JP2671851B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2671851B2
JP2671851B2 JP7032169A JP3216995A JP2671851B2 JP 2671851 B2 JP2671851 B2 JP 2671851B2 JP 7032169 A JP7032169 A JP 7032169A JP 3216995 A JP3216995 A JP 3216995A JP 2671851 B2 JP2671851 B2 JP 2671851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
metal layer
layer
base material
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7032169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228070A (ja
Inventor
孝一 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7032169A priority Critical patent/JP2671851B2/ja
Priority to US08/604,218 priority patent/US5766674A/en
Publication of JPH08228070A publication Critical patent/JPH08228070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671851B2 publication Critical patent/JP2671851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板の製造方
法に関し、特に表面実装部品を実装するプリント配線板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の技術について説明する。従
来の技術として特開平4−181795号公報(従来例
1),特開昭64−64292号公報(従来例2)なら
びに特開平4−359590号公報(従来例3)を用い
て説明を行う。従来、プリント配線板のパッド上へはん
だを供給する方法としては、従来例1の従来例に記載さ
れているはんだボール法が一般的であった。これは基本
的にパッドの上にひとつひとつボール状のはんだを付着
させることが必要で精度も必要とするし、またパッドの
大きさによってはんだボールの大きさも変更しなければ
ならないため、実際のプリント配線板(以下、PWBと
記す)では、ごく一部の特殊工法に使用されているにす
ぎない。このような欠点を解消するために、従来例1に
おいて次のような工法が開示されている。まず、パッ
ドを含めて全面にめっきを施してPWB全体が導電する
ようにする。この導電性のめっき上にパッドの部分の
み開口したレジスト膜を感光性レジストにより形成す
る。によりPWB全体が導電しているためPWBの
どこでも電気をかけてやれば露出しているパッド上に電
気めっきによりはんだを厚くつけることができる。次
いで、感光性レジストを除去しはんだをエッチングせず
に全面に付けためっきをエッチング液でエッチングす
る。このようにして、パッド上に期待するはんだ層を形
成する。
【0003】また、パッドの周辺に高精度でソルダレジ
ストを形成する方法として、従来例2と従来例3があ
る。最も一般的な工法としては、従来例3の従来例に記
載してあるように、まず、全面に感光性ソルダレジスト
を塗布してこれにマスクを合わせて露光し、トリクロロ
エタンや炭酸ナトリウムなどで現像してソルダレジスト
層を形成している。しかしこの工法では極めて高精度の
合わせ(フィルムを目的の位置に置くこと)が必要とさ
れ、0.4mmピッチのQFP(Quad Flat
Packeage)などでは実用的に全く困難となる。
【0004】この点に対し従来例2によれば、次のよう
な工法が説明されている。まず、全面にレジストのイ
ンクを塗布する。次いで、これを回路,パッドが露出
するまで研磨する。次いで、回路など覆いかぶす必要
がある部分のみもう一度印刷塗布して、パッド部のみ露
出したPWBを作る。
【0005】また、従来例3には次の方法が示されてい
る。まず、全面に非常に高感度なインクを全面に塗布
する。次いで、パッドを含めてパッドの周辺の全面を
覆うようなフィルムで露光する。このとき、パッド部以
外からPWBの基材中を透過し散乱した光によりパッド
の裏側から覆われている部分(パッドの間)に光がまわ
り込み、ソルダレジストが感光する。次いで、同様に
現像する。このようにして、高感度のレジストインクを
用いることによりPWB基材内部の散乱光でソルダレジ
ストを成形しているため、パッド等の銅回路がある部分
は裏側から光が来ずソルダレジストはパッド上にかぶら
ない(回路等は表面からの露光で作成できている)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は以下に列挙する問題点がある。
【0007】従来例1の工法にてはんだを供給する場
合は、はんだの厚みをめっきを時間あるいは、電流密度
を大きくして(つまり多くのめっきを析出させて)厚く
することができる。しかし、パッドの表面積に応じて表
面張力により安定化できるレベルのはんだ(共晶はんだ
で最大約20μmの厚み)以上の量のはんだを付着させ
ようとしても、めっき後に実施する加熱処理時に表面張
力に比較してあふれ出るはんだの量が多くなり、はんだ
ボールとなって流出してしまうという問題点がある。ま
た、はんだめっきを施したままで加熱処理を実施しない
場合は、錫と鉛の十分な合金化ができず錫の酸化により
はんだ付け性が低下する。もちろんはんだボールを付着
させる工法では、各パッドに対するはんだの量を変える
ために数度にわけて付着〜加熱を繰り返す必要がある。
こういった複数回の工程は時間がかかるし、また厚く付
けるためにはんだボールを大きくしすぎるとはんだが流
出すことは上述の例と同様である。
【0008】また、パッドの周辺に高精度でソルダレ
ジストを形成する方法としての従来例2と従来例3には
次のような欠点がある。まず従来例2の工法であるが、
これは全面にインクを塗布した後に全体を研磨してパッ
ドを露出させるという工程が必要である。しかし、複雑
に凹凸が存在するPWBの表面を全面にわたって研磨し
て、点在するパッドの表面を削り出すことは事実上困難
であり、かりに出来たとしても時間的,コスト的に多く
の困難をともなう。さらに、2回も塗布を行うという点
でもコスト的に不利である。次いで、従来例3について
は、光の材料内部への散乱(これを一般的にハレーショ
ンと呼んでいる)を利用して高精度(いわゆるクリアラ
ンスなしの状態)に形成することができるので、その散
乱光を利用しているためにパッドよりも高いレジストを
作り出すことは困難である(パッド全体にかぶってしま
う)。また、PWB基材がポリイミドのように光をあま
り透過しない場合は形成困難である。
【0009】本発明の目的は、はんだの流出やはんだ付
け性の低下がなく、短時間で容易にパッド上に十分には
んだを供給できるプリント配線板の製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明のプリント配
線板の製造方法は、基材表面にパッドを含む金属の導体
層を形成する工程と、所定の前記パッド上に前記金属よ
りも低融点の共晶はんだにより表面金属層を形成する工
程と、前記基材表面に樹脂を塗布し前記表面金属層を樹
脂層で被覆する工程と、前記基材を前記金属の融点より
も低く前記表面金属層の融点よりも高い温度で加熱しこ
の表面金属層を溶融する工程と、過マンガン酸カリウム
と水酸化ナトリウムの混合溶液等の強酸化剤を用いて化
学的に粗化し洗浄して前記表面金属層上の前記樹脂層を
除去する工程と、前記基材を溶融はんだに浸漬し前記表
面金属層上にはんだを形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0011】第2の発明のプリント配線板の製造方法
は、基材表面にパッドを含む金属の導体層を形成する工
程と、所定の前記パッド上に前記金属よりも低融点の共
晶はんだにより表面金属層を形成する工程と、前記基材
表面に感光性樹脂を塗布し前記表面金属層を被覆する工
程と、この表面金属層が形成された部分の前記感光性樹
脂を前記基材中を透過散乱する光によって硬化させ樹脂
層を形成する工程と、前記基材を前記金属の融点よりも
低く前記表面金属層の融点よりも高い温度で加熱しこの
表面金属層を溶融する工程と、過マンガン酸カリウムと
水酸化ナトリウムの混合溶液等の強酸化剤を用いて化学
的に粗化し洗浄して前記表面金属層上の前記樹脂層を除
去する工程と、前記基材を溶融はんだに浸漬し前記表面
金属層上にはんだを形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1(a)〜(f)は本発明の第1の実施
例を説明する工程順に示した要部断面図である。本発明
の第1の実施例は、まず、図1(a)に示すように、公
知のサブトラクティブ法により、エッチングで厚み、3
5μm,幅150μm,間隙150μmのパッド1を基
材2上に形成する。次いで、図1(b)に示すように、
このパッド1上に無電解はんだめっきまたは電解はんだ
めっきによりはんだめっき層3を形成する。本実施例で
は、表1にあげる代表的な無電解共晶はんだめっきを施
して5μm程度の共晶はんだ層3を形成した。
【0014】
【表1】
【0015】次いで、図1(c)に示すように、基材2
上にソルダレジスト4を塗布する。ソルダレジストイン
クとしては、太陽インキ製造株式会社製のPSR−40
00を使用し、スクリーン印刷を用いて基材2上に45
μm厚になるように塗布した。この後80℃,15分の
熱風乾燥を行う。このとき形状としては、凹凸を生じる
が、これは問題ない。また塗布方法は、カーテンコー
タ,ローラーコータ等この他の方法があるがいずれの方
法でも塗布可能である。ただし、パッド1上の塗布厚が
めっき厚に比較してより厚くならないように注意する。
これより厚く塗布した場合は、後で述べる加熱時間,粗
化時間が長くなりすぎ実用的とは言えなくなる。この
後、他部分でソルダレジスト4がかぶらない部分(一般
ランド,適用しないパッド等)上のソルダレジスト4を
除去するためにフィルムを用いて紫外線ランプで露光を
行い、炭酸ナトリウムで現像する。その際にはソルダレ
ジスト4のすべてが残るように適用するパッド部は全露
光する。次いで、図1(d)に示すように、はんだ層3
をフュージング(融解させてはんだの合金を確実にする
ための加熱)する。本実施例では水溶性のオイルに次の
条件で浸漬して加熱した。前処理:150℃,60se
c、本処理:240℃,10sec、湯洗:80℃〜9
0℃,30sec、水洗:2分,流水洗。このとき、は
んだ層3が融解しヒュージングされたはんだ6が生じる
ため、ソルダレジスト4がくずれてくずれたソルダレジ
スト5が生じる。この部分は比較的もろくなっているた
め、水洗等ではがれ落ちることがあるので量産時には注
意を要する。
【0016】次いで、図1(e)に示すように、表2の
条件で粗化処理を行う。この粗化処理によりくずれたソ
ルダレジスト5は除去され、ソルダレジストダム7が出
現する。このままではんだ層3の厚みが十分な場合はこ
のままで良いが不十分な場合があるので、その場合は、
図1(f)に示すように、このソルダレジストダム7を
利用してはんだコート,はんだ印刷などの手段ではんだ
をもりあげる。本実施例では、はんだペーストをディス
ペンサで塗布して追加した。この結果、はんだの厚みと
してパッド1の中央で平均42.3μmのもりあげられ
はんだ8を形成できた。
【0017】
【表2】
【0018】図2(a)〜(g)は本発明の第2の実施
例を説明する工程順に示した要部断面図である。 本発
明の第2の実施例は、まず、図2(a)に示すように、
公知のサブトラクティブ法により、エッチングで厚み3
5μm,幅150μm,間隙150μmのパッド1を基
材2上に形成する。次いで、図2(b)に示すように、
このパッド1上にはんだペーストを用いてスクリーン印
刷等の公知の方法で10μm程度のはんだ層3を形成す
る。本実施例では、はんだの重量含有率60%の共晶は
んだペーストを塗布した。次いで、図2(c)に示すよ
うに、基材2上にソルダレジスト4を塗布する。ソルダ
レジストインクとしては、光感性を非常に高めて基材2
中への拡散反射でも感光するレジストを使用し、スクリ
ーン印刷を用いて基材2上に45μm厚になるように塗
布した。この後80℃,15分の熱風乾燥を行う。この
とき形状としては、凹凸を生じるが、これは問題ない。
また塗布方法は、カーテンコータ,ローラーコータ等こ
の他の方法があるがいずれの方法でも塗布可能である。
ただし、パッド1上の塗布厚がめっき厚に比較してより
厚くならないように注意する。これより厚く塗布し場合
は、後で述べる加熱時間,粗化時間が長くなりすぎ実用
的とは言えなくなる。次に、図2(d)に示すように、
他部分でソルダレジスト4がかぶらない部分(一般ラン
ド,適用しないパッド等)上のソルダレジスト4を除去
するためにフィルムを用いて紫外線ランプで露光を行
い、炭酸ナトリウムで現像する。その際にはソルダレジ
スト4のうち、パッド1上のものを上述の反射・拡散光
で露光するようにパッド1部は全体をマスクして露光す
る。このときパッド1上には基材2中の反射・拡散など
により、ソルダレジストがかぶった状態9が出現する。
次いで、図2(e)に示すように、はんだ層3をフュー
ジング(融解させてはんだの合金を確実にするための加
熱)する。本実施例では水溶性のオイルに次の条件で浸
漬して加熱した。前処理:150℃,60sec、本処
理:240℃,10sec、湯洗:80℃〜90℃,3
0sec、水洗:2分,流水洗。このとき、はんだ層3
が融解しヒュージングされはんだ6が生じるため、ソル
ダレジスト4がくずれてくずれたソルダレジスト5が生
じる。この部分は比較的もろくなっているため、水洗等
ではがれ落ちることがあるので量産時には注意を要す
る。
【0019】次いで、図2(f)に示すように、表2の
条件で粗化処理を行う。この粗化処理により、くずれた
ソルダレジスト5は除去され、ソルダダム7が出現す
る。また、同時にペースト中のフラックス等の不要物も
除去される。このままではんだ層3の厚みが十分な場合
はこのままで良いが、不十分な場合があるので、その場
合は、図2(g)に示すように、このソルダダム7を利
用して、はんだコート,はんだ印刷などの手段ではんだ
をもりあげる。本実施例では、はんだペーストをディス
ペンサで塗布して追加した。この結果、はんだの厚みと
してパッド1の中央で平均60.9μmのもりあげられ
たはんだ8を形成できた。この場合、はんだ層3がパッ
ドの側面に付着していないので、より正確なはんだ量
を、特にはんだ量の多い場合にコントロールできるとい
う効果がある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パッド上
にあらかじめはんだ層を形成しておき、それをソルダレ
ジストにより被覆した後にはんだをフローさせてパッド
上にソルダレジストのみを“もろく”させそれを粗化処
理により除去することにより、はんだの流れを防止する
ソルダレジストダムを形成する。これにより、大きな工
数や新たなマスク等を要しないで厚みあるはんだをソル
ダレジストダムと同時に形成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の第1の実施例を説明
する工程順に示した要部断面図である。
【図2】(a)〜(g)は本発明の第2の実施例を説明
する工程順に示した要部断面図である。
【符号の説明】
1 パッド 2 基材 3 はんだ層 4 ソルダレジスト 5 くずれたソルダレジスト 6 ヒュージングされたはんだ 7 ソルダレジストダム 8 もりあげられたはんだ 9 ソルダレジストがかぶった状態

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面にパッドを含む金属の導体層を
    形成する工程と、所定の前記パッド上に前記金属よりも
    低融点の表面金属層を形成する工程と、前記基材表面に
    樹脂を塗布し前記表面金属層を樹脂層で被覆する工程
    と、前記基材を前記金属の融点よりも低く前記表面金属
    層の融点よりも高い温度で加熱しこの表面金属層を溶融
    する工程と、化学的に粗化し洗浄して前記表面金属層上
    の前記樹脂層を除去する工程と、前記基材を溶融はんだ
    に浸漬し前記表面金属層上にはんだを形成する工程とを
    有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 基材表面にパッドを含む金属の導体層を
    形成する工程と、所定の前記パッド上に前記金属よりも
    低融点の表面金属層を形成する工程と、前記基材表面に
    感光性樹脂を塗布し前記表面金属層を被覆する工程と、
    この表面金属層が形成された部分の前記感光性樹脂を前
    記基材中を透過散乱する光によって硬化させ樹脂層を形
    成する工程と、前記基材を前記金属の融点よりも低く前
    記表面金属層の融点よりも高い温度で加熱しこの表面金
    属層を溶融する工程と、化学的に粗化し洗浄して前記表
    面金属層上の前記樹脂層を除去する工程と、前記基材を
    溶融はんだに浸漬し前記表面金属層上にはんだを形成す
    る工程とを有することを特徴とするプリント配線板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記表面金属層が共晶はんだであること
    を特徴とする請求項1または2記載のプリント配線板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記化学的に粗化し洗浄して表面金属層
    上の樹脂層を除去する工程が過マンガン酸カリウムと水
    酸化ナトリウムの混合溶液等の強酸化剤を用いて粗化す
    る工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の
    プリント配線板の製造方法。
JP7032169A 1995-02-21 1995-02-21 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP2671851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032169A JP2671851B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 プリント配線板の製造方法
US08/604,218 US5766674A (en) 1995-02-21 1996-02-20 Method of producing a printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032169A JP2671851B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228070A JPH08228070A (ja) 1996-09-03
JP2671851B2 true JP2671851B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12351443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032169A Expired - Fee Related JP2671851B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 プリント配線板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5766674A (ja)
JP (1) JP2671851B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336122A (en) * 1998-04-08 1999-10-13 Ibm Reworking of a ball grid array module
JP4066522B2 (ja) * 1998-07-22 2008-03-26 イビデン株式会社 プリント配線板
JP3403677B2 (ja) * 1999-09-06 2003-05-06 マイクロ・テック株式会社 半田ボール形成方法
US20040202621A1 (en) * 2002-12-23 2004-10-14 Orlowski Jan A. Teeth whitening system based on the combination of hydrogen peroxide and carbamide peroxide
GB2417139A (en) * 2004-08-13 2006-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Printed circuit board
US7805835B2 (en) * 2008-05-29 2010-10-05 Kinsus Interconnect Technology Corp. Method for selectively processing surface tension of solder mask layer in circuit board
JP5475077B2 (ja) * 2012-09-07 2014-04-16 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP6323481B2 (ja) * 2016-03-02 2018-05-16 日立化成株式会社 プリント配線板及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物
AU2017334247B2 (en) 2016-09-28 2020-05-14 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions and dispensing system therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181795A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd 予備半田付け方法
JPH04359590A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板の製造方法
JPH0774453A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp 印刷配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5766674A (en) 1998-06-16
JPH08228070A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517893B2 (en) Method of manufacture of printed wiring boards having multi-purpose finish
US6268016B1 (en) Manufacturing computer systems with fine line circuitized substrates
US4946563A (en) Process for manufacturing a selective plated board for surface mount components
JPH0575246A (ja) プリント回路の作成法
KR100557549B1 (ko) 플립칩 범프 패드 형성 방법 및 그 구조
JP2671851B2 (ja) プリント配線板の製造方法
EP1042539A1 (en) Printed circuit manufacturing process using tin-nickel plating
CA1131746A (en) Circuit board with mounted components and method for manufacture
JP2531451B2 (ja) 半田膜形成方法
JP2713037B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2665293B2 (ja) 配線回路基板
JP2655129B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06216298A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JPH03270193A (ja) プリント基板の製造方法
JPH07336019A (ja) 導体パターンの形成方法
JP3253873B2 (ja) プリント配線板
GB2026918A (en) Component-carrying printed circuit board
JPH0548249A (ja) プリント配線板の表面処理方法
JPH10150249A (ja) プリント配線板
JPH09148722A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0669635A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08139438A (ja) はんだコート方法
JP2004209934A (ja) スクリーン印刷用メタルマスク及びその製造方法及び印刷方法
JPH04363093A (ja) プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees