JP2676295B2 - 側溝用ブロック - Google Patents

側溝用ブロック

Info

Publication number
JP2676295B2
JP2676295B2 JP4142881A JP14288192A JP2676295B2 JP 2676295 B2 JP2676295 B2 JP 2676295B2 JP 4142881 A JP4142881 A JP 4142881A JP 14288192 A JP14288192 A JP 14288192A JP 2676295 B2 JP2676295 B2 JP 2676295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter block
water
block
gutter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4142881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331904A (ja
Inventor
保雄 清水
Original Assignee
揖斐川コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 揖斐川コンクリート工業株式会社 filed Critical 揖斐川コンクリート工業株式会社
Priority to JP4142881A priority Critical patent/JP2676295B2/ja
Publication of JPH05331904A publication Critical patent/JPH05331904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676295B2 publication Critical patent/JP2676295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面が略逆U字形状の
排水路を形成する側溝用ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、側溝用ブロックは、雨水等の自然
による排水や、一般家庭、工場等から排出される排水の
通路として道路端や敷地内等に配置されている。ところ
が、近年においては街路の景観を向上させる目的で、例
えば道路端の歩道等にはレンガ状の舗装材等が敷き詰め
られる場合が多い。このためブロック本体の上面が単に
平面的な側溝用ブロックは、上記のレンガ状の舗装材が
敷き詰められた歩道等には外観的に適合しないので、街
路の景観の向上には不都合であった。そこで従来は、こ
の側溝用ブロック本体の上面に、レンガ状の舗装材を敷
き詰めることにより、同ブロック本体の上面を覆い隠す
工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように上記側溝用ブロック本体の上面にレンガ状の舗装
材を敷き詰めると、このレンガ状の舗装材或いはその隙
間から浸透した雨水等がブロック本体と舗装材との間に
溜り易く、水はけが悪いので大雨が降ると歩道上等に水
が溢れるという問題があった。また、蓋を落とし込むた
めの開口部を有する側溝用ブロックにあっては、その上
面にレンガ状の舗装材を敷き詰めると開口部からこれら
土や舗装材等が排水路内にこぼれ落ちてその敷設作業に
支障が生じ、一方工事完成後においては蓋体の着脱によ
りこの開口部周囲の舗装材を損傷させるという問題も生
じていた。
【0004】そこで案出されたのが本発明であり、その
目的とするところは、水はけが良く、かつこの水はけの
効果が長く持続するとともに、側溝用ブロック本体の上
面にレンガ状の舗装材等を敷き詰める作業を極めて容易
にすることのできる側溝用ブロックを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに採った本発明の手段について実施例に対応する図面
に用いた符号を付して以下に説明する。まず、請求項1
に係る側溝用ブロックの構成は、図1又は図2に示す如
く、「断面が略逆U字形状の排水路Pを形成する側溝用
ブロック100において、該側溝用ブロック100本体
の上面に、排水路P内に貫通する開口部10とこの開口
部を囲んで突出する立ち上がり部15及び透水孔20を
有し、該透水孔20の上面に透水性の布帛層30を設け
たことを特徴とする側溝用ブロック100。」を内容と
するものである。
【0006】次に請求項2に係る側溝用ブロックの構成
は、「側溝用ブロック100本体の上面に、透水孔20
に接する水抜溝40を設けたことを特徴とする請求項1
記載の側溝用ブロック100。」を内容とするものであ
る。
【0007】
【作用】上記の手段により、まず請求項1に係る側溝用
ブロック100にあっては、同ブロック100本体の上
面に排水路P内に貫通する透水孔20を有するので、ブ
ロック100本体の上面に溜った雨水等は、この透水孔
20より抜けて素早く排水路Pに落下する。
【0008】また、透水孔20の上面に透水性の布帛層
30が設けてあるので、雨水等はこの布帛層30を通過
し、砂や土塊等(以下単に土塊等という)は、この布帛
層30に妨げられて同布帛層30上或いは布帛層30内
に滞留する。これにより土塊等が透水孔20に詰まるこ
とがない。
【0009】そして、側溝用ブロック100本体の上面
に排水路P内に抜ける開口部10を有するので、地下へ
埋設される暗渠型側溝用ブロックではあるものの、この
開口部10より排水路Pに溜ったゴミ等が除去される。
また、開口部10の周囲には立ち上がり部15が突設さ
れているので、側溝用ブロック100本体を地中へ埋設
しその上面に土盛りやレンガ等の舗装材を敷設する際、
これら土や舗装材等が開口部10から排水路P内にこぼ
れ落ちることがなく、しかも、敷設後は蓋体の着脱が極
めて容易に行えて且つ開口部10周囲の舗装材の損傷を
有効に防止する。
【0010】次に、請求項2に係る側溝用ブロックにあ
っては、透水孔20に接する水抜溝40を有するので、
請求項1の発明における作用に加え、雨水等が透水孔2
0に集まり易く、よって水はけ能率がさらに向上する。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいて本発明に係る側溝用ブロ
ックの実施例について詳細に説明するが、これは代表的
なものを示したものあり、本実施例により本発明が限定
されるものではない。図1又は図2に示す如く、本実施
例に係る側溝用ブロック100には、コンクリート製の
同ブロック100本体の上面に排水路P内に貫通する縦
50cm×横100cmの開口部10、その周囲の高さ
18cmの立ち上がり部15、及び直径16mmの透水
孔20を設けてある。この透水孔20の上面に厚さ5m
m〜10mmの不織布よりなる透水性の布帛層30を設
けてある。そして開口部10にはこれを覆うためのコン
クリート製の蓋50を配置してあり、開口部10周囲に
突設された立ち上がり部15に嵌合して装着される。
【0012】上記実施例においては、側溝用ブロック1
00本体はコンクリート製であるが、側溝用ブロックと
しての強度、耐久性を有するのであれば、これ以外に例
えば高分子樹脂製等であっても良い。開口部10、或い
は透水孔20の大きさは、側溝用ブロック100の大き
さや種類に応じて任意に選択される。立ち上がり部15
は適度な強度を持つ板状材から成り、盛土や舗装材の厚
さに応じた任意の高さに取付けられる。また、透水孔2
0に接する水抜溝40を設けることにより、さらに水は
け能率を向上させることができる。そして布帛層30
は、透水性を有するものであれば不織布以外に、例えば
編地、織地であっても良い。これら布帛層30は、単一
で使用しても良いし、複数重ねて使用しても良い。この
とき、布帛層30は、密度の大きいものと小さいものと
を組み合わせて厚さ方向に密度勾配を設けても良い。
【0013】本発明に係る側溝用ブロック100は、例
えば歩道等の一端側に塀が立設している場合、図4に示
す如く、同ブロック100本体の上面の一端側の長手方
向に突出部60を形成することにより、この突出部60
の背面を塀側に当接することができる。また、本発明に
係る側溝用ブロック100は、例えば歩道等の一端側が
田、畑の場合、図5に示す如く、同ブロック100本体
の側面の下方に支持部70を設け、この支持部70とブ
ロック100本体の側面とにより断面を略L字形状に形
成し、同支持部70上に盛土することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る側溝
用ブロックを採用することにより以下の効果を奏する。
まず、請求項に係る側溝用ブロックにあっては、同ブ
ロック本体の上面に、排水路に貫通する透水孔を有する
ので、水はけが良く、このため大雨等の場合でもこのブ
ロック本体の上面に水が溜らず、よって歩道上等に水が
溢れることがない。そして、透水孔の上面に透水性の布
帛層を設けてあるので土塊等はこの布帛層に滞留し、こ
のため透水孔に土塊等が詰まることがない。これによ
り、水はけの良い状態が長く持続される。従って、側溝
用ブロック本体の上面に例えばレンガ状等の舗装材を載
置することにより街路の景観を向上させることができ
る。更に、本側溝用ブロックはいわゆる地下に埋設され
るものの、その開口部により排水路Pに溜ったゴミ等を
簡単に除去することができ、また開口部周囲には立ち上
がり部が突設されているので、本側溝用ブロック敷設時
に上面の盛土や舗装材等が開口部から排水路内にこぼれ
落ちることがなく敷設作業が極めて容易となり、しかも
完成後は、蓋体の着脱に際して開口部周囲の舗装材が損
傷することがない、という優れた効果を奏する。
【0015】次に請求項2に係る側溝用ブロックにあっ
ては、透水孔に接する水抜溝を有するので、水がこの透
水孔に集まり易く、このため請求項1の発明における効
果に加え、水はけ能率がさらに向上し、大雨等のときに
も歩道上等に水が溢れることがなく安心である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る側溝用ブロックを示す斜視図で
ある。
【図2】 図1におけるA−A線断面図である。
【図3】 本発明に係る側溝用ブロックの使用状態を示
す斜視図である。
【図4】 本発明に係る側溝用ブロックの別の実施例を
示す斜視図である。
【図5】 本発明に係る側溝用ブロックのさらに別の実
施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 開口部15 立ち上がり部 20 透水孔 30 布帛層 40 水抜溝 100 本発明に係る側溝用ブロック P 排水路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が略逆U字形状の排水路を形成する
    側溝用ブロックにおいて、 該側溝用ブロック本体の上面に、前記排水路内に貫通す
    る開口部とこの開口部を囲んで突出する立ち上がり部
    び透水孔を有し、該透水孔の上面に透水性の布帛層を設
    けたことを特徴とする側溝用ブロック。
  2. 【請求項2】 前記側溝用ブロック本体の上面に、前記
    透水孔に接する水抜溝を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の側溝用ブロック。
JP4142881A 1992-06-03 1992-06-03 側溝用ブロック Expired - Fee Related JP2676295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142881A JP2676295B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 側溝用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142881A JP2676295B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 側溝用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331904A JPH05331904A (ja) 1993-12-14
JP2676295B2 true JP2676295B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15325770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142881A Expired - Fee Related JP2676295B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 側溝用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676295B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178887U (ja) * 1981-05-08 1982-11-12
JPS58171923U (ja) * 1982-05-06 1983-11-17 石渡 重男 排水路構成具
JPS61155484U (ja) * 1985-03-14 1986-09-26
JPH0437982Y2 (ja) * 1989-01-20 1992-09-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331904A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686540B2 (en) Transport corridor infiltration system
US8459896B2 (en) Permeable paving system
JP2003193543A (ja) グランドなどの水抜き工法およびその水抜き工法に使用する部材
KR101510615B1 (ko) 침투식 빗물저류조 및 그의 시공방법
CN215210279U (zh) 一种组合式透水路面系统
JPS58101932A (ja) 盤状体
JP2676295B2 (ja) 側溝用ブロック
CN213571358U (zh) 具有蓄水功能的园林路面铺装结构
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP2007211546A (ja) 芝地面の床土排水改善構造
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH04203002A (ja) 運動競技場等の排水構造
JP2529892B2 (ja) 道路の雨水浸透構造
KR101733481B1 (ko) 빗물 저장 기능을 갖는 조립식 저류블록을 사용하는 지반 포장구조
CN213772763U (zh) 一种防沉降的公路路基结构
CN218478984U (zh) 一种道路
CA2793351C (en) Permeable paving system
CN210238187U (zh) 一种用于海绵城市设计的道路防渗结构
JP2775392B2 (ja) 透水性舗装路面用側溝
JP2851816B2 (ja) のり面の安定構造
JPH07252869A (ja) 透水性u字溝
JPH07102623A (ja) 側溝用ブロック
JPH1121904A (ja) 覆土用法面保護ブロック及びその敷設方法
JP2942751B1 (ja) 法面緑化用コンクリート製積みブロック
JP3876374B2 (ja) 浸透貯水桝の敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees