JP2677345B2 - ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット - Google Patents

ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット

Info

Publication number
JP2677345B2
JP2677345B2 JP20641893A JP20641893A JP2677345B2 JP 2677345 B2 JP2677345 B2 JP 2677345B2 JP 20641893 A JP20641893 A JP 20641893A JP 20641893 A JP20641893 A JP 20641893A JP 2677345 B2 JP2677345 B2 JP 2677345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
gate
main body
pulling
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20641893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754372A (ja
Inventor
森幸 嶋井
健二 菊池
雄一 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP20641893A priority Critical patent/JP2677345B2/ja
Publication of JPH0754372A publication Critical patent/JPH0754372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677345B2 publication Critical patent/JP2677345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川の浚渫や鉱山の掘
削に用いるドラグライン掘削工法及びその工法を実施す
るバケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドラグライン掘削工法では、バケ
ットをクレーンで吊り、バケットに作用する遠心力によ
りバケットを遠方に投げ、クレーンワイヤでバケットを
クレーン設置地点の方に引き寄せて掘削を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来工法では、遠心力
を利用していたので、大型のバケットを遠方に投げるこ
とができなく、したがって、掘削範囲が制限されてい
た。
【0004】また、バケットを牽引する場合、クレーン
側に発生する水平力によりクレーンの安定に問題があっ
て大容量の掘削ができなかった。
【0005】本発明は、掘削範囲を拡大すると共に、大
容量の掘削が可能なドラグライン掘削工法及びその工法
を実施するバケットを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による工法は、掘
削範囲の一方の側に引戻し用クレーンを設置し、他方の
側に移動用エコライザシーブ及び牽引用ウインチを設置
し、前記引戻し用ウインチ及び横移動用クレーンにより
掘削開始地点にバケットを位置させ、前記牽引用ウイン
チからの前記移動用エコライザシーブを介した牽引用ワ
イヤで前記バケットを牽引して掘削し、該バケットが排
土地点に到達したら排土ゲートを開いて排土又は傾斜さ
せて取込み口から排土したのち、前記ウインチからの引
戻し用ワイヤで牽引して掘削開始地点に引戻し、次い
で、前記引戻し用クレーンを移動し以下同様の手順を繰
返して一掘削範囲の掘削が終ったら、前記引戻し用クレ
ーン又は移動用エコライザシーブ及び牽引用ウインチを
移動して前記同様の掘削を行うことを特徴としている。
【0007】本発明によるバケットは、バケット本体
と、該バケット本体に設けられた牽引用ワイヤ連結部、
引戻し用ワイヤ連結部、牽引側開口部に設けられた可動
爪、該可動爪のすくい角調整手段、本体後部に設けられ
た回動式ゲート及び該回動式ゲートのゲート回動手段と
を備えている。
【0008】また、本発明によるバケットは、バケット
本体と、該バケット本体に設けられた牽引用ワイヤ連結
部、引戻し用ワイヤ連結部、牽引側開口部に設けられた
可動爪、該可動爪のすくい角調整手段、本体の一側部に
設けられた開閉式ゲート及び該開閉式ゲートのゲート開
閉手段とを備えている。
【0009】上記すくい角調整手段は、可動爪軸に固設
したアームと、そのアームの端部と本体との間に介装し
た油圧ジャッキとで構成するのが好ましい。
【0010】また、ゲート回動手段は、ゲートと本体と
の間に介装した油圧ジャッキで構成するのが好ましい。
【0011】また、開閉式ゲートは、上縁が本体に枢着
された掘削土収納部がゲート側に下傾した場合に自然開
放するゲートで構成し、ゲート開閉手段は、掘削土収納
部を下傾させる油圧ジャッキで構成するのが好ましい。
【0012】また、移動用エコライザシーブは、可動式
本体に設け、掘削時はパイプ等により地盤に強固に固定
するのが好ましい。
【0013】
【作用】本発明においては、両側にクレーン及びウイン
チを設け、バケットの投入をなくしているので、従来の
ように掘削範囲の制限を受けることはない。
【0014】また、バケットをウインチで牽引するの
で、大型で大容量の土砂を掘削することができる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1及び図2において、全体を符号1で示
すバケットの本体2には、前方開口部3と後方開口部4
とが形成されている。
【0017】また、本体2の前面には、牽引用ワイヤW
3(図5)が連結される連結部5が設けられ、両側面の
後寄りには、引戻し用ワイヤW1(図5)が連結される
ブラケット6が突設され、また、上面には、吊りワイヤ
W2(図5)が連結されるブラケット7が突設されてい
る。
【0018】その前方開口部3の下縁部には、複数(図
示の例では3個)の可動爪10を備えた爪軸11が回動
自在に枢着されている。この爪軸11の両端には、一対
のアーム12の下端が固設され、それらのアーム12、
12の上端は、連結軸13で連結されている。そして、
連結軸13の両端と本体2との間には、一対のすくい角
調整用油圧ジャッキ14が介装され、これらの部材12
〜14によりすくい角調整手段が構成されている。
【0019】他方、本体2の後方開口部4を開閉する円
弧状の回動式ゲート20がピン22により本体2に回動
自在に設けられている。そして、回動式ゲート20の一
対のサイドプレート21と本体2との間には、ゲート回
動手段であるゲート回動用油圧ジャッキ23が介装され
ている。
【0020】図3及び図4には、バケットの別の実施例
が示されている。このバケット1Aの掘削土収納部8
は、一側縁が本体2Aに枢着され、その側縁側の上縁に
は、開閉式ゲート20Aの上縁が枢着されている。そし
て、掘削土収納部8の開閉式ゲート20Aに対向する側
縁と本体2Aとの間には、ゲート開閉手段であるゲート
開閉用油圧ジャッキ23Aが設けられ、他はバケット1
と実質的に同様に構成されている。
【0021】次に、例えば火山流滞積地帯の土砂浚渫の
態様を説明する。
【0022】図5及び図6において、浚渫範囲Sの一方
の側に引戻し用クレーンAを配置し、他方の側に移動用
エコライザシーブB及び牽引用ウインチCを配置する。
なお、シーブBは自走式本体B1に設けられ、図示しな
いパイプ等で地盤に固定する。そこで、掘削範囲S内に
バケット1を置き、そのバケット1のブラケット6をク
レーンAのウインチC1からの引戻し用ワイヤW1に、
ブラケット7をクレーンブームからの吊り用ワイヤW2
に、連結部5を牽引用ウインチCからの移動用エコライ
ザシーブBを介した牽引用ワイヤW3をそれぞれ連結す
る。
【0023】浚渫に際し、吊りワイヤW2でバケット1
を吊り、浚渫開始地点P1すなわちクレーンAの付近に
吊り下おろす。
【0024】次いで、油圧ジャッキ14を伸長して爪軸
11を回動し、爪10をすくい角θを軟土の場合はプラ
ス、硬土の場合は略ゼロに設定する。
【0025】次いで、両ワイヤW1、W2を緩め、ウイ
ンチCを作動してワイヤW3を巻込み、バケット1を引
張り、可動爪10により掻き取って土砂を掘削し、バケ
ット1内に収める。
【0026】そして、排土地点P2すなわちシーブB側
の斜面に到達したら、ゲート回動用油圧ジャッキ23を
収縮し回動式ゲート20を時計方向に回動して開き、浚
渫土の自重により排土する。
【0027】次いで、すくい角θをマイナスにしてワイ
ヤW3を緩め、ワイヤW1でバケット1を引張り、浚渫
開始地点P1に戻す。
【0028】次いで、クレーンAを例えば矢印方向に移
動し、前記と同様の手順で浚渫を行う。そして、扇形の
範囲S1の浚渫が終ったら、シーブB及びウインチCを
鎖線矢印方向に位置BA、CAに移動し、同様にして扇
形の範囲S2の浚渫を行う。
【0029】また、バケットにバケット1Aを用いた場
合は、排土地点P2(この際は平坦地でよい)において
図4に示すように、ゲート回動用油圧ジャッキ23を伸
長し、掘削土収納部8をゲート20A側に傾斜し、開閉
式ゲート20Aを自重で開き、浚渫土を排土する。
【0030】図7は、本発明の別の浚渫態様を示し、図
5における吊りワイヤW2を省き、引戻し用ワイヤW1
で、バケット1の浚渫開始地点P1への当初の位置決め
及び引戻しを行うようにした例である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ケットの投入れをなくし、掘削範囲を拡大することがで
きる。
【0032】また、大型のバケットで大容量の土砂を掘
削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バケットの一実施例を示す側面図。
【図2】図1のX−X線矢視断面図。
【図3】バケットの別の実施例を示す上面図。
【図4】図3のY−Y線矢視断面図。
【図5】浚渫の一態様を示す側断面図。
【図6】図5の平面図。
【図7】浚渫の別の態様を示す平面図。
【符号の説明】
A・・・引戻し用クレーン B・・・移動用エコノマイザシーブ C・・・牽引用ウインチ C1・・・ウインチ P1・・・浚渫開始地点 P2・・・排土地点 S・・・浚渫範囲 S1、S2・・・扇形の範囲 W1・・・引戻し用ワイヤ W2・・・吊り用ワイヤ W3・・・牽引用ワイヤ 1、1A・・・バケット 2、2A・・・本体 3・・・前方開口部 4・・・後方開口部 5・・・連結部 6、7・・・ブラケット 10・・・可動爪 11・・・爪軸 12・・・アーム 13・・・連結軸 14・・・すくい角調整用ジャッキ 20・・・回動式ゲート 20A・・・開閉式ゲート 21・・・サイドプレート 22・・・ピン 23・・・ゲート回動用ジャッキ 23A・・・ゲート開閉用ジャッキ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削範囲の一方の側に引戻し用クレーン
    を設置し、他方の側に移動用エコライザシーブ及び牽引
    用ウインチを設置し、前記引戻し用ウインチ及び横移動
    用クレーンにより掘削開始地点にバケットを位置させ、
    前記牽引用ウインチからの前記移動用エコライザシーブ
    を介した牽引用ワイヤで前記バケットを牽引して掘削
    し、該バケットが排土地点に到達したら排土ゲートを開
    いて排土又は傾斜させて取込み口が排土したのち、前記
    ウインチからの引戻し用ワイヤで牽引して掘削開始地点
    に引戻し、次いで、前記引戻し用クレーンを移動し以下
    同様の手順を繰返して一掘削範囲の掘削が終ったら、前
    記引戻し用クレーン又は移動用エコライザシーブ及び牽
    引用ウインチを移動して前記同様の掘削を行うことを特
    徴とするドラグライン掘削工法。
  2. 【請求項2】 バケット本体と、該バケット本体に設け
    られた牽引用ワイヤ連結部、引戻し用ワイヤ連結部、牽
    引側開口部に設けられた可動爪、該可動爪のすくい角調
    整手段、本体後部に設けられた回動式ゲート及び該回動
    式ゲートのゲート回動手段とを備えたことを特徴とする
    ドラグライン掘削工法を実施するバケット。
  3. 【請求項3】 バケット本体と、該バケット本体に設け
    られた牽引用ワイヤ連結部、引戻し用ワイヤ連結部、牽
    引側開口部に設けられた可動爪、該可動爪のすくい角調
    整手段、本体の一側部に設けられた開閉式ゲート及び該
    開閉式ゲートのゲート開閉手段とを備えたことを特徴と
    するドラグライン掘削工法を実施するバケット。
JP20641893A 1993-08-20 1993-08-20 ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット Expired - Lifetime JP2677345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20641893A JP2677345B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20641893A JP2677345B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754372A JPH0754372A (ja) 1995-02-28
JP2677345B2 true JP2677345B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16523050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20641893A Expired - Lifetime JP2677345B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754372A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907356A (en) Slipper bucket for grapple
US9015970B1 (en) Convertible bucket having folding wings and winglets
US3252606A (en) Front end loader
US3195747A (en) Backhoe and bucket incorporated therein, and method of digging earth
MX9703103A (es) Pala para mineria de superficie.
JPS6015783B2 (ja) 浮動可能な浚渫装置
JP2677345B2 (ja) ドラグライン掘削工法及びその工法を実施するバケット
US6038795A (en) Dredger with lockable rear door
US4392774A (en) Clam bucket attachment
JPS63272820A (ja) 掘削運搬車両
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JPH0726580A (ja) グラブ揚土装置
JPS641637B2 (ja)
CN217870669U (zh) 一种用于挖掘机的可调式挖斗
JP2598548B2 (ja) ケーソン底部の掘削方法及び装置
JP2005264606A (ja) 浚渫用バケット
JP7186351B2 (ja) 振動打設式油圧掘削バケットと掘削重機及び浚渫作業船
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
SU848536A1 (ru) Одноковшовый экскаватор типаОбРАТНА лОпАТА
JPS62160330A (ja) 掘削機本体に装備される正逆転可能な爪付箆形バケット
JPH0573855B2 (ja)
RU2211290C1 (ru) Одноковшовый экскаватор (варианты)
SU994636A1 (ru) Траншейный экскаватор
JPS62268432A (ja) クレ−ン付き掘削機
JPS5912314Y2 (ja) 縦穴掘削土砂排出装置