JP2676912B2 - 立体形状形成装置 - Google Patents

立体形状形成装置

Info

Publication number
JP2676912B2
JP2676912B2 JP1125407A JP12540789A JP2676912B2 JP 2676912 B2 JP2676912 B2 JP 2676912B2 JP 1125407 A JP1125407 A JP 1125407A JP 12540789 A JP12540789 A JP 12540789A JP 2676912 B2 JP2676912 B2 JP 2676912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
resin material
curable resin
resin layer
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1125407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02303817A (ja
Inventor
洋一 高野
真伸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1125407A priority Critical patent/JP2676912B2/ja
Publication of JPH02303817A publication Critical patent/JPH02303817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676912B2 publication Critical patent/JP2676912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明立体形状形成装置を以下の項目に従って詳細に
説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第4図] a.収容容器[第1図、第2図] b.液面位調整手段[第1図、第2図] c.ステージ[第1図、第2図] d.ビーム走査部[第1図、第2図] e.制御部[第1図、第3図] f.立体像形成方式[第1図、第4図] g.第1の変形例[第5図] h.第2の変形例[第6図] G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な立体形状形成装置に関する。詳しく
は、液状光硬化型樹脂材にビーム照射を行なって硬化樹
脂層を形成し、該硬化樹脂層の上に液状光硬化型樹脂材
を位置させると共にビーム照射を行なって硬化樹脂層を
積層するというように順次に硬化樹脂層を積層して行っ
て立体形状を形成する装置であって、硬化樹脂層の上へ
の液状光硬化型樹脂材の供給手段に改良を加えることに
より、短時間に該液状光硬化型樹脂材の供給を可能にし
た立体形状形成装置を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明立体形状形成装置は、液状光硬化型樹脂材の硬
化樹脂層の上への供給に際し、ステージを硬化樹脂層の
厚さ分下降させるとともに、液状光硬化型樹脂材の液面
位を上昇及び下降させる液面位調整手段により液状光硬
化型樹脂材の液面位を上昇させて、硬化樹脂層の表面が
液状光硬化型樹脂材中に没するようにし、その後、液状
光硬化型樹脂材の液面位を下降させて硬化樹脂層の上に
所定の厚さの液状光硬化型樹脂材を位置させるようにす
ることによって先に形成した硬化樹脂層の上に確実に、
しかも、迅速に液状光硬化型樹脂材を所定の厚さで供給
することができ、これにより、立体形状形成の速度を上
げかつその形成精度を上げることができるようにしたも
のである。
(C.従来技術) 立体形状を比較的容易に形成する方式として、液状光
硬化型樹脂材にビーム照射を行なって硬化樹脂層を形成
し、該硬化樹脂層の上に液状光硬化型樹脂材を位置させ
ると共にビーム照射を行なって硬化樹脂層を積層すると
いうように順次に硬化樹脂層を積層して行って立体形状
を形成する装置がある。
そして、このような立体形状形成装置にあっては、先
に形成した硬化樹脂層の上に液状光硬化型樹脂材を流し
込ませてこれを次に形成する硬化樹脂用の液状光硬化型
樹脂材とする必要があるため、硬化樹脂層が一層形成さ
れる毎に硬化樹脂層が載置されるステージを液状光硬化
型樹脂材の容器の中で硬化樹脂層の厚さ分下降させてい
る。
ところが、液状光硬化型樹脂材は比較的粘度が高く、
また、硬化樹脂層の厚さが薄いため先に形成した硬化樹
脂層の上に液状光硬化型樹脂材を流し込むのに時間がか
かり、また、均一な厚さに供給することができないとい
ったことが起る惧れがあった。
そこで、特開昭63−141724号公報で紹介されているよ
うに、硬化樹脂層が載置されるステージを硬化樹脂層の
一層分以上に一旦下降させ、その後、下降させすぎた分
上昇させて所定の厚さの液状光硬化型樹脂材を硬化樹脂
層の上に位置させることが提案されている。
(D.発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の立体形状形成装置にあ
っては、単に硬化樹脂層の厚み分づつステージを下降さ
せるものに比して早く液状光硬化型樹脂材の供給を行な
うことができるかもしれないが、ステージの上下動によ
り液面に波が立ってしまい、該波がおさまるまで次の硬
化樹脂層の形成を待たなければならず、立体形状の形成
に時間がかかってしまうという問題があった。
(E.課題を解決するための手段) 本発明立体形状形成装置は、上記課題を解決するため
に、液状光硬化型樹脂材の硬化樹脂層の上への供給に際
し、ステージを硬化樹脂層の厚さ分だけ下降させるとと
もに、液状光硬化型樹脂材の液面位を上昇及び下降させ
る液面位調整手段により液状光硬化型樹脂材の液面位を
一旦上昇させて、硬化樹脂層の表面が液状光硬化型樹脂
材中に没するようにし、その後、液状光硬化型樹脂材の
液面位を下降させて硬化樹脂層の上に所定の厚さの液状
光硬化型樹脂材を位置させるようにしたものである。
従って、本発明立体形状形成装置によれば、ステージ
を余分に上下動させる必要はなく、ステージの上下動に
伴なう液面の波動を防ぐことができ、先に形成した硬化
樹脂層の上に確実にかつ迅速に所定の厚さで液状光硬化
型樹脂材を位置させることができ、これにより、立体形
状形成の速度を上げ、かつ、その形成精度をも上げるこ
とができるものである。
(F.実施例)[第1図乃至第4図] 以下に本発明立体形状形成装置の詳細を図示した実施
例1に従って説明する。
(a.収容容器)[第1図、第2図] 2は収容容器であり、その内部に液状光硬化型樹脂材
3とダミー流体4とが収容されている。
液状光硬化型樹脂材3は所定の露光ビームを照射され
ることによって硬化する液状を為し、かつ、既に硬化さ
れた部分の表面上で硬化する際上記表面に固着する接着
性を有することが必要である。
ダミー流体4は、液状光硬化型樹脂材3より比重が大
きく、また、液状光硬化型樹脂材3とは混和しない又は
しにくいものであることが必要である。
(b.液面位調整手段)[第1図、第2図] 5は液面位調整手段であり、上記収容容器2の側面下
部に連通したシリンダー6と該シリンダー6内において
所定のストロークで往復運動するように配されたピスト
ン7と該ピストン7を移動するためのピストンロッド8
とから成り、シリンダー6のうち、前記収容容器2内の
下部に連通した部分には収容容器2の下部に収容された
ダミー流体4と同じダミー流体4が収容されている。
また、ピストンロッド8は所定のピストン駆動部9に
連結されており、後述するステージが1階層ピッチ下降
する毎にピストン7を前進又は後退させるようになって
いる。
そして、液面位調整手段5はステージが1階層ピッチ
分下降するとそのピストン駆動部9により、ピストンロ
ッド8及びピストン7を前進させてシリンダー6内のダ
ミー流体4を収容容器2内に送り出し、これにより、液
状光硬化型樹脂材3の液面3a位を一旦上昇させ、次に、
ピストンロッド8及びピストン7を後退させてシリンダ
ー6内に収容容器2のダミー流体4を流入させ、液状光
硬化型樹脂材3の液面3a位を下げて、元の位置に戻すよ
うになっている。
(c.ステージ)[第1図、第2図] 10はエレベータであり、その下端部に位置した水平な
板状を為すステージ11を有すると共に上端部12にナット
13が固定されており、該ナット13がステッピングモータ
14により回転される送りねじ15と螺合され、該送りねじ
15が回転することによってナット13が送りねじ15に沿っ
て軸方向に移動され、それにより、エレベータ10が上下
方向へ移動される。
尚、このようなエレベータ10は、そのステージ11が前
記収容容器2内に収容されている液状光硬化型樹脂材3
中及び下降したときはダミー流体4中に位置され、ま
た、所定のピッチでステップ移動される。
(d.ビーム走査部)[第1図、第2図] 16はビーム走査部である。
17、18は後述するレーザビーム発振器から発振された
露光ビームを液状光硬化型樹脂材3の液面3aに対して第
2図における左右方向(以下、この方向を「第1の走査
方向」と言う。)と該第1の走査方向と直交する方向
(以下、「第2の走査方向」と言う。)へ走査させるた
めのビームスキャナーであり、軸回り方向へ高速で回動
される回動軸19、19′を有する駆動部20、20′と回動軸
19、19′に固定された揺動ミラー21、21′とを備えてい
る。
そして、これら2つのビームスキャナー17、18の一方
17(以下、「第1のビームスキャナー」と言う。)はそ
の回動軸19の軸方向が上記第2の走査方向と平行な方向
に延びると共に揺動ミラー21が前記エレベータ10のステ
ージ11の略真上に位置され、また、他方のビームスキャ
ナー18(以下、「第2のビームスキャナー」と言う。)
はその回動軸19′の軸方向が上下方向に沿って延びると
共にその揺動ミラー21′の反射面21′aが第1のビーム
スキャナー17の揺動ミラー21の反射面21aに側方から対
向するように配置されている。
22は所定の露光ビーム23、例えば、波長が360nm(ナ
ノメートル)のアルゴンイオンレーザあるいは波長が32
5nmのヘリウムカドミウムレーザを発振するレーザビー
ム発振器、24、25は該レーザビーム発振器22から発振さ
れた露光ビーム23を所定の方向へ向けて順次全反射して
前記第2のビームスキャナー18の揺動ミラー21′に入射
せしめるための全反射ミラー、26はこれら2つの全反射
ミラー24と25との間に配置されたA/Oモジュレータ(音
響光学変調器)、27は一方の全反射ミラー25と第2のビ
ームスキャナー18との間に配置されたフォーカシングレ
ンズ28を有するフォーカス制御器である。
しかして、レーザビーム発振器22から発振された露光
ビーム23は、全反射ミラー24によってA/Oモジュレータ2
6へ向けて反射され、該A/Oモジュレータ26における光偏
向状態によるスイッチング作用によってそこから先の光
路への進行をオン・オフ制御され、A/Oモジュレータ26
のスイッチングがオンであるときは全反射ミラー25に入
射しかつここでフォーカシングレンズ28へ向けて反射せ
しめられ、このフォーカシングレンズ28を通過する際光
束が絞られ、2つの揺動ミラー21′、21により順次反射
されて液状光硬化型樹脂材3に上方から照射される。そ
して、このような露光ビーム23はフォーカシングレンズ
28によって光束を絞られることにより液状光硬化型樹脂
材3の液面3aに、常時、所定の径のビームスポット23a
で集光照射され、また、第1のビームスキャナー17の回
動軸19が回動してその揺動ミラー21が揺動されたときに
液状光硬化型樹脂材3の液面3aを前記第1の走査方向へ
走査され、第2のビームスキャナー18の回動軸19′が回
動してその揺動ミラー21′が揺動されたときに液状光硬
化型樹脂材3の液面3aを前記第2の走査方向へ走査され
る。
(e.制御部)[第1図、第3図] 29は制御部である。
30は前記送りねじ15と平行に配置されたエレベータ位
置検出センサー、31はエレベータ制御器であり、上記セ
ンサー30により検出されたエレベータ10の位置を示す信
号が入力され、該信号に従って、前記ステッピングモー
タ14の回転を制御し、これによって、エレベータ10の位
置が制御される。
32は前記A/Oモジュレータ26のスイッチング動作を制
御するA/Oモジュレータ制御器、33はガルバノコントロ
ーラであり、A/Oモジュレータ制御器32、ビームスキャ
ナー17、18及びフォーカス制御器27の動作は上記ガルバ
ノコントローラ33からの指令によって制御される。
34はこのような制御部29の回路である。
35は図示しない立体像プログラミング装置、例えば、
所謂CADと接続されたメモリであり、立体形状プログラ
ミング装置により任意に設計された立体形状を幾つかの
輪切り状に分割して成る分解平面のX方向及びY方向で
分解されたデータ信号が入力されて一時的に記憶され
る。
36は上記メモリ35に接続された変調回路であり、メモ
リ35に一時記憶された分解平面の個々のデータ信号はこ
の変調回路36において、ラスタ、即ち、露光ビーム23の
液状光硬化型樹脂材3の液面3a上における走査領域に対
する位置を示す座標信号に変換される。
37はこれらメモリ35及び変調回路36を含むビームポジ
ション制御回路である。
38a,38bは上記変調回路36に接続されたD/A変換回路、
39a、39bは上記D/A変換回路38a、38bと各別に接続され
かつ第1のビームスキャナー17、第2のビームスキャナ
ー18と各別に接続されたゲートであり、変調回路36で変
換された座標信号のうちX方向、即ち、第1の走査方向
における信号はD/A変換回路38aにおいてアナログ信号に
変換された後ゲート39aを経て第1のビームスキャナー1
7の駆動部20へ出力され、また、Y方向、即ち、第2の
走査方向における座標信号はD/A変換回路38bにおいてア
ナログ信号に変換された後ゲート39bを経て第2のビー
ムスキャナー18の駆動部20′へ出力されるようになって
おり、駆動部20、20′はそれぞれの信号の入力が為され
ている間揺動ミラー21、21′をそれぞれ揺動することと
なる。
40はライン走査方向切換回路、即ち、露光ビーム23の
ビームスポット23aのラスタ走査のライン方向を第1の
走査方向と第2の走査方向に順次切り換えるための回路
であり、ゲート39a、39bはこのライン走査方向切換回路
40からの指令により開閉され、1つの分解平面について
のラスタ走査が終了する度にライン走査方向が第1の走
査方向からは第2の走査方向に又は第2の走査方向から
第1の走査方向に切り換えられる。即ち、ある分解平面
についての露光ビーム23の走査が第1の走査方向をライ
ン走査方向として行なわれたとき次の分解平面について
の露光ビーム23の走査は第2の走査方向をライン走査方
向として行なわれ、更に、その次の分解平面については
第1の走査方向をライン走査方向として行なわれる。従
って、ライン走査方向を第1の走査方向とするときは、
ゲート39bは第1の走査方向における1つの走査ライン
の走査が終了する度に一瞬開放され、これによって、第
2のビームスキャナー18の揺動ミラー21′を少し回動し
て露光ビーム23のライン走査のライン位置を第2の走査
方向における隣りのライン上に移動させる。また、ライ
ン走査方向を第2の走査方向とするときは、露光ビーム
23のゲート39aが第2の走査方向における1つの走査ラ
インの走査が終了する度に一瞬開放され、これによっ
て、第1のビームスキャナー17の揺動ミラー21を少し回
動して露光ビーム23のライン走査のライン位置を第1の
走査方向における隣りのライン上に移動させる。
41はビームポジション制御回路37と接続されたA/Oモ
ジュレータ駆動回路であり、平面データのうちX方向に
おける1つのライン上又はY方向における1つのライン
上の信号の有無に応じ制御信号をA/Oモジュレータ26の
トランスジューサへ出力して、レーザビーム発振器22か
ら発振された露光ビーム23のA/Oモジュレータ26から先
の光路をオン・オフする。
42はフォーカス制御回路であり、露光ビーム23が液状
光硬化型樹脂材3の液面3aに対して、常時、所定の径の
スポットで集光するようにフォーカシングレンズ28のフ
ォーカシング方向における位置を制御する。
43はモータ駆動回路であり、前記ステッピングモータ
14はこのモータ駆動回路43からの指令によって駆動さ
れ、該駆動は立体形状の形成動作が開始される時はエレ
ベータ10をそのステージ11が液状光硬化型樹脂材3の液
面3aより1階層ピッチ分下方にある位置(以下、「初期
位置」と言う。)に移動されるように制御され、また、
上記形成動作が開始された後は1つの、分解平面につい
ての形成が終了する度にエレベータ10を1階層ピッチ分
下方へ移動させるように制御される。
44はピストン駆動回路であり、前記ピストン駆動部9
はこのピストン駆動回路44からの指令によって駆動さ
れ、該駆動は前記エレベータ10の初期位置への移動及び
1階層ピッチ分の下降動作に伴なって行なわれ、前記ピ
ストン7をシリンダー6内において1サイクル分の前進
及び後退運動をさせて液状光硬化型樹脂材3の液面3a位
を上昇及び下降させるように制御される。
(f.立体像形成方法)[第1図、第4図] そこで、このような立体形状形成装置1を使用しての
立体形状の形成は次のように行なわれる。
尚、設計された立体形状は第4図に示す立体形状45と
する。
先ず、制御部29に立体形状形成動作開始指令が出され
ると、エレベータ10が初期位置へと移動されると共に、
液面位調整手段5のピストン7が前進し、続いて、後退
され、液状光硬化型樹脂材3の液面3a位が一旦上昇し
て、ステージ11の表面が完全に液状光硬化型樹脂材3中
に没せられ、続いて、液状光硬化型樹脂材3の液面3a位
が下降して元の高さに戻り、これにより、ステージ11上
に液状光硬化型樹脂材3が1階層ピッチ分の厚さで位置
される。
そして、この状態から露光ビーム23の液状光硬化型樹
脂材液面3aのステージ11に対応した領域に対するラスタ
走査が為される。このラスタ走査は当該立体形状の各分
解平面について行なわれ、その順序は多数の分解平面の
うちZ方向における両端の2つの分解平面のいずれか一
方のものから順次行なわれる。また、1つの分解平面に
ついての走査は、ライン走査方向を第1の走査方向又は
第2の走査方向のいずれかとして行なわれ、第1の走査
方向をライン走査方向とするときは第1のビームスキャ
ナー17の揺動ミラー21を揺動させることによってライン
走査を行ない、1つのライン走査が終了する度に第2の
ビームスキャナー18の揺動ミラー21′を1ラインピッチ
に相当する角度回動させてライン走査のライン位置を第
2の走査方向へ順次移動させて行くことにより当該1つ
の分解平面についてのラスタ走査を行ない、また、第2
の走査方向をライン走査方向とするときは第2のビーム
スキャナー18の揺動ミラー21′を揺動させることによっ
てライン走査を行ない、1つのライン走査が終了する度
に第1のビームスキャナー17の揺動ミラー21を1ライン
ピッチに相当する角度回動させてライン走査のライン位
置を第1の走査方向へ順次移動させて行くことにより当
該1つの分解平面についての走査を行なう。
このようにして、1つの分解平面についての液状光硬
化型樹脂材3の液面3aに対する露光ビーム23のラスタ走
査が終了すると、上記液面3aのうち露光ビーム23がラス
タ走査した領域が硬化し、それにより、第1番目に形成
されるべき分解平面の形状と同じ形状を有する1つの硬
化樹脂層46が形成される。尚、第4図においてこれら硬
化樹脂層46、46、・・・に一部記載した2点鎖線47、4
7、・・・又は48、48、・・・はライン走査方向を示
し、例えば、硬化樹脂層461は第1の走査方向を露光ビ
ーム23のライン走査方向として形成されている。
そして、1つの硬化樹脂層461が形成されるとエレベ
ータ10が1段階ピッチ分下方へ移動されると共に、液状
光硬化型樹脂材3の液面3a位が一旦上昇して、完全に硬
化樹脂層461の表面が液状光硬化型樹脂材3中に没せら
れ、続いて、液状光硬化型樹脂材3の液面3a位が下降し
て元の高さに戻り、これにより、既に形成された硬化樹
脂層461上に液状光硬化型樹脂材3が1階層ピッチ分の
厚さで位置される。
この状態から次の順位、即ち、第2の分解平面につい
ての露光ビーム23のラスタ走査が行なわれる。この場
合、露光ビーム23のライン走査方向は第2の走査方向と
される。
これにより、第2の分離平面に相当する硬化樹脂層46
2が形成され、該硬化樹脂層462はこれが硬化するとき、
第1の硬化樹脂層461の上面に接着される。
しかして、このような動作がくり返し行なわれること
によって多数の硬化樹脂層461、462、・・・、46nがス
テージ11上で積層されて行き、それによって、立体形状
45の三次元形状と同じ三次元形状を有する立体形状49が
形成される。
尚、上記したように、硬化樹脂層46、46、・・・のラ
イン走査方向が隣接する硬化樹脂層との間で互いに直交
する方向になるようにすると、硬化するときの収縮作用
による反りの方向が一定で無く、従って、例示した立体
形状49のように一部その他の部分から張り出すように位
置した部分49aがあっても、この部分49aに著しい反りが
生ずることが無い。また、ライン走査方向が硬化層1つ
おきに異なるので、このライン走査の支点及び終点が立
体形状49の一の側面にのみ現われることがなく、従っ
て、どの側面も滑らかな表面の立体像を得ることができ
る。
しかしながら、本発明立体形状形成装置によるライン
走査方向が隣接する硬化樹脂層の間で異ならなければな
らないというものではなく、各層とも同じ方向にライン
走査するものであっても構わない。
(g.第1の変形例)[第5図] 第5図は上記した立体形状形成装置1の第1の変形例
1Aを示すものである。
この立体形状形成装置1Aは上記立体形状形成装置1の
液面位調整手段5におけるピストン機構をダイヤフラム
機構に変更したものであるので、その他の部分について
は上記実施例における同様の部分に付した符号と同一の
符号を付して、その説明を省略する。
50は液面位調整手段であり、収容容器2の側面下部に
側方に突出するように形成された扁平筒部51と該筒部51
の開口端面を覆うように配された同心波状の円板状をし
たダイヤフラム52と該ダイヤフラム52の外側面の中央部
にその先端部が固着されたロッド53とから成る。
そして、ロッド53は図示しないロッド駆動部材により
その軸方向に移動されるようになっており、ロッド53の
移動によりダイヤフラム52が筒部51の端面部において凸
状湾曲又は凹状湾曲をしてこれにより筒部51内の容積を
変化させるようになっている。
しかして、所定のタイミングでロッド53がその軸方向
に移動することにより、ダイヤフラム52を凸状湾曲又は
凹状湾曲させ筒体51内のダミー流体4を収容容器2に出
し入れして該ダミー流体4を介して液状光硬化型樹脂材
3の液面3a位を上昇又は下降させて、既に形成された硬
化樹脂層の上面の全面が一旦液状光硬化型樹脂材3の中
に没するようになっている。
(h.第2の変形例)[第6図] 第6図は上記した立体形状形成装置1の第2の変形例
1Bを示すものである。
この立体形状形成装置1Bは上記立体形状形成装置1の
液面位調整手段5におけるピストン機構をベローズ機構
に変更したものであるので、その他の部分については上
記実施例における同様の部分に付した符号と同一の符号
を付してその説明を省略する。
54は液面位調整手段であり、収容容器2の側面下部に
外方へ突出するように形成された筒状のベローズ55と、
該ベローズ55の端面を覆う蓋体56と該蓋体56の外側面の
中央部にその先端部が固着されたロッド57とから成る。
そして、ロッド57は図示しないロッド駆動部によりそ
の軸方向に移動されるようになっており、その移動によ
り蓋体56を前進又は後退させ、これにより、ベローズ55
を伸縮させるようになっている。
しかして、所定のタイミングでロッド57をその軸方向
に移動することにより、ベローズ55を伸縮させてベロー
ズ55内のダミー流体4を収容容器2に出し入れして該ダ
ミー流体4を介して液状光硬化型樹脂材3の液面3a位を
上昇又は下降させて、既に形成された硬化樹脂層の上面
全面が一旦液状光硬化型樹脂材3の中に没するようにな
っている。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明立
体形状形成装置は、液状光硬化型樹脂材が充填された容
器と、該容器内において上下方向に移動自在に配設され
たステージと、液状光硬化型樹脂材の液面位を上昇及び
下降させる液面位調整手段とを備え、所定の厚さで前記
ステージ上に位置された液状光硬化型樹脂材にビーム照
射を行なって液状光硬化型樹脂材を選択的に硬化させて
第1の硬化樹脂層を形成し、次いで、該第1の硬化樹脂
層の上に所定の厚さの液状光硬化型樹脂材を位置させて
ビーム照射を行なって選択的に硬化させて第1の硬化樹
脂層の上に第2の硬化樹脂層を積層させ、同様にして第
3、第4、・・・と順次に硬化樹脂層を積層して立体形
状を形成する装置であって、硬化樹脂層の上に液状光硬
化型樹脂材を供給するにあたり、前記ステージを硬化樹
脂層の厚さ分下降させるとともに、前記液面位調整手段
により液状光硬化型樹脂材の液面位を上昇させて硬化樹
脂層の表面が液状光硬化型樹脂材中に没するようにし、
その後、液状光硬化型樹脂材の液面位を下降させて硬化
樹脂層の上に所定の厚さの液状光硬化型樹脂材を位置さ
せるようにしたことを特徴とする。
従って、本発明立体形状形成装置によれば、ステージ
を余分に上下動させる必要はなく、ステージの上下動に
伴なう液面の波動を防ぐことができ、先に形成した硬化
樹脂層の上に確実にかつ迅速に所定の厚さで液状光硬化
型樹脂材を位置させることができ、これにより、立体形
状形成の速度を上げ、かつ、その形成精度をも上げるこ
とができるものである。
尚、前記実施例においては収容容器内に液状光硬化型
樹脂材3以外にダミー流体4を収容したが、このように
することにより、収容容器内に入れる流体の全部を高価
な液状光硬化型樹脂材とする必要がなく、安価に立体形
状を形成することができ、また、特に、ダミー流体4に
粘度の高いものを使用することにより、液中における流
動を少なくすることができ、液面の平面度をコントロー
ルしやすくすることができる。しかしながら、このよう
なものに限らず、液状光硬化型樹脂材のみを収容容器に
入れるようにしても良いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明立体形状形成装置の実施の一
例を示すものであり、第1図は一部を切り欠いて示す全
体の斜視図、第2図は一部を切断して示す正面図、第3
図は制御部のブロック回路図、第4図は形成された立体
形状を一部硬化樹脂層毎に分離して示す概念図、第5図
及び第6図はそれぞれ各別の変形例を示すもので、第5
図は第1の変形例を一部を切断して示す正面図、第6図
は第2の変形例を一部を切断して示す正面図である。 符号の説明 1……立体形状形成装置、 1A……立体形状形成装置、 1B……立体形状形成装置、 2……容器、 3……液状光硬化型樹脂材、 3a……液面、5……液面位調整手段、 11……ステージ、 46……硬化樹脂層、 50……液面位調整手段、 54……液面位調整手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状光硬化型樹脂材が充填された容器と、
    該容器内において上下方向に移動自在に配設されたステ
    ージと、液状光硬化型樹脂材の液面位を上昇及び下降さ
    せる液面位調整手段とを備え、 所定の厚さで前記ステージ上に位置された液状光硬化型
    樹脂材にビーム照射を行なって液状光硬化型樹脂材を選
    択的に硬化させて第1の硬化樹脂層を形成し、次いで、
    該第1の硬化樹脂層の上に所定の厚さの液状光硬化型樹
    脂材を位置させてビーム照射を行なって選択的に硬化さ
    せて第1の硬化樹脂層の上に第2の硬化樹脂層を積層さ
    せ、同様にして第3、第4、・・・と順次に硬化樹脂層
    を積層して立体形状を形成する装置であって、 硬化樹脂層の上に液状光硬化型樹脂材を供給するにあた
    り、前記ステージを硬化樹脂層の厚さ分下降させるとと
    もに、 前記液面位調整手段により液状光硬化型樹脂材の液面位
    を上昇させて硬化樹脂層の表面が液状光硬化型樹脂材中
    に没するようにし、その後、液状光硬化型樹脂材の液面
    位を下降させて硬化樹脂層の上に所定の厚さの液状光硬
    化型樹脂材を位置させるようにした ことを特徴とする立体形状形成装置
JP1125407A 1989-05-18 1989-05-18 立体形状形成装置 Expired - Fee Related JP2676912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125407A JP2676912B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体形状形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125407A JP2676912B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体形状形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303817A JPH02303817A (ja) 1990-12-17
JP2676912B2 true JP2676912B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14909351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125407A Expired - Fee Related JP2676912B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体形状形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676912B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943997B2 (ja) * 1990-12-25 1999-08-30 日本電信電話株式会社 三次元物体の形成方法
JPH058306A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
JP3306125B2 (ja) * 1992-10-01 2002-07-24 シーメット株式会社 歪抑制能力が改善された光硬化造形法
CN108790167A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 三纬国际立体列印科技股份有限公司 光固化立体打印装置
KR102150879B1 (ko) * 2019-01-09 2020-09-03 (주)링크솔루션 레진 사용량 절감을 위한 플로팅 용액을 포함하는 sla 3d 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02303817A (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715527B2 (ja) 立体形状形成方法
RU2671740C1 (ru) Стереолитографическое устройство с улучшенным оптическим блоком
EP0549993B1 (en) Stereolithographic apparatus and method of forming a model
EP3101477A1 (en) Light-curing type 3d printing device and image exposure system thereof
JP2737195B2 (ja) 立体形状形成装置
JP2676838B2 (ja) 立体像形成方法
CN110509546A (zh) 一种利用多波长紫外投影的可编程4d打印方法
JP2010089364A (ja) 三次元造形装置
JPS61114817A (ja) 立体形状形成装置
JP2676912B2 (ja) 立体形状形成装置
EP0416124A1 (en) Method of forming three-dimensional shape
KR102026990B1 (ko) Sla 3d 프린터
JP3252859B2 (ja) 立体形状成形装置および立体形状成形方法
JP3166130B2 (ja) 光学的造形装置及び造形方法
JP2676917B2 (ja) 立体形状形成方法
JPS61217219A (ja) 立体形状形成装置
WO2018062008A1 (ja) 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
JPH04301431A (ja) 光学的造形物成形装置
JPS6299753A (ja) 立体形状の形成方法
JP3170832B2 (ja) 光学的造形方法
JPS61116321A (ja) 立体形状形成装置
JPH02108519A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
KR101918979B1 (ko) 디엘피 프로젝터 및 레이저 스캐너를 병용하는 3차원 프린팅 장치
JPH07232383A (ja) 三次元光造形方法及びその装置
JPH08238678A (ja) 光造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees