JP2665310B2 - 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法 - Google Patents

冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法

Info

Publication number
JP2665310B2
JP2665310B2 JP6047126A JP4712694A JP2665310B2 JP 2665310 B2 JP2665310 B2 JP 2665310B2 JP 6047126 A JP6047126 A JP 6047126A JP 4712694 A JP4712694 A JP 4712694A JP 2665310 B2 JP2665310 B2 JP 2665310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
cooling
bath
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6047126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07253228A (ja
Inventor
雅司 浦野
一郎 長井
俊樹 田村
正実 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6047126A priority Critical patent/JP2665310B2/ja
Publication of JPH07253228A publication Critical patent/JPH07253228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665310B2 publication Critical patent/JP2665310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主に住宅において使用さ
れる冷暖房や給湯用の熱源システムの制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】主に夜間に蓄熱蓄冷を行うことが、社会
的要請事項となっている電力の平準化に貢献する。これ
は深夜電力の使用によって安価な電力料金の適用が受け
られるという特典もある。従来、安価な深夜電力を利用
して湯を沸かし、貯湯槽に貯湯し、貯湯槽から給湯した
り、また安価な深夜電力を利用してヒートポンプ等を駆
動し、蓄熱蓄冷槽に温熱または冷熱を蓄えたりすること
が行われている。そして昼間に貯湯槽に溜めた湯を給湯
したり、蓄熱蓄冷槽に溜めた熱で冷暖房したりしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、家庭
用のシステムでは、湯を沸かして貯湯槽に貯湯し、風呂
や洗面所等に給湯する給湯システムと、ヒートポンプ等
を駆動して蓄熱蓄冷槽に蓄熱や蓄冷をしたり、冷暖房し
たりする冷暖房システムとは別々の装置であり、夫々に
熱源を要して設備的に無駄が多くなるという問題があ
り、また熱の有効利用ができないという問題がある。ま
た給湯システムと冷暖房システムの制御も別々の制御を
行わなければならなく、給湯と冷暖房のトータル的な制
御ができないという問題がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは同一の熱源で給
湯や冷暖房や蓄熱蓄冷等ができて設備的に合理的にでき
ると共に制御もトータル的に合理的にできる冷暖房・給
湯熱源システムの制御方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明冷暖房・給湯熱源システムの制御方法は、ヒート
ポンプ1に冷暖房用熱交換器2と給湯用熱交換器3とを
設け、冷暖房負荷4に熱を供給する負荷用熱媒経路5の
熱媒体と熱交換する負荷用熱交換器6と、冷暖房用熱交
換器2から供給される熱を蓄える蓄熱蓄冷槽7を、ヒー
トポンプ1の冷暖房用熱交換器2から熱を供給する熱供
給用熱媒経路8に挿入配置し、ヒートポンプ1の給湯用
熱交換器3と貯湯槽9とを給湯用熱経路10にて連通さ
せ、貯湯槽9と風呂30を給湯管路28にて連通させる
と共に風呂30の湯を追い焚きするヒータ40を設け、
ヒートポンプ1の冷暖房用熱交換器2からの熱を蓄熱蓄
冷槽7に蓄えたり、ヒートポンプ1の冷暖房用熱交換器
2や蓄熱蓄冷槽7から熱を供給する熱媒体と負荷用熱媒
経路5の熱媒体とを負荷用熱交換器6にて熱交換して冷
暖房したり、ヒートポンプ1の給湯用熱交換器3からの
熱で貯湯槽9に湯を蓄えたり、貯湯槽9の湯を風呂30
に給湯したり、風呂30の湯をヒータ40にて追い焚き
したりするようにした冷暖房・給湯用熱源システムであ
って、貯湯槽9から風呂30に給湯したり追い焚きした
りして風呂30の湯の温度を所定温度に保つように制御
する風呂処理用制御過程、負荷用熱交換器6に熱媒体
を供給したりして冷暖房する熱媒体の温度が所定温度に
なるように制御する冷暖房処理用制御過程、蓄熱蓄冷
槽7が所定温度以上または所定温度以下になるように制
御する蓄熱蓄冷処理用制御過程、貯湯槽9に所定温度
以上の湯が貯湯されるように制御する貯湯処理用制御過
程との基本制御過程を、風呂処理用制御過程が1番、冷
暖房処理用制御過程が2番、蓄熱蓄冷処理用過程が3
番、貯湯処理用制御過程が4番になるようにループ状に
配置して順次各基本制御過程でヒートポンプ1やヒータ
40の駆動を制御するようにし、また冷暖房処理用制御
過程では先の風呂処理用制御が再び行われ、蓄熱蓄冷処
理用制御過程では先の風呂処理用制御及び冷暖房処理用
制御が再び行われ、貯湯処理用制御過程では先の風呂処
理用制御、冷暖房処理用制御及び蓄熱蓄冷処理用制御が
再び行われるようにすることを特徴とする。
【0006】
【0007】
【作用】上記構成によれば、1つの熱源のヒートポンプ
1と補助熱源のヒータ40にて冷暖房、蓄熱蓄冷、貯
湯、給湯、風呂の追い焚き等ができ、従来のように別々
の熱源を要せず、合理的なシステムにできる。また冷房
時は排熱を利用して給湯する湯を加熱したりできて熱を
有効利用できる。また風呂の制御、冷暖房の制御、蓄熱
蓄冷の制御、貯湯の制御が1つの制御系でトータル的に
できて合理的に制御できる。また利用するのに当たって
重要なものが先になるように優先して順番に制御できる
(風呂、冷暖房、蓄熱蓄冷、貯湯の順に制御される)も
のであって、使用にできるだけ支障をきたさないように
できる。しかも順番に制御するとき必ず先の制御を再度
確認して制御するので優先順位の順に正確に制御でき
る。
【0008】
【実施例】図1は全体をシステムを示す図である。ヒー
トポンプ1には冷暖房用熱交換器2及び給湯用熱交換器
3を設けてある。冷暖房用熱交換器2からの熱を供給す
るための熱媒体を循環させる熱供給用熱媒経路8はルー
プ状にしてあって、熱供給用熱媒経路8を冷暖房用熱交
換器2に接続してある。熱供給用熱媒経路8には蓄熱蓄
冷槽7や負荷用熱交換器6を挿入配置してある。冷暖房
用負荷4としてのファンコイルユニット4aに熱媒体を
循環する負荷用熱媒経路5を上記負荷用熱交換器6に接
続してあり、熱供給用熱媒経路8の熱媒体と負荷用熱媒
経路5の熱媒体とが負荷用熱交換器6にて熱交換するよ
うになっている。この負荷用熱交換器6は直接熱交換器
であって、熱供給用熱媒経路8の熱媒体と負荷用熱媒経
路5の熱媒体とを混合して熱交換するようになってい
る。この負荷用熱交換器6及び熱供給用熱媒経路8を流
れる熱媒体は例えばプロピレングリコール、エチレング
リコール等の30〜40%溶液であり、−15℃まで不
凍の液体である。負荷用熱媒経路5には循環ポンプP1
を配置してあり、負荷用熱交換器6で熱交換した熱媒体
を循環ポンプP1 で吸い込むようにして熱媒体を負荷用
熱媒経路5で循環させるようになっている。冷暖房負荷
4としてのファンコイルユニット4aで空気と熱交換さ
れて冷暖房用の空気が住宅縦ダクト15に供給されるよ
うになっている。
【0009】蓄熱蓄冷槽7は蓄熱と蓄冷を兼用するもの
であり、夏場は冷熱を蓄え、冬場は温熱を蓄えるように
なっている。この蓄熱蓄冷槽7は図2に示すようにタン
ク11内に蓄熱材12を装填してあり、タンク11内に
蓄熱材12を浸漬させるように熱媒体を溜めることがで
きるようになっている。蓄熱材12はチューブに水等を
充填して形成されている。タンク11は上方開口せる開
放型に形成されている。ヒートポンプ1の冷暖房用熱交
換器2から蓄熱蓄冷槽7に熱を供給する熱供給用熱媒経
路8の蓄熱蓄冷槽7側は第1分岐管路17と第2分岐管
路18に分岐してあり、第1分岐管路17は蓄熱蓄冷槽
7の下部に連通させてあり、第2分岐管路18は蓄熱蓄
冷槽7の上部に連通させてある。第1分岐管路17には
電磁二方弁よりなる第1開閉弁V1 を挿入してあり、第
2分岐管路18には電磁二方弁よりなる第2開閉弁V2
を挿入してある。蓄熱蓄冷槽7と負荷用熱交換器6との
間の熱供給用熱媒経路8の蓄熱蓄冷槽7側は第3分岐管
路19と第4分岐管路20に分岐してあり、第3分岐管
路19が第2開閉弁V2 と蓄熱蓄冷槽7との間で第2分
岐管路18に連通させてあり、第4分岐管路20が第1
開閉弁V1 と蓄熱蓄冷槽7との間で第1分岐管路17に
連通させてある。第3分岐管路19には電磁二方弁より
なる第3開閉弁V3 を挿入してあり、第4分岐管路20
には電磁二方弁よりなる第4開閉弁V4 を挿入してあ
る。
【0010】また蓄熱蓄冷槽7と負荷用熱交換器6との
間の熱供給用熱媒経路8には循環ポンプP2 を配置して
あり、この循環ポンプP2 にて蓄熱蓄冷槽7側から熱媒
体を吸い込むように作用させて熱媒体を循環させるよう
になっている。また負荷用熱交換器6の手前で熱供給用
熱媒経路8が分岐され、負荷用熱交換器6に行く供給管
路21と、負荷用熱交換器6に行かずに冷暖房用熱交換
器2に熱媒体を返送する経路に行くバイパス管路22と
を有している。この分岐部分には電磁三方弁よりなる切
り替え弁V6 を配置してあり、切り替え弁V6 を切り替
えることによりB側に切り替えて負荷用熱交換器6に熱
媒体を供給したり、A側に切り替えてバイパス管路22
にて熱媒体を返送したりできるようになっている。
【0011】しかしてヒートポンプ1を駆動して冷暖房
用熱交換器2から熱を熱媒体にて供給することにより、
冷房したり暖房したりできるようになっている。夏場に
は冷熱を供給して冷房し、冬場には温熱を供給して暖房
できるようになっている。冷暖房用熱交換器2からの熱
を供給する熱媒体と負荷用熱媒経路5の熱媒体とが負荷
用熱交換器6で直接熱交換する。また深夜電力でヒート
ポンプ1を駆動し、温熱や冷熱を蓄熱蓄冷槽7に溜める
ことができる。また昼間に蓄熱蓄冷槽7に溜めた温熱や
冷熱を取り出して冷暖房することもできる。蓄熱蓄冷槽
7に蓄冷する場合には第1開閉弁V1 及び第3開閉弁V
3 を開き、第2開閉弁V2 及び第4開閉弁V4 を閉じ、
ヒートポンプ1を駆動し、循環ポンプP2 で熱媒体を循
環させる。蓄熱蓄冷槽7から放冷する場合は第1開閉弁
1 及び第3開閉弁V3 を閉じ、第2開閉弁V2 及び第
4開閉弁V4 を開き、熱媒体を循環させる。蓄熱蓄冷槽
7に蓄熱する場合には第1開閉弁V1 及び第3開閉弁V
3 を閉じ、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4 を開き、
ヒートポンプ1を駆動し、循環ポンプP2 で熱媒体を循
環させる。蓄熱蓄冷槽7から放熱する場合には第1開閉
弁V1 及び第3開閉弁V3 を開き、第2開閉弁V2 及び
第4開閉弁V4 を閉じ、循環ポンプP2 で熱媒体を循環
させる。蓄熱蓄冷槽7の熱を利用しないでヒートポンプ
1だけでチラー冷房やチラー暖房を行う場合には第1開
閉弁V1 及び第4開閉弁V4 を開き、第2開閉弁V2
び第3開閉弁V3 を閉じ、ヒートポンプ1を駆動し、循
環ポンプ13にて熱媒体を循環させる。この動作の切り
替えモードを表に表すと次の表1の通りとなる。
【0012】
【表1】
【0013】だだしOは開、Cは閉である。上記のよう
にして冷暖房するとき、直接熱交換器である負荷用熱交
換器6にて熱供給用熱媒経路8の熱媒体と負荷用熱媒経
路5の熱媒体の熱交換をするので熱効率よく熱交換でき
る。また蓄熱蓄冷槽7として開放型のものを用いていて
も、蓄熱蓄冷槽7から循環ポンプP2にて吸い込むよう
に熱媒体を循環させるために蓄熱蓄冷槽7から熱媒体が
溢れることがない。
【0014】またヒートポンプ1の給湯用熱交換器3で
水を加熱する給湯用熱経路10はループ状にしてあっ
て、給湯用熱経路10に貯湯槽9を挿入配置してある。
貯湯槽9には給水管路23を接続してあって、給水管路
23から貯湯槽9に給水できるようになっている。給湯
用熱経路10には循環ポンプP3 を配置してあり、貯湯
槽9の水を循環ポンプP3 にて循環させ、給湯用熱交換
器3で加熱して貯湯槽9に貯湯するようになっている。
この貯湯槽9に貯湯するのは主に深夜電力にてヒートポ
ンプ1を駆動して行われる。貯湯槽9から給湯管路26
を導出してあり、給湯管路26に循環ポンプP5 を配置
して給湯できるようになっている。この給湯管路26は
第1給湯管路28と第2給湯管路29とに分岐してあ
り、第1給湯管路28を風呂30に連通させてあり、第
2給湯管路29をシャワー31、洗面所32、台所33
等に連通させてある。第1給湯管路28には電磁二方弁
よりなる開閉弁V5 を挿入してあり、第2給湯管路29
にはフロースイッチ34を挿入してある。風呂30には
風呂の追い焚きをする加熱用管路35を設けてあり、加
熱用管路35には循環ポンプP4 を挿入してあり、循環
ポンプP4 で加熱用管路35及び風呂30の湯を循環さ
せるようになっている。給湯用熱経路10と加熱用管路
35との間には加熱用熱交換器36を配置してある。こ
の加熱用熱交換器36は間接熱交換器であり、図3に示
すように外缶38内に貯湯用熱経路10の湯が通るよう
になっており、外缶38内に加熱用管路35のスパイラ
ル状の熱交換部39を挿通してある。外缶38内でスパ
イラル状の熱交換部39内に挿通するように電気ヒータ
のようなヒータ40を配置してある。このヒータ40は
ヒートポンプ2の補助熱源となるものである。しかして
貯湯槽9に貯湯するとき電気ヒータのようなヒータ40
に通電することにより、貯湯槽9に給湯する湯がヒータ
40にて直接熱交換にて加熱し、また風呂30の追い焚
きをするときヒータ40に通電すると、間接的に加熱用
管路35を流れる湯を加熱できる。このようにして加熱
用熱交換器36に設けたヒータ40にて給湯加熱と風呂
の追い焚きができ、また給湯の湯と風呂湯が混じり合わ
ない。
【0015】また図4に示すように供給管路21とバイ
パス管路22との分岐部分には電磁三方弁よりなる切り
替え弁V6 を配置してあり、切り替え弁V6 を切り替え
ることにより負荷用熱交換器6に熱媒体を供給したり、
バイパス管路22にて熱媒体を返送したりできるように
なっているが、この切り替え弁V6 の切り替えは温度セ
ンサーTS9 による温度の検知に基づいて行われる。負
荷用熱媒経路5には熱媒体の温度t9 を検知する温度セ
ンサーTS9 を配置してあり、温度センサーTS9 によ
る温度の検知に応じて切り替えて熱媒体をB側である負
荷用熱交換器6に供給するかA側であるバイパス管路2
2を介して戻すかの切り替えを行うようになっている。
このように電磁三方弁の切り替え弁V6 の切り替えにて
どちらか一方に流れるように(どちらにも同時に流れる
ことがない)なっている。
【0016】また蓄熱蓄冷槽7には蓄熱蓄冷槽7内の温
度t2 を検出する温度センサーTS 2 を設けてあり、さ
らに蓄熱蓄冷槽7の熱媒体の水位を検出する水位センサ
ーも設けてある。貯湯槽9にも貯湯槽9内の湯の温度t
4 を検出する温度センサーTS4 を設けてあり、さらに
貯湯槽9の水位を検出する水位センサーを設けてある。
風呂30に風呂の湯の温度t6 を検出する温度センサー
TS6 を設けてあり、さらに湯の水位をヘッド検知する
水位センサーを設けてある。
【0017】上記のように構成せる冷暖房・給湯用シス
テムはCPUを内蔵せる制御装置41にて制御されるも
のであって、出力部42からの信号にてヒートポンプ2
の駆動及びヒータ40のオンオフ、さらに循環ポンプP
1 ,P2 ,P3 ,P4 ,P5の駆動、第1開閉弁V1
第2開閉弁V2 、第3開閉弁V3 、第4開閉弁V4 、開
閉弁V5 、切り替え弁V6 の開閉や切り替えが制御され
るようになっている。温度センサーTS2 で検出した蓄
熱蓄冷槽7の温度t2 、温度センサーTS4 で検出した
貯湯槽9の湯の温度t4 、温度センサーTS6 で検出し
た風呂30の湯の温度t6 及び温度センサーTS9 で検
出した負荷用熱媒経路5の熱媒体の温度t9 、また蓄熱
蓄冷槽7の水位センサー、貯湯槽9の水位センサー、風
呂30の水位センサーで検出して水位等は入力部43に
入力され、制御装置41で処理されるようになってい
る。
【0018】次に全体の制御について説明する。図5は
全体のルーチンを示す。初期スタートをオンにし、家族
数(負荷)を入力し、次いで夜時刻の定義にて深夜電力
を使用するかしないかや深夜電力の使用時間等を入力
し、次いで季節(冷暖)の選択にて冷房か暖房かを入力
する。そして季節が夏か判定し、YESなら夏運転し、
NOなら冬運転する。なお、ヒートポンプ1はM1,M
2,M3,M4の4つのモードに切り替えて運転できる
ようになっている。M1は冷暖房用熱交換器2及び給湯
用熱交換器3の両方で熱交換するように運転し、冷房ま
たは蓄冷+給湯の運転をするものあり、M2は冷暖房用
熱交換器2でのみ熱交換するように運転し、冷房または
蓄冷するように運転するものであり、M3は給湯用熱交
換器3で熱交換するように運転し、給湯のみをするよう
に運転するものであり、M4は冷暖房用熱交換器3で熱
交換するように運転し、暖房または蓄熱するように運転
するものである。またヒートポンプ1をフローチャート
の図面ではshpという符号で示す。
【0019】図6は夏運転するときのメインルーチンを
示すものである。夏運転をスタートすると、ヒータ処理
用制御過程でヒータ40をオンするかオフするかの制御
をする。次いで、風呂処理用制御過程で風呂の制御を
し、次いで冷房負荷があるかないかを循環ポンプP1
オンオフで判断し、循環ポンプP1 がオンでYESなら
ば冷房処理用制御過程に移り、NOならば次の蓄冷処理
用制御過程側に移る。次いで蓄熱蓄冷槽7の熱媒体とし
てブラインの水位を測定し、一定以上の水位があってY
ESなら次の給湯処理用制御過程側に移り、一定以下の
水位でNOならばブラインの温度t2 を測定し、ブライ
ンの温度t2 が所定温度以下(例えばt2<−3℃)で
YESならば、次の給湯処理用制御制御過程に移る。ブ
ラインの温度t2 が所定温度以上でNOならば蓄冷処理
用制御過程に移る。所定の状態まで蓄冷された状態にな
ったと判定した後、貯湯槽9の湯の温度t4 を測定し、
貯湯槽9の湯の温度が所定温度以上(例えばt4 >45
℃)でYESならば次に移る。t4 が所定温度以下でN
Oならば貯湯処理用制御過程に移り、貯湯槽9の湯の温
度が所定温度以上になるまで貯湯する。所定の状態まで
貯湯されると、循環ポンプP2 ,P3 ,P4 がオフある
かを判定し、YESならヒートポンプ1を停止して風呂
処理用制御過程に戻る。循環ポンプP2 ,P3 ,P4
何れかがオフでなくNOであると、風呂処理用制御過程
にそのまま戻る。
【0020】夏運転をスタートすると、ヒータ処理用制
御過程に移るが、このヒータ処理用制御過程は図7に示
すサブルーチンで行われる。ヒータ処理用制御過程では
まず風呂処理制御過程で風呂処理が行われる。この風呂
処理用制御過程のサブルーチンは図8に示す通りであ
る。風呂処理用制御過程では自動で制御するか自動で制
御しないかを判定し、自動でYESなら次に移り、自動
で制御しないか、風呂を使用しないかでNOならばリタ
ーンする。自動でYESならば風呂30の湯の温度t6
を測定すると共に風呂30の水位を測定し、湯の温度t
6 が所定の温度以上(例えばt6 >41℃)か風呂30
の水位が所定水位以上かを判定し、所定温度以上で所定
水位以上でYESならリターンする。風呂30の湯が所
定温度以下か所定水位以下かであってNOであると、風
呂30の水位が許容範囲にあるか(例えば所定水位より
−5cm以内か)を判断し、風呂30の水位が水位の許
容範囲より低いと貯湯槽9から給水する。風呂30の水
位が許容範囲であると、風呂30の湯の温度が低いと判
断し、循環ポンプP4 をオンすると共にヒータ40をオ
ンして風呂30の湯のを追い焚きして湯の温度を上げ
る。このようにして風呂30の湯の水位が所定の高さな
ると共に風呂30の湯の温度が所定温度以上になるとリ
ターンする。
【0021】ヒータ処理用制御過程にて風呂処理制御過
程を終えると、割り込み処理用制御過程に移る。この割
り込み処理用制御過程は、ユーザーが特に冷房を使用し
ているか、風呂を使用しているか、給湯をしているか等
の要求を監視してユーザー要求を優先して制御するもの
であり、図9のサブルーチンのようになっている。この
制御過程では先ず冷房要求があるかを判断するため循環
ポンプP1 がオンであるかを判定し、冷房要求があって
YESであると、循環ポンプP2 をオンすると共にフラ
ッグ1を立てる。冷房要求がなくNOであると、次に蓄
熱蓄冷槽7のブラインの水位が一定以下であるかを判定
し、水位が一定以下でYESであると蓄冷が少ないと判
断して循環ポンプP2 をオンすると共にフラッグ1を立
てる。ブラインの水位が所定量あってNOであると、冷
房要求がなく、蓄冷も十分であると判断して次に移る。
次に風呂を使用して給湯しているかを判断するため循環
ポンプP4 がオンか判定する。風呂を使用していてYE
Sであると、循環ポンプP 3 をオンすると共にフラッグ
2を立てる。風呂を使用していなくNOであると、次に
貯湯槽9の湯の温度t4 が所定以上(例えばt4 >45
℃)になっているか判定し、湯の温度t4 が所定以下に
なっていてNOであると、循環ポンプP3 をオンすると
共にフラッグ3を立てる。湯の温度t4 が所定温度以上
でYESであると次に移る。次にフラッグ1が立ってフ
ラッグ2またはフラッグ3の少なくとも一方が立ってい
るかを判定し、YESであると、ヒートポンプ1はM1
モードで同時運転され、リターンされる。このM1モー
ドで同時運転とはヒートポンプ1で冷房または蓄冷する
ときの排熱を利用して給湯する湯も加熱する運転であ
る。上記判定でNOであると、フラッグ1が立っている
か判定され、YESであるとヒートポンプ2がM2モー
ドで運転されて蓄冷または冷房運転され、リターンす
る。フラッグ1が立っていなくNOであると、次いでフ
ラッグ2またはフラッグ3の少なくとも一方が立ってい
るか判断され、YESであるとヒートポンプ1をM3モ
ード運転して貯湯され、リターンされる。この割り込み
処理用制御過程を終えると、ヒータ処理用制御過程で貯
湯槽9の湯の温度t4 が所定温度以下か(例えばt4
45℃か)判定され、貯湯槽9の湯の温度が所定温度以
上であってNOであると、ヒータ40がオフされリター
ンする。貯湯槽9の湯の温度t4が所定温度以下でYE
Sであると、次いで大家族であるか判定されて大家族で
YESであると、循環ポンプP3 及びヒータ40がオン
されてリターンする。大家族でなくNOであると、次に
小家族であり且つ夜であるか判定される。ここで小家族
で夜でないと判定されるとNOとなり、ヒータ40がオ
フされリターンする。小家族且つ夜であるとYESとな
り、次いでヒートポンプ2がM1モードで同時運転中で
あるか判定される。M1モードで同時運転中であると、
YESとなり、ヒータ40がオフされてリターンする。
M1モードで同時運転中でなくNOである、循環ポンプ
P3及びヒータ40がオンされてリターンする。
【0022】ヒータ処理用制御過程を終えると、風呂処
理用制御過程に移る。この風呂処理用制御過程では上記
の説明したように図8に示すサブルーチンで行われ、風
呂の水位が所定水位で且つ所定温度以上になるように制
御される。風呂処理を終えると、図6のメインルーチン
のように冷房負荷があるかないかを判定するために循環
ポンプP1 がオンであるか判定される。冷房負荷がなく
循環ポンプP1 がオフであるとNOになり、次の蓄冷用
制御過程に移る。冷房負荷があって循環ポンプP1 がオ
ンでYESであると、冷房処理用制御過程に移る。冷房
処理用制御過程のサブルーチンは図10(a)の通りで
ある。冷房処理用制御過程では循環ポンプP2 がオンさ
れ、第1開閉弁V1 及び第3開閉弁V3 が開かれ、切り
替え弁V 6 がB側に切り替えられる。次いでshp−o
n−1と称する制御過程に移る。このshp−on−1
と称する制御過程のサブルーチンは図10(b)の通り
であり、このサブルーチンでは先ず風呂処理用制御過程
で風呂処理される。この風呂処理は上記のように図8の
サブルーチンで行われ、風呂の湯の温度及び水位が所定
になっているか確認され、所定になっていれば次に移
り、所定になっていなければ所定の状態になるように制
御される。風呂処理用制御過程を終えると、割り込み処
理用制御過程に移る。この割り込み処理制御過程では上
記のように図9に示すサブルーチンで行われ、次いでヒ
ータ処理される。このヒータ処理も図7に示すサブルー
チンで行われ、ヒータ処理の制御を終えると、冷房管理
用制御過程に移る。冷房管理用制御過程は図10(c)
のようなサブルーチンで行われる。冷房管理処理過程で
冷房負荷の熱媒体の温度t9 が所定の温度範囲の下限の
温度以下(例えばt9 <7℃)かを判定し、下限の温度
以下であってYESであると、切り替え弁V6 をA側に
流れるように切り替えてバイパス管路22を介して戻す
ようにしてリターンする。冷房負荷の熱媒体の温度t9
が下限の温度以上でNOであると、次に冷房負荷の熱媒
体の温度t9 が所定の温度範囲の上限の温度以上(例え
ばt9 >9℃)かを判定し、上限の温度以下でNOであ
るとリターンし、上限の温度以上でYESならば切り替
え弁V6 をB側に切り替え負荷用熱交換器6に流し、負
荷用熱媒経路5を流れる熱媒体の温度を下げるようにし
てリターンする。
【0023】冷房処理用制御過程を終えると、次に図6
のメインルーチンのように蓄熱蓄冷槽9の水位を判定
し、蓄熱蓄冷槽9の水位が所定水位以上であってYES
であると、蓄冷が十分であるとして次の貯湯用制御過程
側に移る。蓄熱蓄冷槽9の水位が低いと、次にの蓄熱蓄
冷槽9のブラインの温度t2 を判定し、ブラインの温度
2 が所定温度以下(例えばt2 <−3℃)かを判定
し、所定温度以下でYESであると、蓄冷が十分である
として次に移る。所定温度以上でNOであると、蓄冷処
理用制御過程に移る。図11(a)は蓄冷処理用制御過
程のサブルーチンを示す。蓄冷処理用制御過程になる
と、先ず循環ポンプP2 がオンされ、第1開閉弁V1
び第3開閉弁V3 が開かれると共に切り替え弁V6 がA
側に切り替えられる。次いでshp−on−2と称する
制御過程に移る。このshp−on−2と称する制御過
程のサブルーチンは図11(b)の通りであり、このサ
ブルーチンでは先ず風呂処理用制御過程で風呂処理され
る。この風呂処理は上記のように図8のサブルーチンで
行われ、風呂の湯の温度及び水位が所定になっているか
確認され、所定になっていれば次に移り、所定になって
いなければ所定の状態になるように制御される。風呂処
理用制御過程を終えると、冷房負荷があるかを判定する
ため循環ポンプP1 がオンか判定され、循環ポンプP1
がオフでNOであると次に移り、循環ポンプP1 がオン
でYESであると、冷房処理用制御過程に移る。この冷
房処理は上記のように図10のサブルーチンで行われ、
負荷用熱媒経路5の熱媒体が所定の温度になっているか
確認され、所定になっていれば次に移り、所定になって
いなければ所定の状態になるように制御される。負荷用
熱媒経路5の熱媒体の温度が所定になると、割り込み処
理用制御過程に移る。この割り込み処理制御過程では上
記のように図9に示すサブルーチンで行われ、次いでヒ
ータ処理される。このヒータ処理も図7に示すサブルー
チンで行われ、ヒータ処理の制御を終えると、蓄熱蓄冷
槽7の水位が所定水位であるか、またブラインの温度t
2 が所定温度以下(例えばt2 <−3℃)か判定され、
YESであればリターンし、NOであれば、再びshp
−on−2の処理が再度繰り返して行われる。shp−
on−2の処理を終えると、循環ポンプP2 がオフされ
リターンする。
【0024】蓄冷が十分になると、次に図6のメインル
ーチンのように貯湯槽9の湯の温度t4 が所定温度以上
(例えばt4 >45℃)か判定され、所定温度以上でY
ESであると次に移り、所定温度以下でNOであると、
貯湯処理用制御過程に移る。この貯湯処理用制御過程の
サブルーチンは図12(a)の通りであり、先ず循環ポ
ンプP3 がオンされ、次いでshp−on−3と称する
制御過程に移る。このshp−on−3と称する制御過
程のサブルーチンは図12(b)の通りであり、このサ
ブルーチンでは先ず風呂処理用制御過程で風呂処理され
る。この風呂処理は上記のように図8のサブルーチンで
行われ、風呂の湯の温度及び水位が所定になっているか
確認され、所定になっていれば次に移り、所定になって
いなければ所定の状態になるように制御される。風呂処
理用制御過程を終えると、冷房負荷があるかを判定する
ため循環ポンプP1 がオンか判定され、循環ポンプP1
がオフでNOであると次に移り、循環ポンプP1 がオン
でYESであると、冷房処理用制御過程に移る。この冷
房処理は上記のように図10のサブルーチンで行われ、
負荷用熱媒経路5の熱媒体が所定の温度になっているか
確認され、所定になっていれば次に移り、所定になって
いなければ所定の状態になるように制御される。負荷用
熱媒経路5の熱媒体の温度が所定になると、蓄熱蓄冷槽
7のブラインの水位が所定より低いか判定され、所定水
位より高くてNOであると次に移り、所定水位より低く
てYESであると、蓄冷処理用制御過程に移る。この蓄
冷処理は上記のように図11のサブルーチンで行われ、
蓄熱蓄冷槽7のブラインが所定の水位で所定の温度にな
っているか確認され、所定になっていれば次に移り、所
定の状態になっていなければ所定の状態になるように制
御される。蓄熱蓄冷槽7が所定の状態になると、割り込
み処理用制御過程に移る。この割り込み処理制御過程で
は上記のように図9に示すサブルーチンで行われ、次い
でヒータ処理される。このヒータ処理も図7に示すサブ
ルーチンで行われ、ヒータ処理の制御を終えると、貯湯
槽9の湯の温度t4 が所定温度以上(例えばt4 >53
℃)になっているか判定され、所定温度以上になってお
ればリターンし、所定温度以下であるとshp−on−
3の処理が再度繰り返して行われる。貯湯が十分である
と循環ポンプP3 がオフされ、次いで図6のメインルー
チンのように循環ポンプP2と循環ポンプP3 と循環ポ
ンプP4 がオフか判定され、これらがすべてオフである
とヒートポンプ1を停止し、ヒータ処理用制御過程の次
の過程に戻り、再び上記制御が繰り返され、いずれかの
循環ポンプがオンでNOの場合、ヒートポンプ1を停止
することなくヒータ処理用制御過程の次の過程に戻り、
再び上記制御が繰り返される。
【0025】次に冬運転の制御について説明する。図1
3は冬運転するときのメインルーチンを示すものであ
る。冬運転をスタートすると、ヒータ処理用制御過程で
ヒータ40をオンするかオフするかの制御をする。次い
で、風呂処理用制御過程で風呂の制御をし、次いで暖房
負荷があるかないかを循環ポンプP1 のオンオフで判断
し、循環ポンプP1 がオンでYESならば暖房処理用制
御過程に移り、NOならば次の蓄熱処理用制御過程側に
移る。次いで蓄熱蓄冷槽7の熱媒体としてブラインの温
度t2 を測定し、ブラインの温度t2 が所定温度以上
(例えばt2 >55℃)でYESならば、次の給湯処理
用制御過程に移る。ブラインの温度t2 が所定温度以下
でNOならば蓄熱処理用制御過程に移る。所定の状態ま
で蓄熱された状態になったと判定した後、貯湯槽9の湯
の温度t4 を測定し、貯湯槽9の湯の温度が所定温度以
上(例えばt4 >45℃)でYESならば次に移る。t
4 が所定温度以下でNOならば貯湯処理用制御過程に移
り、貯湯槽9の湯の温度が所定温度以上になるまで貯湯
する。所定の状態まで貯湯されると、循環ポンプP2
3 ,P4 がオフであるかを判定し、YESならヒート
ポンプ1を停止して風呂処理用制御過程に戻る。循環ポ
ンプP2 ,P3 ,P4 の何れかがオフでなくNOである
と、風呂処理用制御過程にそのまま戻る。
【0026】冬運転をスタートすると、ヒータ処理用制
御過程に移るが、このヒータ処理用制御過程は図14に
示すサブルーチンで行われる。ヒータ処理用制御過程で
はまず風呂処理制御過程で風呂処理が行われる。この風
呂処理用制御過程のサブルーチンは図8に示す通りであ
る。風呂処理用制御過程では自動で制御するか自動で制
御しないかを判定し、自動でYESなら次に移り、自動
で制御しないか、風呂を使用しないかでNOならばリタ
ーンする。自動でYESならば風呂30の湯の温度t6
を測定すると共に風呂30の水位を測定し、湯の温度t
6 が所定の温度以上(例えばt6 >41℃)か風呂30
の水位が所定水位以上かを判定し、所定温度以上で所定
水位以上でYESならリターンする。風呂30の湯が所
定温度以下か所定水位以下かであってNOであると、風
呂30の水位が許容範囲にあるか(例えば所定水位より
−5cm以内か)を判断し、風呂30の水位が水位の許
容範囲より低いと貯湯槽9から給水する。風呂30の水
位が許容範囲であると、風呂30の湯の温度が低いと判
断し、循環ポンプP4 をオンすると共にヒータ40をオ
ンして風呂30の湯を追い焚きして湯の温度を上げる。
このようにして風呂30の湯の水位が所定の高さなると
共に風呂30の湯の温度が所定温度以上になるとリター
ンする。ヒータ処理用制御過程にて風呂処理制御過程を
終えると、ヒータ処理用制御過程で貯湯槽9の湯の温度
4 が所定温度以下か(例えばt4 <45℃か)判定さ
れ、貯湯槽9の湯の温度が所定温度以上であってNOで
あると、ヒータ40がオフされリターンする。貯湯槽9
の湯の温度t4 が所定温度以下でYESであると、次い
で大家族であるか判定されて大家族でYESであると、
循環ポンプP3及びヒータ40がオンされてリターンす
る。大家族でなくNOであると、次に小家族であり且つ
夜であるか判定される。ここで小家族で夜でないと判定
されるとNOとなり、ヒータ40がオフされリターンす
る。小家族且つ夜であるとYESとなり、次いでヒート
ポンプ2がM3モードで貯湯運転中であるか判定され
る。M3モードで貯湯運転中であると、YESとなり、
ヒータ40がオフされてリターンする。M3モードで貯
湯運転中でなくNOであると、循環ポンプP3 及びヒー
タ40がオンされてリターンする。
【0027】ヒータ処理用制御過程を終えると、風呂処
理用制御過程に移る。この風呂処理用制御過程では上記
の説明したように図8に示すサブルーチンで行われ、風
呂の水位が所定水位で且つ所定温度以上になるように制
御される。風呂処理を終えると、図13のメインルーチ
ンのように暖房負荷があるかないかを判定するために循
環ポンプP1 がオンであるか判定される。暖房負荷がな
く循環ポンプP1 がオフであるとNOになり、次の蓄熱
用制御過程に移る。暖房負荷があって循環ポンプP1
オンでYESであると、暖房処理用制御過程に移る。暖
房処理用制御過程のサブルーチンは図15(a)の通り
である。暖房処理用制御過程では循環ポンプP2 がオン
され、第2開閉弁V2 及び第4開閉弁V4 が開かれ、切
り替え弁V6 がB側に切り替えられる。次いでshp−
on−4と称する制御過程に移る。このshp−on−
4と称する制御過程のサブルーチンは図15(b)の通
りであり、このサブルーチンでは先ず風呂処理用制御過
程で風呂処理される。この風呂処理は上記のように図8
のサブルーチンで行われ、風呂の湯の温度及び水位が所
定になっているか確認され、所定になっていれば次に移
り、所定になっていなければ所定の状態になるように制
御される。風呂処理用制御過程を終えると、ヒートポン
プ1がM4のモードで暖房するように駆動され、次いで
ヒータ処理用制御過程に移る。このヒータ処理も図14
に示すサブルーチンで行われ、ヒータ処理の制御を終え
ると、暖房管理用制御過程に移る。暖房管理用制御過程
は図15(c)のようなサブルーチンで行われる。暖房
管理処理過程で暖房負荷の熱媒体の温度t9 が所定の温
度範囲の上限の温度以上(例えばt9 >42℃)かを判
定し、上限の温度以上であってYESであると、切り替
え弁V6 をA側に流れるように切り替えてバイパス管路
22を介して戻すようにしてリターンする。暖房負荷の
熱媒体の温度t9 が上限の温度以下でNOであると、次
に暖房負荷の熱媒体の温度t9 が所定の温度範囲の下限
の温度以下(例えばt9 <40℃)かを判定し、下限の
温度以上でNOであるとリターンし、下限の温度以下で
YESならば切り替え弁V6 をB側に切り替えて負荷用
熱交換器6に流し、負荷用熱媒経路5を流れる熱媒体の
温度を上げるようにしてリターンする。
【0028】暖房処理用制御過程を終えると、次に図1
3のメインルーチンのように蓄熱蓄冷槽2のブラインの
温度t2 を判定し、ブラインの温度t2 が所定温度以上
(例えばt2 >55℃)かを判定し、所定温度以上でY
ESであると、蓄熱が十分であるとして次に移る。所定
温度以下でNOであると、蓄熱処理用制御過程に移る。
図16(a)は蓄冷処理用制御過程のサブルーチンを示
す。蓄冷処理用制御過程になると、先ず循環ポンプP2
がオンされ、第2開閉弁V2 及び第4開閉弁V 4 が開か
れると共に切り替え弁V6がA側に切り替えられる。次
いでshp−on−5と称する制御過程に移る。このs
hp−on−5と称する制御過程のサブルーチンは図1
6(b)の通りであり、このサブルーチンでは先ず風呂
処理用制御過程で風呂処理される。この風呂処理は上記
のように図8のサブルーチンで行われ、風呂の湯の温度
及び水位が所定になっているか確認され、所定になって
いれば次に移り、所定になっていなければ所定の状態に
なるように制御される。風呂処理用制御過程を終える
と、暖房負荷があるかを判定するため循環ポンプP1
オンか判定され、循環ポンプP1 がオフでNOであると
次に移り、循環ポンプP1 がオンでYESであると、暖
房処理用制御過程に移る。この暖房処理は上記のように
図15のサブルーチンで行われ、負荷用熱媒経路5の熱
媒体が所定の温度になっているか確認され、所定になっ
ていれば次に移り、所定になっていなければ所定の状態
になるように制御される。負荷用熱媒経路5の熱媒体の
温度が所定になると、ヒートポンプ1はM4のモードで
蓄熱運転される。ヒートポンプ1をM4のモードで蓄熱
運転してからヒータ処理される。このヒータ処理も図1
4に示すサブルーチンで行われ、ヒータ処理の制御を終
えると、蓄熱蓄冷槽7のブラインの温度t2 が所定温度
以上(例えばt2 >53℃)か判定され、YESであれ
ばリターンし、NOであれば、再びshp−on−5の
処理が再度繰り返して行われる。shp−on−5の処
理を終えると、循環ポンプP2 がオフされリターンす
る。
【0029】蓄熱が十分になると、次に図13のメイン
ルーチンのように貯湯槽9の湯の温度t4 が所定温度以
上(例えばt4 >45℃)か判定され、所定温度以上で
YESであると次に移り、所定温度以下でNOである
と、貯湯処理用制御過程に移る。この貯湯処理用制御過
程のサブルーチンは図17(a)の通りであり、先ず循
環ポンプP3 がオンされ、次いでshp−on−6と称
する制御過程に移る。このshp−on−6と称する制
御過程のサブルーチンは図17(b)の通りであり、こ
のサブルーチンでは先ず風呂処理用制御過程で風呂処理
される。この風呂処理は上記のように図8のサブルーチ
ンで行われ、風呂の湯の温度及び水位が所定になってい
るか確認され、所定になっていれば次に移り、所定にな
っていなければ所定の状態になるように制御される。風
呂処理用制御過程を終えると、暖房負荷があるかを判定
するため循環ポンプP1 がオンか判定され、循環ポンプ
1がオフでNOであると次に移り、循環ポンプP1
オンでYESであると、暖房処理用制御過程に移る。こ
の暖房処理は上記のように図15のサブルーチンで行わ
れ、負荷用熱媒経路5の熱媒体が所定の温度になってい
るか確認され、所定になっていれば次に移り、所定にな
っていなければ所定の状態になるように制御される。負
荷用熱媒経路5の熱媒体の温度が所定になると、蓄熱蓄
冷槽7のブラインの温度t2 が所定温度以下(例えばt
2 <53℃)か判定され、所定温度以上でNOであると
次に移り、所定温度以下でYESであると、蓄熱処理用
制御過程に移る。この蓄冷処置は上記のよう図16のサ
ブルーチンで行われ、所定の状態になるように制御され
る。蓄熱蓄冷槽7が所定の状態になると、ヒートポンプ
1がM3モードで運転され、次いでヒータ処理される。
このヒータ処理も図14に示すサブルーチンで行われ、
ヒータ処理の制御を終えると、貯湯槽9の湯の温度t4
が所定温度以上(t4 >53℃)になっているか判定さ
れ、所定温度以上になっておればリターンし、所定温度
以下であるとshp−on−6の処理が再度繰り返して
行われる。貯湯が十分であると、循環ポンプP3 がオフ
され、次いで図13のメインルーチンのように循環ポン
プP2 と循環ポンプP3 と循環ポンプP4 がオフか判定
され、これらがすべてオフであるとヒートポンプ1を停
止し、ヒータ処理用制御過程の次の過程に戻り、再び上
記制御が繰り返され、いずれかの循環ポンプがオンでN
Oの場合、ヒートポンプ1を停止することなくヒータ処
理用制御過程の次の過程に戻り、再び上記制御が繰り返
される。
【0030】
【0031】
【発明の効果】本発明は叙述のように構成されているの
で1つの熱源のヒートポンプと補助熱源のヒータにて冷
暖房、蓄熱蓄冷、貯湯、給湯、風呂の追い焚き等ができ
のであって、従来のように別々の熱源を要せず、合理的
なシステムにできるものであり、しかも1つのヒートポ
ンプにて冷暖房と給湯ができるものであって、冷房時は
排熱を利用して給湯する湯を加熱したりできるものであ
って、熱を有効利用できるものであり、また貯湯槽から
風呂に給湯したり追い焚きしたりして風呂の湯の温度を
所定温度に保つように制御する風呂処理用制御過程
負荷用熱交換器に熱媒体を供給したりして冷暖房する熱
媒体の温度が所定温度になるように制御する冷暖房処理
用制御過程、蓄熱蓄冷槽が所定温度以上または所定温
度以下になるように制御する蓄熱蓄冷処理用制御過程
、貯湯槽に所定温度以上の湯が貯湯されるように制御
する貯湯処理用制御過程との基本制御過程を所定の順序
でループ状に配置して、各基本制御過程で順次ヒートポ
ンプやヒータの駆動を制御するので、風呂の制御、冷暖
房の制御、蓄熱蓄冷の制御、貯湯の制御が1つの制御系
でトータル的にできて合理的に制御できるものであり、
また風呂処理用制御過程と冷暖房処理用制御過程と蓄熱
蓄冷処理用制御過程と貯湯処理用制御過程を、風呂処理
用制御過程が1番、冷暖房処理用制御過程が2番、蓄熱
蓄冷処理用過程が3番、貯湯処理用制御過程が4番にな
るようにループ状に配置して順次制御するようにし、ま
た冷暖房処理用制御過程では先の風呂処理用制御が再び
行われ、蓄熱蓄冷処理用制御過程では先の風呂処理用制
御及び冷暖房処理用制御が再び行われ、貯湯処理用制御
過程では先の風呂処理制御、冷暖房処理制御及び蓄熱蓄
冷処理用制御が再び行われるようにするので、利用する
のに当たって重要なものが先になるように優先して順番
に制御される(風呂、冷暖房、蓄熱蓄冷、貯湯の順に制
御される)ものであって、使用にできるだけ支障をきた
さないものであり、しかも順番に制御するとき必ず先の
制御を再度確認して制御するので優先順位の順に正確に
制御されるものである。
【0032】
【0033】さらに本発明の請求項2記載の発明にあっ
ては、冷房を行う夏運転モードにおいて、冷房負荷の使
用の有無、風呂の使用の有無、貯湯槽の温度を監視する
ことにより割り込んでくるユーザー要求を監視すると共
にこの監視のデータに基づいてユーザー要求を判定し、
ユーザー要求を優先してヒートポンプを駆動するように
制御する割り込み処理用制御過程を冷房処理用制御過
程、蓄冷処理用制御過程及び貯湯処理用制御過程に設け
て制御するので、風呂、冷暖房、蓄熱蓄冷、貯湯を優先
順位で制御しながらユーザー要求の割り込みを最優先し
て制御でき、一層使用に支障をきたさないものである。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体のシステムの管路図で
ある。
【図2】同上の蓄熱蓄冷槽の断面図である。
【図3】同上の加熱用熱交換器を説明する説明図であ
る。
【図4】同上の負荷用熱交換器への熱媒体の供給を制御
する部分の説明図である。
【図5】同上の全体のルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図6】同上の夏運転のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図7】同上のヒータ処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図8】同上の風呂処理用制御過程のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図9】同上の割り込み処理用制御過程のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図10】同上の冷房処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図11】同上の蓄冷処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図12】同上の貯湯処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図13】同上の冬運転のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図14】同上のヒータ処理用制御過程のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図15】同上の暖房処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図16】同上の蓄熱処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図17】同上の貯湯処理用制御過程のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ヒートポンプ 2 冷暖房用熱交換器 3 給湯用熱交換器 4 冷暖房負荷 5 負荷用熱媒経路 6 負荷用熱交換器 7 蓄熱蓄冷槽 8 熱供給熱媒経路 9 貯湯槽 10 給湯用熱経路 30 風呂 40 ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F24H 1/00 514 F24D 3/08 H (72)発明者 田村 俊樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 緒方 正実 大阪市西淀川区姫里1丁目15番10号 西 淀空調機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−39957(JP,A) 特開 昭63−118546(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートポンプに冷暖房用熱交換器と給湯
    用熱交換器とを設け、冷暖房負荷に熱を供給する負荷用
    熱媒経路の熱媒体と熱交換する負荷用熱交換器と、冷暖
    房用熱交換器から供給される熱を蓄える蓄熱蓄冷槽を、
    ヒートポンプの冷暖房用熱交換器から熱を供給する熱供
    給用熱媒経路に挿入配置し、ヒートポンプの給湯用熱交
    換器と貯湯槽とを給湯用熱経路にて連通させ、貯湯槽と
    風呂を給湯管路にて連通させると共に風呂の湯を追い焚
    きするヒータを設け、ヒートポンプの冷暖房用熱交換器
    からの熱を蓄熱蓄冷槽に蓄えたり、ヒートポンプの冷暖
    房用熱交換器や蓄熱蓄冷槽から熱を供給する熱媒体と負
    荷用熱媒経路の熱媒体とを負荷用熱交換器にて熱交換し
    て冷暖房したり、ヒートポンプの給湯用熱交換器からの
    熱で貯湯槽に湯を蓄えたり、貯湯槽の湯を風呂に給湯し
    たり、風呂の湯をヒータにて追い焚きしたりするように
    した冷暖房・給湯用熱源システムであって、貯湯槽から
    風呂に給湯したり追い焚きしたりして風呂の湯の温度を
    所定温度に保つように制御する風呂処理用制御過程
    負荷用熱交換器に熱媒体を供給したりして冷暖房する熱
    媒体の温度が所定温度になるように制御する冷暖房処理
    用制御過程、蓄熱蓄冷槽が所定温度以上または所定温
    度以下になるように制御する蓄熱蓄冷処理用制御過程
    、貯湯槽に所定温度以上の湯が貯湯されるように制御
    する貯湯処理用制御過程との基本制御過程を、風呂処理
    用制御過程が1番、冷暖房処理用制御過程が2番、蓄熱
    蓄冷処理用過程が3番、貯湯処理用制御過程が4番にな
    るようにループ状に配置して順次各基本制御過程でヒー
    トポンプやヒータの駆動を制御するようにし、また冷暖
    房処理用制御過程では先の風呂処理用制御が再び行わ
    れ、蓄熱蓄冷処理用制御過程では先の風呂処理用制御及
    び冷暖房処理用制御が再び行われ、貯湯処理用制御過程
    では先の風呂処理用制御、冷暖房処理用制御及び蓄熱蓄
    冷処理用制御が再び行われるようにすることを特徴とす
    る冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法。
  2. 【請求項2】 冷房を行う夏運転モードにおいて、冷房
    負荷の使用の有無、風呂の使用の有無、貯湯槽の温度を
    監視することにより割り込んでくるユーザー要求を監視
    すると共にこの監視のデータに基づいてユーザー要求を
    判定し、ユーザー要求を優先してヒートポンプを駆動す
    るように制御する割り込み処理用制御 過程を冷房処理用
    制御過程、蓄冷処理用制御過程及び貯湯処理用制御過程
    に設けて制御することを特徴とする請求項1記載の冷暖
    房・給湯用熱源システムの制御方法。
JP6047126A 1994-03-17 1994-03-17 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法 Expired - Fee Related JP2665310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047126A JP2665310B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047126A JP2665310B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253228A JPH07253228A (ja) 1995-10-03
JP2665310B2 true JP2665310B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12766462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047126A Expired - Fee Related JP2665310B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380555B1 (ko) * 2012-05-30 2014-04-01 오텍캐리어 주식회사 하이브리드 히트펌프 보일러 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118546A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Takenaka Komuten Co Ltd ビル空調システム
JPH0539957A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Kyushu Electric Power Co Inc 給湯冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07253228A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329509B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
KR101436241B1 (ko) 히트 펌프 열원 시스템
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP4114930B2 (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP2004197958A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH07117290B2 (ja) 給湯装置
JP2665310B2 (ja) 冷暖房・給湯用熱源システムの制御方法
JP6523015B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4379385B2 (ja) 給湯装置
JP2013224791A (ja) ヒートポンプ熱源システム
JP5326890B2 (ja) 蓄熱利用システム
JP6174482B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP5656468B2 (ja) 風呂装置
JP2009162415A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4148819B2 (ja) 給水設備
JP7441727B2 (ja) 貯湯システム
JP2001304681A (ja) 温水機器の凍結防止装置
JP2768894B2 (ja) 冷暖房・給湯用熱源システム
JP2004340399A (ja) 貯湯式給湯装置を熱源とした融雪、暖房システム
JP4423440B2 (ja) 熱回収システム
JP2001108292A5 (ja)
CN112944712B (zh) 一种热泵系统及控制方法
JP3920088B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP2004116890A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2002162116A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees