JP2675433B2 - 螺旋状鋼線の成形装置 - Google Patents

螺旋状鋼線の成形装置

Info

Publication number
JP2675433B2
JP2675433B2 JP2303946A JP30394690A JP2675433B2 JP 2675433 B2 JP2675433 B2 JP 2675433B2 JP 2303946 A JP2303946 A JP 2303946A JP 30394690 A JP30394690 A JP 30394690A JP 2675433 B2 JP2675433 B2 JP 2675433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
spiral
forming
spiral steel
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2303946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04178233A (ja
Inventor
厚 志賀
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP2303946A priority Critical patent/JP2675433B2/ja
Publication of JPH04178233A publication Critical patent/JPH04178233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675433B2 publication Critical patent/JP2675433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • B21F3/06Coiling wire into particular forms helically internally on a hollow form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • B21F3/04Coiling wire into particular forms helically externally on a mandrel or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼管の内外表面に螺旋状の鋼線リブを取付
けた回転貫入鋼管杭に用いる螺旋状の鋼線リブを成形す
る装置に関する。
〔従来の技術〕
本出願人は、先に鋼管杭の先端部外周または外周と内
周の双方に一定長さに亘って螺旋状の突起(リブ)を形
成した回転貫入鋼管杭を提案している。(特開平1−12
7718号公報、特開平1−146011号公報など)。
このような鋼管杭は地中に回転貫入する際、騒音や衝
撃を生じない他、杭周縁の土砂を排土することなく杭周
面に押え付ける作用をなすものである。このため、静粛
にクリーンな作業をすることができること、地盤の撹乱
が少ないこと、周面摩擦力の回復が短時間で達成される
こと、貫入速度が大きいこと、大きな支持力が得られる
こと等の優れた特性を有するものである。
このような回転貫入鋼管杭の螺旋状突起は通常丸鋼線
を螺旋状に成形して鋼管に溶接する。
丸鋼線を円形螺旋状に成形する際に、その螺旋ピッチ
と成形外径の比が0.1を越えて大きくなると、鋼線に捩
れが生じる。したがって、コイル状に巻かれた状態の丸
鋼線を用いて円形スパイラル成形する際に、ラインを連
続化すると上記の捩れが成形精度に大きな影響を及ぼ
す。現状技術ではこの捩れを防止することができないた
め、螺旋状成形はバッチ式で実施するか、あるいは連続
式にするためには捩れと逆方向に同期回転するコイルス
タンドを設ける必要がある。これらはいずれも成形能率
が悪く、装置が複雑であり製造コスト高の要因となる。
また螺旋状のリブのみを先造りする装置(特開平1−
237019号公報)もあるが、設備が大掛かりとなる問題が
ある。
螺旋状鋼線の成形は抗数本分単位で連続成形した後、
切断して用いる方法が効率的である。その際の問題点は
成形ロール出側以降の螺旋状の鋼線の挙動がその精度に
影響を及ぼすことである。すなわち、その径及びピッチ
の分だけ軸方向に回転しつつ進行するので、その過程で
抵抗があるとバネ挙動を生じ、その力が成形部まで伝達
されて螺旋の径・ピッチにバラツキを生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は簡易な装置により鋼線の捩れを解消しつつ螺
旋状に加工する装置を提供することを目的とする。
また、鋼線から螺旋を成形する時に、成形された螺旋
の成形精度を確保するとともに連続化により効率化をは
かる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、鋼線を円形螺旋状に成形するに当り、螺旋
曲げ成形の直前に鋼線を局部加熱し、螺旋状鋼線の捩れ
の原線側への伝播を防止しつつ螺旋曲げ成形する螺旋状
鋼線の成形方法に適用される装置である。ここで原線と
は、螺旋状鋼線の加工前の線材をいう。
また本発明は、鋼線を円形螺旋状に成形するに当り、
螺旋曲げ成形の上流側の鋼線を複数ロールで把持し、螺
旋状鋼線の捩れの原線側への伝播を防止しつつ螺旋曲げ
成形する螺旋状鋼線の成形方法に適用される。
本発明の装置は、鋼線を円形螺旋状に成形する螺旋状
鋼線成形機と、該成形機に進入する鋼線を急速局部加熱
する局部加熱装置と、螺旋状鋼線成形機の出側の螺旋状
鋼線を該螺旋のピッチ毎に支承するローラ群とを備えた
螺旋状鋼線成形装置である。
また本発明の別の装置は、鋼線を円形螺旋状に成形す
る螺旋状成形機と、該成形機に進入する鋼線を複数方向
から押える複数のロールと、螺旋状鋼線成形機の出側の
螺旋状鋼線を該螺旋のピッチ毎に支承するローラ群とを
備えた螺旋状鋼線成形装置である。
上記のように、螺旋状鋼線成形機の出側の螺旋状鋼線
を螺旋のピッチ毎に支承するローラ群を付設すれば螺旋
の径及びピッチが一様な螺旋状リブを連続的に製造する
ことができ、好ましい。
4〔作用〕 本発明では、螺旋成形の直前に局部加熱部を設けて鋼
線を加熱し、円形螺旋状鋼線の成形時に生じる捩れを成
形直前部の局部加熱箇所に集中して発生させ、加熱部の
塑性変形により捩れを吸収し、それより上流の原料鋼線
側への捩れ伝達を防止して連続成形を可能とする。
また上記加熱の代りに、鋼線を把持する複数のロール
を設け、このロール群と鋼線表面の摩擦によって鋼線の
ねじれを強制的に除去することとしてもよい。
本発明装置はそれぞれ螺旋状鋼線の成形を好適に実施
することができるものである。特に鋼線成形機の出側ロ
ーラ群を設けることによって変形を生ずることなく連続
製造することができる。
〔実施例〕
実施例−1 本発明の実施例の円形螺旋状の鋼線の連続成形装置を
模式的に第1図に示す。すなわち、コイルスタンド2に
置かれた鋼線(原線)1は直線機3を経て螺旋状鋼線成
形部4に導入される。螺旋状鋼線成形部4では基本的に
は41、42、43の3個のロールで鋼線を直径dの円形に成
形した後、ピッチ出しロール44により螺旋状に連続成形
する。この時螺旋状鋼線6の螺旋ピッチpと螺旋成形外
径dの比が大きい時に螺旋状鋼線6に生じる捩れはロー
ル41、42の接触部で生じそれより上流側の直線機3、コ
イルスタンド2にまで伝達される。この捩れを直線機3
まで伝達させないために成形ロール41、42の直前に局部
加熱装置5を備え、鋼線を局部加熱する。この局部加熱
により鋼線1はその部分で集中的に捩れが生じ直線機
3、コイルスタンド2に捩りを与えない。ここで局部加
熱とは鋼線が塑性を示す温度以上に達すまで加熱するこ
とをいい、断面の加熱状態は全断面でも局部断面(表面
加熱)でもよい。また、螺旋状鋼線成形は基本的には第
1図の4個のロール41、42、43、44で可能であるが、こ
れに補助ロールがいくつか付設してももちろんよい。
第2図は連続成形した螺旋状鋼線6を支承するローラ
7を第1図の装置に付加した装置を示したものである。
ローラ7は多数並設されており、脚9(端部のローラに
ついてのみ図示し、他は図示省略した)によって床上に
支持されると共に、つなぎリンク8によって交互に左右
端を連結され、ローラ群全体を螺旋状鋼線6のピッチに
一致する間隔に調節できるようになっている。そのロー
ラ群の配列はシフト装置10によって調節される。ローラ
の向きは、螺旋状鋼線6の支承部とローラ軸とがほぼ直
交するような床上位置に整列される。連続成形された螺
旋状鋼線6は所望の長さに切断して用いる。
第2図の装置により螺旋状鋼線の径・ピッチ等に不整
が生ずることがなくなった。
実施例−2 本発明の別の実施例について説明する。第3図は実施
例の装置を示し(a)は側面図、(b)はそのB−B矢
視図である。要素は第3図に示す通りである。
コイルスタンド2に置かれた鋼線1が送給ローラ11を
介して螺旋状鋼線成形装置4に導入される。螺旋状鋼線
成形装置4で鋼線6は基本的には3個のロール41,42,43
によって円形に成形された後、ピッチ出しロール44によ
り螺旋状に連続成形される。この時螺旋ピッチPと成形
外径dの比が大きいときに鋼線6に生じる捩れはロール
41,42(これが送給ロールを兼ねても良い)との接触部
から生じて上流側のコイルスタンド部2まで伝達され
る。この鋼線の捩れをコイルスタンド部2まで伝達させ
ないために、成形ロール41,42の直前に把持装置13、15
を設置する。この把持装置13、15は鋼線を鉛直方向、水
平方向あるいはその他の方向から交互に挾む複数のロー
ル12、14から構成され鋼線1とロール間に鋼線の捩れ方
向に対して摩擦力を発生させるようにする。多段ロール
と鋼線間で生じる摩擦力1の大きさは複数のロールの押
込量によって調整可能である。これにより鋼線6を生じ
る捩れの伝播を防止する。
具体的には、第3図に示すように、4個のロール41,4
2,43,44からなる螺旋状鋼線成形装置4とコイル状鋼線
スタンド2の間に、鉛直方向上下1組の送給ローラ11と
鉛直方向で鋼線の上下に合計7個の把持ロール12から成
る把持装置13、及び水平方向で鋼線の左右に合計9個の
把持ロール14からなる把持装置15を配設した。
この装置を用いて13mm丸鋼線の成形時に発生する捩れ
量及び成形精度を測定したところ、第1表のような捩れ
防止効果が得られた。
第1表から明らかなように、この実施例装置を用いて
成形すると捩れの少ない高精度の螺旋状鋼線を得ること
ができた。
〔発明の効果〕 本発明によれば、鋼線に逆捩りを与える複雑な巻き戻
し装置等を要せずに、螺旋状鋼線の成形に対応すること
ができる。
さらに螺旋状鋼線を変形等を生ずることなく連続的に
能率的に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の実施例の模式図であ
る。 1……鋼線(原線)、2……コイルスタンド 3……直線機、4……螺旋状鋼線成形装置 5……局部加熱装置、6……螺旋状鋼線 7……ローラ、8……つなぎリンク 9……脚、10……シフト装置 11……送給ロール、12、14……把持ロール 13、15……把持装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼線を円形螺旋状に成形する螺旋状鋼線成
    形機と、該成形機に進入する鋼線を急速局部加熱する局
    部加熱装置と、螺旋状鋼線成形機の出側の螺旋状鋼線を
    該螺旋のピッチ毎に支承するローラ群とを備えた螺旋状
    鋼線成形装置。
  2. 【請求項2】鋼線を円形螺旋状に成形する螺旋状成形機
    と、該成形機に進入する鋼線を複数方向から把持する複
    数の把持ロールと、螺旋状鋼線成形機の出側の螺旋状鋼
    線を該螺旋のピッチ毎に支承するローラ群とを備えた螺
    旋状鋼線成形装置。
JP2303946A 1990-08-27 1990-11-13 螺旋状鋼線の成形装置 Expired - Fee Related JP2675433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303946A JP2675433B2 (ja) 1990-08-27 1990-11-13 螺旋状鋼線の成形装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-222555 1990-08-27
JP22255590 1990-08-27
JP2303946A JP2675433B2 (ja) 1990-08-27 1990-11-13 螺旋状鋼線の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178233A JPH04178233A (ja) 1992-06-25
JP2675433B2 true JP2675433B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=26524947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303946A Expired - Fee Related JP2675433B2 (ja) 1990-08-27 1990-11-13 螺旋状鋼線の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223963B (zh) * 2008-11-25 2014-03-12 利美公司 用于制造弹簧的设备及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159593B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-05 株式会社電研社 螺旋状ケーブルハンガーの架設方法
KR101419698B1 (ko) * 2014-03-25 2014-07-21 대원강업 주식회사 열간 코일스프링 제조장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127133A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 High Frequency Heattreat Co Ltd コイルばねの温間成形方法
JPS63115640A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Kobe Steel Ltd コイル状テ−パ付線条体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223963B (zh) * 2008-11-25 2014-03-12 利美公司 用于制造弹簧的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04178233A (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546631A (en) Roller mechanism for forming helical shapes
JPS63104727A (ja) 長尺物からリング状物を製造する装置
JP2675433B2 (ja) 螺旋状鋼線の成形装置
US4876873A (en) Antirotation method to straighten sections and antirotation straightening machine which employs such method
US5138860A (en) Combined assembly to straighten and linearize bars or rods
US4195469A (en) Method and device for producing metallic cords
JP4442861B2 (ja) スチールワイヤの製造法
JPH0238050B2 (ja)
JPS6130245A (ja) 菱形金網製造装置
US2797529A (en) Apparatus for forming curled glass fibers
KR100718301B1 (ko) 인발 금속 와이어용 선재(線材)를 기계적으로 세척하기 위한 장치
US5115657A (en) Combined assembly to straighten and linearize sections
US4634364A (en) Device for the positive drawing of lumps of dough for the industrial manufacture of long loaves
JPH0192039A (ja) 線材の表面皮削り加工設備
JPH0156854B2 (ja)
AU594046B2 (en) Disc roller mechanism and method for forming helical shapes
KR101648174B1 (ko) 헬릭스 파이프 벤딩장치
JPH0416250B2 (ja)
JPS6334749Y2 (ja)
EP0016267B1 (en) Material tensioning method and apparatus
JPH0325558B2 (ja)
JPH0261854B2 (ja)
JPH066100Y2 (ja) 電線集積装置
JPH0644496Y2 (ja) コイル成形品の製造装置
JP2612531B2 (ja) 不織布ウエブドラフタ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees