とするため、設備の面からも工
業化は難しく、更に生成するポリカーボネートにフェノ
ールが残存することにより、色相や物性に好ましくない
影響を及ぼすことが知れている。
また、エステル交換反応を利用して末端にアルキルカ
ーボネート基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物のビス
アルキル炭酸エステルを合成し、これを触媒の存在下で
自己縮合させて芳香族ポリカーボネートを製造する方法
が特開昭63−205318号公報に開示されている。この製造
法は芳香族ジヒドロキシ化合物の存在しない条件下での
自己縮合であり、使用されうる触媒もZn,Al,Sn,Ti等に
代表される周期律表のII B,III B,IV A,IV Bに属する金
属元素及びその化合物の中から選ばれた触媒であること
が記載されている。
また、特開昭63−223035号公報にもエステル交換反応
を利用して芳香族ジヒドロキシ化合物のビスアルキル炭
酸エステルを加熱してプレポリマーを合成することによ
り、芳香族ポリカーボネートを製造する方法が開示され
ているが、高分子量化する固相重合反応に用いる触媒は
特に記載されてない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた
結果、元来エステル交換触媒としては一般的ではない特
殊なエステル交換触媒の存在下、ジアルキルカーボネー
トと芳香族ジヒドロキシ化合物とを反応させることによ
り、毒性の強いホスゲンを用いることなく本質的に塩素
イオンを含まない無色透明の高分子量ポリカーボネート
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、エステル交換触媒として式MBHnR
4-n(式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属
を、Rはアルキル基、フェニル基、アルコキシル基また
はフェノキシ基を、nは0〜4の整数を表す。)で表さ
れる化合物の存在下、ジアルキルカーボネートと芳香族
ジヒドロキシ化合物とを反応させることを特徴とするポ
リカーボネートの製造法及び、エステル交換触媒として
式MBHnR4-n(式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土
類金属を、Rはアルキル基、フェニル基、アルコキシル
基またはフェノキシ基を、nは0〜4の整数を表す。)
で表される化合物の存在下、ジアルキルカーボネートと
芳香族ジヒドロキシ化合物とを反応させてジアルキルカ
ーボネート封止した芳香族ジヒドロキシ化合物のオリゴ
マーを得て、更に該オリゴマーを前記触媒存在下に反応
させてポリカーボネートを得ることを特徴とするポリカ
ーボネートの製造法を提供するものである。
本発明に用いられるジアルキルカーボネートとして
は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネ
ート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジターシャリーブ
チルカーボネート、ジアミルカーボネート、ジヘキシル
カーボネート、ジヘプチルカーボネート、ジオクチルカ
ーボネート、ジシクロプロピルカーボネート等が挙げら
れるが、好ましくはカーボネート結合を形成する際に低
沸点でアルキル基が脱離し、かつ安価なメチルアルコー
ルを原料として合成されるジメチルカーボネートであ
る。
本発明に用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物として
は下記一般式(I),(II),(III)または(IV)で
表される化合物が挙げられる。
(式中、R1,R2,R3,R4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
8の直鎖または枝分かれを含むアルキル基、またはフェ
ニル基を表し、Xはハロゲン原子を、nは1〜4の整数
を表す。) 一般式(I)で表される化合物としては、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4′−
ジヒドロキシ2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−ビス−
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
等が挙げられる。
一般式(II)で表される化合物としては、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−sec.ブチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−タ
ーシャリーブチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
一般式(III)で表される化合物としては、1,1′−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピル
ベンゼン、1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−m−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
一般式(IV)で表される化合物としては、1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが挙げら
れる。
更に一般式(I)〜(IV)の化合物の中から選択され
た2種まは3種以上の2価フェノールを組み合わせて原
料とし、それらの共重合ポリカーボネートを製造するこ
とも可能である。
本発明の製造法に用いられるMBHnR4-nで表されるエス
テル交換触媒としては、LiBH4,NaBH4,KBH4,RbBH4,Be(B
H42,Mg(BH42,Ca(BH42,Sr(BH4等の化合物
が挙げられ、これらの触媒を2種以上組み合わせて用い
ることも可能である。これらの中では、得られる高分子
量ポリカーボネートの色相が無色透明になるKBH4が好ま
しい。本発明において該触媒は、原料となる芳香族ジヒ
ドロキシ化合物に対して1×10-5モル〜1モルの範囲で
用いられるが、好ましくは5×10-4モル〜5×10-1モル
の範囲である。触媒の使用量が1×10-5モル未満では重
合速度が遅くなり、着色の原因となり、1モルを超える
と得られるポリカーボネートに残存する触媒が物性に悪
影響、例えば機械的な物性低下を及ぼす要因となる。
本発明のポリカーボネートの製造法においては重縮合
反応の際に、ジアルキルカーボネートを原料である芳香
族ジヒドロキシ化合物に対して0.5倍モル〜10倍モルの
範囲で使用するが、好ましくは1倍モル〜5倍モルの範
囲である。ジアルキルカーボネートの使用量が0.5モル
倍未満では化学量論的に重合度は上がらず、また10モル
倍を越えるとジアルキルカーボネートが過剰なため未反
応のジアルキルカーボネートを系外に除く量が多くな
り、設備的に不利となる。
本発明の製造法の実施態様としては、例えば2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルに対し
て、1.5倍モル量のジメチルカーボネートを窒素下でSUS
316の反応器に仕込み、触媒としてKBH4を5×10-2モル
加えた後、常圧または加圧下で90℃〜320℃の範囲で1
時間反応させ、副生するメタノールと過剰のジメチルカ
ーボネートを系外に除去する。更に減圧下で200〜280℃
の範囲で2〜3時間反応させ、メタノールを系外に除去
して高分子量ポリカーボネートを得ることができる。
また、ジアルキルカーボネート封止した芳香族ジヒド
ロキシ化合物のオリゴマーを経由して高分子量ポリカー
ボネートを得る場合の実施態様としては、例えば2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルに対
して、2倍モル量のジメチルカーボネートを窒素下でSU
S316の反応器に仕込み、触媒としてKBH4を5×10-2モル
加えた後、常圧または加圧下で90℃〜250℃の範囲で10
〜30分間反応させ、副生するメタノールと過剰のジメチ
ルカーボネートを系外に除去してオリゴマーを得て、更
にポリカーボネートを得ることができる。このような方
法で得られるジアルキルカーボネート封止した芳香族ジ
ヒドロキシ化合物のオリゴマー、すなわち芳香族ジヒド
ロキシ化合物の末端水酸基がアルキルカーボネート基と
なったオリゴマーの重量平均分子量(ポリスチレン換
算)は、1000〜18000の範囲であり、好ましくは1500〜1
5000の範囲である。オリゴマーの重量平均分子量が1000
未満では続いて減圧下で行われる該オリゴマーの縮合反
応の時間が長くなり、得られるポリカーボネートの色相
に悪影響をおよぼし、また18000を越えると常圧または
加圧下での反応時間が長くなり好ましくない。
〔実施例〕
以下実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1 蒸溜装置を具備したオートクレーブに、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン228重量部とジメ
チルカーボネート157重量部及びKBH40.27重量部とを仕
込み、加圧−常圧操作により窒素置換を行った後、反応
温度を180℃まで上げ、撹拌下圧力を8kg/cm2に保持し、
1時間反応を行った。その際、生成するメチルアルコー
ル及び過剰のジメチルカーボネートを留出させた。2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの反応率は
95%であった。
次に、生成したオリゴマー(重量平均分子量1500)を
大気圧の丸底反応容器に入れ、減圧しながら徐々に240
〜250℃まで加熱した。約3時間後、最終的に約5mmHgの
圧力で280℃まで昇温させ、15分間処理した。メチルア
ルコールが除去されるに伴い系内の液は粘ちょうになっ
た。得られたポリマーは無色透明で、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーにより重量平均分子量を測定し
たところ、40500(ポリスチレン換算)であった。
実施例2 実施例1と同様のオートクレーブに2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン114重量部と4,4′−ジヒ
ドロキシ2,2,2−トリフェニルエタン145重量部とジメチ
ルカーボネート157重量部とKBH40.27重量部とを仕込
み、実施例1と同様に反応させ、オリゴマー(重量平均
分子量1700)を得て、これを丸底反応容器に入れ、減圧
しながら徐々に250〜260℃まで加熱した。約3時間後、
最終的に約4mmHgの圧力で280℃まで昇温させ、15分間処
理した。得られたポリマーは無色透明で、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーにより重量平均分子量を測
定したところ、39000(ポリスチレン換算)であった。
また、このポリマーは、水素−磁気共鳴装置により2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと4,4′−
ジヒドロキシ2,2,2−トリフェニルエタンの1:1のポリカ
ーボネートであることが分かった。更に示差熱分析計で
の測定からガラス転移温度は166℃であった。
実施例3 蒸溜装置を具備したオートクレーブに、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン228重量部とジメ
チルカーボネート117重量部及びKBH40.54重量部とを仕
込み、加圧−常圧操作により窒素置換を行った後、反応
温度を200℃まで上げ、撹拌下圧力を10kg/cm2に保持
し、1時間反応を行った。その際、生成するメチルアル
コール及び過剰のジメチルカーボネートを留出させた。
次に常圧にもどした後、減圧して副生成物を除去しな
がら徐々に240〜250℃まで加熱した。約2時間後、最終
的に約4mmHgの圧力で290℃まで昇温させ、25分間処理を
行った。得られたポリマーは無色透明で、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーにより重量平均分子量を測
定したところ、39000(ポリスチレン換算)であった。
比較例1 実施例1と同様の原料を用いて、触媒としてKBH4の代
わりにテトラブチルチタネート0.85重量部を仕込んで反
応を行ったが、取り出した液は赤褐色で分子量も上がっ
ていなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、毒性の強いホスゲンを使用すること
なく高品質、すなわち高分子量かつ色相の良好なポリカ
ーボネートを、従来の固相重合に伴う煩雑な処理を必要
とせず、工業的に効率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び実施例3で得られたポリマーのIR
スペクトルを示す図である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エステル交換触媒として式MBHnR4-n(式
    中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を、Rは
    アルキル基、フェニル基、アルコキシル基またはフェノ
    キシ基を、nは0〜4の整数を表す。)で表される化合
    物の存在下、ジアルキルカーボネートと芳香族ジヒドロ
    キシ化合物とを反応させることを特徴とするポリカーボ
    ネートの製造法。
  2. 【請求項2】エステル交換触媒として式MBHnR4-n(式
    中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を、Rは
    アルキル基、フェニル基、アルコキシル基またはフェノ
    キシ基を、nは0〜4の整数を表す。)で表される化合
    物の存在下、ジアルキルカーボネートと芳香族ジヒドロ
    キシ化合物とを反応させてジアルキルカーボネート封止
    した芳香族ジヒドロキシ化合物のオリゴマーを得て、更
    に該オリゴマーを前記触媒存在下にて反応させてポリカ
    ーボネートを得ることを特徴とするポリカーボネートの
    製造法。
  3. 【請求項3】芳香族ジヒドロキシ化合物が下記一般式
    (I),(II),(III)または(IV)で表される化合
    物である請求項1または2記載のポリカーボネートの製
    造法。 (式中、R1,R2,R3,R4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
    8の直鎖または枝分かれを含むアルキル基、またはフェ
    ニル基を表し、Xはハロゲン原子を、nは1〜4の整数
    を表す。)
  4. 【請求項4】芳香族ジヒドロキシ化合物が一般式(I)
    〜(IV)の中から選ばれる少なくとも2種以上である請
    求項3記載のポリカーボネートの製造法。
  5. 【請求項5】エステル交換触媒MBHnR4-nがKBH4である請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリカーボネー
    トの製造法。
JP10701489A 1989-04-26 1989-04-26 ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP2680678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10701489A JP2680678B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10701489A JP2680678B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284916A JPH02284916A (ja) 1990-11-22
JP2680678B2 true JP2680678B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14448319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10701489A Expired - Lifetime JP2680678B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022938A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02284916A (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233780B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを製造する2段階の方法
JP4057420B2 (ja) 溶融ポリカーボネート触媒系
EP1294793B1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
JP3174444B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造法
EP0673959B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
US5418316A (en) Guanidine-derived catalyts for preparing polycarbonates by transesterification
KR20040030938A (ko) 폴리카보네이트의 제조 방법
US5250655A (en) Melt preparation of polycarbonate with metal compound and p compound catalysts
JP2004505103A (ja) ジカルボン酸のジアリールエステルの合成方法
JP2680678B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
EP1360221B1 (en) Melt polycarbonate catalyst systems
JP2888307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2774334B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0342289B2 (ja)
JPH03131627A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3444041B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR20050086443A (ko) 코폴리카보네이트의 제조방법
US6610814B2 (en) Compounds of antimony and germanium as catalysts for melt polycarbonate
US6608164B2 (en) Salts of heterocyclic diols as catalysts for melt polycarbonate
JP2004521177A (ja) 溶融ポリカーボネート触媒系
US5807964A (en) Process for the preparation of polycarbonates
JPH03160021A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05156000A (ja) ポリカーボネート
JPH0649753B2 (ja) 溶融法によるポリカ−ボネ−トの製造方法