JP2669257B2 - フィルム供給装置 - Google Patents

フィルム供給装置

Info

Publication number
JP2669257B2
JP2669257B2 JP9267092A JP9267092A JP2669257B2 JP 2669257 B2 JP2669257 B2 JP 2669257B2 JP 9267092 A JP9267092 A JP 9267092A JP 9267092 A JP9267092 A JP 9267092A JP 2669257 B2 JP2669257 B2 JP 2669257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pedestal
leader
reader
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9267092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05289287A (ja
Inventor
卓次 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP9267092A priority Critical patent/JP2669257B2/ja
Priority to DE4311483A priority patent/DE4311483C2/de
Priority to FR939304110A priority patent/FR2689985B1/fr
Priority to CH01077/93A priority patent/CH688595A5/fr
Priority to US08/044,391 priority patent/US5373338A/en
Priority to CA002093757A priority patent/CA2093757C/en
Priority to GB9307489A priority patent/GB2265992B/en
Priority to CN93105730A priority patent/CN1049743C/zh
Priority to IT93MI000719A priority patent/IT1266539B1/it
Publication of JPH05289287A publication Critical patent/JPH05289287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669257B2 publication Critical patent/JP2669257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フィルム自動現像機
の現像部に未現像フィルムを供給するフィルム供給装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、フィルム自動現像機で未現像フ
ィルムを現像処理する場合、図7に示すように、パトロ
ーネPから引き出されたフィルムFの先端部をリーダL
に接続し、そのリーダLを先行してフィルムFを現像部
に送るようにしている。
【0003】ここで、リーダLは合成樹脂シートで形成
されて可とう性を有し、その長さ方向には多数の角孔H
が等間隔に形成されている。このリーダLは現像部に組
込まれたスプロケットと角孔Hの係合によって長さ方向
に搬送される。
【0004】上記フィルムFを現像処理するフィルム自
動現像機として、フィルムFが接続された図7のリーダ
Lの複数をマガジン内にセットし、そのマガジン内のリ
ーダLを順に現像部に送り込んで現像処理するものが従
来から知られている(特開昭63−23155号公報参
照)。
【0005】ところで、上記フィルム自動現像機におい
ては、複数のフィルムを1単位とするバッチ処理のた
め、処理能力が低い問題がある。
【0006】その問題を解決するため、多数のフィルム
を連続的に処理することができるようにしたフィルム自
動現像機を本件出願人は既に提案している(特開平3−
216990号明細書)。
【0007】図1乃至図3は、本件出願人が既に提案し
たフィルム自動現像機のフィルム供給装置の概略を示
す。このフィルム供給装置は、フィルム挿入ボックス1
の内側にフィルム供給室2とフィルムセット室3とを設
け、フィルム供給室2の頂板に蓋4で開閉される投入口
5を形成し、フィルム供給室2内には、投入口5から挿
入される図7のリーダLを下向きに搬送する下送り搬送
装置10、下降位置まで搬送されたリーダLをフィルム
供給室2の奥に向けて搬送する横送り搬送装置30およ
びフィルム供給室2の奥まで送り込まれたリーダLを上
向きに搬送してシャッタ51により開閉される連通口5
0からフィルムセット室3に送り込む上送り搬送装置4
0を設けてある。
【0008】ここで、下送り搬送装置10は上下のプー
リ11、11間にかけ渡したタイミングベルト12に昇
降台13を取付け、その昇降台13の上部に挿入溝14
を形成し、上記タイミングベルト12をモータ15で移
動させて昇降台13を上下動させ、その昇降台13の挿
入溝14に下縁部が挿入されたリーダLを下向きに搬送
する。
【0009】一方、横送り搬送装置30は、前後一対の
回転軸31の上下部にプーリ32を取付け、前後のプー
リ32間にベルト33をかけ渡し、上下のベルト33間
に支持溝34を有するリーダガイド35を等間隔に取付
けた左右一対のリーダガイド移動装置36、36から成
り、このリーダガイド移動装置36、36を単一のモー
タ37で同時に駆動してリーダガイド35を、そのリー
ダガイド35のピッチに相当する距離を移動量として図
2の矢印方向に間歇的に移動させ、そのリーダガイド3
5の支持溝34に側部が挿入されたリーダLをフィルム
供給室2の奥に向けて間歇的に搬送する。
【0010】なお、リーダLは、下送り搬送装置10に
よって下向きに搬送されるとき、両側部がリーダガイド
35の支持溝34に挿入される。また、下送り搬送装置
10の昇降台13は、支持溝34の底でリーダLが支持
された状態よりさらに下方向に移動し、その移動によっ
て、リーダLの下縁部は昇降台13の挿入溝14から抜
け出すようになっている。
【0011】さらに、上送り搬送装置40は、上下のプ
ーリ41、41間にかけ渡したタイミングベルト42に
昇降台43を取付け、その昇降台43の上部に挿入溝4
4を形成し、上記タイミングベルト42をモータ45で
移動させて昇降台43を上下動させ、その昇降台43の
上昇時に挿入溝44にリーダLの下縁部を挿入させてリ
ーダLを上向きに搬送する。
【0012】前記フィルムセット室3には上送り搬送装
置40によって送り込まれてくるリーダLを現像部60
に案内するガイド70、71と上記リーダLを現像部6
0に送り込む送り込み装置72とを組込み、その送り込
み装置72によってリーダLを現像部60に送り、リー
ダLと共に移動するパトローネPをフィルムセット室3
の内部に設けたパトローネホルダ73で受け、リーダL
と共に現像部60に送り込まれるフィルムFの後端部が
パトローネPの外部に引き出されたとき、カッタ装置7
4でフィルムFを切断するようにしている。
【0013】上記フィルム供給装置においては、投入口
5にリーダLを順次挿入することができるため、フィル
ムを連続して現像処理することができるという特徴を有
する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リーダLに
接続されたフィルムFはパトローネPによって巻き取ら
れ、リーダLのみを持って持ち上げた場合にパトローネ
Pが落下することは考えられないが、パトローネPの吊
り下げ状態においてショックが加わると、パトローネP
が落下し、フィルムFが引き出される場合がある。
【0015】ここで、フィルム供給装置の下送り搬送装
置10によってリーダLが下向きに搬送される際にパト
ローネPが落下すると、投入口5は開放状態にあるため
フィルムFが感光する危険がある。
【0016】この発明は、既に提案したフィルム供給装
置をさらに改良し、下送り搬送装置の昇降台によってリ
ーダが下向きに搬送されるときにパトローネが落下する
のを防止してフィルムが感光するのを防止することを技
術的課題としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、第1の発明においては、昇降台移動装置の昇降台
にリーダに接続されたパトローネを支持する受台を取付
けた構成を採用したのである。
【0018】また、第2の発明においては、第1の発明
における受台を昇降台に揺動自在に取付け、その受台に
ローラを取付け、このローラの昇降動を案内するガイド
部に昇降台の移動方向と平行して受台を略水平に支持す
る案内路と、その案内路の下端に連続し、受台を下方向
に回動させる傾斜案内路とを形成した構成を採用したの
である。
【0019】
【作用】この考案は、上記のように昇降台に受台を取付
け、その受台でパトローネを支持するようにしたから、
昇降台の下降によって下向きにリーダが搬送されると
き、パトローネが落下してフィルムが引き出されるのを
防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。なお、フィルム供給装置の全体的な構成は図1
乃至図3に示したとおりであるため、説明を省略する。
【0021】図4乃至図6は、下送り搬送装置10の詳
細を示す。図示のように、昇降台13の両側に設けられ
た一対の板状のフレーム16、16には案内溝17が設
けられ、その案内溝17に沿って昇降台13が昇降動さ
れる。
【0022】昇降台13は、フレーム16の外側面と対
向する一対の支持板18を両側に有し、各支持板18の
外側面下部にピン19が突設され、そのピン19にパト
ローネPを支持する受台20が揺動自在に支持されてい
る。受台20の内側面には上記ピン19より下方の位置
にローラ21が回転自在に取付けられ、一方フレーム1
6の外側面には上記ローラ21の移動を案内するガイド
溝22が設けられている。
【0023】ガイド溝22は、図4に示すように、上側
案内路23、傾斜案内路24および下側案内路25から
成り、上側案内路23と下側案内路25は昇降台13の
移動方向と平行し、その上側案内路23に沿ってローラ
21が移動するとき、受台20は略水平の状態に保持さ
れる。傾斜案内路24は、横送り搬送装置30のリーダ
ガイド35の下端部と対向する位置に設けられ、その傾
斜案内路24に沿ってローラ21が移動するとき、受台
20は下向きに揺動される。また、下側案内路25に沿
ってローラ21が移動するとき、受台20は下向きに揺
動された状態で移動する。26は、受台20の後部を上
方に引き上げるばねを示す。
【0024】いま、投入口5からフィルム供給室2内に
リーダLを挿入し、そのリーダLの下縁部を昇降台13
の挿入溝14に差し込み、またリーダLの両側部を横送
り搬送装置30のリーダガイド35の支持溝34に挿入
すると、リーダLに接続されたパトローネPが受台20
で支持される。
【0025】上記リーダLは、昇降台13の下降によっ
て下向きに搬送される。このとき、受台20に設けられ
たローラ21は上側案内路23に沿って移動するため、
受台20は略水平の状態であり、パトローネPは受台2
0で支持された状態で下降する。
【0026】上記受台20がガイドバー35の下端部と
対向する位置まで下降すると、ローラ21は傾斜案内路
24に沿って移動し、その移動によって受台20は下向
きに揺動し、上記ローラ21が傾斜案内路24の下端に
至ると、受台20は略下向きの状態に保持される。
【0027】受台20がパトローネPから離反すると、
リーダLの下縁がガイド溝34の底面で支持される。こ
のため、リーダLは停止し、その停止するリーダLに対
して昇降台13はさらに下降し、リーダLと昇降台13
の相対的な移動によって、リーダLの下縁は昇降台13
の挿入溝14から抜け出す。リーダLと昇降台13の相
対的な移動時、ローラ21は傾斜案内路24に続く下側
案内路25に沿って移動する。このため、受台20は下
向きの状態で下降する。
【0028】このように、リーダLの下縁がリーダガイ
ド35の支持溝34の底面で支持される直前、すなわ
ち、リーダLが横送り搬送装置30に受け渡しされる直
前まで受台20はパトローネを支持するため、リーダL
の下向き搬送時にパトローネPが落下するのを防止する
ことができ、パトローネPの落下によりフィルムFが引
き出されて感光を防止することができる。また、受台2
0はリーダLの下縁が支持溝34の底面で支持される直
前に下向きに揺動するため、横送り搬送装置30に先に
送り込まれたリーダLが近接している場合でも、受台2
0がパトローネPに干渉せず、横送り搬送装置30で保
持されるリーダLの間隔を小さくすることができ、リー
ダLの間隔を小さくできる分、数多くのリーダLを横送
り搬送装置30で保持することができる。
【0029】なお、横送り搬送装置30で保持されるリ
ーダLの間隔が広く、受台20を略水平の状態で下降さ
せてもパトローネPに干渉することがない場合は、受台
20は昇降台13に対して固定の取付けとする。
【0030】リーダガイド35の支持溝34で支持され
たリーダLは、横送り搬送装置30の作動によってフィ
ルム供給室2の奥に向けて搬送される。そのリーダLの
搬送路の下側に受皿38が設けられている。この受皿3
8は、横送り搬送装置30によって搬送されるリーダL
からパトローネPが落下した際に、そのパトローネPを
支持し、パトローネPからフィルムFが長く引き出され
るのを防止する。
【0031】受皿38上には、発光素子39aと発光素
子39bから成りパトローネ検出器が設けられ、このパ
トローネ検出器が受皿38上に落下するパトローネPを
検出すると、投入口5を開閉する蓋4のロック機構(図
示省略)が作動して蓋4が開放されるのを防止する。ま
た、警報器が作動して警告音を発生し、同時にディスプ
レイ(図示省略)にパトローネが落下したことをを表示
する。
【0032】フィルム供給室3の奥まで搬送されたリー
ダLは、上送り搬送装置40によって上向きに搬送され
る。その搬送路には発光素子46bと受光素子46bか
ら成るフィルム長さ検出器が設けられている。このフィ
ルム長さ検出器は、パトローネPの落下によってフィル
ムFが引き出されたかどうかを検出し、パトローネPの
落下によってフィルムFが引き出されたことを検出する
と、フィルムセット室3に設けたフィルム送り込み装置
72を停止させる。
【0033】ここで、フィルム送り込み装置72は、モ
ータによって一方向に回転される駆動ローラ75と、ソ
レノイド76の作動により駆動ローラ75に対して接触
・離反される圧着ローラ77とから成り、上記圧着ロー
ラ77を駆動ローラ75に接触させて両ローラ75、7
7間に挿入されたリーダLを現像部60に送り込むよう
にしており、パトローネPの落下によりフィルムFが引
き出されたことをフィルム長さ検出器が検出すると、ソ
レノイド16が作動して圧着ローラ77を駆動ローラ7
5から離反させる。
【0034】なお、フィルム供給室内でリーダを移動さ
せる各種の搬送装置は実施例のものに限定されるもので
はない。
【0035】
【発明の効果】この発明は以上のような構成としたか
ら、下記に示す効果を奏する。
【0036】請求項1に記載のフィルム供給装置によれ
ば、昇降台によってリーダが下向きに搬送されるとき、
リーダに接続されたパトローネを受台で支持するように
したから、リーダの下向き搬送時にパトローネが落下せ
ず、フィルムが引き出されて感光するのを防止すること
ができる。
【0037】請求項2に記載のフィルム供給装置によれ
ば、リーダが最下降位置まで搬送される手前で受台を下
向きに揺動させるようにしたから、リーダの搬送間隔が
小さい場合でも受台は先に送られたリーダのパトローネ
と干渉せず、その結果、フィルム供給室内において数多
くのリーダを保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るフィルム供給装置の概略図
【図2】同上の横断平面図
【図3】同上の横送り搬送装置を示す斜視図
【図4】同上の下送り搬送装置の正面図
【図5】図4のV−V線に沿った断面図
【図6】図4の作動状態を示す正面図
【図7】リーダにパトローネのフィルムを接続した状態
の斜視図
【符号の説明】
L リーダ P パトローネ F フィルム 2 フィルム供給室 3 フィルムセット室 5 投入口 13 昇降台 16 フレーム 20 受台 21 ローラ 22 ガイド溝 23 上側案内路 24 傾斜案内路 25 下側案内路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネから引き出されたフィルムの
    先端をリーダに接続し、このリーダを投入口からフィル
    ム供給室内に供給し、昇降台移動装置で搬送したのち、
    フィルム供給室に続くフィルムセット室から現像部に送
    り込むようにしたフィルム供給装置において、前記昇降
    台移動装置の昇降台にパトローネを支持する受台を取付
    けたことを特徴とするフィルム供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィルム供給装置にお
    いて、受台を昇降台に揺動自在に取付け、その受台にロ
    ーラを取付け、このローラの昇降動を案内するガイド部
    に昇降台の移動方向と平行して受台を略水平に支持する
    案内路と、その案内路に連続し、受台を下方向に回動さ
    せる傾斜案内路とを形成したフィルム供給装置。
JP9267092A 1992-04-10 1992-04-13 フィルム供給装置 Expired - Fee Related JP2669257B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267092A JP2669257B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 フィルム供給装置
FR939304110A FR2689985B1 (fr) 1992-04-10 1993-04-07 Appareil d'alimentation de film.
DE4311483A DE4311483C2 (de) 1992-04-10 1993-04-07 Filmfördervorrichtung
US08/044,391 US5373338A (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
CH01077/93A CH688595A5 (fr) 1992-04-10 1993-04-08 Appareil d'alimentation de film pour une machine automatique de développement de film.
CA002093757A CA2093757C (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
GB9307489A GB2265992B (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
CN93105730A CN1049743C (zh) 1992-04-10 1993-04-09 供片装置
IT93MI000719A IT1266539B1 (it) 1992-04-10 1993-04-09 Apparecchio di alimentazione di pellicole ad una macchina automatica per lo sviluppo di pellicole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267092A JP2669257B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 フィルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289287A JPH05289287A (ja) 1993-11-05
JP2669257B2 true JP2669257B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14060919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267092A Expired - Fee Related JP2669257B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-13 フィルム供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669257B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05289287A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231613A (ja) 部品供給装置
JP2669257B2 (ja) フィルム供給装置
US5373338A (en) Film feeding apparatus
JP2669259B2 (ja) フィルム供給装置
JPS59223635A (ja) シ−ト給送装置
EP0877291B1 (en) Photographic film processing apparatus including a film supplying apparatus in a film developing system
JP2715801B2 (ja) フィルム供給装置
JP2669258B2 (ja) フィルム供給装置
JP2669269B2 (ja) フィルム供給装置
JP2715802B2 (ja) フィルム供給装置
US4280691A (en) Sheet feeding device
JP3182980B2 (ja) 写真焼付機のフイルム供給装置
JP2947435B2 (ja) 写真処理装置
JP2722958B2 (ja) フィルム供給装置
JP2811019B2 (ja) フィルム処理装置
JP2722959B2 (ja) フィルム供給装置
JP3203232B2 (ja) 撮影済フィルム自動現像機におけるフィルム供給装置
US5701543A (en) Cartridge case stocker apparatus in automatic film development processor machine
KR0185597B1 (ko) 필름이송장치
JP2669210B2 (ja) フィルム供給装置
JPH07187421A (ja) カード送り出し装置
JP3734951B2 (ja) オートフィーダ
JPH03288737A (ja) フィルム取出装置
JPH02212831A (ja) シートフイルム装填装置
JPH11106119A (ja) 写真焼付処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees