JP2669525B2 - 迅速凝固経路により製造されるクロム含有アルミニウム合金 - Google Patents

迅速凝固経路により製造されるクロム含有アルミニウム合金

Info

Publication number
JP2669525B2
JP2669525B2 JP62506187A JP50618787A JP2669525B2 JP 2669525 B2 JP2669525 B2 JP 2669525B2 JP 62506187 A JP62506187 A JP 62506187A JP 50618787 A JP50618787 A JP 50618787A JP 2669525 B2 JP2669525 B2 JP 2669525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chromium
aluminum alloy
aluminum
alloy according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62506187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02500289A (ja
Inventor
ジヨーンズ,ハワード
ザキロポーロス,パネイオテイス
プラツト,チヤールズ・ロバート
ガーデイナー,ロバート・ウイリアム
レストール,ジエームス・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPH02500289A publication Critical patent/JPH02500289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669525B2 publication Critical patent/JP2669525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/08Amorphous alloys with aluminium as the major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は迅速凝固速度(RSR)経路により製造され
る、アルミニウムを主成分とし、クロムを含有する合金
に係る。 従来の高力加工インゴットアルミニウム合金は、該合
金の高い強度が依存する沈澱の粗粒化により、約150℃
以上の温度の熱安定性に制限があった。この沈澱の粗粒
化は、通常使用されている合金元素(例えば亜鉛、銅、
マグネシウム、ケイ素及び最近ではリチウム)のアルミ
ニウム中における拡散率が高く且つ平衡固溶解度が相当
の程度であることと、これらの比較的高い温度では沈澱
/マトリックス界面の界面エネルギーが顕著であること
が相俟って生じるものである。 高力加工インゴットアルミニウム合金の高温安定性を
改良するために他の合金元素を採用することが望ましい
が、上記以外の元素は最大平衡固溶解度が制限されるの
で、このような案は実現されていない。このような固溶
解度の制限の結果として、従来のインゴット経路では凝
固後に粗粒状の脆性の金属間化合物が形成される。 既知のインゴット経路の材料よりも良好な高温安定性
を有する高力アルミニウム合金が得られるならば望まし
いことである。RSR経路は平衡固溶解度の制限をなくす
ので、合金元素の枠を拡大する一方策となり、体積分率
が高く且つ適当な元素又は金属間化合物がより良好に分
散されたアルミニウムを主成分とする合金を製造するこ
とができる。このような金属間化合物の微細な分散系が
同様に均一に分布されるので、インゴット経路で材料を
製造する場合はこれらの合金元素が偏析する際に望まし
くない脆化を伴うが、このような事態を避けることがで
きる。更に、適当な元素により形成される金属間化合物
は融点が高く、これは該当温度での固体アルミニウム中
の低拡散性及び固溶解度に結び付けられるので、粗粒化
に対して高い耐性を備え得る(熱安定性が増加する)。 種々のRSR経路が確立されている。RSR経路の共通点
は、液相又は気相、通常は液相から合金を高い冷却速度
で冷却することである。H Jones著Rapid Solidificatio
n of Metals and Alloys(The Institution of Metallu
rgists刊論文集第8号)及び他の多くの文献には、溶
射、チル法及び溶接法のようなRSR法がある程度詳しく
記載されている。種々のRSR経路は冷却速度の調節に関
する能力が相互に異なる。分散の微細度及び固溶解度の
拡大は溶融物からの冷却速度に依存する。 従来の研究者は、熱安定性の改良に結び付けられる良
好な強度を有するアルミニウム合金を製造するためにRS
R法を使用しようと試みた。従来研究されている2元合
金としては、アルミニウム−鉄、アルミニウム−クロ
ム、アルミニウム−マンガン及びアルミニウム−ジルコ
ニウムがある。米国特許第4347076号は、鉄、クロム、
ニッケル、コバルト、マンガン、バナジウム、チタン、
ジルコニウム、モリブデン、タングステン及びホウ素の
1種以上を5/16重量%配合したアルミニウムの範囲内で
広い範囲の組成を開示しているが、これらの組み合わせ
のうちでアルミニウム−鉄をベースとする組成以外のも
のはほとんどない。 広く研究されているアルミニウム−鉄の系に基づく開
発の2つの欠点は、偏析がなく及び/又は固溶範囲の広
い固溶体を生成するために必要な迅速凝固条件が標準迅
速凝固処理の限界に近付くこと、及びこれらの固溶体内
の微細規模の分解は固溶体を最も固い条件にし、団結
(consolidation)が非常に困難になることである。 これらの制限の両方を軽減することにより加工性を助
長する必要性から、合金開発の別のベースとしてアルミ
ニウム−ジルコニウム、アルミニウム−クロム及びアル
ミニウム−マンガン系及びそれらの組み合わせの可能性
が検討されるようになった。これらの系はいずれも迅速
凝固のチル−キャスティング条件下でも固溶開度の拡大
を示し始め、固溶範囲の拡大した固溶体は固体状態での
分解に対して著しく耐性である。こうして迅速凝固条件
下で固溶範囲の広い固溶体を生成することができ、より
低い圧力で十分な団結が得られる。この後、従来の加工
合金と同様に適当な熱又は熱機械的処理により、材料の
強度を十分に引き出すことができる。クロム及びジルコ
ニウムのような添加物はアルミニウム格子中の拡散率が
著しく低いので、必要な時効温度は、ジルコニウム、ク
ロム及びマンガンに結び付けられるケイ素の添加に基づ
く従来の時効硬化合金の温度(例えば160℃)よりも著
しく高い(例えば400℃)。この研究の結果、英国特許
第2146352号のアルミニウム−クロム−ジルコニウム−
マンガン合金が開発されるに至った。 近年、Xにジルコニウム以外の元素を使用するアルミ
ニウム−クロム−X系を検討するべく種々の試みが試さ
れている。記録されている組成には、アルミニウム−5
重量%クロム−1重量%X(Xはケイ素、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅及びジルコニウムであ
る)、並びにアルミニウム−3.5重量%クロム−1重量
%X(Xはケイ素、チタン、バナジウム、マンガン、ニ
ッケル及びジルコニウムである)がある。これらの実験
は市販できるような合金を開発するには至っていない。 本発明の目的は、商業上主要な対象であった従来技術
のRSRアルミニウム合金に関連して(150〜200℃の温度
範囲で)強度及び構造安定性の改良された組み合わせを
有する、RSR経路により製造されるアルミニウムを主成
分とする合金を考案することである。本発明の利点は、
Al−1.5Cr−5Zr−1.4Mn、Al−8Fe−4Ce、及びAl−8Fe−
2Mo(全割合は重量%である)の参考従来技術合金に比
較して判断される。これらの合金の一般的な特性は従来
技術の文献に報告されているので、本明細書中には言及
しない。本発明の第2の目的は、現在のエンジンで使用
されているチタンをベースとする材料に代わり、ガスタ
ービンエンジン用の圧縮機羽根材料として使用するのに
適当な特性の組み合わせを有するようなアルミニウムを
ベースとするRSR合金を製造することである。 本発明は迅速凝固法により形成されるアルミニウム合
金に係り、該合金は主に、クロム1〜7重量%、X6重量
%まで、ジルコニウム0〜4重量%、アルミニウム残部
(場合によっては不可避不純物も含有する)から構成さ
れ、ここでXはニオブ、モリブデン、ハフニウム、タン
タル、及びタングステンから成る耐熱金属元素の群から
選択される元素の1種以上であり、 a.Xは1重量%以上の量を配合されるか、又は b.Xは1重量%よりやや少量を配合されるが、その場
合、クロム、X及びジルコニウム(配合される場合)の
合計量は5重量%以上とする。 以下の文中で示す全組成は重量%で表した割合ある。
本発明の合金は上記参考組成物と同等の室温引張強さを
有するのみならず、長時間高温に露呈後(スプラットレ
ベルの)微小硬度の測定により、熱安定性の改良を示
す。 好ましくは合金は少なくとも4%のクロムを含有す
る。合金中にジルコニウムが存在する場合、その含有量
は好ましくは0.5〜3.5%の範囲である。 上限で合金成分を有する組成(過飽和度の高い合金)
として本発明の合金を製造するためには、十分高い冷却
速度に達する十分なRSR法を使用する必要がある。実験
室の標本にはスプラットクエンチングを使用したが、工
業規模の作業にはガス噴霧又はプレーナフローキャステ
ィング(planar flow casting)のような方法が好適で
ある。 本発明の好適な亜種を以下に挙げる。 (a)アルミニウム−1/7クロム−ハフニウム6まで (b)アルミニウム−4/5クロム−2/5ハフニウム (c)アルミニウム−1/7クロム−1/6ニオブ、モリブデ
ン又はタングステン−0.5/3.5ジルコニウム。 本発明の合金の例を以下の第1〜3表に挙げる。これ
らの表は、本発明の合金を前出の従来技術の参考組成と
して製造した材料に比較するものである。第1表及び第
2表に示す材料は、H Jonesの上記文献の11及び12頁に
記載されている2本ピストン法によりアルゴン雰囲気中
で製造されたRSRスプラット形の材料である。この方法
によると、標本を浮遊させ、誘導加熱し、重力下で液体
を落下させ、2本の衝撃ピストンの間でチル冷却する。
スプラットは典型的には厚さ50mmである。 第1表は、1種の耐熱金属を含有し且つジルコニウム
を含有しない合金の微小硬度の維持を示す。既知の組成
と比較した。 全例の微小硬度は基本的なAl−5Cr系よりも向上して
いる。微小硬度のピーク値は、この最大値を生じるよう
に熱処理を選択するので、最も重要である。 組成Al−5Cr−5.3Hfは161±9kgmm-2で最良のピーク値
を示す。これは、Al−Fe+Mo又はCe以外の基本的3元組
成を有する全比較組成合金よりも優れている。もっと
も、Al−Fe合金はスプラット形成時の状態でピーク値を
示し、微小硬度はそれ以後低下し、あらゆる加工は冷温
で行わなければならないことを考慮すると、機械加工等
は困難になる。 第2表は、ジルコニウム及びクロムの添加に基づく本
発明の4元合金を、Al−4.6Cr−1.7Zr−1.2Mn(重量
%)の組成を有する従来技術の合金に比較したものであ
る。ニオブ又はタングステンを有する合金は最良のピー
ク値を有しており、タングテン合金は特に比較データに
対する実質的な改良を示す。 第3表に示した材料は、高圧アルゴン噴霧により20μ
mの平均粒子寸法に作成したRSR粉末から製造した。粉
末を円筒に入れ、押出成形温度(300℃)で4時間真空
室で脱ガスした。次に円筒を密閉し、16.1の縮小比で材
料を円形の棒状に押出成形した。 第3表は、高い微小硬度ピーク値を有する合金例の引
張特性を示す。これらの合金は従来技術の参考組成であ
るAl−5Cr−1.5Zrに比較すると非常に有利であることが
認められる。 X=Taの合金については表中に明記しなかったが、同
等に改良された結果が得られるものと予想される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プラツト,チヤールズ・ロバート イギリス国、ウエールズ、ウエスト・グ ラモーガン、ニース、ブリノツチ、イラ イアース・ドライブ・4 (72)発明者 ガーデイナー,ロバート・ウイリアム イギリス国、サリー、パーンハム、ヒー ス・エンド、ザ・クレツセント・32 (72)発明者 レストール,ジエームス・エドワード イギリス国、サリー・ジー・ユー・15・ 1・デイー・エヌ、キヤンベリー、カル バン・クローズ・24 (56)参考文献 特開 昭59−116352(JP,A) 特開 昭57−116741(JP,A) 特開 昭62−250146(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.迅速凝固により形成され、改良された高温安定性を
    有する高強度アルミニウム合金であって、クロム1〜7
    重量%、X6重量%まで、及びアルミニウム残部から構成
    され、ここでXはニオブ、モリブデン、ハフニウム、タ
    ンタル、及びタングステンから成る耐熱金属元素の群か
    ら選択される元素の1種以上であることを特徴とする前
    記合金。 2.Xが1重量%以上である請求項1に記載のアルミニ
    ウム合金。 3.クロムとXの合計量が5重量%以上である請求項1
    又は2に記載のアルミニウム合金。 4.少なくとも4重量%のクロムを含有していることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアルミニ
    ウム合金。 5.Xが前記耐熱金属元素群から選択された1種の元素
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載のアルミニウム合金。 6.クロム1〜7重量%、ハフニウム6重量%まで、ア
    ルミニウム残部の組成から構成されることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載のアルミニウム合金。 7.クロム4〜5重量%、ハフニウム2〜5重量%、残
    部アルミニウムの組成から構成されることを特徴とする
    請求項6に記載のアルミニウム合金。 8.クロム5重量%、ハフニウム5重量%、残部アルミ
    ニウムの公称組成を有することを特徴とする請求項1に
    記載のアルミニウム合金。 9.迅速凝固により形成され、改良された高温安定性を
    有する高強度アルミニウム合金であって、クロム1〜7
    重量%、X6重量%まで、ジルコニウム4重量%まで、及
    びアルミニウム残部から構成され、ここでXはニオブ、
    モリブデン、ハフニウム、タンタル、及びタングステン
    から成る耐熱金属元素の群から選択される元素の1種以
    上であることを特徴とする前記合金。 10.Xが1重量%以上である請求項9に記載のアルミ
    ニウム合金。 11.クロム、X及びジルコニウムの合計量が5重量%
    以上であることを特徴とする請求項9又は10に記載のア
    ルミニウム合金。 12.少なくとも4重量%のクロムを含有していること
    を特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載のアルミ
    ニウム合金。 13.Xが前記耐熱金属元素群から選択された1種の元
    素であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに
    記載のアルミニウム合金。 14.0.5〜3.5重量%のジルコニウムを含有しているこ
    とを特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載のアル
    ミニウム合金。 15.クロム1〜7重量%、ハフニウム6重量%まで、
    の組成を有することを特徴とする請求項9乃至14のいず
    れかに記載のアルミニウム合金。 16.クロム4〜5重量%、ハフニウム2〜5重量%の
    組成を有することを特徴とする請求項15に記載のアルミ
    ニウム合金。 17.クロム1〜7重量%、X1〜6重量%(Xはニオブ
    又はモリブデン又はタングステンである)、ジルコニウ
    ム0.5〜3.5重量%、残部アルミニウムの組成から構成さ
    れることを特徴とする請求項9に記載のアルミニウム合
    金。 18.クロム4〜7重量%、X1〜2重量%、ジルコニウ
    ム1〜3重量%、残部アルミニウムの組成から構成され
    ることを特徴とする請求項17に記載のアルミニウム合
    金。 19.クロム5重量%、ハフニウム5重量%の公称組成
    を有することを特徴とする請求項9に記載のアルミニウ
    ム合金。 20.クロム5重量%、ジルコニウム1.5〜2重量%、X
    1〜1.5重量%(Xはニオブ又はタングステンである)、
    残部アルミニウムの公称組成を有することを特徴とする
    請求項9に記載のアルミニウム合金。
JP62506187A 1986-10-21 1987-10-19 迅速凝固経路により製造されるクロム含有アルミニウム合金 Expired - Fee Related JP2669525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08625190A GB2196647A (en) 1986-10-21 1986-10-21 Rapid solidification route aluminium alloys
GB8625190 1986-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500289A JPH02500289A (ja) 1990-02-01
JP2669525B2 true JP2669525B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=10606082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506187A Expired - Fee Related JP2669525B2 (ja) 1986-10-21 1987-10-19 迅速凝固経路により製造されるクロム含有アルミニウム合金

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5049211A (ja)
EP (1) EP0327557B1 (ja)
JP (1) JP2669525B2 (ja)
AU (1) AU606088B2 (ja)
GB (2) GB2196647A (ja)
WO (1) WO1988003179A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196646A (en) * 1986-10-21 1988-05-05 Secr Defence Brit Rapid soldification route aluminium alloys
US5240517A (en) * 1988-04-28 1993-08-31 Yoshida Kogyo K.K. High strength, heat resistant aluminum-based alloys
JPH0621326B2 (ja) * 1988-04-28 1994-03-23 健 増本 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JPH083138B2 (ja) * 1990-03-22 1996-01-17 ワイケイケイ株式会社 耐食性アルミニウム基合金
JP2911672B2 (ja) * 1992-02-17 1999-06-23 功二 橋本 高耐食アモルファスアルミニウム合金
US6004506A (en) * 1998-03-02 1999-12-21 Aluminum Company Of America Aluminum products containing supersaturated levels of dispersoids
US7794520B2 (en) * 2002-06-13 2010-09-14 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Metal matrix composites with intermetallic reinforcements
US6849102B2 (en) * 2002-06-13 2005-02-01 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Metal matrix composites with intermetallic reinforcements
US10501827B2 (en) * 2014-09-29 2019-12-10 The United Statesd of America as represented by the Secretary of the Army Method to join dissimilar materials by the cold spray process
US20180029241A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Liquidmetal Coatings, Llc Method of forming cutting tools with amorphous alloys on an edge thereof
RU2744075C2 (ru) 2018-12-07 2021-03-02 Акционерное общество "Объединенная компания РУСАЛ Уральский Алюминий" (АО "РУСАЛ Урал") Порошковый алюминиевый материал
CN111945025A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 北京理工大学 一种铝镁合金粉体及其制备方法与应用
DE102019209458A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Airbus Defence and Space GmbH Cr-reiche Al-Legierung mit hoher Druck- und Scherfestigkeit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2091419A (en) * 1935-05-15 1937-08-31 Henry F Schroeder Art of producing coated alloys
US2966732A (en) * 1958-03-27 1961-01-03 Aluminum Co Of America Aluminum base alloy powder product
US4347076A (en) * 1980-10-03 1982-08-31 Marko Materials, Inc. Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method
CA1177286A (en) * 1980-11-24 1984-11-06 United Technologies Corporation Dispersion strengthened aluminum alloys
FR2529909B1 (fr) * 1982-07-06 1986-12-12 Centre Nat Rech Scient Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium
DE3376076D1 (en) * 1982-09-03 1988-04-28 Alcan Int Ltd Aluminium alloys
US4743317A (en) * 1983-10-03 1988-05-10 Allied Corporation Aluminum-transition metal alloys having high strength at elevated temperatures
DE3665077D1 (en) * 1985-06-26 1989-09-21 Bbc Brown Boveri & Cie Aluminium alloy suitable for the rapid cooling of a melt supersaturated with alloying elements
FR2584095A1 (fr) * 1985-06-28 1987-01-02 Cegedur Alliages d'al a hautes teneurs en li et si et un procede de fabrication
JPS62250146A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Toyo Alum Kk 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法
GB2196646A (en) * 1986-10-21 1988-05-05 Secr Defence Brit Rapid soldification route aluminium alloys

Also Published As

Publication number Publication date
GB2196647A (en) 1988-05-05
GB8908664D0 (en) 1989-08-02
AU8079587A (en) 1988-05-25
EP0327557B1 (en) 1992-05-20
AU606088B2 (en) 1991-01-31
US5049211A (en) 1991-09-17
GB2219599A (en) 1989-12-13
EP0327557A1 (en) 1989-08-16
WO1988003179A1 (en) 1988-05-05
US5066457A (en) 1991-11-19
GB8625190D0 (en) 1986-11-26
JPH02500289A (ja) 1990-02-01
GB2219599B (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624505A (en) Titanium matrix composites
US4772342A (en) Wrought Al/Cu/Mg-type aluminum alloy of high strength in the temperature range between 0 and 250 degrees C.
CA1340718C (en) Ultrahigh strength a1-cu-li-mg alloys
US4834942A (en) Elevated temperature aluminum-titanium alloy by powder metallurgy process
JP2795611B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2669525B2 (ja) 迅速凝固経路により製造されるクロム含有アルミニウム合金
US4359352A (en) Nickel base superalloys which contain boron and have been processed by a rapid solidification process
JPH0754085A (ja) 耐クリープ性のチタンアルミ化物合金組成物及びこの組成物を有するインベストメント鋳造物
JPS60208445A (ja) 低密度アルミニウム基合金
US4386976A (en) Dispersion-strengthened nickel-base alloy
EP0558977B1 (en) High-strength, rapidly solidified alloy
JPH07238336A (ja) 高強度アルミニウム基合金
US5167732A (en) Nickel aluminide base single crystal alloys
EP0171798B1 (en) High strength material produced by consolidation of rapidly solidified aluminum alloy particulates
JPH0768592B2 (ja) 室温特性を改善するためのアルミニウム化三ニッケル基組成物の処理方法
CA2084415A1 (en) Method for forging rapidly solidified magnesium base metal alloy billet
WO1995006760A1 (en) Light-weight, high strength beryllium-aluminum
JPH0578769A (ja) 金属間化合物基耐熱合金
WO1990015164A1 (en) Improved nickel aluminide alloy for high temperature structural use
EP1052298A1 (en) Creep resistant gamma titanium aluminide
JP2542603B2 (ja) 耐摩耗性Al−Si−Mn系焼結合金
JPH0762199B2 (ja) A1基合金
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2768676B2 (ja) 迅速凝固経路により製造されるリチウム含有アルミニウム合金
JP2807400B2 (ja) 高力マグネシウム基合金材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees