JP2673701B2 - 繊維品の処理装置 - Google Patents

繊維品の処理装置

Info

Publication number
JP2673701B2
JP2673701B2 JP16204888A JP16204888A JP2673701B2 JP 2673701 B2 JP2673701 B2 JP 2673701B2 JP 16204888 A JP16204888 A JP 16204888A JP 16204888 A JP16204888 A JP 16204888A JP 2673701 B2 JP2673701 B2 JP 2673701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing header
processing
unit
mixing
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16204888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214065A (ja
Inventor
恭 船橋
晄三 佐薙
勝彦 奥田
康裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP16204888A priority Critical patent/JP2673701B2/ja
Publication of JPH0214065A publication Critical patent/JPH0214065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673701B2 publication Critical patent/JP2673701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液流染色機のように繊維品をバッチで処
理する単位処理機を多数台並設し、これらを個別に、ま
たは2組以上にまとめて運転できるようにした繊維品の
処理装置に関するものである。
(従来の技術) 複数台の染色機を並設し、これらを処理量の大小に応
じて1台の染色機として、または複数台の染色機として
使いわけることができるようにしたものが知られてい
る。
例えば、特公昭60−30783号公報には、被処理物を収
納した複数の染色槽と全槽に対する染液注入用の各配管
の一端を統合した分配側第1ヘッダと全槽の染液循環用
の各配管の一端を集合した循環側第1ヘッダと前記各配
管に備えた仕切弁と前記両ヘッダ間を1個の染液循環用
ポンプを介して連通した配管とから成る全槽用の大型の
染液循環系と、更に前記複数の染色槽の一部の槽を作用
する分配側第2ヘッダと循環側第2ヘッダと仕切弁及び
1の染液循環ポンプを備えた一部の染色槽用の小型の染
液循環系とを構成した多槽式染色装置が開示されてい
る。
また、実開昭59−125991号公報には、単数のU字状堅
型処理槽を有する第1の液布還流式処理機および複数の
U字状堅型処理槽を有する第2の液布還流式処理機を並
列同時運転および単独運転に切換可能に連結してなる布
帛処理装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 特公昭60−30783号公報に開示された多槽式染料装置
は、全数の染色槽に対してポンプ、分配側ヘッダおよび
循環側ヘッダをそれぞれ2台ずつ設け、大型の染液循環
系と小型の染液循環系の2種の循環系を形成したもので
あるから、例えば5台の染色槽を3台の大型染液循環系
と2台の小型染液循環系の2種に分け、つまり2台の染
色機として使用することができるても、5台の染色槽を
それぞれ個別に働かせ、5台の染色機として使用するこ
とができなかった。また、5台全部、または3台、2台
をそれぞれ連結して1台の染色機として使用することが
できても、その連結が単なる配管によって行なわれ、複
数台の染色槽から循環される染液を単に集め、次いで分
配するのみであるから、複数個所から集められた染液の
混合が行われず、それため分配される染液の農度や温度
にみらが生じて平均性が低下し、バッチ間や槽間に色ぶ
れが発生するという問題があった。また、1台のポンプ
で運転するので、染色槽が5台の場合と3台の場合とで
は液流をバルブの開閉度調節により調節する際に流量や
流速に差が生じる。また、5台中の1台のみを運転する
場合は、ポンプの馬力が過大になって調整が不可能にな
る。例えば、チーズによる糸染めの場合、染液のショー
トパスによりチーズの内層と外層間に染め斑が発生し、
また反染めの場合は反物速度とリール回転数のバランス
不良によりスレ傷等が欠点が発生する。また、2、3台
運転の場合も同様に槽間にバッチ差が発生し易い。ま
た、1台のポンプで染液を複数台の染色槽に循環させる
ので、一槽で何らかのトラブルが発生した場合に、この
染色槽の入口および出口の仕切弁を閉じるのみでは1槽
当りの染液の流量が変化するなど、全槽が影響を受ける
という問題があった。
また、実開昭59−125991号公報に記載された布帛処理
装置は、単に2台の液布還流式処理機を並列同時運転お
よび単独運転に切換可能に連結したものであるから、そ
の使い方が2種類のみに限定されると共に、特公昭60−
30783号公報に記載の装置と同様に単に配管によって連
結するものであるから、処理品が生じるという問題があ
り、また並列同時運転の際に一方のポンプを休ませ、他
方のポンプのみを運転するので、一方の液布還流式処理
機にトラブルが発生した場合にこの処理機に対する処理
液の循環を停止すると、残りの処理機に対する処理液の
流量が増大するという問題があった。
この発明は、綿やトップ、かせ糸、チーズ糸、布帛な
ど任意形態の繊維斑を処理するための多数台の単位処理
機を1台ずつ個別に運転することができ、かつ全台をま
とめて1台の処理機として、または任意台数の複数組の
処理機として同時運転をすることができ、しかも複数台
の単位処理機をまとめて1台の処理機として運転した場
合に処理液の混合が行なわれ、処理斑の生じることがな
く、かつ任意の1台にトラブルが発生しても、このトラ
ブルが他の単位処理機に波及することのない繊維品の処
理装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、この発明の装置は、処理
液を循環させながら所定量の繊維品を処理するための多
数台の単位処理機1A〜1Eと、この単位処理機1A〜Eに個
別に設けられた処理液循環用ポンプ3と、並列する2台
の単位処理機ごとに1台ずつ設けられた第1ミキシング
ヘッダ2Aおよび第2ミキシングヘッダ2Bと、全数の単位
処理機に対して設けられた1台の第3ミキシングヘッダ
2Cとによって構成される。そして、上記単位処理機1A〜
1Dの処理液循環用ポンプ3の波出側が上記単位処理機の
処理液注入側および第1ミキシングヘッダ2Aに切換可能
に接続される。そして、第1ミキシングヘッダ2Aが上記
の並列する2台の単位処理機から送られる処理液を混合
して吐出するように形成され、その吐出口が第2ミキシ
ングヘッダ2Bおよび第3ミキシングヘッダ2Cに切換可能
に接続される。また、第2ミキシングヘッダ2Bは、第1
ミキシングヘッダ2Aおよび第3ミキシングヘッダ2Cの吐
出側に切換可能に接続され、これから送られる処理液を
混合して上記2台の単位処理機に分配するように形成さ
れ、その吐出側から上記2台の単位処理機の処理液注入
側に接続される。また、第3ミキシングヘッダ27Cは、
その吸入側が上記の並列する2台の単位処理機を1組と
する各組と第1ミキシングヘッダ2Aおよびこれら各組に
属しない1台の単位処理機1Eのポンプ吐出側にそれぞれ
開閉弁を介して接続され、その任意のものから送られる
処理液を混合し、これをもとに分配、循環するように形
成される。すなわち、単位処理機の台数Nが偶数のとき
は、第1ミキシングヘッダ2Aおよび第2ミキシングヘッ
ダ2BがそれぞれN/2台ずつ設けられ、第3ミキシングヘ
ッダ2Cの吸入口はおよび吐出口N/2個ずつ設けられ、単
位処理機の台数Nが奇数のときは、どの組にも属しない
1台の単位処理機2Eのための吸入口および吐出口がそれ
ぞれ1個ずつ追加される。
なお、上記の第1、第2、第3ミキシングヘッダにお
ける処理液の混合手段は、処理液自身の衝突を利用して
撹拌するもの、および撹拌用の回転翼など外力を利用し
て撹拌するもののいずれでもよい。
(作用) 単位処理機と第1ミキシングヘッダ2Aおよび第2ミキ
シングヘッダ2Bとの連結を断ち、単位処理機の処理液循
環用ポンプ3の吐出側を単位処理機の注入側に直結する
と、単位処理機を単独で運転することができる。したが
って、各組の第1ミキシングヘッダ2Aおよび第2ミキシ
ングヘッダ2Bと単位処理機1A〜1Dとの連結を断ち、かつ
第3ミキシングヘッダ2Cと各組に属しない単独の単位処
理機1Eとの連結を断つことにより、全数の単位処理機1A
〜1Eの単独運転が可能になる。すなわち、1台ごとに別
ロットの処理を行なうことができる。
一方、各組の単位処理機の処理液循環用ポンプ3の吐
出側の第1ミキシングヘッダ2Aを介して第3ミキシング
ヘッダ2Cの吸入側に連結し、その吐出側を第2ミキシン
グヘッダ2Bを介して上記各組の単位処理機の注入側に連
結し、かつ各組に属しない単独の単位処理機1Eを上記第
3ミキシングヘッダ2Cに連結すると、各組の単位処理機
1A〜1Dから排出された処理液が第1ミキシングヘッダ2A
で混合されて第3ミキシングヘッダ2Cに送られ、各組に
属しない単独の単位処理機1Eから直接送られる処理液と
第3ミキシングヘッダ2Cにおいて混合され、しかるのに
各組の第2ミキシングヘッダ2Bおよび上記の単独の単位
処理機1Eに循環され、第2ミキシングヘッダ2Bに戻され
た処理液はここで再び混合されたのち2台の単位処理機
1A、1Bまたは1C、1Dに分配、循環される。
また、第3ミキシングヘッダ2Cと任意の組の第1ミキ
シングヘッダ2Aおよび第2ミキシングヘッダ2Bとの連結
を断ち、2台の単位処理機の処理液循環用ポンプ3の吐
出側と第1ミキシングヘッダ2Aの吸入側、第1ミキシン
グヘッダ2Aの吐出側と第2ミキシングヘッダ2Bの吸入
側、および第2ミキシングヘッダ2Bの吐出側と上記単位
処理機1A〜1Dの注入側とをそれぞれ連結すると、2台の
単位処理機1A、1Bまたは1C、1Dから排出された処理液が
第1ミキシングヘッダ2Aおよび第2ミキシングヘッダ2B
で順に混合され、しかるのち2台の単位処理機1A、1Bま
たは1C、1Dに分配、循環され、上記2台の単位処理機の
並列同時運転が行なわれる。
また、任意の組の第1、第2ミキシングヘッダ2A、2B
と第3ミキシングヘッダ2Cとの連結を断ち、これらの組
の単位処理機に2台ずつ並列同時運転をさせ、残りの組
の第1、第2ミキシングヘッダ2A、2Bと第3ミキシング
ヘッダ2Cとを連結し、更に単独の単位処理機1Eを第3ミ
キシングヘッダ2Cに直接連結することにより、これらに
並列同時運転をさせることができる。
(実施例) 第1図、単位処理機を5台並設した例を示し、5台の
単位処理機1A、1B、1C、1D、1E中、第1単位処理機1Aお
よび第2単位処理機1Bが第1組を形成し、第3単位処理
機1Cおよび第4単位処理機1Dが第2組を形成し、第5単
位処理機1Eがどの組にも属しない単独の単位処理機とな
っている。
第1単位処理機1Aと第2単位処理機1Bとの間、および
第3単位処理機1Cと第4単位処理機1Dとの間にそれれ第
1ミキシングヘッダ2Aおよび第2ミキシングヘッダ2Bが
設けられ、これらから分離して第3ミキシングヘッダ2C
が設けられている。そして、各単位処理機1A、1B、1C、
1D、1Eにはそれぞれ処理液循環用ポンプ3が付属し、第
1〜第5単位処理液1A〜1Eの処理液排出側が処理液循環
用ポンプ3および第1開閉弁11を介して第1〜第5単位
処理機1A〜1Eの処理液注入側に接続される。そして、上
記の各ポンプ3の注入側には、それぞれ複数個の処理液
タンク4が第2開閉弁12と共に並列に接続される。
第1〜第4単位処理機1A〜1D用のポンプ3の吐出側
は、上記の第1開閉弁11に並列接続の第3開閉弁13を介
して前記の第1ミキシングヘッダ2Aの吸入側に接続さ
れ、この第1ミキシングヘッダ2Aの吐出側が第4開閉弁
14を介して第2ミキシングヘッダ2Bの注入側に接続さ
れ、この第2ミキシングヘッダ2Bの吐出側が第5開閉弁
15を介して上記単位処理機1A〜1Dの処理液注入側に接続
される。一方、第1ミキシングヘッダ2Aの他の吐出口第
6開閉弁16を介して、また第5単位処理機1E用ポンプ3
の吐出側が第7開閉弁17を介してそれぞれ第3ミキシン
グヘッダ2Cの注入側に接続され、この第3ミキシングヘ
ッダ2Cの吐出側が第8開閉弁18を介して第2ミキシング
ヘッダ2Bの吸入側、および第9開閉弁19を介して第5単
位処理機1Eの注入側にそれぞれ並列接続される。
第2図は、単位処理機1A〜1Eの一例としての液流染色
機を示し、21は染液槽、22は駆動により回転するリー
ル、23はフローパイプであり、染液槽21の底に貯められ
た染液Wが循環パイプ24a、ポンプ3、熱交換器25、第
1開閉弁11、循環パイプ24bを介してフローパイプ23に
注入され、これがフローパイプ23内を流れて先端から染
色槽21内に流下し、一方、エンドレスに接続されたロー
プ状の布帛Fが回転リール22によって染色槽21から引上
げられてフローパイプ23に供給され、この布帛Fが染液
Wによってフローパイプ23内に押流されてフローパイプ
23の先端から染色槽21内に落され、染色槽21内の染液W
に浸漬され、浮遊しながらリール22の下方へ移動するよ
うになっている。そして、上記染色槽21の底部(排出
側)に上記のポンプ3と並列に染液タンク(処理液タン
ク)4および第2開閉弁12が接続される。また、熱交換
器25の吐出側に上記第1開閉弁11と並列に第3開閉弁13
および第1ミキシングヘッダ2Aが順に接続され、第1開
閉弁11の吐出側に第5開閉弁15および第2ミキシングヘ
ッダ2Bが順に接続され、前記のように第1ミキシングヘ
ッダ2Aと第2ミキシングヘッダ2Bの間に第4開閉弁14が
介設され、更に第1ミキシングヘッダ2Aが第6開閉弁16
を介して、また第2ミキシングヘッダ2Bが第8開閉弁18
を介してそれぞれ第3ミキシングヘッダ2C(第1図参
照)に接続される。
上記の構造において、第1開閉弁11、第2開閉弁12、
第6開閉弁16および第8開閉弁18をそれぞれ閉じ、第3
開閉弁13、第4開閉弁14および第5開閉弁15を開いてポ
ンプ3を駆動すると、一の組の2台の単位処理器1A、1
B、または1C、1Dが1台として運転される。そして、第
4開閉弁14を閉じ、第6開閉弁16および第8開閉弁18を
開くと、第1ミキシングヘッダ2Aに集められ混合された
染液が第3ミキシングヘッダ2Cに送られ、混合されたの
ち、第8開閉弁18を介して第2ミキシングヘッダ2Bに戻
され、ここから左右の第5開閉弁15に循環される。
この実施例では、ポンプ3の吸入側に染液タンク(処
理液タンク)4を接続しているので、2台の単位処理機
1A、1Bまたは1C、1Dを連結して運転したときは、一組2
台の単位処理機のいずれの染液タンク4を用いても、新
しい染液が他の染液と第1ミキシングヘッダ2Aおよび第
2ミキシングヘッダ2Bで混合され、また2組4台の単位
処理機1A〜1Dを連結した場合、全台(5台)の単位処理
機1A〜1Eを連結した場合も同様である。
(発明の効果) この発明は、多数の単位処理機の1台ごとに処理液循
環ポンプを設けたものであるから、その接続によって全
数の単位処理機を1台ずつ単独で運転することができ
る。すなわち、1台ごとに別ロットの処理を同時に平行
して行なうことができる。したがって、稼働中に1台の
単位処理機がトラブルを起しても他の単位処理機を停止
させる必要がなく、他台への影響を防止することができ
る。また、並列する2台の単位処理機を1組として2台
の並列同時運転を可能にし、かつ上記2台の単位処理機
をミキシングヘッダを介して接続することにより、2台
の単位処理機から排出される処理液を混合し、均一化し
てからもとの2台に分配して循環させるようにしたの
で、色ずれの生じる恐れがなく、均染性が向上する。そ
して、単位処理機の全台数Nが偶数のときは、N/2台の
処理装置として運転することができ、全台数Nが奇数の
ときは、2台ずつ組にした残り1台の単位処理機を単独
で運転することができる。また、各組2台の単位処理機
ごとに第1ミキシングヘッダおよび第2ミキシングヘッ
ダを設け、これとは別に第3ミキシングヘッダを設けて
各組の第1ミキシングヘッダから送られる処理液を第3
ミキシングヘッダに集めて混合し、これを第2ミキシン
グヘッダに循環するように形成したので、2組以上の単
位処理機を1台の装置として運転することができ、しか
も各単位処理機から集められた処理液が第3ミキシング
ヘッダで混合されたのち分配されるので、色ずれが防止
される。なお、全台数Nが奇数のときは、1台の独立す
る単位処理機が直接第3ミキシングヘッダに接続される
ので、この1台と他の2台1組の単位処理機を接続し、
これを1台の装置として運転することができる。
しかして、この発明においては、上記のように全数の
単位処理機ごとに処理液循環用ポンプを設け、1台ずつ
単独運転の場合も、2台以上を接続した並列同時運転の
場合も、使用する単位処理機に所属するポンプの全部が
駆動されるので、ポンプの負荷変動が少なく、2台以上
の並列同時運転の際に1台トラブルが発生して接続を断
った場合にも、残りの単位処理機における処理液の流量
が変動することはなく、そのため処理斑の生じることが
ない。また、前記のように全数の単位処理機に処理液循
環用ポンプを設け、並列同時運転の場合、このポンプか
ら吐出される処理液をミキシングヘッダで混合したの
ち、もとの単位処理機に分配するので、ポンプの吸入側
に処理液タンクを接続して新しい処理液を供給すると、
この処理液タンクがどの単位処理機に所属するものであ
っても、この新しい処理液がミキシングヘッダに送られ
て他の処理液と混合され、全台の単位処理機に分配され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の配管図、第2図は単位処
理機(液流式染色機)の斜視図である。 1A、1B、1C、1D、1E:単位処理機、2A:第1ミキシングヘ
ッダ、2B:第2ミキシングヘッダ、2C:第3ミキシングヘ
ッダ、3:処理液循環用ポンプ、4:処理液タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 勝彦 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大島機械株式会社内 (72)発明者 大島 康裕 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大島機械株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−282380(JP,A) 特公 昭39−18180(JP,B1) 特公 昭60−30783(JP,B2) 実公 昭47−37589(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理液を循環させながら所定量の繊維品を
    処理するための多数台の単位処理機と、この単位処理機
    に個別に設けられた処理液循環用ポンプと、並列する2
    台の単位処理機ごとに1台ずつ設けられた第1ミキシン
    グヘッダおよび第2ミキシングヘッダと、全数の単位処
    理機に対して設けられた1台の第3ミキシングヘッダと
    からなり、上記単位処理機の処理液循環用ポンプの吐出
    側が上記単位処理機の処理液注入側および第1ミキシン
    グヘッダに切換可能に接続され、この第1ミキシングヘ
    ッダが上記の並列する2台の単位処理機から送られる処
    理液を混合して排出するように形成され、その吐出口が
    第2ミキシングヘッダおよび第3ミキシングヘッダに切
    換可能に接続され、第2ミキシングヘッダが第1ミキシ
    ングヘッダおよび第3ミキシングヘッダの吐出側に切換
    可能に接続されてこれらから送られる処理液を混合して
    上記2台の単位処理機に分配するように形成され、その
    吐出口が上記2台の単位処理液の注入側に接続され、第
    3ミキシングヘッダが上記の並列する2台の単位処理機
    を1組とする各組の第1ミシングヘッダおよびこれら各
    組に属しない1台の単位処理機のポンプ吐出側にそれぞ
    れ開閉弁を介して接続され、その任意のものから送られ
    る処理液を混合してもとの各組の第2ミキシングヘッダ
    および各組に属しない1台の単位処理機の注入側に循環
    するように形成されていることを特徴とする繊維品の処
    理装置。
JP16204888A 1988-06-29 1988-06-29 繊維品の処理装置 Expired - Fee Related JP2673701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204888A JP2673701B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維品の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204888A JP2673701B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維品の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214065A JPH0214065A (ja) 1990-01-18
JP2673701B2 true JP2673701B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15747104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16204888A Expired - Fee Related JP2673701B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維品の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673701B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299339A (en) * 1990-05-14 1994-04-05 S. Sclayos S.A. Jet dyeing apparatus and method
EP0806511B1 (en) * 1996-05-04 1998-10-21 PAGGI Srl Textile dyeing machines of the overflow or jet type mounted in series or in parallel
ITMI20021221A1 (it) * 2002-06-05 2003-12-05 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo per il trattamento in continuo dei filati con fluidi di processo
GB2404199B (en) * 2003-07-25 2007-07-04 Falmer Investment Ltd Textile processing system
CN104294507B (zh) * 2014-09-15 2016-06-15 南通凯迪自动机械有限公司 自动压布机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214065A (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69635590T2 (de) Trommelwaschmaschine
DE60225419T2 (de) Sparverfahren für spülgang einer waschmaschine
DE102011054272A1 (de) Waschgut-Behandlungsgerät mit Auswuchtsystem
JP2673701B2 (ja) 繊維品の処理装置
DE102011054269A1 (de) Waschgut-Behandlungsgerät mit Auswuchtsystem
DE102011054446A1 (de) Waschgut-behandlungsgerät mit auswuchtsystem
CN113699719A (zh) 一种染色机
US4694665A (en) Counterflow washing machine
DE102011054368A1 (de) Waschgut-behandlungsgerät mit auswuchtsystem
DE19813477C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von strangförmigem Textilgut
EP1526203B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spülen von strangförmigem Textilgut
US3013422A (en) Dye kettle
EP0806511B1 (en) Textile dyeing machines of the overflow or jet type mounted in series or in parallel
US5187955A (en) Center shaft dye injection apparatus
DE3820409C2 (ja)
US3091109A (en) Circulating system for carpet dye becks
US5210896A (en) Center shaft dye injection process
DE19517298C1 (de) Vorrichtung zum Behandeln von Textilgut in Form mindestens eines endlosen Stranges
US5787733A (en) Treatment machine, in particular for textiles, comprising a removable vat and a fixed terminal installation
KR100453522B1 (ko) 분사식 타래실 염색기
CN208717549U (zh) 一种自动控料的压边机
CN218756508U (zh) 循环式废水处理浸轧机
US3785180A (en) Dyeing apparatus
JPH01282380A (ja) 連結式パッケージ染色装置
US1699391A (en) Dyeing machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees