JP2676227B2 - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JP2676227B2
JP2676227B2 JP63162433A JP16243388A JP2676227B2 JP 2676227 B2 JP2676227 B2 JP 2676227B2 JP 63162433 A JP63162433 A JP 63162433A JP 16243388 A JP16243388 A JP 16243388A JP 2676227 B2 JP2676227 B2 JP 2676227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
weight
carbon
parts
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63162433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214867A (ja
Inventor
公平 安井
武志 中村
勉 岩口
Original Assignee
東芝セラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝セラミックス株式会社 filed Critical 東芝セラミックス株式会社
Priority to JP63162433A priority Critical patent/JP2676227B2/ja
Publication of JPH0214867A publication Critical patent/JPH0214867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676227B2 publication Critical patent/JP2676227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、溶融金属容器の内張りや、各種のノズ
ル,ストッパーなどを対象とした炭素含有耐火物に関す
るものである。
従来の技術 不焼成の炭素含有耐火物は、たとえば特公昭60−2269
号公報に開示されている。この炭素含有耐火物の製造方
法は、MgOを主成分として含む塩基性耐火原料100重量部
に対し、炭素または炭素含有物質をカーボンに換算して
1〜50重量部、および金属アルミニウム粉末を塩基性耐
火原料と炭素または炭素含有物質の合量100重量部に対
し、0.5〜10重量部それぞれ配合して耐火物原料を成形
するものである。
これによく似た方法で、耐酸化性の大きな炭素含有耐
火物を製造する方法が特公昭60−16393号公報に開示さ
れている。
炭素含有耐火物へ金属アルミニウム粉末を添加するの
は、アルミニウム金属粉末の酸素親和力を利用して酸化
生成物あるいは骨材との反応生成物を気孔中に生成させ
ることによって緻密化を図り、酸化を抑制するためであ
る。酸化生成物あるいは骨材との反応生成物が生成する
際の体積膨張を有効に作用させるのである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の炭素含有耐火物においては、体
積膨張量が大きすぎる。そのため、耐火物の組織の緩み
を引き起こしやすく、耐火物の用途によっては満足な耐
用を得ることができなかった。
発明の目的 そこで、この発明は耐火物組織の緩みを軽減し、耐酸
化性と耐食性を改善した炭素含有耐火物を提供すること
を目的としている。
発明の要旨 前述の目的を達成するために、この発明は請求項1に
記載した炭素含有耐火物を要旨としている。
問題点を解決するための手段 この発明による炭素含有耐火物においては、平均粒径
10μm以下の金属アルミニウム微粉末を耐火骨材と黒鉛
の配合物に含有させる。
黒鉛の含有量は耐火骨材100重量部に対して1〜30重
量部である。黒鉛含有量が1重量部よりも少ないと、黒
鉛の使用によるスラグなどに対する耐食性の向上が十分
でなく、逆に黒鉛の含有量が30重量部よりも多いと、酸
化の影響をカバーすることが困難となり、十分な耐用を
得がたくなる。
また、金属アルミニウム微粉末の含有量は、耐火骨材
と黒鉛との合量100重量部に対して0.1〜3.0重量部とす
る。金属アルミニウム微粉末の添加量が3重量部を越え
ると、膨脹量が大きくなりすぎて、耐火物組織の緩みが
生じやすくなる。また、金属アルミニウム微粉末の添加
量が0.1重量部よりも少ないと、十分な耐酸化性と耐食
性が得られなくなる。
また、好ましい金属アルミニウム微粉末の粒度は平均
粒径が5〜10μmである。金属アルミニウム微粉末を少
量添加することによって高い耐酸化性を得るためには平
均粒径を10μm以下にする必要がある。
耐火骨材はMgO,Al2O3,ZrO2等を主成分とする。
発明の効果 この発明によれば、前述のような良好な炭素含有耐火
物の諸特性が得られる。特に、耐酸化性と耐食性が著し
く改善される。少量の金属アルミニウム微粉末の添加に
より耐火物組織の緩みが軽減され、耐酸化性と耐食性が
改善されるのである。
なお、本発明による炭素含有耐火物は、焼成耐火物,
不焼成耐火物および不定形耐火物のいずれであっても、
同様の顕著な効果が得られる。
実施例(1)〜(5) 焼成マグネシアクリンカーと、鱗状黒鉛と、金属アル
ミニウム粉末をそれぞれ表1に示した割合で調合して、
混練および成形を従来と同様の方法で行った。しかるの
ち、所定の寸法の小片(試料)にプレスで成形して、そ
れらの成形体を180℃で乾燥した。同様に、参考例
(1)〜(3)と従来品(1)〜(4)を製造した。
これらの実施例(1)〜(5)、参考例(1)〜
(3)および従来品(1)〜(4)においては、結合材
としてフェノール樹脂を使用した。また、金属アルミニ
ウム粉末の平均粒径は表1に示す通りであった。
このような実施例(1)〜(5)、参考例(1)〜
(3)および従来品(1)〜(4)について残存膨脹率
と耐酸化性と耐食性についてテストを行なった。そのテ
スト結果は表1に示す通りであった。
表1から明らかなように、金属アルミニウム微粉末の
増加は、耐酸化性の向上に有効であるが、膨張の割合が
大きくなるため、必ずしも耐食性の向上にはつながらな
いことが判明した。本発明の実施例(1)〜(5)にお
いては、金属アルミニウム粉末が超微粉(平均粒径10μ
m以下)であるので、しかも添加が少量であり、膨脹の
割合が少なく、耐酸化性と耐食性が共に良好であった。
実施例(6) 電融アルミナと、鱗状黒鉛と、金属アルミニウム粉末
と、SiC粉末と、フェノール樹脂を表2に示すような割
合で配合し、混練および成形を前述の実施例(1)〜
(5)と同様に行った。
実施例(6)の耐火物は前述の実施例(1)〜(5)
と同様に不焼成の耐火物である。
実施例(6)と対比するために、従来品(5)は金属
アルミニウム粉末の粒度を変えて製造した。
実施例(6)は、前述の実施例(1)〜(5)と同様
に金属アルミニウム微粉末の使用効果が顕著であること
が判明した。
実施例(7) 部分安定化ジルコニアと、鱗状黒鉛と、金属アルミニ
ウム粉末とフェノール樹脂を表2に示すように所定の割
合で調合し、混練および成形した後、焼成して焼成耐火
物を製造した。その際の製造条件は従来一般に行われて
きた浸漬ノズルの製造方法の条件に準じたものであっ
た。
実施例(7)は前述の実施例(1)〜(6)と同様に
金属アルミニウム微粉末の使用効果が顕著であることが
認められた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火骨材100重量部に対して1〜30重量部
    の黒鉛を含有させた配合物100重量部に対して平均粒径1
    0μm以下の金属アルミニウム微粉末0.1〜3.0重量部を
    添加して混練および成形したことを特徴とする炭素含有
    耐火物。
JP63162433A 1988-07-01 1988-07-01 炭素含有耐火物 Expired - Lifetime JP2676227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162433A JP2676227B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162433A JP2676227B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 炭素含有耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214867A JPH0214867A (ja) 1990-01-18
JP2676227B2 true JP2676227B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15754520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162433A Expired - Lifetime JP2676227B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999383B2 (ja) * 2014-10-03 2016-09-28 品川リフラクトリーズ株式会社 スライディングノズル装置の下ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214867A (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605635A (en) Carbon-containing refractory
JP2676227B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPS6119584B2 (ja)
JPS6141862B2 (ja)
US5382555A (en) High alumina brick with metallic carbide and its preparation
JPH11199313A (ja) スライドゲート用プレートとその製造方法
JPS5921581A (ja) 連続鋳造用耐火物
JPS6141861B2 (ja)
JP2539562B2 (ja) マグネシア・カ―ボン質不定形耐火材料
US3215546A (en) Refractory practices
JP3107211B2 (ja) カーボンれんが
JPS59107961A (ja) 炭素含有耐火物
JP2524716B2 (ja) 微粉ニホウ化ジルコニウム含有不定形耐火物
JP2711398B2 (ja) マグネシアー炭素質耐火組成物
JP2947390B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP3579231B2 (ja) 窒化硼素含有ジルコニア・黒鉛質耐火物
SU1636393A1 (ru) Шихта дл изготовлени огнеупоров
JP2701901B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH11157927A (ja) ジルコニア質不定形耐火物
JP2961029B2 (ja) 炭素含有耐火物の製造方法
JPH0733286B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2000327401A (ja) スライドゲート用プレート
SU952823A1 (ru) Шихта дл изготовлени огнеупоров
JPH08259309A (ja) 炭素含有耐火物の製造方法
JPH0639534A (ja) スライディングノズル用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term