JP2677298B2 - 生体高分子複合体を用いた光電変換装置 - Google Patents

生体高分子複合体を用いた光電変換装置

Info

Publication number
JP2677298B2
JP2677298B2 JP4172115A JP17211592A JP2677298B2 JP 2677298 B2 JP2677298 B2 JP 2677298B2 JP 4172115 A JP4172115 A JP 4172115A JP 17211592 A JP17211592 A JP 17211592A JP 2677298 B2 JP2677298 B2 JP 2677298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electron transfer
conversion device
electrodes
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4172115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618326A (ja
Inventor
秀一 安食
正美 粂井
弘明 杉野
英樹 豊玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP4172115A priority Critical patent/JP2677298B2/ja
Publication of JPH0618326A publication Critical patent/JPH0618326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677298B2 publication Critical patent/JP2677298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換装置に関し、
特に生体高分子複合体を用いた光電変換装置に関する。
【0002】光合成細菌等から光捕獲蛋白質複合体や光
合成反応中心等の光反応性蛋白質を調製し、一対の電極
間に挟んで光を照射すると、光電応答が得られる。
【0003】
【従来の技術】光合成細菌等の光合成機能を利用した光
電変換素子においては、光電変換物質としてクロマトフ
ォアが多く用いられてきた。光合成細菌を超音波等で破
砕し、遠心分離して光合成器官を取り出すと、クロマト
フォアと呼ばれる膜小胞が得られる。
【0004】このクロマトフォアは、脂質二重層からな
る小胞に疎水性の蛋白質である光合成反応中心、光合成
光捕獲色素蛋白質複合体や酸化還元酵素、またその他の
脂溶性の電子伝達物質等が埋め込まれた生体由来のもの
である。
【0005】光電変換機能を持つ蛋白質、すなわち光捕
獲蛋白質複合体や光合成反応中心だけを取り出して、そ
の機能を利用しようとする場合、クロマトフォアを界面
活性剤で可溶化し、目的の蛋白質をゲル濾過クロマトグ
ラフィ等の手法を用いて分離精製する。
【0006】生体高分子複合体を用いた光電変換活性層
の作成は、塗布法、印刷法、電着法等によって行なわれ
る。また、光電変換活性層の材料としては、クロマトフ
ォアの他にも細胞膜を取り除いた膜小胞であるスフェロ
プラストや光電変換機能を持つ生体高分子複合体を可溶
化、精製した後にリポソームに組み込んだもの等を用い
ることができる(特開平1−110224号、特開平4
−125425号参照)。
【0007】図2に、従来の技術による生体高分子複合
体を用いた光電変換装置の構成を示す。ガラス板等の透
明基板11の上に、ITO(インジウム錫酸化物)等の
透明電極12aを形成し、その上に光電変換機能を持つ
蛋白質からなる光電変換活性層13が形成される。光電
変換活性層13の上部に対向電極としてAu膜等の他の
電極12bが形成され、両電極からリード線19を引き
出す。
【0008】なお、透明基板11側から光を入射する場
合は、対向電極12bは透明である必要はない。このよ
うな場合、対向電極12bは他の種々の金属等で形成し
てもよい。
【0009】このような構成の光電変換装置に透明電極
を介して光を入射すると、開放電圧で約80mV程度、
短絡電流で約70nA/cm2 程度の光電応答が得られ
た。これらの光電変換装置において、光電変換活性層は
乾燥状態で用いられた。
【0010】光電変換活性層に導電性を付加する目的
で、保水性物質の層を積層したり、光電変換活性層にK
Cl、NaCl等の電解質物質を添加しても、光電応答
特性に著しい変化は生じなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の技術による生体高分子複合体を用いた光電変換装
置において、光照射により光電応答が得られたが、その
大きさは必ずしも十分なものではなかった。
【0012】本発明の目的は、光入射に対し、大きな光
電応答を示すことのできる光電変換装置を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光電変換装置
は、少なくとも一方が実質的に透明である一対の電極
と、前記一対の電極間に配置され、光電変換機能を有す
る生体高分子複合体で形成された光電変換活性層と、前
記一対の電極間に配置され、電子伝達物質を含む保水性
物質で形成された電子伝達層とを含み、前記光電変換活
性層と前記電子伝達層との電気的性質が前記電極間で非
対称である。
【0014】
【作用】一対の電極間に、光電変換活性層と電子伝達層
とを挟み、この光電変換活性層と電子伝達層との電気的
性質が電極間で非対称になるようにすると、従来の技術
に比べ著しく改善された光電応答を得ることができる。
【0015】生体高分子複合体を一対の電極間に挟み、
光を入射した時に得られる光電応答は、一対の電極界面
において生じる光電応答の差に対応するものと考えられ
る。光電応答を行なった生体高分子複合体が光電変換活
性層内で完全に均一に分布すると、光電応答が消滅する
ものと思われる。
【0016】光電変換活性層の他に、電子伝達層を用
い、一対の電極間の構造を非対称とするとにより、著し
く増大された光電応答を取り出すことが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。まず、嫌
気的条件下で光培養した紅色光合成細菌ロドシュードモ
ナス・ビリディス(ATCC19567)を超音波で破
砕し、分画遠心分離を行なうことでクロマトフォア(光
合成器官膜断片)を調製した。クロマトフォアは、燐酸
ナトリウム緩衝液(3mM,pH7.0)に懸濁し、ク
ロマトフォア濃度を波長1015nmの光学吸収密度で
約100に調整した。
【0018】一対のガラス基板で形成された透明基板1
a、1bの上に、ITO(インジウム錫酸化物)で形成
した透明電極2a、2bを形成した。一方の透明基板1
a上の透明電極2aの上に、クロマトフォア懸濁液を用
いて光電変換活性層3を形成した。
【0019】一方、電子を伝達する機能を持つ電子伝達
物質を保水性物質に添加混合し、薄板状の電子伝達層5
を成形した。この電子伝達層5を、透明電極2a上に形
成した光電変換活性層3上に積層した。この電子伝達層
5に、他方の透明基板1b上の透明電極2bを対向さ
せ、両透明基板を重ねた。両透明電極2a、2bからリ
ード線9を取り出した。
【0020】また、光電変換活性層3、電子伝達層5の
乾燥を防ぐ目的で、両基板間に封止材料7を挟み、光電
変換活性層3、電子伝達層5を封じて素子を作製した。
なお、両透明電極2a、2b間に図示のように電流計、
電圧計を接続し、光電変換装置の光電応答を測定した。
【0021】光電応答の測定は、発光ダイオードから発
する中心波長850nmの近赤外光を透明電極2を介し
て光電変換活性層3に入射し、電流計、電圧計を用いて
光入射時の短絡光電流および開放光電圧の応答を計測す
ることによって行なった。
【0022】光合成細菌としては、ロドシュードモナス
・ビリディスの他、ロドバクター・スフェロイデス(A
TCC17023)等の菌体を用いることもできる。ま
た、光電変換活性層の材料としては、クロマトフォアの
他、スフェロプラストや光反応ユニット(PRU)、光
反応中心(RC)をリポソームに再構成した材料、可溶
化状態のPRU、RC等を用いることもできる。
【0023】光電変換活性層の形成方法としては、電着
法が好ましいが、他に塗布法、スクリーン印刷等の手法
やラングミュア・ブロジェット法により成膜するいわゆ
るLB膜法を用いることもできる。また、光電変換活性
層は乾燥前後のどちらでも利用することが可能である。
【0024】電子伝達層の作製は、保水性物質材料に適
当量の電子伝達物質を添加混合したものを、2つの板間
に流し込んで成形したり、スピンコート、ドクターブレ
ード法、キャスト法等の手法を用いて板状に成形した
り、既知の手法でビーズ状に成形したものを用いること
もできる。電子伝達層の厚みに関しては、層が薄いほう
が光電流応答が増大する傾向がある。好ましくは、電子
伝達層の厚みは0.1〜3mmとする。
【0025】保水性物質層の材料としては、多糖類、多
糖類誘導体である寒天やキチン、キトサン等の誘導体、
親水性高分子であるポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール等、生体高分子であるセルロース等を用いるこ
とができる。
【0026】電子伝達物質としては、K4 Fe(CN)
6 、K3 Fe(CN)6 、アスコルビン酸、メチルビオ
ローゲン、m−PMS(1−メトキシ−5−メチルフェ
ナジニウム メチルサルフェート)等やメディエータと
呼ばれる試薬等を用いることができる。これらの物質
は、電極との界面および光電変換活性層との界面におい
て電子の授受により価数を変化させる物質である。
【0027】透明電極としては、真空蒸着法等で得られ
るAu、Mg−Ag等の金属電極や、ITO、ZnO等
の化合物半導体電極、電解重合法等で得られるポリピロ
ール等の有機導電性材料等を用いることができる。
【0028】アスコルビン酸は、単独で使用できるだけ
でなく、K4 Fe(CN)6 等の他の電子伝達物質に添
加することで、短絡電流のピーク値は低下するが、開放
電圧値をたとえば2倍程度に増大する効果を与えること
ができる。
【0029】同等の能力を示す複数の素子を直列に接続
すると、電圧出力が増大する。また、同等の能力を示す
複数の素子を並列に接続すると、電流出力が増大する。
すなわち、上述の光電変換装置は、電池的な性質を備え
ている。
【0030】このような構成の光電変換装置において
は、光電変換活性層で発生した光励起による電子は、光
電変換活性層から電子伝達層に向かう方向に動く。光の
入射方向、電極材料の如何によらず、この傾向が認めら
れる。
【0031】したがって、励起光に対し透明で、電子伝
達物質を透過せず、両面が電気的に結ばれる導電材料層
を用いて、光電変換活性層と電子伝達層の対を複数接続
することにより、より大きな電圧出力を有する積層型光
電変換装置を提供することもできる。このような導電性
材料層としては、たとえばITO等の透明電極で被覆さ
れたガラス板等を用いることができる。
【0032】例1 生体高分子複合体として、光合成細菌から調製したクロ
マトフォアを利用し、ITO電極を形成したガラス基板
上に電着法により光電変換活性層を作製した。
【0033】電子伝達物質としては、K4 Fe(CN)
6 を用い、保水性物質として多糖類誘導体である寒天を
用いた。クロマトフォアは、燐酸ナトリウム緩衝液(3
mM,pH7.0)に懸濁し、クロマトフォア濃度を波
長1015nmの光学吸収密度で約100に調整した。
ITO電極を形成したガラス基板と、Au電極を形成し
たガラス基板とを対向させ、その間にクロマトフォア懸
濁液を注入した。両電極間隔は約0.5mmとした。I
TO電極を正極とし、両電極間に3.5Vの電圧を約3
0秒間印加し、ITO電極上にクロマトフォア膜を堆積
し、この膜を乾燥させた。
【0034】電子伝達層は以下のように作製した。終濃
度3(wt/vol)%となるように調製した寒天溶液
に、電子伝達物質として50mMとなるようにK4 Fe
(CN)6 を添加、混合した。この寒天溶液を、湯煎し
て加熱溶解後、約1mmの間隔を保って保持したガラス
基板間に流し込み、板状の電子伝達層を作製した。
【0035】このように作製した電子伝達層を取出し、
ITO電極上に電着したクロマトフォア膜上に積層し、
対向電極としてITO電極を備えたガラス基板を重ね、
光電変換装置を作製した。
【0036】図3に、このようにして作製した光電変換
装置の光電応答を示す。図3(A)は、光照射に対する
光開放電圧を示し、図3(B)は光照射に対する光短絡
電流を示し、図3(C)は近赤外パルス光による光照射
の波形を示す。なお、図3(A)、(B)には横軸、縦
軸のスケールを付して示す。
【0037】図3(A)に示す光開放電圧は、ピーク値
で約115mV程度あり、少なくとも従来技術による光
電変換装置で得られる光開放電圧と同等程度以上の電圧
が得られている。
【0038】図3(B)に示す光短絡電流は、ピーク値
で約350μA/cm2 あり、従来技術による光電変換
装置の光短絡電流の約5000倍程度の電流値が得られ
ている。
【0039】例2 上述の例同様に、保水性物質として寒天を用い、終濃度
3(wt/vol)%となるように調製した寒天溶液
に、50mMとなるようにK4 Fe(CN)6 を添加、
混合した。この寒天溶液を湯煎して加熱溶解後、約1m
mの間隔を保ったガラス板間に流し込み、板状の電子伝
達層を作製した。
【0040】一方、アスコルビン酸を50mMの濃度と
なるような水溶液を調製し、この溶液のpHを中性域に
保つために500mMの燐酸緩衝液(pH7.0)で溶
解した。なお、アスコルビン酸は価数を一方向にのみ
(不可逆的)に変化させる電子伝達物質である。
【0041】前述の例1同様に作製したITO電極を備
えたガラス基板上に、クロマトフォア膜を電着し、この
クロマトフォア膜上に上述のアスコルビン酸水溶液を塗
布した後、電子伝達層を積層した。アスコルビン酸はク
ロマトフォア膜と電子伝達層との界面付近に分布するも
のと考えられる。電子伝達層上にITO対向電極を備え
たガラス基板を重ねて光電変換装置を作製した。
【0042】このように作製した光電変換装置の光電応
答を、図4に示す。図4(A)は、光電変換装置から得
られた光開放電圧を示し、図4(B)は光電変換装置か
ら得られた光短絡電流を示し、図4(C)は光電変換装
置に照射した近赤外パルス光の波形を示す。
【0043】図から明らかなように、この光電変換装置
からは、光開放電圧として従来の技術による光開放電圧
の2倍程度の電圧が得られ、光短絡電流としては従来の
技術の光短絡電流の約2000倍程度の電流が得られ
る。
【0044】上述の例の場合の測定結果も含め、種々の
電子伝達物質を用いた場合の光開放電圧、光短絡電流の
測定結果を以下の表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】図4は、電子伝達物質としてK4 Fe(C
N)6 を用い、その濃度を変化させた時の光開放電圧
(mV)、光短絡電流(μA/cm2 )のデータを示
す。プロットした測定点は、K4 Fe(CN)6 濃度
(mM)で1、5、10、50、100、250、50
0の各点である。
【0047】光開放電圧は10mMまで急激に立ち上が
っている。光短絡電流はいく分ゆるやかな勾配で立ち上
がり、100mM程度で飽和傾向を示し、250mM付
近でピークを示している。
【0048】これらの実験結果から明らかなように、ク
ロマトフォア等の光電変換活性層に、電子伝達物質を含
む保水性層からなる電子伝達層を積層することにより、
以下のような効果が得られている。
【0049】光電変換活性層から電子伝達層を介して効
率よく電極に電子を伝達することができる。このため、
特に光電流応答能を向上することができる。光電変換活
性層の一方の側に電子伝達層を積層することにより、光
電変換装置の構成を非対称なものとすることができ、一
対の電極材料として同一の材料を用いることができる。
【0050】光電変換活性層を作製した後、その上に直
接電極を形成する必要がないため、電極作成工程に由来
する制限を排除することができる。たとえば、真空中で
の加熱工程には耐えられないLB法等で作製した極めて
薄い光電変換層を用いることもできる。
【0051】その他、光電変換活性層上に蒸着法により
対向電極を形成する場合と比べ、電極形成による光電変
換活性層に対する悪影響、たとえば蛋白質の熱変性、電
極材料粒子の衝突による変性等、が少ない。
【0052】なお、電子伝達層の形状は、必ずしも板状
である必要はなく、上下電極間のスペースを必要な間隔
に保持することができれば、ビーズ状等のものを用いる
こともできる。また、極端には、光電変換活性層の溶出
を防ぐことができれば溶液状のものを用いることもでき
る。
【0053】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0054】
【発明の効果】一対の電極間に光電変換活性層と電子伝
達層とを挟むことにより、従来の技術により得られた光
電応答よりも高い光電応答を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光電変換装置の構成を示
す断面図である。
【図2】従来の技術による光電変換装置の構成を示す断
面図である。
【図3】電子伝達物質としてK4 Fe(CN)6 を用い
た時の光電応答特性を示すグラフである。
【図4】電子伝達物質としてK4 Fe(CN)6 とアス
コルビン酸を用いた時の光電応答特性を示すグラフであ
る。
【図5】電子伝達物質としてK4 Fe(CN)6 を用
い、その濃度を変化させた時の光電応答特性を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明電極 3 光電変換活性層 5 電子伝達層 7 封止材料 9 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−6420(JP,A) 特開 昭63−237585(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が実質的に透明である一
    対の電極と、 前記一対の電極間に配置され、光電変換機能を有する生
    体高分子複合体で形成された光電変換活性層と、 前記一対の電極間に配置され、電子伝達性の電子伝達物
    質を含む保水性物質で形成された電子伝達層とを含み、
    前記光電変換活性層と前記電子伝達層との電気的性質が
    前記電極間で非対称である光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記生体高分子複合体が光合成細菌から
    調製したものである請求項1記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記電子伝達物質がK4 Fe(C
    N)6 、K3 Fe(CN) 6 の少なくとも一種を含む請
    求項1ないし2記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記電子伝達層は、電子伝達物質を5ミ
    リモル/l以上の濃度で含む請求項1〜3のいずれかに
    記載の光電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記電子伝達層の保水性物質は多糖類、
    その誘導体、親水性高分子物質のいずれかを含む請求項
    1〜4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記電子伝達層と前記光電変換
    活性層との間の界面付近に分布したアスコルビン酸を含
    む請求項3記載の光電変換装置。
JP4172115A 1992-06-30 1992-06-30 生体高分子複合体を用いた光電変換装置 Expired - Lifetime JP2677298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172115A JP2677298B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 生体高分子複合体を用いた光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172115A JP2677298B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 生体高分子複合体を用いた光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618326A JPH0618326A (ja) 1994-01-25
JP2677298B2 true JP2677298B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15935836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172115A Expired - Lifetime JP2677298B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 生体高分子複合体を用いた光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010531A1 (en) * 1989-01-25 1990-09-20 Kautex Of Canada Inc. Process for creating internal structures within blow moulded products
CN101120458B (zh) * 2004-12-02 2010-10-06 普林斯顿大学理事会 采用孤立的光合作用复合物的固态光敏器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748567B2 (ja) * 1987-03-26 1995-05-24 三菱電機株式会社 光応答性スイツチ素子
JPH046420A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618326A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
González-Moreno et al. Attachment of protoporphyrin dyes to nanostructured ZnO surfaces: characterization by near edge X-ray absorption fine structure spectroscopy
US5107104A (en) Photoelectric transducer having photosensitive chromoprotein film, i.e. bacteriorhodopsin
Sun et al. Conformal growth of anodic nanotubes for dye-sensitized solar cells: part I. planar electrode
Okahata et al. Permeability-controllable membranes. 7. Electrochemical responsive gate membranes of a multibilayer film containing a viologen group as redox sites
JP2677298B2 (ja) 生体高分子複合体を用いた光電変換装置
Singh et al. Ionic liquid (1‐methyl 3‐propyl imidazolium iodide) with polymer electrolyte for DSSC application
JP2003168493A (ja) 色素増感型太陽電池
JPH10505192A (ja) 電気化学式太陽電池セル
KR100497335B1 (ko) 나노입자 산화물 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP4329302B2 (ja) 光電変換素子
Di et al. Hybrid films of PEDOT containing transition metal phosphates as high effective Pt-free counter electrodes for dye sensitized solar cells
GB2413337A (en) Electrodes with tungsten oxide films
JP2634730B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4195225B2 (ja) 光電変換素子及びこれを用いた色素増感型太陽電池
JP2002289270A (ja) グレッチェル型太陽電池とその製造方法
JP2000315530A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPS6249333A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2000200627A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JPH0797044B2 (ja) 光電変換素子およびその作製方法
JPH03205520A (ja) 光電変換素子
JPH04270926A (ja) 光電変換素子の作製方法
JP2003109677A (ja) 色素増感型光半導体電極およびそれを用いた色素増感型光電変換素子
JPH0612815B2 (ja) 機能性蛋白質複合体を用いた光電変換素子の製造方法
Sone et al. Amorphous tantalum oxide proton conductor derived from peroxo-polyacid and its application for EC device
JPH065730B2 (ja) 機能性蛋白質複合体を用いた光電応答素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701