JP2672531B2 - カラー画像の多値化階調処理装置 - Google Patents

カラー画像の多値化階調処理装置

Info

Publication number
JP2672531B2
JP2672531B2 JP62279859A JP27985987A JP2672531B2 JP 2672531 B2 JP2672531 B2 JP 2672531B2 JP 62279859 A JP62279859 A JP 62279859A JP 27985987 A JP27985987 A JP 27985987A JP 2672531 B2 JP2672531 B2 JP 2672531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
processing
image
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62279859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120966A (ja
Inventor
雅明 小暮
勝久 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62279859A priority Critical patent/JP2672531B2/ja
Publication of JPH01120966A publication Critical patent/JPH01120966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672531B2 publication Critical patent/JP2672531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カラー画像の多値化階調処理装置に係り、
特に、多値閾値による多値化階調処理を用いて中間階調
画像を形成するようにしたカラー画像の多値化階調処理
装置に関する。 (従来技術) 近年、カラー複写機、カラープリンター、カラー印刷
等の各種ディジタルカラー画像形成工程においては、複
数色の画像データの多値閾値による多値化面積階調処理
を行なって該複数色の画像データにより複数色の中間階
調画像を形成する手法がしばしば採用されている。この
ようなカラー画像の多値化階調処理装置においては、多
値化レベル数が多くなるほど階調性が向上され、カラー
画質が高められることとなる。 しかしながら、階調性を向上させるために多値化レベ
ル数を増大させると、画像データを処理する処理回路が
急速に複雑化されてしまい、処理回路が増えてコストア
ップにつながる。例えば、8値レベルでイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4色に対して3ビットの信号
処理を行なう場合と、4値レベルでイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色に対して2ビットの信号処
理を行なう場合とでは、コストは3対2になる。一方、
階調数を減らすと、コスト上は都合が良いが、その分画
質が損われてしまうこととなり、一定の画質を維持する
ためには、むやみに階調数を減らすことはできない。 (目的) そこで本発明は、画質を損うことなく多値化レベル数
すなわちメモリビット数を低減せしめて、回路の簡略化
を図り、コストダウンおよび処理の迅速化を図ることが
できるようにしたカラー画像の多値化階調処理装置を提
供することを目的とする。 (構成) 上記目的を達成するため、本発明は、複数色の画像デ
ータに対して多値閾値による多値化階調処理を行ない、
多値化階調処理されたデータに基づいて中間調画像を形
成するようにしたデジタル画像形成システムにおけるカ
ラー画像の多値化階調処理装置において、色ごとに画像
データを多値化処理する多値化処理手段と、該多値化処
理手段による多値化処理の多値化数を色ごとに選択する
手段と、前記多値化処理手段で多値化処理されたデータ
を伝送する手段とを備えてなることを特徴とする。 このような構成を有するカラー画像の多値化階調処理
装置においては、画質に影響を与えない特定色の画像デ
ータを、数が減少した多値化レベルにより処理すること
ができるとともに、画質に影響を与える特定色の画像デ
ータを、数が減少されない多値化レベリにより処理する
ことができる。このため、画質を損なうことなく多値化
レベル数を低減せしめて回路の簡略化を図ることがで
き、コストダウンおよび処理の迅速化を図ることができ
る。 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 まず、階調数とは何かということを考察してみると、
各色における明度の変化を意味していることとなる。す
なわち、色には明度、色相、彩度の3つの指標がある
が、そのうち、 色相に関しては、各色例えばイエロー、マゼンタ、シ
アンの各色付着量の組み合せにより決定される。この各
色付着量は、スキャナー等の色分解信号の数値比率によ
り決まるが、これはディザ処理のマトリックスサイズと
マトリックス円の1つのピクセルに対応する多値レベル
数により決定される。例えば、4×4マトリックスの4
値レベルでは、4×4×4(レベル)×3(色)=192
の色相が得られ、4×4マトリックスの8値レベルでは
4×4×8(レベル)×3(色)=384の色相が得られ
る。そして、色相に関していえば、4値レベルの192の
色相でも十分な再現力を有する。しかも、面積階調の場
合は、地の白地との比率で色相と同時に明度も変化され
る。 彩度は、各色の主波長と白色との比率を示すものであ
り、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの各色で作られ
る画像では、、各色の分光反射率が広いので、彩度自体
を制御することは困難であると同時に実質的な意味をも
たないこととなる。また、明度すなわち各色付着量の比
率により見掛け上の彩度の調整は行ない得る。 上記およびの考察から、階調性とは、明度の階段
数としての意味が大きいことが理解される。 さらに、 明度とは明るさの変化であるが、これは、記録紙が白
地であることから、各色トナーの被覆率により変化され
るものである。しかしながら、各色トナーには、それ自
体にある明度を有しており、100%の被覆率でも明度は
大きく変化されない。そこで、黒色例えばブラックトナ
ーの付着量をコントロールすることとすれば、明度変化
のダイナミックレンジを増すことができ、ここに4色再
現が有用化される。 このように階調性は、明度変化でおよそ代表できるも
のであり、これは黒色例えばブロックトナーの付着量の
階調数に依存される。特に、イエロー、マゼンタ、シア
ンの各色トナー量の等分量をブロックトナーで置換える
ようにした画像データのUCR処理により、黒色が明度を
大きく左右していることとなる。このUCR処理は、ブラ
ックトナーの付着量を決定するものであるが、これはと
りもなおさず原稿色から明度情報を抜いた上で、色相を
他色例えばイエロー、マゼンタ、シアンの各色トナーの
付着量の差で表現し、ブラックトナーの付着量で明度を
肩代りして表現する処理といえる。 したがって、従来、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの4色の画像データ処理に対して3ビット、8値
レベルの多値数を用いているところを、8ブラックの画
像データ処理のみを3ビット処理に維持するとともに、
イエロー、マゼンタ、シアンの画像データ処理を2ビッ
ト処理としても十分な階調性が得られることとなる。こ
の場合のコスト比率を考察すると、(3−2)/3×(4
−1)/4=1/3×3/4=1/4となり、処理回路が1/4にコス
トダウンされる。 つぎに、処理回路を図面に基づいて具体的に説明す
る。 第1図は、本発明を用いた複写システムを示すブロッ
ク線図である。複写すべき原稿は、カラースキャナ1に
より、R(赤色),G(緑色),B(青色)に色分解されて
読み取られ、次のように各回路で処理される。まず、ジ
ェーディング補正回路2では、撮像素子の感度むらや光
源の照明むら等が補正される。MTF補正回路3では、入
力系の特に高周波領域でのMTF特性の劣化が補正され
る。このMTF補正に用いられるディジタルフィルタの例
を第2図(a)〜(e)に示す。γ補正回路4では、入
力データが反射率リニア、濃度リニア等の所望の特性と
なるように補正あるいは変換される。また、ここで地肌
とばし等も同時に行なわれる。色補正UCR処理回路5で
は、入力系の色分解特性と出力系の色材の分光特性との
違いが補正される。この色補正UCR処理回路5は、画像
データに対して、忠実な色再現に必要な色材例えばイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色材の
量を計算する色補正処理部と、イエロー、マゼンタ、シ
アンの3色が重なる部分をブラック(BK)に置き換える
ためのUCR処理部とから構成されている。 色補正処理は、下式のようなマトリックス演算を実行
することにより実現することができる。 上式中、,,は、B,G,Rの補正数を示す。マト
リックス係数aijは、入力系および出力系(色材)の分
光特性によって定められる。ここでは、1次マスキング
方程式を例に挙げたが、や・のような2次項あ
るいはさらに高次の項を用いることにより、一層精度よ
く色補正することができる。また、色相によって演算式
を変えたり、ノイゲバー方程式を用いるようにしてもよ
い。いずれの方法にしても、Y,M,Cの値は、,,
またはB,G,Rの値から求めることができる。 第3図には色補正処理部の一例が示されている。ここ
ではROMテーブルが用いられている。すなわち、R,G,Bの
画像データで表わされる色を再現するために必要なY,M,
Cの量がY,M,Cの画像データとしてあらかじめ計算され、
その計算結果がROM501,502,503にそれぞれ書き込まれて
おり、テーブル参照式に色補正処理が行なわれるように
構成されている。さらに、色補正演算においては、補色
の寄与が最も大きいことを利用して補色データのビット
数に対して他色データのビット数を少なくし、演算精度
を損わずにROM容量を減らすことができる。第3図の例
においては、補色の画像データが7ビット、他色の画像
データが5ビット×2に設定されており、これら合計17
ビットのデータでアドレスすることにより6ビットの補
正データが得られるようになっている。ROMとしては、
1ワード8ビット構成の1メガビットROMを用いること
ができる。また、256キロビット等の小容量のROMを複数
用いて構成することもできる。 一方、上記UCR処理は次の式を演算することにより行
なわれる。 Y′=Y−α・min(Y,M,C) M′=M−α・min(Y,M,C) C′=C−α・min(Y,M,C) Bk=α・min(Y,M,C) 上式において、αはUCRの量を定める係数であり、α
=1のときに100%UCR処理となる。αは一定値でもよく
また濃度レベルに対応して可変としてもよい。例えば、
高濃度部ではαを1に近くし、ハイライト部では0に近
くなるようにしてやれば、ハイライト部での画像を滑か
にすることができる。 第4図には、UCR処理部の一例が示されている。色補
正後のY,M,Cの各データは、Bk量算出回路504で計算され
るBk量の分だけ減算器511〜513により減じられるように
なっている。さらに第5図には、Bk量算出回路の一例が
示されている。比較器505,506およびセレクタ507,508で
Y,M,Cの画像データの最小値が求められ、ROM509から上
式のα値にしたがってROMテーブル参照式にBk量が求め
られる。ここでは、色補正処理後でUCR処理を行なうよ
うに構成しているが、,,の最小値からBk量を算
出し、,,からBkを減じた値を用いて色補正処理
を行なうように構成することもできる。 第1図に戻り、色補正およびUCR処理されたY,M,C,Bk
データは、階調処理回路6で2値またはそれ以上の多値
化処理が行なわれる。多値化処理の手法としては、組織
的ディザ法が一般的であるが、誤差拡散法のような他の
方法をも採用することができる。本発明では、とくにBk
の階調性を重視するため、Y,M,Cよりも多くの多値数で
画像データの階調処理を行なっている。ここでは、Bkの
画像データを8値化(3ビット/pel)、Y,M,Cの画像デ
ータを4値化(2ビット/pel)処理を行なうこととす
る。要求される画像品質に応じてBkの画像データを8値
化、Y,M,Cの画像データを2値化する等の構成にしても
よい。第6図には組織的ディザ法による多値化処理回路
の一例が示されており、ROMにおいてディザマトリック
スのアドレスと画像データでアドレスされるメモリ番地
に処理結果を書込んでおくことによりテーブル参照式に
ディザ処理が行えるようになっている。この回路は、Y,
M,C,Bkの各色ごとに備えられ、各色の画像データを並列
処理することにより高速な階調処理を行なうことができ
るようになっている。 階調処理されたデータは、プリンタ7に送られ、ここ
で再生画像が出力される。特に、レーザープリンタを用
いた出力系では、階調処理データが直接的ではなくメモ
リ8を介して間接的にプリンタ7に送られる。第7図
は、感光体ドラムを1個使用するプリンタの原理図であ
る。画像処理装置で並列に処理されたY,M,C,Bkの各デー
タ、つまり、階調処理回路6からのY,M,C,Bkの各画像デ
ータは、一旦フレームメモリ701に記憶され、1色づつ
順次メモリからデータが読み出され、プリンタ7の例え
ばレーザー書込みユニット702に送られるようになって
いる。感光体ドラム703は周知のように電子写真プロセ
スにより画像データに従ってトナー像が形成される。つ
まり、感光体ドラム703は、回転駆動部により回転駆動
されて帯電手段により一様に帯電され、レーザー書込み
ユニット702がフレームメモリ701からのY,M,C,Bkの各画
像データを順次に光信号に変換してこれらの光信号によ
り感光体ドラム703を露光することで4色分の静電潜像
を形成し、この4色分の静電潜像がそれぞれ現像装置に
より、Y,M,C,Bkの画像信号に対応してY,M,C,Bkの現像剤
でそれぞれ現像されてY,M,C,Bkのトナー像となる。画像
データにしたがって感光体ドラム703上に形成されたY,
M,C,Bkの各トナー像は、転写ドラム704に巻き付けられ
た記録紙に重ねて転写される。4色の像が転写されるま
で記録紙は転写ドラム704に固定されている。この場
合、最初にプリンタ7に送られる色データは、メモリ8
を介さずに直接プリンタに送るように構成することも可
能である。 従来では、例えばY,M,C,Bkの画像データすべてが3ビ
ット/pelにそれぞれ階調処理されるため、A4サイズの原
稿を16本/mmのサイプリング密度で処理することとすれ
ば、約48メガビット/色のフレームメモリを必要とする
こととなる。したがって、4色分では192メガビットと
なってしまう。本発明では、例えばY,M,Cの各画像デー
タはそれぞれ2ビット/pelに階調処理されるため、必要
な容量は、144メガビット(=48メガビット×(2/3)×
3+48メガビット)となり、25%(=0.25=(192−14
4)/192)の節減になる。また、前述のように1色目の
画像データはフレームメモリを介さない場合では、従
来、144ビット(=48メガビット/色×3色)であるの
に対して、本発明においては、ビット数の多いBkを第1
色目とすれば、96メガビット(=48メガビット/色×
(2/3)×3)となり、33%(=0.33=(144−96)/14
4)の節減となる。 第8図には、高速出力が可能となるように、各色独立
に作像系を備える4ドラム方式のプリンタが示されてい
る。各作像系は、上記第7図に示す作像系と略同様に構
成され、階調処理回路6から遅延メモリ705を介して入
力されるY,M,C,Bkの各画像データにより各色毎にY,M,C,
Bkのトナー像を形成する。この場合には、画像データが
4色並列に出力処理されることとなるが、記録紙には、
各ドラム(感光体ドラム)713,723,733,743の間隔だけ
各色の間にずれが生じる。このずれを解消するため、ド
ラム間隔に相当する時間だけ各書込みユニット712,722,
732,742へのデータ転送を遅延させるための遅延メモリ7
05を設ける必要がある。この遅延メモリ705の必要量
は、ドラム間隔をl(mm)とした場合に6l(=l+2l+
3l)に相当する分である。例えば、lを100mm、サンプ
リング密度を16本/mm、送りをA4横送り(主走査方向幅2
97mm)とした場合には、137メガビット(=(297mm×16
本/mm)×(100mm×6×16本/mm)×3ビット)とな
る。本発明を用いると、第1色目をビット数の多いBkと
すれば、6l相当分を2ビットデータで遅延すればよいか
ら、91メガビット(=(297mm×16本/mm)×(100mm×
6×16本/mm)×2ビット)になすことができ、33%
(=0.33=(137−91)/137)のメモリを節減すること
ができる。 上記は、Bkの画像データについては3ビット、Y,M,C
の画像データについては2ビットとする場合を述べた
が、Y,M,Cの画像データを1ビットとすればさらなる節
減が可能となることはいうまでもない。また、Bkの画像
データを第1色目とすれば、フレームメモリや遅延メモ
リを不要にすることができ、その分Bkの多値数を増大さ
せてもメモリのコストアップにはならない。 以上は、Bk成分対Y,M,C成分について述べたが、つぎ
に、Y,M,C成分間に必要とされる特性について説明す
る。組織的ディザ法によって階調を表現する場合、ディ
ザマトリックスを大きくすれば階調数は増えるが、解像
力が低下する。逆に、マトリックスを小さくすれば階調
性が低下してしまう。多値化によりマトリックスサイズ
を大きくしなくとも階調性を向上させることができる。
しかし、データ量が増えるため、バファメモリの容量が
増大されることとなり、したがって、特に文字等の解像
力に大きな影響をあたえるBk成分のみの多値数を増やす
装置を考えたのが上記実施例である。一方、これとは逆
に、解像力に影響を与えることが少ない成分の多値数を
減らすことも考えられる。 近年、画像情報のカラー化が進み、文字や線画像も黒
だけでなく赤、青、緑等の色付きのものが一般的に使用
されるようになっている。したがって、色成分に対して
も、解像力の維持が必要とされる。しかし、Y,M,C成分
中でY成分に対しては、視覚的には目立ちにくく解像力
が低い特性がある。したがって、Y成分の多値数をC,M
成分に対しても減らすことが可能である。この場合、色
文字の中で緑と赤の文字はそれぞれCとY、MとY色の
版の重ね合せで再現されるが、Yの解像力が低くとも、
CおよびM色の解像度が高くなるように文字再現されて
いれば、緑色または赤色の文字を認識することが可能で
ある。 ここで、階調処理後のデータ量(画素当たりのビット
数)として、Bkを3ビット、Y,M,Cをそれぞれ2ビット
の状態から、Yのビット数を低減して、Bkを3ビット、
M,Cをそれぞれ2ビット、Yを1ビットにした場合のメ
モリ容量を計算してみる。まず、第7図に示すような1
ドラム用プリンタを用いた場合にはBkの画像データをメ
モリを介さないようにして第1色目とすれば、80メガビ
ット(=(297mm×16本/mm)×(210mm×16本/mm)×
(2+2+1)ビット)となり、Bkの画像データを3ビ
ット、Y,M,Cの画像データをそれぞれ2ビットの状態と
した場合に必要な96メガビットに比して、17%(=0.17
=(96−80)/96)のメモリを節減することができる。
つぎに4ドラム用では、Bkを第1色目としYを第4色目
とすることにより、最もバファメモリを減らすことがで
きる。このときには、68メガビット(=(297mm×16本/
mm)×(100mm×16本/mm)×(1×2+2×2+3×
1)ビット)となり、Bkの画像データを3ビット、Y,M,
Cの画像データをそれぞれ2ビットの状態とした場合に
必要な91メガビットに比して、25%(=0.25=(91−6
8)/91)のメモリを節減することができる。また、色文
字の品質をよりよくするため、Bk,M,Cの画像データをそ
れぞれ3ビット、Yの画像データを1ビットとした場合
は、91メガビット(=(297mm×16本/mm)×(100mm×1
6本/mm)×(1×3+2×3+3×1)ビット)とな
り、Bkの画像データを3ビット、Y,M,Cの画像データを
それぞれ2ビットの状態とした場合と同容量となる。こ
のように、Y成分のビット数(多値化数)を減らすこと
により、画像品質を劣化させることなくメモリの節減を
行なうことができる。 ファクシミリのようにデータを外部に伝送する場合
や、外部記憶装置に保存(ファイル)する場合には、Bk
成分のデータ量も考慮しなければならない。このとき、
画質の多少の劣化を無視し、Bkを3ビット、Y,M,Cを1
ビットとしたり、Bkを2ビット、Y,M,Cを1ビットとし
たりすることにより、大幅なデータ量の低減が可能とな
る。このように、複写等の画質形成のみならず伝送、保
存等も行なうシステムにおいては、複数のモードを設け
ておき、より高画質が要求される複写モード場合にはBk
の画像データを3ビット、Y,M,Cの画像データを2ビッ
トとするとともに、伝送や保存の効率が重視される場合
にはBkの画像データを2ビット、Y,M,Cの画像データを
1ビットとして階調処理させるように構成すると都合が
よい。また、伝送・保存モードでは、選択によりBkの画
像データを3ビット、Y,M,Cの画像データを1ビットと
する処理や、Bkの画像データを3ビット、Y,M,Cの画像
データを2ビットとする処理を可能とにする構成を採用
することもできる。この場合には、画像データのヘッダ
ーとして処理条件(階調数や画像サイズ等)を付してお
けば、受信データや保存データを読み出したときにも間
違いなく画像の再生を行なうことができる。 第9図には、複写モードを有する複写システムのブロ
ック図が示されている。このシステムは、CPUを有する
システムコントローラ11によって制御される。オペレー
タは、操作パネル12上の図示を省略したスイッチ類から
モードその他の処理条件を指定することができる。 内部スキャナを用いる複写モードでは、スキャナ13が
作動され、原稿がR,G,Bに色分解されて読取られ、その
読み取り画像データは画像処理部14において前述のシェ
ーディング補正、MTF補正、γ補正、色補正、UCR処理が
行なわれ、第6図に示した階調処理回路により多値化処
理される。このとき、システムコントローラ11からのモ
ード選択信号に従い、Bkの画像データを3ビット、Y,M,
Cの画像データはそれぞれ2ビットに多値化される。つ
ぎのマルチプレクサ15は、内部スキャナ13からのデータ
か、外部I/F16を通して送られるデータを選択するため
のもので、複写モードでは、内部スキャナ13からの画像
データを選択する。つぎのデータ変換器17は、外部から
ビット数(多値数)の異なるデータが入力されたとき、
出力系の特性に適合するようにBkの画像データを3ビッ
ト、Y,M,Cの画像データはそれぞれ2ビットのデータに
変換せしめるものであり、ROMまたはRAMを用いて画像デ
ータとモード選択信号とでアドレスすることにより、テ
ーブル参照式に変換処理を行なわせることができる。よ
うになっている。この変換器17からの出力データは、メ
モリ18を介してプリンタ19に送られ、再生画像が得られ
るようになっている。 受信モードでは、外部送信器から送られてくる画像デ
ータが外部I/F16でヘッダー情報にしたがって受信さ
れ、マルチプレクサ15、データ変換器17、メモリ18を通
してプリンタ19から再生画像が出力されるようになって
いる。受信モードでは、まず、ヘッダー情報が信号線H
を通して受信され、システムコントローラ11により上表
の解析が行なわれる。ヘッダー情報にしたがって、シス
テムコントローラ11からは、より細かなモード選択信号
が発生される。ヘッダーに続いて入力される画像データ
は、マルチプレクサ15を通してデータ変換器17に入力さ
れる。ここで、前述のモード選択信号によって、所定の
ビット数の画像データに変換され、プリンタ19に送られ
る。このモードでは、スキャナ13の動作が行なわれない
ようにシステムコントローラ11によって制御される。つ
ぎに送信モードでは、上記複写モードと同様に、内部ス
キャナ13が作動され、原稿はR,G,Bに色分解して読み取
られ、画像処理部14において前述のシェーディング補
正、MTF補正、γ補正、色補正、UCR処理が行なわれ、第
6図に示した階調処理回路により多値化処理される。こ
のとき、画像処理部14では、システムコントローラ11に
より操作パネル12を通してオペレータに選択された処理
条件に従ったビット数(多値数)で各色の画像データの
階調処理が行なわれる。システムコントローラ11から
は、画像データに先立って処理条件がヘッダー情報とし
て送信される。その後、所定の階調処理のなされた画像
データが外部I/F16を介して外部へ送信される。このと
き、プリンタ19は動作されないように制御される。外部
記憶装置とのデータのやりとりは基本的には送信モード
または受信モードと同様であるため説明は省略する。 以上説明したように、本実施例によれば、カラー画像
の階調処理において、Y,M,C成分をBk成分より少ないビ
ット数に階調処理することにより、高画質を保ったまま
データ量を低減することができる。その結果、フレーム
メモリや遅延メモリを節約することができるのみなら
ず、画像データを送信、記憶させる場合にも、動作時間
の短縮化やメモリの節約が可能となる。さらに、画像デ
ータの階調処理の多値化数を可変とすることにより、送
信、記憶時には一層の動作時間の短縮化やメモリの節約
が可能となる。また、Bk画像データのビット数を多くす
ることにより、階調性のみならず特に黒文字の解像力を
も向上させることができる。また、Bkの画像データに比
べてY,M,Cの画像データの書込みユニットの制御回路が
簡易化されるため、書込み系のコストをも低減すること
ができる。 上記実施例はレーザープリンタに関するものである
が、1ヘッドまたは複数ヘッドを用いたサーマルヘッド
プリンタ等の他の出力装置を用いる場合にも本発明は適
用しうるものである。また、本発明は、4色フルカラー
複写システムに限らず、例えば赤、黒2色複写システム
において、黒の画像データを多ビットとし、赤の画像デ
ータを少ビットとして階調処理するように応用すること
も可能である。すなわち、複数色で再生するシステムに
おいて、特定色の画像データ階調処理のビット数を低減
することにより、画質を劣化させることなくデータ量を
低減することができるものである。 なお、本発明は、一定サイズのマトリックスを用いる
場合(例えば4×4マトリックスを用いる場合)のみな
らず、マトリックスサイズを可変として、再現される階
調数を一定に保つようにする場合にも適用しうるもので
ある。すなわち、一定サイズのマトリックスを用いる場
合には、採用されるビット数により再現される階調数が
変わることとなるが、画像の解像力はマトリックスサイ
ズで決定されるので、高解像力とするにはマトリックス
サイズが小さいほどよい。しかし、黄色に関しては人間
の目のレスポンスが弱く、解像力を落しても画質劣化は
少ない。しかも、黄色は第7図に示すように遅延メモリ
を最も必要とするので黄色の画像データに関して3ビッ
トを2ビットとすることにより、非常に大きなメモリコ
ストの低減効果を得ることができる。 (効果) 以上述べたように本発明は、複数色の画像データに対
して多値閾値による多値化階調処理を行ない、多値化階
調処理されたデータに基づいて中間調画像を形成するよ
うにしたデジタル画像形成システムにおけるカラー画像
の多値化階調処理装置において、色ごとに画像データを
多値化処理する多値化処理手段と、該多値化処理手段に
よる多値化処理の多値化数を色ごとに選択する手段と、
前記多値化処理手段で多値化処理されたデータを伝送す
る手段とを備えたので、画質に影響を与えない特定色の
画像データを、数が減少した多値化レベルにより処理す
ることができるとともに、画質に影響を与える特定色の
画像データを、数が減少されない多値化レベルにより処
理することができる。このため、画質を損なうことなく
多値化レベル数を低減せしめて回路の簡略化を図ること
ができ、コストダウンおよび処理の迅速化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を用いた複写システムを示すブロック線
図、第2図(a)〜(e)はMTF補正に用いられるディ
ジタルフィルタの例を示す説明図、第3図は色補正処理
部の一例を示すブロック線図、第4図はUCR処理部の一
例を示すブロック線図、第5図はBk量算出回路の一例を
示すブロック線図、第6図は組織的ディザ法による多値
化処理回路の一例を示すブロック線図、第7図は感光体
ドラムを1個使用するプリンタの構成原理図、第8図は
4ドラム方式のプリンタの構成原理図、第9図は複写モ
ードを有する複写システムのブロック線図である。 11……システムコントローラ、12……操作パネル、14…
…階調処理部。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.複数色の画像データに対して多値閾値による多値化
    階調処理を行ない、多値化階調処理されたデータに基づ
    いて中間調画像を形成するようにしたデジタル画像形成
    システムにおけるカラー画像の多値化階調処理装置にお
    いて、色ごとに画像データを多値化処理する多値化処理
    手段と、該多値化処理手段による多値化処理の多値化数
    を色ごとに選択する手段と、前記多値化処理手段で多値
    化処理されたデータを伝送する手段とを備えてなること
    を特徴とするカラー画像の多値化階調処理装置。 2.前記中間調画像がイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
    ラックの4色から構成され、前記多値化処理における多
    値化数は、ブラックの画像データの多値化数に対してイ
    エロー、マゼンタ、シアンの画像データのうちの少なく
    とも1つの多値化数が少なくなるように設定されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像の
    多値化階調処理装置。
JP62279859A 1987-11-05 1987-11-05 カラー画像の多値化階調処理装置 Expired - Fee Related JP2672531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279859A JP2672531B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 カラー画像の多値化階調処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279859A JP2672531B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 カラー画像の多値化階調処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120966A JPH01120966A (ja) 1989-05-12
JP2672531B2 true JP2672531B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17616938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279859A Expired - Fee Related JP2672531B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 カラー画像の多値化階調処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672531B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161979A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置
JPS62154866A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62169578A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120966A (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774501B2 (ja) カラー画像の多値化階調処理方法
US5995248A (en) Image forming device and method having MTF correction
US6028957A (en) Image forming apparatus having a noise removing unit
US7746504B2 (en) Image forming apparatus and method which perform smoothing processing
US5966222A (en) Image forming apparatus having a saturation correction unit
JP2007060149A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20060279589A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3335507B2 (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
JP4075348B2 (ja) 画像処理装置
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2672531B2 (ja) カラー画像の多値化階調処理装置
JPH0918725A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009037138A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JPS59161975A (ja) カラ−記録装置
JPH01122440A (ja) カラー画像の多値化階調処理方法
US20100141967A1 (en) Printing control device
JPH042271A (ja) カラー画像形成装置
JP2672531C (ja)
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JPH0628277Y2 (ja) カラ−画像出力装置
JP3440974B2 (ja) ブロック符号化方法及びその装置
JP3630194B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees