JP2665003B2 - 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置 - Google Patents

電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Info

Publication number
JP2665003B2
JP2665003B2 JP1249483A JP24948389A JP2665003B2 JP 2665003 B2 JP2665003 B2 JP 2665003B2 JP 1249483 A JP1249483 A JP 1249483A JP 24948389 A JP24948389 A JP 24948389A JP 2665003 B2 JP2665003 B2 JP 2665003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
winding shaft
obstacle detection
obstacle
connection cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1249483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110286A (ja
Inventor
雄一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP1249483A priority Critical patent/JP2665003B2/ja
Publication of JPH03110286A publication Critical patent/JPH03110286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665003B2 publication Critical patent/JP2665003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B9/581Means to prevent or induce disengagement of shutter from side rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • E06B2009/885Braking mechanism activated by the bottom bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はモータの駆動力でスクリーンを昇降する電
動ブラインドにおいて、スクリーン下降時に同スクリー
ンが障害物に当接した場合にはモータの作動を自動的に
停止させる障害物検知停止装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の障害物検知停止装置は電動シャッター
において多数実施されている。すなわち、例えば特開昭
63−167877号公報に記載されているように、シャッター
のエンドスラットには障害物検出スイッチとその障害物
検出スイッチの閉路に基いて赤外線を発信する発信装置
が設けられ、収納ボックス内にはその発信装置から発信
される赤外線を受信してモータを停止させる受信装置が
設けられている。そして、エンドスラットが障害物に当
接して障害物検出スイッチが閉路されると、発信装置か
ら発信される赤外線に基いてモータが自動的に停止され
るようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記のような障害物検知停止装置では発信
装置の電源として乾電池をエンドスラット内に収納して
いる。このため、乾電池の電圧値を常時管理する必要が
あるとともに、その管理を怠って電圧値が低下した場合
には障害物検知停止装置が正常に動作しなくなるので、
その維持管理が煩雑であった。
この発明の目的は、障害物検知停止装置の電源の維持
管理が容易であるとともに、その電源に起因する動作不
良を未然に防止可能とした電動ロールブラインドを提供
するにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記問題点を解決するために、第一の発明
ではスクリーンの巻取軸を収納ケースに回転可能に支持
し、その巻取軸を制御装置で駆動されるモータで回転駆
動してスクリーンを昇降可能とした電動ロールブライン
ドにおいて、スクリーン下端のボトムバーに障害物との
当接時に閉路する障害物検知スイッチと同スイッチの閉
路に基いて信号波を出力する発信器を設け、収納ケース
にはその発信器の信号波を受信してモータを停止させる
受信器を設け、スクリーンの端縁には電源コードを取着
し、その電源コードの一端は前記発信器に接続するとと
もに他端は巻取軸一端に設けられた集電ブラシに接続
し、その集電ブラシは巻取軸の支持ブラケットに設けら
れた電極に当接しながら回転可能とし、その電極には外
部から電源を供給する構成とし、 第二の発明ではスクリーンの巻取軸を収納ケースに回
転可能に支持し、その巻取軸を制御装置で駆動されるモ
ータで回転駆動してスクリーンを昇降可能とした電動ロ
ールブラインドにおいて、スクリーン下端のボトムバー
に障害物との当接時に閉路する障害物検知スイッチを設
け、スクリーンの端縁には一端が前記障害物検知スイッ
チに接続され同スイッチが閉路した際に導通する接続コ
ードを設け、その接続コードの他端は巻取軸一端に設け
られた集電ブラシに接続し、その集電ブラシは巻取軸の
支持ブラケットに設けられた電極に当接しながら回転可
能とし、前記接続コードの導通又は不導通を検出して導
通時にモータを停止させる前記制御装置に前記電極を接
続し、前記スクリーンの端縁には、前記接続コードを挿
通する筒状部をスクリーンの上下方向の略全長に亘って
形成するとともにその筒状部の上下動を案内するガイド
レールを設けた構成としている。
[作用] 上記手段により、第一の発明では支持ブラケットの電
極、集電ブラシ及び電源コードを介して外部から発信器
に電源が供給されるので、ボトムバー内にバッテリーを
収納する必要はない。また、第二の発明では障害物検知
スイッチが閉路されているか否かが接続コードで制御装
置に伝達され、その制御装置によりモータが駆動あるい
は停止されるので、ボトムバー内にバッテリーを収納す
る必要はない。又、スクリーンの上下動は、接続コード
を挿通している筒状部を利用して案内されているため、
スクリーンの上下動を案内するための新たな部材をスク
リーン端縁部に設ける必要がない。
[実施例] 以下、この発明を具体化した第一の実施例を第1図〜
第3図に従って説明すると、第3図に示すように電動ロ
ールブラインド1は巻取軸2が収納ケース3内に回転可
能に支持され、その巻取軸2からスクリーン4が吊下支
持されている。そして、巻取軸2はその一側に設けられ
たモータ5の駆動力により回転駆動されてスクリーン4
が昇降され、そのモータ5は操作スイッチ及び制御装置
(ともに図示しない)に基いて電源が供給されて作動す
るようになっている。
スクリーン4の下端にはボトムバー6が取着され、そ
のボトムバー6下面にはほぼ同ボトムバー6の全長に亘
って障害物検知スイッチ7が出没可能に設けられ、同ス
イッチ7は障害物に当接してボトムバー6内に没入する
と閉路される構成である。ボトムバー6の一側には赤外
線を発信する発信器8が内蔵され、その発信部9がボト
ムバー6上面に露出されている。そして、障害物検知ス
イッチ7が閉路されると、発信器8はその発信部9から
赤外線を発信するようになっている。
発信部9の上方において、収納ケース3の下面には受
信器10が設けられ、発信器8から出力される赤外線を受
信してモータ5の作動を停止させるようになっている。
スクリーン4の左右両端部は枠体11内に配設されるガ
イドレール12に支持された状態で昇降される。すなわ
ち、第1図に示すようにスクリーン4の端部には筒状部
13が形成されたガイド布13aが縫合され、その筒状部13
内に電源コード14が挿通されている。そして、その筒状
部13がガイドレール12に設けられた支持溝15に挿通され
て上下動可能に支持されて、スクリーン4端縁のガイド
レール12からの外れ止めとなっている。
電源コード14の一端はボトムバー6内に導入されて前
記発信器8に接続され、他端は第2図に示すように巻取
軸2一端に突出される一対の集電ブラシ16に接続されて
いる。そして、その集電ブラシ16は巻取軸2の回転にと
もなって回転し、その先端は巻取軸2の支持ブラケット
17に設けられた一対の電極18に当接しながらその周囲を
回転するように構成され、電極18には外部から商用電源
が供給されている。
さて、このように構成された電源ロールブラインドで
は操作スイッチの操作によりモータ5を作動させればス
クリーン4が昇降され、このとき電源コード14はスクリ
ーン4とともに巻取軸2に巻取られる。そして、スクリ
ーン4の下降操作時にボトムバー6が何らかの障害物に
当接して障害物検知スイッチ7が閉路されると、発信器
8から赤外線が発信され、その発信に基いて受信器10が
動作して操作スイッチの操作に優先してモータ5への電
源供給が停止され、スクリーン4の下降が自動的に停止
される。
そして、発信器8の電源は支持ブラケット17の電極18
から集電ブラシ16及び電源コード14を介して外部から供
給されるので、ボトムバー6内に専用のバッテリーを収
納する必要はなくなる。従って、発信器8の電源の保守
管理は必要なくなるとともに、電源切れによる動作不良
が発生することもない。
なお、障害物検知スイッチは上記のような構成の他に
テープスイッチ等同様な作用をなすものを使用すること
もできるとともに、信号波は赤外線に限定されるもので
はない。
次に、この発明を具体化した第二の実施例を第4図に
従って説明すると、ボトムバー6に設けられた障害物検
知スイッチ7の一対の端子には接続コード19a,19bがそ
れぞれ接続され、その接続コード19a,19bはボトムバー
6端部から前記実施例と同様にスクリーン4端部の筒状
部13内に挿通されている。そして、各接続コード19a,19
bは前記実施例と同様に巻取軸2端部に設けられた集電
ブラシ16及び電極18を介してモータ5の制御装置に接続
され、その制御装置で一方の接続コード19aに所定の電
圧を印加した状態で他方の接続コード19bの端子電圧を
検出することにより、障害物検知スイッチ7が閉路され
ているか否かが検出されるようになっている。
このように構成された電動ロールブラインドではスク
リーン4の昇降にともなって接続コード19がスクリーン
4とともに巻取軸2に巻取られ、あるいは巻戻されるこ
とは前記実施例と同様である。そして、スクリーン4の
下降操作時にボトムバー6が障害物に当接して障害物検
知スイッチ7が閉路されると、その閉路信号は接続コー
ド19、集電ブラシ16及び電極18を介して制御装置に伝達
されてモータ5の作動が停止される。
従って、ボトムバー6にバッテリーを収納することな
く障害物検知を確実に行なうことができるので、前記実
施例と同様な効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は障害物検知停止装置
の電源の維持管理が容易であるとともに、その電源に起
因する動作不良を未然に防止可能とした電動ロールブラ
インドを提供することができる優れた効果を発揮する。
特に、第二の発明によれば、スクリーンの上下動を案内
するための新たな部材をスクリーン端縁部に設ける必要
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した電動ロールブラインドの
第一の実施例の主要部を示す斜視図、第2図はその巻取
軸端部を示す平面図、第3図は電動ロールブラインドの
正面図、第4図は第二の実施例を示すスクリーン下部の
一部破断正面図である。 巻取軸2、収納ケース3、スクリーン4、モータ5、ボ
トムバー6、障害物検知スイッチ7、発信器8、受信器
10、ガイドレール12、筒状部13、電源コード14、集電ブ
ラシ16、支持ブラケット17、電極18、接続コード19。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーンの巻取軸を収納ケースに回転可
    能に支持し、その巻取軸を制御装置で駆動されるモータ
    で回転駆動してスクリーンを昇降可能とした電動ロール
    ブラインドにおいて、 スクリーン(4)下端のボトムバー(6)に障害物との
    当接時に閉路する障害物検知スイッチ(7)と同スイッ
    チの閉路に基いて信号波を出力する発信器(8)を設
    け、収納ケース(3)にはその発信器の信号波を受信し
    てモータ(5)を停止させる受信器(10)を設け、スク
    リーン(4)の端縁には電源コード(14)を取着し、そ
    の電源コードの一端は前記発信器(8)に接続するとと
    もに他端は巻取軸(2)一端に設けられた集電ブラシ
    (16)に接続し、その集電ブラシは巻取軸(2)の支持
    ブラケット(17)に設けられた電極(18)に当接しなが
    ら回転可能とし、その電極には外部から電源を供給した
    ことを特徴とする電動ロールブラインドの障害物検知停
    止装置。
  2. 【請求項2】スクリーンの巻取軸を収納ケースに回転可
    能に支持し、その巻取軸を制御装置で駆動されるモータ
    で回転駆動してスクリーンを昇降可能とした電動ロール
    ブラインドにおいて、 スクリーン(4)下端のボトムバー(6)に障害物との
    当接時に閉路する障害物検知スイッチ(7)を設け、ス
    クリーン(4)の端縁には一端が前記障害物検知スイッ
    チ(7)に接続され同スイッチが閉路した際に導通する
    接続コード(19)を設け、その接続コードの他端は巻取
    軸(2)一端に設けられた集電ブラシ(16)に接続し、
    その集電ブラシは巻取軸(2)の支持ブラケット(17)
    に設けられた電極(18)に当接しながら回転可能とし、
    前記接続コード(19)の導通又は不導通を検出して導通
    時にモータを停止させる前記制御装置に前記電極(18)
    を接続し、前記スクリーン(4)の端縁には、前記接続
    コード(19)を挿通する筒状部(13)をスクリーン
    (4)の上下方向の略全長に亘って形成するとともにそ
    の筒状部の上下動を案内するガイドレール(12)を設け
    たことを特徴とする電動ロールブラインドの障害物検知
    停止装置。
JP1249483A 1989-09-25 1989-09-25 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置 Expired - Lifetime JP2665003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249483A JP2665003B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249483A JP2665003B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110286A JPH03110286A (ja) 1991-05-10
JP2665003B2 true JP2665003B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17193641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249483A Expired - Lifetime JP2665003B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2421801C (en) 2003-03-13 2010-02-23 Denfred Holdings Ltd. Automatic valve assembly for a water cooler reservoir
FR2877684B1 (fr) * 2004-11-08 2008-08-15 Nergeco Sa Porte rapide a rideau souple
ES2434105B1 (es) * 2012-05-11 2014-07-24 Amiserru, S.L. Puerta de apertura rápida

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545137B2 (ja) * 1989-07-27 1996-10-16 株式会社ニチベイ 電動型ロ―ルスクリ―ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110286A (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9095907B2 (en) Drapery tube incorporating batteries within the drapery tube, with a stop for facilitating the loading and unloading of the batteries
US5372173A (en) Window having motorized shades
US6100659A (en) Motorized window shade system
US8939190B2 (en) Motorizable tilt shade system and method
US8540005B2 (en) Apparatus and method for monitoring and controlling a covering for an architectural opening
US4452292A (en) Automatic door opener
US5070927A (en) Roller assembly for a window blind
JP2665003B2 (ja) 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置
GB2166480A (en) Roller apparatus
EP0410699A2 (en) Motor-driven roll screen
CN102230808B (zh) 一种用于家用自动化设备的运动传感器
DE3460810D1 (en) Operating device for the tassels of roller shutters
JPH078795Y2 (ja) 建築用電動シヤツターの安全装置
JP2001314098A (ja) 誘導電動機の過負荷検出装置
JPH0713587Y2 (ja) スクリーン開閉装置のコード巻取り構造
JPH0525982A (ja) 巻取装置
JPH037513Y2 (ja)
JP6143350B2 (ja) 開閉体装置の手動開放方法
JPH0340196B2 (ja)
JPH06193373A (ja) リフトアップシャッターの安全装置
JPH0241604A (ja) 走行装置
JP2543457Y2 (ja) 電動シャッターの制御装置
JPH1030385A (ja) 電動ブラインドのスラット駆動装置
JP3803838B2 (ja) 建築用電動シャッターにおける開閉回数カウンタ装置
JPH0424061Y2 (ja)