JP2666898B2 - 2段推力型ロケットモータ - Google Patents

2段推力型ロケットモータ

Info

Publication number
JP2666898B2
JP2666898B2 JP3018189A JP3018189A JP2666898B2 JP 2666898 B2 JP2666898 B2 JP 2666898B2 JP 3018189 A JP3018189 A JP 3018189A JP 3018189 A JP3018189 A JP 3018189A JP 2666898 B2 JP2666898 B2 JP 2666898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
lid
rocket motor
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3018189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02211361A (ja
Inventor
浪之介 久保田
浩一 福田
親裕 岩崎
忠雄 佐々木
元 奥原
亀夫 松本
一郎 青木
茂樹 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3018189A priority Critical patent/JP2666898B2/ja
Publication of JPH02211361A publication Critical patent/JPH02211361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666898B2 publication Critical patent/JP2666898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、直列に配列した2つの推進薬を間隔をお
いて燃焼させることにより、2回に分けて推力を発生さ
せ得る様にした2段推力型ロケットモータに関するもの
である。
(従来の技術) 従来、大気圏内で使用される1段ロケットをある角度
で打ち上げると、第10図の曲線Aで示した様に、ある高
度h2まで上昇した後に自由滑空したり、或いは、動翼等
により降下方向を制御したりしていた。
しかし、この様な1段ロケットでは、燃料の燃焼時間
は限られているため、ある飛距離X1のところ曲線Bの如
く急速な上昇推力を得ると共に、距離X2のところである
高度h1を得ることは困難であった。
従って、ある飛距離X1のところで曲線Bの如く急速な
上昇推力を得ると共に、距離X2のところである高度h1
得るために、第11図に示した様に2段推力型ロケットモ
ータを備えるロケットが考えられている[AIAA(Americ
an Institute of Aeronautics and Astronautics)が19
86年に刊行したAIAA−86−1576「The Dual−Interrupte
d−Thrust Pulse Motor」参照)。
この第11図に示したロケットは、2段推力型のロケッ
トモータ1と、ロケットモータ1上端部に搭載されたヘ
ッド2から構成されている。このロケットモータ1は筒
状本体3を有し、この筒状本体3の一端部(下端部)内
には燃焼ガス噴射用のノズル4が設けられ、筒状本体3
内に中央部には内部を上下の室に区画する隔壁5が設け
られている。すなわち、この隔壁5は筒状本体3内を下
部の第1燃焼室6と上部の第2燃焼室7とに区画してい
る。
また、この隔壁5には第1,第2燃焼室6,7を連通させ
る連通孔8が形成されていて、この連通孔8は隔壁5に
固定した蓋体9で閉成されている。この蓋体9は、引張
り力に対して弱く、且つ圧縮力に対して強いセラミック
から断面円弧状に形成されていると共に、第1燃焼室6
内に膨出している。従って、蓋体9は、第1燃焼室6内
の燃焼圧力では圧縮力を受けるので破壊されず、第2燃
焼室7の燃焼圧力では引張り力を受けて微細に粉砕され
る。
しかも、第1燃焼室6内には筒状の第1推進薬10が装
填され、第2燃焼室7内には筒状の第2推進薬11が装填
されている。この第1,第2燃焼室10,11内には燃焼室12,
13が形成されている。
この様なロケットにおいては、第1推進薬10を燃焼さ
せて上昇推力を得ると、第10図の曲線Bのb1の如く先ず
目的とする高さh1までほぼ上昇を続ける。そして、第1
推進薬10の燃焼が終了すると、曲線Bのb2の如く若干降
下をする。しかし、第1推進薬9の燃焼が終了後所定時
間後にすなわち距離X1のところで第2推進薬11が点火燃
焼させられて、この燃焼に伴う燃焼圧力は蓋体9を微細
に粉砕し、この粉砕された蓋体9の破片は第2燃焼室13
内の燃焼ガスと共にノズル4から噴出される。従って、
ロケットは、この噴出に伴って曲線Bのb3の如く距離X2
のところで目的とする高さh1となる様な上昇推力を得る
ことになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の様にセラミック製の蓋体9が破砕さ
れて燃焼ガスと共にノズル4から高速で排出されると、
ノズル4の内面が蓋体9の破片で損傷し、ノズル4の性
能が低下するという問題があった。
さらに、蓋体9はセラミック製の脆性材料で形成され
ているため、振動、衝撃等に弱く、第1推進薬10の燃焼
途中で損傷することがある。
(課題を解決するための手段) この発明は、一端に噴射ノズルが設けられた筒状本体
の内部を前記筒状本体の中間部内に設けられた隔壁で一
端側の第1燃焼室と他端側の第2燃焼室とに区画して、
前記第1,第2燃焼室内に第1,第2推進薬を装填すると共
に、前記第1燃焼室と第2燃焼室とを連通させる連通孔
を前記隔壁に形成し、前記連通孔を前記第2燃焼室内の
燃焼圧力で開く蓋体で閉成する様にした2段推力型ロケ
ットモータであって、前記蓋体を第1燃焼室内に配設す
ると共に、前記連通孔を開閉可能に前記蓋体の基部を前
記筒状本体に枢着し、且つ、前記連続孔を閉成している
蓋体を前記第2燃焼室内の燃焼圧力で固定力が解除され
る固定手段で前記筒状本体に固定したことを特徴とする
ものである。
(作用) この様な構成によれば、第1燃焼室内に装填された第
1推進薬の燃焼終了後、第2燃焼室内に装填された第2
推進薬を点火燃焼させると、この燃焼に伴い第2燃焼薬
室内の燃焼圧力が上昇して、この燃焼圧力が固定手段の
固定力より上昇すると、この固定手段による蓋体の隔壁
への固定が第2燃焼室内の燃焼圧力で解除されて、蓋体
は第1燃焼室側に開かれ、燃焼ガスは第1燃焼室及びノ
ズルを経て噴出される。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例を第1図〜第9図に基づいて
説明する。
<第1実施例> 第1図〜第10図は、この発明の第1実施例を示したも
のである。
第1図に示したロケットは、2段推力型のロケットモ
ータ14と、ロケットモータ14上端部に搭載されたヘッド
15から構成されている。
このロケットモータ14は筒状本体16を有し、この筒状
本体16の一端部(下端部)内には燃焼ガス噴射用のノズ
ル17が設けられ、筒状本体16内の中央部には内部を上下
の室に区画する隔壁18が設けられている。すなわち、こ
の隔壁18は筒状本体16内を下部の第1燃焼室19と上部の
第2燃焼室20とに区画している。
しかも、第1燃焼室19内には筒状の第1推進薬21が装
填され、第2燃焼室20内には筒状の第2推進薬22が装填
されている。この第1,第2推進薬21,22内には第1,第2
燃焼室23,24が形成されている。
また、隔壁18の中央部には第1燃焼室23内に突出する
第イグナイター25が固定され、筒状本体16の他端すなわ
ち上壁部16aの中央には第2燃焼室24内に突出する第2
イグナイター26が固定されている。
また、この隔壁18には第1,第2燃焼室19,20を連通さ
せる連通孔27がイグナイター25を挟む位置に一対をそれ
ぞれ形成されている。この各連通孔27は第1燃焼室19内
に配設した蓋体28でそれぞれ閉成されている。この各蓋
体28の基部の両側部は枢軸29,29を介して筒状本体16内
の軸受突部16b,16bに枢着されている。また、蓋体28の
自由端部は固定手段としての固定ネジ30により隔壁18に
固定されている。この固定ネジ30は、第2燃焼室24内の
燃焼開始初期の小さな燃焼圧力で切断され得る様に、切
断荷重が設定されている。31は、蓋体28の外周に添着さ
れたシールラバーである。
次に、この様な構成の2段推力型ロケットモータの作
用を説明する。
この様なロケットにおいては、第1イグナイター25に
より第1推進薬21を燃焼させて上昇推力を得ると、第10
図の曲線Bのb1の如く先ず目的とする高さh1までほぼ上
昇を続ける。そして、第1推進薬21の燃焼が終了する
と、曲線Bのb2の如く若干降下をするが、第1推進薬21
の燃焼が終了後所定時間後にすなわち距離X1のところで
第2推進薬22が第2イグナイター26により点火燃焼させ
られる。この燃焼に伴う燃焼圧力は、蓋体28を介して固
定ネジ30に作用し、固定ネジ30の切断荷重より大きくな
ると、固定ネジ30を第4図の如く切断片30a,30bに切断
する。これにより蓋体28は枢軸29,29を中心に下方に回
動させられて、連通孔27が開かれ、第2燃焼室24内の燃
焼ガスが第1燃焼室19及びノズル17を介して外部に噴射
される。そして、ロケットは、この噴出に伴って曲線B
のb3の如く距離X2のところで目的とする高さh1となる様
な上昇推力を得ることになる。
<第2実施例> 第7図は、この発明の第2実施例を示したものであ
る。本実施例は、蓋体28に筒状体32を基部として一体に
設け、この筒状体32を軸受突部16b,16bに枢軸33,33を介
して閉成した例を示したものである。
<第3実施例> 第8図(A),(B)は、この発明の第3実施例を示
したものである。本実施例は、筒状本体16の隔壁18近傍
に互いに対向する平坦な側壁34,34を設けて、この側壁3
4,34に蓋体28を枢軸35,35で枢着すると共に、この側壁3
4,34及び蓋体28の側面28a,28aを枢軸35,35に対して90゜
−αだけ傾斜させることにより、蓋体28が第4図の如く
開いたとき、側面28aが側壁34に圧接されて、この圧接
力により蓋体28が開いた位置に固定されるようにしたも
のである。
本実施例によれば、蓋体28が開いた位置で固定される
ので、第2燃焼室24から第1燃焼室19側に連通孔27を介
して噴出される燃焼ガスに乱流が発生しても、この乱流
により蓋体28が振れることはないので、燃焼ガスを安定
してノズルから噴出させることができるとともに、蓋体
28が外れるのを確実に防止できる。
<第4実施例> 第9図は、この発明の第4実施例を示したものであ
る。
本実施例は、蓋体28に筒状体32を基部として一体に設
け、筒状本体16の隔壁18近傍に互いに対向する平坦な側
壁36,36を設けて、この側壁36,36に蓋体28を枢軸37,37
で枢着すると共に、枢軸37外周に嵌合した環状の摩擦部
材38を側壁36と蓋体28の側面28aとの間に弾接させた例
を示したものである。
本実施例によれば、摩擦部材38の作用により蓋体28が
開いた位置で固定されるので、第2燃焼室24から第1燃
焼室19側に連通孔27を介して噴出される燃焼ガスに乱流
が発生しても、この乱流により蓋体28が振れることはな
いので、燃焼ガスを安定してノズルから噴出させること
ができると共に、蓋28が外れるのを確実に防止できる。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、一端に噴射ノズル
が設けられた筒状本体の内部を前記筒状本体の中間部内
に設けられた隔壁で一端側の第1燃焼室と他端側の第2
燃焼室とに区画して、前記第1,第2燃焼室内に第1,第2
推進薬を装填すると共に、前記第1燃焼室と第2燃焼室
とを連通させる連通孔を前記隔壁に形成し、前記連通孔
を前記第2燃焼室内の燃焼圧力で開く蓋体で閉成する様
にした2段推力型ロケットモータであって、前記蓋体を
第1燃焼室内に配設すると共に、前記連通孔を開閉可能
に前記蓋体の基部を前記筒状本体に枢着し、且つ、前記
連通孔を閉成している蓋体を前記第2燃焼室内の燃焼圧
力で固定力が解除される固定手段で前記筒状本体に固定
した構成としたので、従来の様に第2推進薬の燃焼開始
時にノズルを損傷する虞のある破片が生ずることがな
い。また、破片がノズルを通過しないため、ノズル通過
時のスロート面積変動に伴う燃焼室内の圧力変動もな
い。しかも、隔壁に設けた連通孔の開口面積を大きくで
きるので、流路損失を小さくでき、又、蓋体は開口後に
第2燃焼室からの燃焼圧力を受け続けることがないの
で、枢着部から外れてノズルを損傷したりすることは無
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る2段推力型ロケットモータを
備えるロケットの側面図である。 第2図は、第1図に示した2段推力型ロケットモータの
断面図である。 第3図は、第2図の要部拡大断面図である。 第4図は、第3図に示した蓋体が開いた状態を示す断面
図である。 第5図は、第2図のV−V線に沿う断面図である。 第6図は、第2図のVI−VI線に沿う断面図である。 第7図は、この発明に係る2段推力型ロケットモータの
第2実施例を示す第6図と同様な断面図である。 第8図(A)は、この発明に係る2段推力型ロケットモ
ータの第3実施例を示す第6図と同様な断面図である。 第8図(B)は、第8図(A)の要部拡大図である。 第9図は、この発明に係る2段推力型ロケットモータの
第4実施例を示す第6図と同様な断面図である。 第10図は、この発明及び従来の2段推力型ロケットモー
タを用いたロケットの飛翔状態説明図である。 第11図は、従来の2段推力型ロケットモータを備えるロ
ケットの説明図である。 14……ロケットモータ 16……筒状本体 17……ノズル 18……隔壁 19……第1燃焼室 20……第2燃焼室 21……第1推進薬 22……第2推進薬 23……第1燃焼室 24……第2燃焼室 27……連通孔 28……蓋体 29……枢軸 30……固定ネジ(固定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 浩一 東京都目黒区中目黒2―2―1 目黒独 身寮 (72)発明者 岩崎 親裕 東京都立川市栄町1―6―1 防衛庁官 舎1054 (72)発明者 佐々木 忠雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 奥原 元 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 松本 亀夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 青木 一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 西井 茂樹 大阪府堺市鉄砲町1番地 ダイセル化学 工業株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に噴射ノズルが設けられた筒状本体の
    内部を前記筒状本体の中間部内に設けられた隔壁で一端
    側の第1燃焼室と他端側の第2燃焼室とに区画して、前
    記第1,第2燃焼室内に第1,第2推進薬を装填すると共
    に、前記第1燃焼室と第2燃焼室とを連通させる連通孔
    を前記隔壁に形成し、前記連通孔を前記第2燃焼室内の
    燃焼圧力で開く蓋体で閉成する様にした2段推力型ロケ
    ットモータであって、 前記蓋体を第1燃焼室内に配設すると共に、前記連通孔
    を開閉可能に前記蓋体の基部を前記筒状本体に枢着し、
    且つ、前記連通孔を閉成している蓋体を前記第2燃焼室
    内の燃焼圧力で固定力が解除される固定手段で前記筒状
    本体に固定したことを特徴とする2段推力型ロケットモ
    ータ。
JP3018189A 1989-02-09 1989-02-09 2段推力型ロケットモータ Expired - Lifetime JP2666898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018189A JP2666898B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 2段推力型ロケットモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018189A JP2666898B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 2段推力型ロケットモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211361A JPH02211361A (ja) 1990-08-22
JP2666898B2 true JP2666898B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12296592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018189A Expired - Lifetime JP2666898B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 2段推力型ロケットモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666898B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602094B2 (ja) 2011-06-08 2014-10-08 三菱重工業株式会社 マルチパルスロケットモータ及びそのパルスユニット
JP2015004349A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日油株式会社 ロケットモータ
CN107269424B (zh) * 2017-07-25 2023-04-18 南京理工大学 一种固体火箭发动机二次点火结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02211361A (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307743A (en) Device to start an overcontracted mixed compression supersonic inlet
US4932306A (en) Method and apparatus for launching a projectile at hypersonic velocity
US4022129A (en) Nozzle ejection system
WO2000034731A3 (en) Gas generating eject motor
JP2666898B2 (ja) 2段推力型ロケットモータ
US7328571B2 (en) Semi-axisymmetric scramjet flowpath with conformal nozzle
JP6620039B2 (ja) ロケットモータ
US5113763A (en) Consumable igniter for a solid rocket motor
US4784350A (en) Passive step trimmer for a maneuvering re-entry body (U)
JP2000146491A (ja) 飛しょう体発射機
JPH079216B2 (ja) ラムロケット
US3724216A (en) Combined rocket-ram-jet aircraft
JPH079218B2 (ja) 2段推力型ロケットモータ
JP2687802B2 (ja) ラムロケット
JP3109782B2 (ja) 超音速空気取入装置
JPH0715277B2 (ja) 固体ロケットモータ
JP2001124494A (ja) 飛しょう体の発射装置
JP2708103B2 (ja) 2段推力型ロケットモータ
JPH0694397A (ja) 飛翔体
JP2691092B2 (ja) ブースタ内装式ラムジェットエンジン
JP3349590B2 (ja) 泡発生装置
JP2877285B2 (ja) スクラムジェットエンジン
JP2000097599A (ja) 誘導飛しょう体
JP2803787B2 (ja) ラムロケット
US4023356A (en) Noise controllable nozzle closure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12