JP2679342B2 - エナメル調擬革シート - Google Patents

エナメル調擬革シート

Info

Publication number
JP2679342B2
JP2679342B2 JP2064270A JP6427090A JP2679342B2 JP 2679342 B2 JP2679342 B2 JP 2679342B2 JP 2064270 A JP2064270 A JP 2064270A JP 6427090 A JP6427090 A JP 6427090A JP 2679342 B2 JP2679342 B2 JP 2679342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
plastic film
sheet
polyolefin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2064270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03269183A (ja
Inventor
智 名倉
勤 海老原
利秀 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2064270A priority Critical patent/JP2679342B2/ja
Publication of JPH03269183A publication Critical patent/JPH03269183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679342B2 publication Critical patent/JP2679342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/045Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyolefin or polystyrene (co-)polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はプラスチックフィルムからなる擬革シートに
関し、さらに詳しくはエナメル調の光沢を有すると共
に、そのエナメル調の光沢色調の耐色落ち性に優れ、か
つ耐摩耗性や耐汚れ性に優れた特殊な凹凸模様を有する
擬革シートに関する。
〔従来技術〕
従来提案されているエナメル調の擬革シートは、織
物,不織布等の基布に着色剤を含有したポリウレタン,
ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が塗布或いは含浸され、
さらに表面光沢を付与するため、その表面に光沢性の樹
脂を塗布することによって構成されている。しかし、こ
のような構成の擬革シートは、表面の合成樹脂層が摩耗
しやすく、かつ有機溶剤などの薬品によって簡単に色落
ちしたり、破壊されたりする欠点があった。また、表面
の合成樹脂層には汚れがつきやすく、しかもその汚れが
容易に除去できないという欠点もあった。
また、シート表面に擬革状の凹凸模様を付型加工する
には、常温下では不可能であって、加熱条件下にエンボ
ス加工をしなければならなかった。そのため光沢性の表
面樹脂に劣化を招き、その表面樹脂が本来有する表面光
沢を維持できなくなるという問題があった。さらに、従
来のエンボス加工では一定の凹凸模様しか得られず「一
製品(シート,加工製品)一ルックス」の特殊な凹凸模
様は期待できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上述のような従来の問題を解消し、
エナメル調の光沢色調を有すると共に、そのエナメル調
の色調の耐色落ち性や耐摩耗性、耐汚れ性に優れ、かつ
常温下であっても凹凸模様を形成可能にすることによっ
て高度の表面光沢を維持できるようにした特殊な凹凸模
様を有する擬革シートを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の擬革シートは、10〜40重
量%のフィラーを含有し、見掛け比重1.0以下の延伸プ
ラスチックフィルムと、該延伸プラスチックフィルムの
少なくとも片面に着色層を介して積層された光線透過率
80%以上,表面光沢度100以上の延伸ポリオレフィンフ
ィルムとからなり、前記延伸ポリオレフィンフィルムの
表面に従来にない特殊な凹凸模様が形成されている構成
を基本構成とするものである。ここで、特殊な凹凸模様
とは不均一な凹凸を基調とする模様をいい、素材の溶融
点付近の熱付与下でのエンボス加工したものに見られる
ような一定模様の凹凸模様とか、またエンボス部分(凹
部)の素材光沢の変化が通常であるようなものは除外さ
れる。このような特殊な凹凸模様から「一製品一ルック
ス」などの個性的なルックスを発揮させることができる
ようになる。
本発明の擬集シートは、このような基本構成におい
て、前記延伸プラスチックフィルムに積層する延伸ポリ
オレフィンフィルムが片面だけに設けられてよく、或い
は画面に設けられていてもよい。画面に延伸ポリオレフ
ィンフィルムを積層する場合は、延伸プラスチックフィ
ルムとの間に介在させる着色層は少なくとも一方に設け
るだけであってもよい。
また、上記基本構成において、前記延伸プラスチック
フィルムに積層する延伸ポリオレフィンフィルムを片面
だけにした場合、該延伸ポリオレフィンフィルムとは反
対側の片面に可撓性シートを積層するようにしてもよ
い。
なお、本発明において「光線透過率」とは、日本工業
規格JIS K 7105で規定される測定法によって測定される
値をいい、また「表面光沢度」とは、同じくJIS Z 8741
に規定される測定法のうち、方法3(60度鏡面光沢)に
よって測定される値をいう。
〔作 用〕
本発明による擬革シートは、着色層が光線透過率80%
以上,表面光沢度100以上の延伸ポリオレフィンフィル
ムで覆われているため、光線透過率の高いフィルム層を
介して着色層の色が良く透視すると同時に、その透視さ
れた色が、表面光沢度の高いフィルム層を介してエナメ
ル調の光沢を有する色調に変えられるのである。
また、着色層が延伸ポリオレフィンフィルムによって
覆われているため、その着色層の色落ちがほとんどな
く、かつ耐摩耗性に優れたものになる。また、表面に汚
れがついても、拭き取りによって簡単に除去することが
できる。
また、内側の延伸プラスチックフィルムは、10〜40重
量%のフィラーを含有し、見掛け比重1.0以下であるこ
とによって、内部に多数のボイドを含有した状態にな
る。延伸プラスチックフィルムは、表層側の延伸ポリオ
レフィンフィルムと共に揉み加工等の機械的皺付け加工
されるとき、ボイドの一部が圧潰して永久歪みが発生
し、表層の延伸ポリオレフィンフィルムにも凹凸模様を
付型するようになる。このようなボイドの圧潰によって
凹凸模様ができるため常温下での加工が可能となり、そ
れによって表層の延伸ポリオレフィンフィルムが有する
表面光沢度100以上の高い光沢をそのまま維持すること
ができ、かつシートを一層革ライクな外観にする。さら
に熱付与なく凹凸模様を付型できるので揉加工および製
品として容易に凹凸模様が入り「一製品一ルックス」の
特殊な凹凸ルックスも得られる。
このような表層の凹凸模様は、延伸プラスチックフィ
ルムに対し、延伸ポリオレフィンフィルムとは反対側の
面に可撓性シートを積層した場合には、その可撓性シー
トの厚さや表面の毛羽立ち等を種々に選択することによ
り、細かい凹凸模様から大柄な凹凸模様まで様々に変え
ることができる。
〔実施例〕
以下、図を参照することにより本発明を具体的に説明
する。
第1図は本発明の実施例からなる擬革シートS1の断面
を示す。この第1図において、1は延伸プラスチックフ
ィルム、2は光線透過率80%以上,表面光沢度100以上
の延伸ポリオレフィンフィルム、3は延伸プラスチック
フィルム1と延伸ポリオレフィンフィルム2との接着層
を兼ねた着色層である。延伸プラスチックフィルム1の
内部には図示しない多数の粒子状のフィラーを核として
ボイド4が形成されている。このボイド4は、それらの
一部が揉み加工或いはエンボス加工等の機械的皺付け加
工によって圧潰されることによりフィルム中に凹凸模様
の永久歪みを作り、その永久歪みにより表層の延伸ポリ
オレフィンフィルム2の表面にも凹凸模様を形成してい
る。
機械的皺付け加工前の擬革シートS1は、第3図に示す
ように延伸プラスチックフィルム1に着色層3を介して
延伸ポリオレフィンフィルム2を積層した平坦なシート
S1′であるが、このシートに機械的な皺付け加工を施さ
れることにより、延伸プラスチックフィルム1中のボイ
ド4が圧潰され、第1図に示すような凹凸模様が付型さ
れる。
第1図の例では、延伸ポリオレフィンフィルム2は片
面だけに積層されているが、第2図のように画面に積層
するようにしてもよい。この場合、他方の延伸ポリオレ
フィンフィルム2を接着する接着層3′には、着色層3
と同様に着色剤が含有されていてもよいが、必ずしも着
色剤は必要とはしない。
第4図は、本発明の他の実施例からなる擬革シートS3
を示している。この擬革シートS3は、第1図の構成のシ
ートS1に対し、その延伸ポリオレフィンフィルム2とは
反対側に接着層3′を介して織物、拭織布等の可撓性シ
ート5を積層したものである。この擬革シートS3は、第
5図に示すような平坦なシートS3′を機械的皺付け加工
することによって延伸プラスチックフィルム1内のボイ
ド4の一部を潰し、その永久歪みによって延伸ポリオレ
フィンフィルム1の表面に凹凸模様を形成したものであ
る。
上述した本発明において、延伸ポリオレフィンフィル
ムに使用するポリオレフィンとしては、公知のポリオレ
フィンガいずれも適用できる。例えば、ポリプロピレ
ン,ポリエチレン,ポリ−メチルペンテン,ポリブタジ
エン,ポリブテンなどを挙げることができる。もちろ
ん、これらはホモポリマーであっても、コポリマーであ
っても、混合物ポリマーであってもよい。共重合成分と
しては、例えばエチレン−プロピレン共重合体(ランダ
ム・ブロック),エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体が挙げられる。これらのポリオレフィンのうちでも、
特にポリプロピレンは本発明にとって最適である。
また、この延伸ポリオレフィンフィルムは、光線透過
率が80%以上であると共に、表面光沢度が100以上であ
ることが必要である。このように光線透過性が大である
と共に、表面光沢度の高い特性を具備することにより、
初めて着色層を透視可能にすると共に、エナメル調の光
沢色調を呈するようになる。
このような特性を有する延伸ポリオレフィンフィルム
は平滑な表面を有することで特徴づけられる。このよう
なポリオレフィンフィルムを製造する方法は特に限定さ
れないが、例えばフィラーを配合しないか、配合してい
ても極めて微量にしたポリオレフィンを単膜の延伸フィ
ルムに形成する方法などがある。
次に、延伸プラスチックフィルムに使用する。プラス
チックとしては、成膜性を有するものであれば特に限定
されない。例えばポリプロピレン,ポリエチレン等のポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビ
ニル等を挙げることができる。
この延伸プラスチックフィルムには粒子状のフィラー
が10〜40重量%添加され、見掛け比重が1.0以下になる
まで延伸されたものなければならない。フィラーとして
は、無機粒子および有機粒子のいずれも使用可能であ
る。無機粒子としては、炭酸カルシウム,炭酸マグネシ
ウム,アルミナ,珪酸アルミニウム,カオリン,カオリ
ナイト,タルク,クレイ,珪藻土,ドロマイト、酸化チ
タン,酸化マグネシウム,ゼオライトなどを挙げること
ができる。これら無機粒子は単独で使用しても、2種以
上を混合して使用してもよい。また、有機粒子として
は、延伸プラスチックフィルムの樹脂組成と相溶性の異
なる粒子が好ましく、例えばポリエステルの場合はポリ
エステルと剥離性の良好な合成樹脂粒子を使用すること
ができる。また、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ
ブテン,ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂
を挙げることができる。これらの有機粒子も、単独また
は2種以上混合して使用することができる。
延伸プラスチックフィルムに対するフィラーの添加量
は10〜40重量%であるが、さらに好ましくは15〜35重量
%の範囲にするのがよい。フィラーの添加量が10重量%
よりも少ないと、揉み加工等の機械的皺付け加工によっ
て表面に凹凸を形成することが難しくなり、40重量%を
越えるほど多くなると延伸フィルムが脆くなり、延伸時
に破れを生じやすくなる。
フィルムの延伸は縦方向だけの一軸延伸であっても、
縦方向と横方向との二軸延伸であってもよい。その延伸
倍率は少なくとも上記フィラーを核としてボイドを形成
する程度の大きさにし、かつボイド形成によって見掛け
比重が1.0以下になるようにする必要がある。
見掛け比重が1.0以下の延伸プラスチックフィルムが
有するボイド含有率は、25〜60容量%の範囲であること
が好ましく、さらに好ましくは30〜55容量%でするのが
よい。このようなボイド含有率によって、機械的皺付け
加工による凹凸模様の形成を一層良好にすることができ
る。
ここでボイド含有率とは、ボイドを有するフィルムの
密度をρ、そのフィルムを融点近くで熱圧着してボイ
ド部分を完全に潰した状態にしたときの密度をρとする
とき、次の式によって定義されるものである。このとき
の密度としては、フィルムの重量と容積(厚さ×面積)
から計算される。
このボイドを含む延伸プラスチックフィルムは単膜或
いは複合フィルムであってもよい。また、延伸プラスチ
ックフィルム内のボイドの分布は、必ずしも厚み方向に
均一である必要はなく、むしろフィルムの表面近くでは
ボイドの分布が少なく、内部ほど多く分布させるように
した方が好ましい。延伸プラスチックフィルム表面にボ
イドが多く分布すると、その表面の接着性が不十分にな
り、そのため表層の延伸ポリオレフィンフィルム或いは
下層の可撓性シートに対して剥離しやすくなる。このよ
うな剥離の防止性とボイドによる凹凸形成性とを両立さ
せるには、ボイドを含有する延伸プラスチックフィルム
の少なくとも片面に、ボイドを持たない薄いフィルムを
複合させるとより好ましい。
第6図は、このような延伸プラスチックフィルム1の
一例を示すものである。ボイド4を有するフィルム11に
対し、延伸ポリオレフィンフィルムが積層される例にボ
イドのない薄いフィルム12が複合されている。もし、第
2図或いは第4図の擬革シートのような、延伸プラスチ
ックフィルム1に対し、一方に延伸ポリオレフィンフィ
ルム2を積層するほか、他方に別の延伸ポリオレフィン
フィルム2又は可撓性シート5を積層するような場合に
は、上記フィルム11の両側にボイドのない薄いフィルム
12を複合するとよい。或いは、第7図のように、一方の
片面にはボイドのないフィルム12を複合するが、他方の
片面にはボイド41の含有率が低いフィルム13を複合する
ようにしたものでもよい。また、第8図のように、この
ボイド含有率の小さいフィルム13を、メインフィルム11
の両面に複合するようにしたものでもよい。
このような複合フィルムは、フィラーを添加したプラ
スチックと、フィラーを添加しないか又は添加量の少な
いプラスチックとを、エクストルーダから層状に共押し
出し、延伸することによって得ることができる。或い
は、上記フィラーを添加したプラスチックとフィラーを
添加しないか又は添加量の少ないプラスチックとを、そ
れぞれ個別のエクストルーダからフィルム状に押出して
縦延伸し、この縦延伸後に両フィルムを積層して横方向
に同時延伸することによっても得ることができる。
第4図の実施例のように可撓性シートを積層する場
合、その可撓性シートとしては、天然繊維,合成繊維,
人造繊維等からなる織物,編物,不織布又は紙及びこれ
ら基布に樹脂含浸加工したもの(合成皮革,人工皮革,
含浸紙など)などを使用することができるほか、プラス
チックフィルム、プラスチック発泡シートなども使用す
ることができる。
本発明において可撓性シートはこの可撓性シートの厚
さ,毛羽立ちの程度,柔らかさ等を適宜選択して使用す
るようにすると、擬革シートの凹凸模様を様々な態様に
コントロールすることができる。例えば、可撓性シート
の厚さが厚いほど大柄な凹凸模様にし、薄いほど細かな
凹凸模様にすることができる。また、可撓性シートが毛
羽立ちを有するほど大柄な凹凸模様にし、また柔軟なほ
ど細かな凹凸模様にすることができる。
また、可撓性シートを積層することによって、この可
撓性シートが有する優れた弾力性や良好な縫製特性を擬
革シートに付与することもできる。この可撓性シート層
の厚さとしては20μm〜5mmの範囲で選択することが好
ましく、擬革シートの用途に応じて適宜決定すればよ
い。
凹凸模様を付型するための機械的皺付け加工は特に限
定されないが、上述した揉み加工やエンボス加工のほ
か、クレープ加工、プリーツ加工なども適用することが
できる。この凹凸模様の機械的皺付け加工は、フィラー
添加量が10〜40重量%で、見掛け比重0.1以下の延伸プ
ラスチックフィルムが存在することにより常温下で行う
ことができ、必ずしも加熱下に行う必要はない。
このような機械的皺付け加工による付型を容易にする
には、延伸ポリオレフィンフィルムの厚さを、延伸プラ
スチックフィルムの厚さの1.0倍以下、より好ましくは
0.05〜0.6倍、さらに好ましくは0.1〜0.3倍の範囲にす
るのがよい。また、延伸ポリオレフィンフィルムの絶対
値としての厚さは、延伸プラスチックフィルムに対して
上記関係を有すれば特に限定されないが、好ましくは6
〜50μm、さらに好ましくは10〜40μmにするのがよ
い。これに対し延伸プラスチックフィルムは30〜150μ
m、より好ましくは60〜120μmの厚さにするのがよ
い。
延伸プラスチックフィルムと延伸ポリオレフィンフィ
ルムとの間の着色層は、着色剤と接着剤との混合からな
っていて、接着層を兼ねたものであることが望ましい。
着色剤には顔料や染料を使用すればよい。また、接着剤
は特に限定されないが、延伸プラスチックフィルムに形
成された凹凸歪みを延伸ポリオレフィンフィルムに対し
十分に付型するようにするため、両フィルムに対して親
和性の良好な接着剤を選ぶことが望ましい。このような
接着剤としては、ポリウレタン系,アクリル系等の合成
樹脂系のものが好ましい。さらに具体的には、反応型又
は自己架橋型のアクリル酸エステル接着剤,熱硬化性の
ウレタン系接着剤,エポキシ系接着剤,ゴム系接着剤等
を挙げることができる。
MI(メルトインデックス,ASTM1238に基づく)が1.0の
ポリプロピレンに粒径1.7μmの炭酸カルシウムを20重
量%含めたものを溶融押出してフィルム状にし、縦方向
3.5倍,横方向7.0倍に逐次二軸延伸し、次いで熱固定
し、ボイド率32%,厚さ80μmの延伸フィルムを得た。
この延伸フィルムに大日精化工業(株)製APエース墨を
グラビア印刷加工した。表面色調はDCA・・・B(90)
〔小学館(1989年発行)デザイナーズ・カラーアトラス
に基づく〕黒色であった。
この印刷した延伸フィルムの印刷面に光線透過率89
%,表面光沢度140の25μの二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム(東レ(株)製“トレファン"BOタイプ2545)を
ポリウレタン系接着剤(大日精化工業(株)製セイカボ
ンドE260/C26)で積層した。さらに、この積層フィルム
の非印刷面にレーヨン・ポリプロピレンからなる不織布
(三和製紙(株)製サンモア50g)をポリエチレンによ
る押出ラミネートし、積層シートとした。
このようにして得られた積層シートをヤマサ技研
(株)製クランピングマシンで、常温,0.5m/分の条件で
シワ付加工した。その結果、不均一パターン(同一パタ
ーンでない)凹凸シワ模様とともに、表面色調DCA・・
・B(90)の黒色のエナメル調擬革状ルックスが得られ
た。また、このシワ付加工した積層シートは手揉で容易
に再シワ模様が入り、より凹凸模様が変化した。
さらに、この積層シートを手帳の装丁に仕上げたとこ
ろ、表面にシワ模様が入り、表面ルックスの変化した製
品が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の擬革シートは、上述のように表層を光線透過
率80%以上,表面光沢度100以上の延伸ポリオレフィン
フィルムで構成し、この表層が着色層を覆う構成になっ
ているので、着色層の色を透視可能にすると共に、エナ
メル調の光沢色調にする。しかも、このエナメル調の光
沢色調を、10〜40重量%のフィラーを含有し見掛け比重
1.0以下の延伸プラスチックフィルムによってもたらさ
れる表面凹凸模様によって、一層革ライクなものにする
ことができる。さらに、表層を延伸ポリオレフィンフィ
ルムが覆っていることによって、上記エナメル調の光沢
色調の色落ちはなく、かつ耐摩耗性や耐汚れ性にも優れ
たものにすることができる。
また、上記フィラーを含有し見掛け比重1.0以下の延
伸プラスチックフィルムを積層していることによって、
凹凸模様を常温下でも加工することができるため、表層
の延伸ポリオレフィンフィルムの熱劣化を招くことがな
く、その高い表面光沢を維持することができる。さらに
従来のエンボス加工、揉加工(手,機械)等で「一製品
一ルックス」の特殊な凹凸ルックスも得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例からなる擬革シートの一部を
示す概略縦断面図、第2図は本発明の他の実施例からな
る擬革シートの一部を示す概略縦断面図、第3図は第1
図の擬革シートを機械的皺付け加工する前の状態を示す
シートの概略縦断面図、第4図は本発明のさらに他の実
施例からなる擬革シートの一部を示す概略縦断面図、第
5図は第4図の擬革シートを機械的皺付け加工する前の
状態を示すシートの概略縦断面図、第6図〜第8図はそ
れぞれ本発明の擬革シートに使用される延伸プラスチッ
クフィルムの一部を示す概略縦断面図である。 1……延伸プラスチックフィルム、2……延伸ポリオレ
フィンフィルム、3……着色層、4……ボイド、5……
可撓性シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 33/00 B32B 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】10〜40重量%のフィラーを含有し、見掛け
    比重1.0以下の延伸プラスチックフィルムと、該延伸プ
    ラスチックフィルムの少なくとも片面に着色層を介して
    積層された光線透過率80%以上,表面光沢度100以上の
    延伸ポリオレフィンフィルムとからなり、前記延伸ポリ
    オレフィンフィルムの表面に凹凸模様が形成されている
    エナメル調擬革シート。
  2. 【請求項2】10〜40重量%のフィラーを含有し、見掛け
    比重1.0以下の延伸プラスチックフィルムと、該延伸プ
    ラスチックフィルムの一方の片面に着色層を介して積層
    された光線透過率80%以上,表面光沢度100以上の延伸
    ポリオレフィンフィルムと、前記延伸プラスチックフィ
    ルムの他方の片面に積層された可撓性シートとからな
    り、前記延伸ポリオレフィンフィルムの表面に凹凸模様
    が形成されているエナメル調擬革シート。
JP2064270A 1990-03-16 1990-03-16 エナメル調擬革シート Expired - Lifetime JP2679342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064270A JP2679342B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 エナメル調擬革シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064270A JP2679342B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 エナメル調擬革シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269183A JPH03269183A (ja) 1991-11-29
JP2679342B2 true JP2679342B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13253350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064270A Expired - Lifetime JP2679342B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 エナメル調擬革シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03269183A (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100409016B1 (ko) 표면층에 폴리에티렌테레프탈레이트 필름층을 포함하는바닥장식재 및 그의 제조방법
CN105992694A (zh) 装饰片材以及使用其的装饰部件
JP2012127010A (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPH11129426A (ja) 化粧シート
JP4448607B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP2679342B2 (ja) エナメル調擬革シート
JP2676965B2 (ja) 擬革状シート
JP4580541B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP2600958B2 (ja) 擬革状シート
JP2600959B2 (ja) エナメル調擬革シート
JP4312413B2 (ja) 陶磁器調の熱可塑性樹脂製積層シート
JP3516845B2 (ja) 表面物性に優れた立体感のある合成皮革
JPH09117992A (ja) 化粧シート
JP4674149B2 (ja) 自動車用樹脂シート及びその製造方法
KR960004517B1 (ko) 천연섬유소재와 입체인쇄효과가 일체화된 pvc 바닥재 및 이의 제조방법
JPS6235040Y2 (ja)
JP2015223890A (ja) 車両用天井材
JP4051976B2 (ja) 化粧シート
JPH10264345A (ja) 積層体
JPH09109333A (ja) 化粧シート
JP2697091B2 (ja) 汚し凹凸模様を有する複合シート
JP2004114322A (ja) オーバーシートおよび化粧シート
JPH02293131A (ja) 複合シートおよびその製造法
JPH09300536A (ja) 装飾シート
JPH07283Y2 (ja) 凹凸模様を有する耐候性複合シート