JP2679780B2 - 血小板凝集抑制剤およびその製造方法 - Google Patents

血小板凝集抑制剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2679780B2
JP2679780B2 JP7230942A JP23094295A JP2679780B2 JP 2679780 B2 JP2679780 B2 JP 2679780B2 JP 7230942 A JP7230942 A JP 7230942A JP 23094295 A JP23094295 A JP 23094295A JP 2679780 B2 JP2679780 B2 JP 2679780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salmosin
platelet aggregation
toxin
korean
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7230942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920797A (ja
Inventor
インチュオル カン
クァンホエ チュン
ソージュン リー
ドゥーシク キム
ハクダイ キム
ユンダエ ユン
ジェオンヒェオク ヨーン
ホンモ モーン
Original Assignee
財團法人 牧岩生命工學研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財團法人 牧岩生命工學研究所 filed Critical 財團法人 牧岩生命工學研究所
Publication of JPH0920797A publication Critical patent/JPH0920797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679780B2 publication Critical patent/JP2679780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/20Partition-, reverse-phase or hydrophobic interaction chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規の血小板凝集抑
制剤およびその製造方法に係り、より詳しくは、本発明
は韓国産蝮(Agkistrodon halys
revicaudus)の毒素から分離した血小板凝集
抑制ポリペプチドおよびその精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血栓症(thrombosis)と止血
(hemostasis)に影響する各種ペプチドある
いは蛋白質が蛇毒に存在していることが知られている。
それらは、人体内において血小板の異常な過多凝集によ
る血栓が形成される場合には致命的な血栓症をもたらす
ことがある。各種蛇毒からかかる血小板凝集を抑制する
か促進させるペプチドあるいは蛋白質が分離され、それ
らの生化学的および生物学的特性が解明された。
【0003】血小板凝集メカニズムを察してみると、血
小板の表面膜(surface membrane)に
存在する糖蛋白質であるGPIIb− IIIa複合体と連関
された血小板受容体にフィブリノーゲンが結合すること
により血小板凝集が起こるが、GPIIb− IIIa受容体
に対するフィブリノーゲンの結合部位においてArg−
Gly−Asp(RGD)アミノ酸配列が非常に重要で
あることが知られている(参照:Rouslahti
and Pierschbacher,Scienc
e,238:491〜497(1987))。従って、
前記アミノ酸配列を含んでいるペプチドあるいは蛋白質
はGPIIb− IIIa受容体にフィブリノーゲンが結合す
ることを競合的に阻害することによって血小板凝集を抑
制できる。
【0004】最初に蛇毒から分離されたGPIIb− III
a受容体に対する抑制剤は主に5ないし9kDaの小さ
い蛋白質であったが(参照:Huang et a
l.,J.Biol.Chem.,262:16157
〜16163(1987)),その後分子量の大きい各
種血小板凝集抑制剤が蛇毒から分離された。これらの抑
制剤はすべてシスティン(Cys)残基に豊み、Arg
−Gly−Aspアミノ酸配列によってGPIIb− III
a受容体に結合する共通の特徴を有している。最近、キ
ストリン(Kistrin)(参照:Adler et
al.,Science,235:445〜448
(1991);Adler et al.,Bioch
emistry,32:282〜289(199
3)),フラボリジン(Flavoridin)(参
照:Klaus et al.,J.Mol.Bio
l.,232:897〜906(1993);Senn
and Klaus,J.Mol.Biol.,23
2:907〜925(1993)),アルボラブリン
(Albolabrin)(参照:Jaseja et
al.,Eur.J.Biochem.,218:8
53〜860(1993))およびエキスタチン(Ec
histatin)(参照:Chen et al.,
Biochemistry,30:11625〜116
36(1991);Cookeet al.,Eur.
J.Biochem.,202:323〜328(19
91);Cooke et al.,Protein
Eng.,5:473〜477(1992);Saud
ek et al.,Biochemistry,3
0:7369〜7372(1991);Dalvit
et al.,Eur.J.Biochem.,20
2:315〜321(1991))などの血小板凝集抑
制剤の構造がNMRにより明らかにされており、これら
の抑制剤によるGPIIb− IIIa受容体へのフィブリノ
ーゲン結合妨害が動物モデルを用いて解明された(参
照:Collen,J.Clin.Invest.,7
6:101〜108(1985);Gold et a
l.,Circulation,77:670〜677
(1988);Yasuda et al.,J.Cl
in.Invest.,81:1284〜1291(1
988);Coller et al.,Blood,
68:783〜786(1986);Hansonet
al.,J.Clin.Invest.,81:14
9〜158(1988))。
【0005】一方、本発明者らは韓国の14種の蛇から
血小板凝集抑制剤を探索しようと鋭意努力した結果、韓
国産蝮の毒素に効果的な血小板凝集抑制機能を有する新
規の低分子量のポリペプチドが存在していることを発見
し、本発明を完成した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な課題は、
韓国産蝮の毒素に由来する新規な血小板凝集抑制ポリペ
プチドを提供することにある。
【0007】さらに、本発明の他の目的は、韓国産蝮の
毒素から前記血小板凝集抑制ポリペプチドを製造する方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは韓国産蝮か
ら血小板凝集抑制剤を分離するため、韓国産蝮の毒素を
採取した後、毒素をセリン系蛋白質分解酵素親和性カラ
ムに注入しカラム透過液を収得して、その透過液を陰イ
オン交換樹脂、ゲル濾過およびHPLC逆相クロマトグ
ラフィーする一連の精製過程を行なった。このようにし
て精製された血小板凝集抑制ペプチド(以下、‘サルモ
シン(Salmosin)’という)の分子量はほぼ
7,500Daであり、そのアミノ酸配列を決定して公
知の血小板凝集抑制ペプチドと比較した結果、新規の物
質であることが確認された。また、決定されたアミノ酸
配列を基にしてサルモシンの3次元構造をコンピュータ
モデリングを通じて分析した結果、公知の血小板凝集抑
制ペプチドであるエキスタチンとキストリンの雑種形態
に存在していることを確認した。
【0009】さらに、サルモシンと公知の血小板凝集抑
制ペプチドとの血小板凝集抑制活性を比較した結果、本
発明のサルモシンが最も効果的に血小板凝集を抑制でき
ることがわかった。従って、本発明のサルモシンは血栓
症治療剤として用いることができる。
【0010】本発明のペプチドのアミノ酸配列はIUP
AC−IUB命名法に従い次の略語により記載されてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例を通じてより詳細に
説明する。これら実施例は専ら本発明をより具体的に説
明するためのものであり、本発明の要旨に従い本発明の
範囲がこれら実施例によって制限されないことは当業界
において通常の知識を有する者にとっては自明であろ
う。
【0012】実施例1:サルモシンの精製 韓国産蝮からサルモシンを精製するため、韓国産蝮から
採取した毒素1mlを20mMトリス緩衝溶液(pH
7.5)で10倍希釈した後、前記緩衝溶液で予め平衡
を保持させたベンズアミジン−セファロース(benz
amidine−Sepharose,Pharmac
ia−LKB,Sweden)カラム(2.5×10c
m)に30ml/hrの流速で注入した。前記カラムに
結合しない透過液を集めて、前記緩衝溶液で希釈した
後、流速60ml/hrでDEAE−Toyopear
l(Pharmacia,Sweden)カラム(2.
5×5.0cm)に注入した。その後、蛋白質の溶出は
25mM,50mM,100mMおよび1M NaCl
まで段階別濃度勾配を用いて行い、サルモシン活性を現
わす分画を集めて限外濾過装置(Ultrafiltr
ation system,Model 8200,A
micon,USA)で濃縮させた。前記濃縮液を流速
60ml/hrでHPLC TSK G2000(To
yosoda,JAPAN)カラム(7.5×300m
m)に注入し蛋白質を溶出させた。
【0013】活性分画を集めて限外濾過装置(Ultr
afiltration system,Centri
prep−3,Amicon,USA)で濃縮した後、
0.1%(v/v)TFA(trifluoroace
tic acid)溶液で平衡が既に保持されている逆
相Vydac C18(Vydac,USA)カラム
(2.5×300mm)に注入した。その後、前記TF
A溶液で洗浄し、20%(v/v)アセトニトリルでも
う一度洗浄した後、20%ないし60%(v/v)アセ
トニトリルの直線濃度勾配で蛋白質を溶出させたとこ
ろ、保持時間31.8分においてサルモシンが溶出され
た。
【0014】前記の精製過程においてサルモシン活性は
ELISA方法で測定した。すなわち、フィブリノーゲ
ンを4℃で終夜96ウェルプレートに付着させた後、各
ウェルに血小板から分離精製したGPIIb− IIIa受容
体およびサルモシンの活性分画を添加して2時間の間常
温で反応させた。その後、各ウェルを洗浄溶液(0.1
5M塩化ナトリウム,0.05%ツイーン(Twee
n)−20および0.02%アジ化ナトリウムを含む2
0mMトリス緩衝溶液、pH7.5)で3回洗浄し、人
間のGP IIIaに対するマウス抗体(mouse an
ti−humanGP IIIa antibody,Ta
goimmunologicals,Biosourc
e International,USA)を添加して
1時間の間反応させて前記マウス抗体を1次結合させ
た。再び洗浄溶液で3回洗浄し、ヤギ抗マウスIgG−
HRP(goat anti−mouse IgG−H
RP(horse radish peroxidas
e),Tagoimmunologicals,Bio
source International,USA)
を添加し1時間反応させて2次結合させた。その後、洗
浄溶液で3回洗浄し、発色基質であるo−フェニレンジ
アミンを反応させて現われた発色を490nmにおいて
吸光度で測定した。
【0015】実施例2:サルモシンの純度決定 実施例1において精製されたサルモシンの純度を確認す
るため、まずサルモシンを100% TCA(tric
hloroacetic acid)で沈殿させ、沈殿
蛋白質を展開緩衝溶液(4% SDS,20%グリセリ
ンおよび10%メルカプトエタノールを含む0.125
Mトリス緩衝溶液,pH6.8)と1:1(w/v)に
混合して溶解させた後、100℃において5分間加熱し
た。その後、18%トリス−グリシンゲル(Nove
x,USA)を用いてSDS−PAGEに付し、蛋白質
バンドを硝酸銀で染色して確認した(図1参照)。図1
において、第1レーンは実施例1において精製されたサ
ルモシン、第2レーンは分子量マーカをそれぞれ電気泳
動した結果を示す。図1に示されるように、本発明のサ
ルモシンは純粋に分離されたことがわかる。
【0016】実施例3:サルモシンのアミノ酸配列分析 サルモシンのアミノ酸配列を分析するため、サルモシン
をCNBrで切断し、その切片のアミノ酸配列を自動ア
ミノ酸配列分析幾を用いて決定した。その結果を公知の
血小板凝集抑制ペプチドと比較して図2に示した。図2
において、アンダーラインを引いたアミノ酸は、公知の
ハリシン(Halysin)(参照:Huang et
al.,Biochem. Pharmacol.,
42:1209〜1219(1991a))と本発明の
サルモシンとを比較した際に、互いに異なるアミノ酸を
示す。ハリシンと比較した理由は、ハリシンが分離され
た日本産蝮(Agkistrodon halys)と
本発明のサルモシンが分離された蛇の種が互いに同一で
あるためである。図2に示されるように、サルモシンは
公知の血小板凝集抑制ペプチドとは異なる新規の物質で
あることが確認された。
【0017】実施例4:サルモシンの分子量測定 サルモシンの分子量を質量分析幾(Matrix−as
sisted Laser Desorption I
onization Mass Spectromet
er;Kratos Kompact Mold II,
KratosAnalytical,Manchest
er,U.K.)を用いて測定した結果、その分子量は
7,473.6Daであることが確認された(図3参
照)。
【0018】実施例5:サルモシンの3次元構造分析 実施例3において決定したサルモシンのアミノ酸配列を
基にして、サルモシンの3次元構造をコンピュータモデ
リングにより分析した。モデリングシステムとしてハー
ドウェアはIndigo2−XZ(Silicon G
raphicCorp.,USA)を用い、モデリング
プログラムはInsight II/Discoverと
Homology(Biosym.Corp.,US
A)を用いた。サルモシンの3次元構造を分析した結
果、公知の血小板凝集抑制ペプチドであるエキスタチン
とキストリンの雑種形態に相当することがわかった。
【0019】実施例6:血小板凝集抑制活性の比較 サルモシンと公知の血小板凝集抑制ペプチドとの活性を
比較するため、血小板が豊富なヒト血漿(血漿1μl
当り3×105 個の血小板の存在)225μlとPBS
に溶解した血小板凝集抑制ペプチド溶液(0.1μg/
ml)25μlを混合して5分間25℃の条件において
Aggregometer(Chromo−Log C
orp.,USA)で反応させた後、凝集剤としてAD
Pを添加し濁度を測定するヒト血小板の凝集分析法と、
実施例1に記載されたELISA方法で、サルモシン
と公知の血小板凝集抑制ペプチド、例えばキストリン、
トリグラミン−γ(参照:Proc.Natl.Aca
d.Sci.,USA,87:2471(1989))
およびエキスタチンの血小板凝集抑制活性を測定した。
その結果を下記表1に示す。
【0020】
【表1】 血小板凝集抑制活性の比較 ──────────────────────────────────── IC50(nM) ─────────────────────── 血小板凝集抑制ペプチド ELISA方法 ヒト血小板の凝集分析法 ──────────────────────────────────── キストリン 2.7 128 トリグラミン−γ 2.2 240 エキスタチン 2.7 560 サルモシン 0.7 50 GRGDSP* 300 230,000 ──────────────────────────────────── *:Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−Proのアミノ酸で構成され た合成ペプチド。 前記表1に示されるように、本発明のサルモシンが最も
効果的に血小板の凝集を抑制することがわかった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は韓国産蝮
の毒素から分離した新規の血小板凝集抑制ペプチド(サ
ルモシン)およびその製造方法を提供する。サルモシン
と公知の血小板凝集抑制ペプチドとの血小板凝集抑制活
性を比較した結果、本発明のサルモシンが最も効果的に
血小板凝集を抑制することがわかった。従って、本発明
のサルモシンは血栓症治療剤として用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】韓国産蝮(Agkistrodon haly
brevicaudus)の毒素から精製された血
小板凝集抑制ペプチドをSDS−PAGEに付した際の
電気泳動パターンの結果を示す写真である。
【図2】本発明において精製された血小板凝集抑制ペプ
チドのアミノ酸配列を公知の血小板凝集抑制ペプチドの
アミノ酸配列と比較した図である。
【図3】本発明の血小板凝集抑制ペプチドの分子量を質
量分析幾で決定した結果を示す質量スペクトルを示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー ソージュン 大韓民国、ソウル、ドンジャクク、サダ ン 3ドン、ダエリン・アパート 2− 602 (72)発明者 キム ドゥーシク 大韓民国、ソウル、セオダエモーンク、 ヨンヘードン 84−3 (72)発明者 キム ハクダイ 大韓民国、キュンギド、ヨンギンクン、 コースンミュン、ポジュンリ 455 (72)発明者 ユン ユンダエ 大韓民国、ソウル、ソンパク、チャンシ ルドン、アジアン・アパート 16−1202 (72)発明者 ヨーン ジェオンヒェオク 大韓民国、キュンギド、スンナン、スジ ェオンク、タエピュン 1ドン 7116− 25 (72)発明者 モーン ホンモ 大韓民国、キュンギド、スンナン、プン ダンク、セオヒュンドン、ヒョージャ ビレッジ、ヒュンダイ・アパート 112 −902

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 韓国産蝮(Agkistrodon
    alys brevicaudus)の毒素に由来する
    下記のアミノ酸配列で特定される血小板凝集抑制ペプチ
    ド(サルモシン(Salmosin)): EAGEE CDCGS PGNPC CDAAT CKLRQ GAQCA EGLCC DQCRF MKEGT ICRRA RGDDL DDYCN GISAG CPRNP FHA (73)
  2. 【請求項2】 (a)韓国産蝮から採取した毒素をセリ
    ン系蛋白質分解酵素親和性カラムに注入しカラム透過液
    を収得する工程; (b)前記において収得した透過液を陰イオン交換樹脂
    クロマトグラフィーする工程; (c)前記において収得した活性分画をゲル濾過クロマ
    トグラフィーする工程;および、 (d)前記において収得した活性分画をHPLC逆相ク
    ロマトグラフィーする工程を含む韓国産蝮の毒素から請
    求項1の血小板凝集抑制ペプチド(サルモシン)を製造
    する方法。
JP7230942A 1995-07-05 1995-09-08 血小板凝集抑制剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2679780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950019685A KR0142606B1 (ko) 1995-07-05 1995-07-05 혈소판 응집 억제 펩타이드 및 그의 제조방법
KR95-19685 1995-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920797A JPH0920797A (ja) 1997-01-21
JP2679780B2 true JP2679780B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=19419881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230942A Expired - Fee Related JP2679780B2 (ja) 1995-07-05 1995-09-08 血小板凝集抑制剤およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2679780B2 (ja)
KR (1) KR0142606B1 (ja)
FR (1) FR2736266A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710030B1 (en) * 1993-10-22 2004-03-23 University Of Southern California Contortrostain (CN) and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
US7220724B2 (en) 1993-10-22 2007-05-22 University Of Southern California Contortrostatin CN and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
KR100335348B1 (ko) * 1998-06-23 2002-05-06 김두식 종양 혈관신생 억제기능을 가지는 살모신을 유효성분으로 함유하는 항암제
ATE455850T1 (de) * 1998-09-29 2010-02-15 Univ Southern California Contortrostatin(cn) sowie verfahren zu seiner verwendung in der prävention von metastasen und anderer zustände
AU2077001A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 University Of Southern California Contortrostatin (cn) and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
CN1184313C (zh) 2000-07-26 2005-01-12 郑光会 衍生自黑眉蝮蛇的新型蛋白以及制备该蛋白的方法
KR20020010188A (ko) * 2000-07-27 2002-02-04 정광회 뱀의 독소로부터 유래된 혈소판 응집억제 단백질 및 그의제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182260A (en) * 1989-01-27 1993-01-26 Biogen, Inc. Dna sequences encoding snake venom inhibitors of platelet activation processes for producing those inhibitors and compositions using them
EP0382451A3 (en) * 1989-02-07 1991-05-29 Merck & Co. Inc. Viper venom polypeptides and variants
AU5939890A (en) * 1989-06-07 1991-01-07 Genentech Inc. Platelet aggregation inhibitors and related molecules
JPH05255395A (ja) * 1990-10-26 1993-10-05 Takeda Chem Ind Ltd ポリペプチドおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0142606B1 (ko) 1998-07-01
FR2736266A1 (fr) 1997-01-10
JPH0920797A (ja) 1997-01-21
KR970006318A (ko) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McDowell et al. Mambin, a potent glycoprotein IIb-IIIa antagonist and platelet aggregation inhibitor structurally related to the short neurotoxins
Dahlbäck et al. Characterization of functionally important domains in human vitamin K-dependent protein S using monoclonal antibodies.
Bogdanowich‐Knipp et al. Solution stability of linear vs. cyclic RGD peptides
McMullen et al. Location of the disulfide bonds in human plasma prekallikrein: the presence of four novel apple domains in the amino-terminal portion of the molecule
JPS61137824A (ja) 新規な第8因子凝固ポリペプチド類
Ingham et al. Further Localization of the Gelatin-binding Determinants within Fibronectin: Active fragments devoid of type ii homologous repeat modules
DK165506B (da) Proteinpraeparat med koagulationsaktivitet samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
Baglia et al. Localization of the high molecular weight kininogen binding site in the heavy chain of human factor XI to amino acids phenylalanine 56 through serine 86.
WO1996004304A1 (en) Fibrin-binding peptides, dna coding therefor and uses thereof
Jennings et al. Localization of cofactor binding sites with monoclonal anti-idiotype antibodies: phenylalanine hydroxylase.
JP2679780B2 (ja) 血小板凝集抑制剤およびその製造方法
POLGÁR et al. Amino acid sequence of the α subunit and computer modelling of the α and β subunits of echicetin from the venom of Echis carinatus (saw-scaled viper)
JPH02163085A (ja) ヒト・プロテインcの分離方法
CAPONY et al. Parvalbumin from rabbit muscle: isolation and primary structure
GODOVAC-ZIMMERMANN et al. The amino-acid sequence of β-lactoglobulin II from horse colostrum (Equus caballus, Perissodactyla): β-lactoglobulins are retinol-binding proteins
Rassouli et al. Derivation of the amino acid sequence of rat C-reactive protein from cDNA cloning with additional studies on the nature of its dimeric component.
Tamura et al. Pig Gastric (H++ K+)-ATPase: Lys-497 Conserved in Cation Transporting ATPases is Modified with Pyridoxal 5′-Phosphate
de Agostini et al. A common neoepitope is created when the reactive center of C1-inhibitor is cleaved by plasma kallikrein, activated factor XII fragment, C1 esterase, or neutrophil elastase.
Kohfeldt et al. Conversion of the Kunitz‐type module of collagen VI into a highly active trypsin inhibitor by site‐directed mutagenesis
Stenberg et al. Calcium‐binding properties of the third and fourth epidermal‐growth‐factor‐like modules in vitamin‐K‐dependent protein S
Laureto et al. Chemical synthesis and structural characterization of the RGD‐protein decorsin: A potent inhibitor of platelet aggregation
Kamikubo et al. Identification of the disulfide bonds in the recombinant somatomedin B domain of human vitronectin
Hortin et al. Plasmin's peptide-binding specificity: characterization of ligand sites in α2-antiplasmin
Bieber et al. Structural, biological and biochemical studies of myotoxin a and homologous myotoxins
Łęgowska et al. Inhibitory activity of double‐sequence analogues of trypsin inhibitor SFTI‐1 from sunflower seeds: an example of peptide splicing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees