JP2665460B2 - V型溝を有するGaAs基板の製造方法 - Google Patents

V型溝を有するGaAs基板の製造方法

Info

Publication number
JP2665460B2
JP2665460B2 JP6283833A JP28383394A JP2665460B2 JP 2665460 B2 JP2665460 B2 JP 2665460B2 JP 6283833 A JP6283833 A JP 6283833A JP 28383394 A JP28383394 A JP 28383394A JP 2665460 B2 JP2665460 B2 JP 2665460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped groove
substrate
manufacturing
gaas substrate
gallium arsenide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6283833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321100A (ja
Inventor
▲聖▼馥 金
成柱 朴
正來 盧
一恒 李
Original Assignee
財団法人韓国電子通信研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓国電子通信研究所 filed Critical 財団法人韓国電子通信研究所
Publication of JPH07321100A publication Critical patent/JPH07321100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665460B2 publication Critical patent/JP2665460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は量子効率(Quantum effi
ciency)を利用した素子の製造方法に関するもので、具
体的にはフォトリソグラフィー過程を通じたガリウム砒
素薄膜成長時ガリウム砒素の面方位による薄膜の成長速
度の違いを利用した、高密度V型溝(groove)を有する
ガリウム砒素基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リソグラフィーとは、マスク上の幾何学
的構造のパターン(pttern)を、半導体ウエハー表面を
被覆している感光物質(フォトレジスト)の薄い層に転
写してパターンを形成する過程を言う。
【0003】上記パターンが回路の特徴を現わすように
するために、レジストパターンをデバイスを構成してい
る下の層(即ち、レジストパターンの下部層)に転写す
るパターン転写過程を通じて形成される。
【0004】このようなパターン転写過程は、マスクを
していない部分の層を選択的に除去するエッチング過程
によりなされる。
【0005】上記エッチング過程には、混式エッチング
と乾式エッチングとがある。さらに、混式エッチングに
は、等方性エッチングと方向性エッチング(異方性エッ
チングともいう)とがある。なお、後述する本発明は、
主に混式エッチング、この中でも特に、方向性エッチン
グと関連がある。
【0006】V型溝を有するガリウム砒素基板にV型溝
を形成する方法の概要を説明する。
【0007】まず、ガリウム砒素基板上に、マスク整列
器(mask aligner)又はステッパー(stepper)を通じて
光(紫外線)を入射させて、パターンを形成する。この
後、硫酸(H2SO4)系列の腐蝕溶液で混式エッチング
を行うことでV型溝を形成することができる。
【0008】この時V型溝を高密度に形成する場合、ガ
リウム砒素基板上に入射される紫外線の線幅が大きいた
めに高密度V型溝を形成するにおいて大いに制約が伴わ
れる。このような制約を克服するため電子ビームを利用
したリソグラフィー工程を通じてV型溝を形成する場
合、パターンを一つ一つリソグラフィーしなければなら
ないため大量生産に利用することができない。また、電
子ビームリソグラフィー装置は高価であるため経済的や
生産的に非効率的な面がある。
【0009】本発明は、光学リソグラフィー技術を用
い、ガリウム砒素薄膜成長時ガリウム砒素の面方位に従
う成長速度の差を利用して、高密度V型溝を有するガリ
ウム砒素基板を製作することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、フォトリソグラフィーによ
る高密度V型溝を有するガリウム砒素基板の製造方法に
おいて、ガリウム砒素基板(10)上に、最小の線幅に
対応した所定のパターンでSi34膜を形成する工程
と、上記ガリウム砒素基板(10)におけるSi34
設けられていない部分を、(111)面が露出されるよ
うに硫酸系列エッチング溶液でエッチングする工程と、
上記硫酸系列エッチング溶液でエッチングした基板上
に、ガリウム砒素薄膜を選択的に成長させる工程と、上
記Si34膜を除去する工程と、からなることを特徴と
する高密度V型溝を有するガリウム砒素基板の製造方法
が提供される。
【0011】
【作用】ガリウム砒素基板(10)上に、最小の線幅に
対応した所定のパターンでSi34膜を形成する。つづ
いて、ガリウム砒素基板(10)におけるSi34が設
けられていない部分を、(111)面が露出されるよう
に硫酸系列エッチング溶液でエッチングする。さらに、
上記硫酸系列エッチング溶液でエッチングした基板上
に、ガリウム砒素薄膜を選択的に成長させる。最後に、
上記Si34を除去する。以上の処理によって、V型溝
を高密度に有するガリウム砒素基板が製造できる。
【0012】
【実施例】以下添付された図面に示されている実施例を
通じて本発明を詳細に説明する。
【0013】図1(A)は、(100)面を有するガリ
ウム砒素基板10上に紫外線を入射させるフォトリソグ
ラィーを通じて、Si34パターン20が形成された様
子を示す断面図である。
【0014】まず、図1(A)のごとく、基板上にSi
34パターンを形成する方法を説明する。
【0015】ガリウム砒素基板10の
【0016】方向に沿って上記Si34パターン20を
形成する。
【0017】ガリウム砒素基板10上に、350℃でプ
ラズマ蒸着法(PECVD)によりSi34を蒸着する。そし
て、洗浄(Cleaning)を行う。この時の洗浄は、TC
E等の溶剤による洗浄、アセトン(Acetone)溶液によ
る洗浄、メタノール(Methanol)溶液による洗浄、
DI Water(Deionized Water)による洗浄を、それぞれ5
分間ずつ超音波洗浄器内で実施する。
【0018】次に、Si34蒸着膜上に、S1400−
27種類のフォトレジストを500rpm で5秒間、さら
に、5000rpm で30秒間、コーティングする。これ
を、ホットプレートまたオーブンによって、90℃で2
0分間ソフトベーキング(soft baking)する。
【0019】この後、マスク整列器を用いて、8.5mW
の電力で3秒間露光させる。次に、AZ351とH20
の比率が1:4である現像液で23秒間処理することで
現像を行う。現像後、ホットプレート又はオーブンによ
って、120℃で10分間ハードベーキング(hard bak
ing)を実施する。
【0020】次に上記Si34蒸着膜を、6:1のBO
Eエッチング溶液(buffered oxideetchant)に15秒
間浸してエッチングを行う。この後は、超音波洗浄器内
で有機洗浄を行う。該洗浄は、TCE(trichloro et
hylene etchant)による洗浄、アセトンによる洗浄、
メタノールによる洗浄、DI Waterによる洗浄を、そ
れぞれ5分間ずつ行う。
【0021】以上の処理によって、図1(A)に示した
状態が実現される。
【0022】次に、基板10の露出している部分(Si
34蒸着膜の設けられていない部分)を、1000Å程
度エッチングすることで、図1(B)のごとく(11
1)面を露出させる。この時のエッチングは、1H2
4:8H22:40H2Oの比率を有する硫酸系列腐蝕
溶液を用いて行う。
【0023】そして適切な成長条件によって、ガリウム
砒素薄膜を選択的に1000Å成長させる。ガリウム砒
素の成長速度は、(111)面よりも(100)面の方
が速い。そのため、断面形状であるV型溝形態の(11
1)面が、図1(C)のように現われる。
【0024】次に、成長したサンプルを取り出して公知
のエッチング方法によりSi34膜20を除去する。以
上で、高密度のV型溝を有するGaAs基板10の製造
が完了される。
【0025】以上説明した実施によれば、高密度のV型
溝を有するガリウム砒素基板を製造することができる。
また、製造工程も簡単で素子製造時効率を増大させるこ
とができる。
【0026】
【効果】以上説明したとおり本発明によればガリウム砒
素の面方位による成長速度の差異を利用したことで、従
来のV型溝のガリウム基板よりも2倍も高密度のV型溝
を有するガリウム砒素基板を製造することができた。ま
た、製造工程も簡単で素子製造時効率を増大させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造工程を示す図である。
【符号の説明】
10… ガリウム砒素基板(GaAs Substrate) 20… Si34マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 一恒 大韓民国大田直轄市儒城区田民洞エキス ポアパート402−404 (56)参考文献 特開 平5−55141(JP,A) 特開 昭63−52416(JP,A) 実開 昭58−168140(JP,U) 電子情報通信学会技術研究報告 VO L.92,NO.320 (CPM92) (1992−11−19) P.31−36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V型溝を有するGaAs基板の製造方法
    において、(100)面を有するGaAs基板上に、 Si34
    形成する工程と、(100)面を有するGaAs基板の 【数1】 [01]方向に沿って配置されるSi 3 4 マスク層を
    形成するため、紫外線によるフォトリソグラフィを用い
    てSi 3 4 層をパターニングする工程と、 基板に(111)側面および(100)底面を形成する
    ため、上記Si 3 4 マスク層をマスクとして用い、硫酸
    系エッチング液を用いて湿式 エッチングする工程と、エッチングされたGaAs基板上に、二つの(111)
    側面を持つV型溝を形成するため、(111)側面と
    (100)底面とで異なる成長率でGaAs 薄膜を選択
    的にエピタキシャル成長させる工程と、 Si34 マスク層を除去する工程とを有することを特徴
    とするV型溝を有するGaAs基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、上記
    硫酸系エッチング液は、1H2SO4:8H22:40H
    2Oの組成比であることを特徴とするV型溝を有するG
    aAs基板の製造方法。
JP6283833A 1994-05-16 1994-11-17 V型溝を有するGaAs基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2665460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-10638 1994-05-16
KR94010638A KR0133469B1 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Method of manufacturing gaas substrate having high density

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321100A JPH07321100A (ja) 1995-12-08
JP2665460B2 true JP2665460B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=19383140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283833A Expired - Fee Related JP2665460B2 (ja) 1994-05-16 1994-11-17 V型溝を有するGaAs基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824453A (ja)
JP (1) JP2665460B2 (ja)
KR (1) KR0133469B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242557A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2003007579A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168140U (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 日本電信電話株式会社 誘電体分離基板
JPH084082B2 (ja) * 1986-08-22 1996-01-17 株式会社東芝 化学エツチングモニタ法
JP3190705B2 (ja) * 1991-08-29 2001-07-23 日本電信電話株式会社 半導体量子細線の形成方法
US5316967A (en) * 1992-01-21 1994-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告 VOL.92,NO.320 (CPM92) (1992−11−19) P.31−36

Also Published As

Publication number Publication date
US5824453A (en) 1998-10-20
JPH07321100A (ja) 1995-12-08
KR0133469B1 (en) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334911B2 (ja) パターン形成方法
KR101573286B1 (ko) 반도체 디바이스의 형성에서 교호 스페이서 성막을 이용한 피치 저감 기술 및 이를 포함하는 시스템
US8530147B2 (en) Patterning process
JPH0521310A (ja) 微細パタン形成方法
JP2006119651A5 (ja)
US20030153190A1 (en) Semiconductor processing method using photoresist and an antireflective coating
KR100873275B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
JP2665460B2 (ja) V型溝を有するGaAs基板の製造方法
CN1110065C (zh) 半导体器件栅帽与栅足自对准的t形栅加工方法
US11086048B1 (en) Lithium niobate devices fabricated using deep ultraviolet radiation
JP2001296416A (ja) 素子の製造方法または回折光学素子の製造方法、および該回折光学素子の製造方法による回折光学素子製造用金型、回折光学素子、光学機器等の光学系
JP2000098593A (ja) ステンシルマスク製造方法
CN112309839A (zh) 一种基于热模光刻的氧化硅图形结构制备方法
US6528215B1 (en) Substrate for diamond stencil mask and method for forming
JP2789969B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPS6033505A (ja) 回折格子の製造方法
JPS6314321B2 (ja)
JPH0974136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS589944B2 (ja) フオトマスク
KR100318272B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
JPH0513401A (ja) 半導体基板加工方法
WO1986000425A1 (en) Adhesion promoter and process for plasma oxide surfaces
KR100440776B1 (ko) 불화아르곤 노광원을 이용한 반도체 소자 제조 방법
CN117373909A (zh) 一种多层金属微纳结构制备方法
CN117525219A (zh) 图形化衬底及其制备方法、led器件、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees